fc2ブログ

こくごの時間

こくごの時間 (A.L.C.DXもっと!)こくごの時間 (A.L.C.DXもっと!)
(2015/02/16)
雁須磨子

商品詳細を見る

こくごの時間」(感想
(著)雁須 磨子
『十五の心』『クマの子ウーフ』『走れメロス』『夕焼け』
『言葉の力』『小僧の神様』『山月記』『少年の日の思い出』の昔、教科書で読んだ作品を
とりあげ、大人になった今どう感じるかと描いた
連作短編集。

やっぱり、こういうタイプの話は好きだなぁ。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『四月は君の嘘 第十九話』観ました。

『四月は君の嘘 第十九話』観ました。

もう、最初の辺りから、涙目だったのですが
かをりが医師に向かって言った言葉でもう、涙腺が決壊。

椿の健気さにも胸を打たれます。

後半の(公生・絵美・武士)が三人並んでいる所も
(実はこの場面の為に帰宅時にタマゴサンドを買って帰り
深夜、観ながら食べました(笑))
確実に、太った気がします・・・。

武士の言葉も
演奏もショパンのいわゆる『革命』も
そして、決別の意味、タイトルの意味も含めて、良かったです。

凪にとっての“ヒーローの帰還”
武士にとっての“ヒーローとの決別”

どちらも、胸に沁みます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

18 : 40 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『寄生獣 セイの格率 第20話』観ました。

『寄生獣 セイの格率 第20話』観ました。

前半での一発で仕留めろ(二発目は待て)の緊張感が
もう少しく表現されていれば・・・
(あそこは、この機械も含め、相手を斃せる効果を含め、この作戦の肝の部分だったと思ったので・・・)

あと、浦上の手錠外す必要性がカケラも思いつきませんが(笑)
市役所の攻防は本当に上手かったと思います。
次回の広川の○○の後にもう一度、観ると色んな印象を得られる気がします

山岸(自衛隊の人) ジャック・バウアーの声がある意味ぴったりすぎ(笑)
この人が語る「そろそろ、私にも化け物の見分けがつくようになってきた

この著者の描く、目つきが良いんですよね。
『剣の舞』の時の上泉伊勢守が、いわゆる剣聖ではない目つきをした時も
思いましたけども、常人では辿り着けない目と言いますか。
あの背筋を冷たくさせるような目の描き方は好きです。

浦上が言うように経験によって得てくる感じ。
「殺人犯」と口にする山岸に対する浦上の反駁も好きでした。

後藤さんもほうれい線以外(笑)は、ほぼ完ぺきでは?

さて、次回はいよいよ、ですね。
サブタイトル必要ない気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

18 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

暗殺者グレイマン

暗殺者グレイマン (ハヤカワ文庫 NV)暗殺者グレイマン (ハヤカワ文庫 NV)
(2012/09/21)
マーク・グリーニー

商品詳細を見る
暗殺者グレイマン」(感想
(著)マーク・グリーニー
身を隠すのが巧みで、“グレイマン(人目につかない男)”と呼ばれる凄腕の暗殺者ジェントリー。
CIAの特殊活動部に属していた彼は、突然解雇され、
命を狙われ始めたが、追跡を逃れて今は民間警備会社の経営者から暗殺の仕事を受けている。
だが、ナイジェリアの大臣を暗殺したため、兄の大統領が復讐を決意
やがて、様々な国の暗殺チームがグレイマンを標的とする死のレースを開始した・・・。

積み本の一つであったが、ようやく読了。
やっぱり、このタイプのアクション(冒険)小説は好きだ。
ラドラムの『暗殺者』 クィネルの『燃える男』 スティーヴン・ハンター『極大射程』等が
好きな方なら久方ぶりに楽しめると思います。

ただ、次から次へと困難を乗り越えていくうちに
読者の持つ、フィクションつまみをどこかで調節しないと
いけなくなるかと思います。

現代に冒険小説を描くのが如何に難しいかということも
感じる一冊でした。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ゴールデンカムイ 2巻

ゴールデンカムイ 2 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 2 (ヤングジャンプコミックス)
(2015/02/19)
野田 サトル

商品詳細を見る
ゴールデンカムイ 2巻」(感想
(著)野田 サトル
前巻の勢いはそのままに、アイヌの村に立ち寄ったり
単なる金塊の地図強奪戦にならないところもこの作品の味かもしれません。

・・・というか、今巻で一番インパクトがあったのが
かわうそを料理する所でした。
その他にも色々あったはずなのですが
おまけの最終ページのインパクトですべてを忘れてしまいそうになります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

死神様と4人の彼女 全3巻

死神様と4人の彼女 (1) (ガンガンコミックスJOKER)死神様と4人の彼女 (1) (ガンガンコミックスJOKER)
(2013/11/22)
巣山 真、CHuN(Friendly Land) 他

商品詳細を見る

死神様と4人の彼女 (2) (ガンガンコミックスJOKER)死神様と4人の彼女 (2) (ガンガンコミックスJOKER)
(2014/05/22)
CHuN

商品詳細を見る

死神様と4人の彼女(3)完 (ガンガンコミックスJOKER)死神様と4人の彼女(3)完 (ガンガンコミックスJOKER)
(2015/02/21)
巣山真

商品詳細を見る

死神様と4人の彼女 全3巻」(感想

ヒロイン同時攻略は・・・命がけ!

水無口薫、中学2年。勉強ダメ、運動ダメ、特技なし、彼女なしの「非リア充」・・・。
ある日、非リア充を狩る死神に目を付けられてしまう。
リア充になれなければ死・・・。

とりあえず彼女を作るため(ダメ元で)知っている女の子にラブレターを出すが・・・
なんと4人の女の子からOKの返事が。
一気に4人の彼女が! ! ヒロイン4人を同時に攻略!!
それは、もはやラブコメというよりサスペンス! ? ・・・というお話です。

4股(笑)を成功させることが出来るのか?
ヒロインそれぞれが、外見(スタンダードな)キャラクターとあえて内面をずらして
読者の予想を裏切っていきます。
いわゆる“ヤンデレ”キャラクターからの浮気追及の場面は
特に面白かった。

ただ、3巻で完結することになったせいなのか
もっと修羅場をみせてくれると思いきや
主人公も半端な感じでいい奴に戻ってしまったり
予想外のところに物語が着地してしまい・・・

前巻までの「これから、どんな風に話をころがしてくれるかな?」
という期待が、一気にしぼんでしまいました。
うーん・・・残念。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら ~ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語

もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら ~ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら ~ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語
(2013/10/05)
一田 和樹

商品詳細を見る
もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら ~ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語」(感想
(著)一田 和樹

パソコンが外部から操られ、痕跡は残らない。
何が証拠なのかは教えてもらえない。

罪を認めないと、勾留延長、家族対策で自白を促す。
裁判になれば、99パーセント以上が有罪に。

家族の情報はネットでさらされ、瞬く間に拡散していく。
罪を認めず争えば、家族も本人もつらいだけ ――

パソコン遠隔操作事件を題材にした、あなたにも降りかかりうる災厄の物語。

父親が、ネットショップのサイトをハッキングした逮捕された ――

そんな時に家族はどうすべきなのか?

作中に登場するようなことを警察はしないと信じたいですが
非常にリアルで、説得力があります。

そうなった時に小説のように助力をあおげる相手がいればいいのだけども
こんな風に上手くいくとは限らない・・・ですよね。

そして、この作品もある意味、君島シリーズと同じく
“フラワシ”とそうでない者との戦いの物語です。

持たない者たちの憎悪がしっかりと描かれており
犯人のその後を含め、主人公を助けた登場人物も含めて
読んでいて、気がつくと目の前に見えない大きな穴がぽっかりと空いている。
そんな、恐怖を感じました。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

悲嘆の門

悲嘆の門(上)悲嘆の門(上)
(2015/01/15)
宮部 みゆき

商品詳細を見る

悲嘆の門(下)悲嘆の門(下)
(2015/01/15)
宮部 みゆき

商品詳細を見る
悲嘆の門」(感想
(著)宮部 みゆき

うーん。なんとも、感想を述べにくい作品でした。

帯が上手いというか期待を煽ってくれたので
宮部みゆきの物語世界、さらなる高みへ!

このめくるめく結末に震撼せよ。


ここまで、煽られると(笑)
こちらとしても、自然とハードルが上がってしまって
なかなか、冷静に感想が書けません。

ミステリと思って読みだすと、ちょっと意外な展開で
自分の中でのフィクションつまみ(笑)を調節するのに時間がかかりました。

主人公の青年が
この著者が得意とする“まっとうな青年”であり
その分、他の登場人物の歪みなどが、際立つのですが・・・

ラストの最後の最後で、ある“救い”が用意されているのが
良いのか、悪いのか。

単独で読んだのですが
作品世界がリンクしているであろう
『英雄の書』を読んだ方が理解が深まるのか・・・?

ただ、この作品のテーマの一つであろう“言葉”
普段使う言葉、ネットに記した言葉。
そういったものは消えずに蓄積していく。
(大意)というものには深く考えさせられました。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

100分de名著 フランケンシュタイン

メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』 2015年2月 (100分 de 名著)メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』 2015年2月 (100分 de 名著)
(2015/01/26)
廣野 由美子

商品詳細を見る

100分de名著 フランケンシュタイン」(感想

最近、楽しみにしている番組の一つです。

『オペラ座の怪人』とともに思春期に読んでビビった作品でした。
デ・ニーロの映画も素晴らしかったです。
まだ、最後の四回目は放送されていませんがあの結末をどんな風に解釈してくれるのか、楽しみです。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『四月は君の嘘 第十八話』観ました。

『四月は君の嘘 第十八話』観ました。

まずは、OPの「あれ、いつもより若干テンポ速くね?」
と思っていると、きちんと絵が変わっている所に驚き。
相変わらず、丁寧な作りです。

ライバルたち・椿・自転車の二人乗りだけでなく
二人の演奏シーン。
『いちご同盟』・カヌレといった重要なアイテムが描かれています。

くる学祭で連弾をすることになった公生と凪。
原作を読んでいるので、一つの大きな違いは
渡が前回の公生の“お願い”をきくシーン。
原作にはありませんでしたが、渡がポケットからスマートフォンを出すカットが追加されています。

これによって、公生と渡の友情の再確認。
(かをりに聞かせる為に弾くことを視聴者に再度提示しているように思えます)

さてこの十八話(特に前半部)は『四月は君の嘘 第四話』と対の関係にあると思っています。

まず
エロイムエッサイム エロイムエッサイム 我は求め訴えたり
公生が演奏前に口にする台詞。
もともとはかをりが公生の伴奏で弾きはじめる時に口にする台詞です。

四話目では、顔に汗を浮かべながら、かをりを見やる公生。
顔がこわばってるよ」とかをりはその顔をみて(モノローグで語ります)

うって変って十八話では
凪の「なんですか それ」という問いにも
さあ 何かな
静かに笑みを浮かべる二人。

公生の(精神的な)進歩がここで、まず明らかになります。

うまく曲に入れたのも、四話でも同じなのですが
四話では、母親の幻影を観る事により
音符が消え去り、そして、音も消えていき、調子を崩していきますが。

音が聞こえないこと=おくりものと捉えている今の公生は

集中できてないな   まだピアノの音が聞こえる 

邪魔だな 邪魔だから 消えろ


以前の、急激に(公生を試すように)飛ばし始めるかをりのように
本気を出す有馬公生。

凪の「何考えてんのよ? サポートのあんたが何で私にガンガンプレッシャーかけてくんの
よ!
」は

かをりの「コラコラ 友人A 主役を喰おうとするんじゃないわよ」との変奏ともとれます。

四話で、かをりと視線が合う公生。
十八話でも凪が公生の演奏についていくシーン。
2カ月前なら置いてけぼりだった。あの時間は無駄じゃなかった 
ピアノにかけた時間が生きている
の後に
公生と凪の視線が合います。

四話で解説者の人が「慣れていないのも当然だ 彼は伴走者じゃない」といっていたのですが
下を弾く彼が素晴らしい 性格を識り 癖を把握し 尻を叩き リードし フォローする
パートナーを乗せている 成長を促している  これはまぎれもなく二人のワルツ


ここでも単なる独奏者から 誰か(を導き)の為に弾くことのできるピアニストに公生が成長していることが
分かります。

そして、最後に
凪が「ねえ 有馬先生 先生の音はどうしてそんなにカラフルで綺麗
なの?

綺麗過ぎて 涙が出ちゃうよ

ここで公生の音は、かをりと同じくカラフルになっていることが分かります。

(最初では世界そのものがモノトーンに見えていた公生が・・・と思うと感慨深いですね)

そして、その音は演奏することを諦めていた かをりの心を動かします。
公生が 演奏することをためらっていたのを 動かしてくれた かをりのように。

凪と公生の音によって 相座武士も動き始めます。

そして、そのお蔭で
我はファントム オペラ座に潜む怪人 我はファントム コッケイで 憐れな怪人」と自嘲していた凪が
私はクリスティーヌ オペラ座の舞台に憧れる女の子」と言えるようにまでなります。

あたしゃ あんたたちがうちに来てから 楽しくて 楽しくて 仕方ないよ
紘子さんの台詞にも嬉しくなるし
三池くんと凪のバトル?も微笑ましくて好きです。

そして、病院の屋上で子供たちと一緒にいるかをり。
ここは「キラキラ星変奏曲」が登場しているので第三話に登場した
“幸せなピアノ”や最初に出会った“ブレーメンの音楽隊”も想起させます。

心中は できないよ
薄情者

ここ、すごく好き。
言葉とは裏腹に“共に生きて欲しい”って言っているようなものだもの。

そして、「(略)これじゃ心中じゃなくて後追いだ」
だから もう一度チャンスを下さい。
君と肩を並べるチャンスを下さい

もう、一度 僕と一緒に弾いてください


ここは公生が学校の屋上でかをりに
だからお願いします。私の伴奏をしてください」言われたのとほぼ同じですね。
(屋上ですし)

でも、私は・・・」言い淀むかをり。

君は王女さまじゃないよ。
カヌレが好きなケーキ屋さんの子で小説のヒロインじゃない
僕はラヴェルなんて絶対弾かない。
だから もう一度 一緒に弾こうよ


ここはある意味、ラヴェルの『亡き王女のためのパヴァーヌ』と『いちご同盟』のヒロイン・直美の否定ですね。
(もしかすると「君はどうせ君だよ
悩む公生に言ったかをりのセリフと同じ意味かもしれません)

君は亡き王女でもなく、不治の病に苦しむ直美でもない。
僕はラヴェルなんて絶対弾かない=君が(たとえ)居なくなったとても
君を悼んで弾いたりしない。
(だからこそ“君に”生きて欲しい という気持ちの表れだと思います)

それに君が言ったんだ『忘れられるの』って?

ここも上手いですね。
凪と公生の前半部を見せられたあとだと、答えは決まってますよね。

2点ほど、原作の台詞等が削られていましたが
本当に良い回でした。

追記 また、観て気がついたのですが
マンガとアニメの違いで、凪が泣いてお礼を言うシーンがありますが、その時に瀬戸先生の娘である小春ちゃんが凪の手をとります。
さりげないですが、とても良いシーンです。
あと、屋上でかをりがピアニカを弾くシーン、指が本当に微かに震えています。

マンガでも小春ちゃんのシーンは凪が泣いた次のコマには描かれています。
かをりの指は特に動いている描写はありません。

だからこそ余計に、絵を動かすことの意味。
動きによって描かれるものの伝わり方に
しみじみ、感心しました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 35 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『寄生獣 セイの格率 第19話』観ました。

『寄生獣 セイの格率 第19話』観ました。

だから、浦上をヒャッハーキャラにしないでください。
せっかく、原作に近い状態で出てきていたんだから・・・
あの、人を小馬鹿にしたような、飄々とした口ぶりと本質が同居しているのが
彼の本当の怖さでもあり、ある意味、魅力ともいえるので・・・

今回、いよいよ、市役所の攻防戦です。

アニメとしてよかったところはミギーが“ぎょっとする”の説明が
動きを取り入れたことで分かり易くなっていた所ですかね。

さてさて、来週はどこまでいくのか。
残り話数的に・・・

さて。どこに力点を置くのか、
期待しましょう。

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 45 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

乙嫁語り 7巻

乙嫁語り 7巻 (ビームコミックス)乙嫁語り 7巻 (ビームコミックス)
(2015/02/14)
森薫

商品詳細を見る

乙嫁語り 7巻
(著)森 薫

この著者の作品はほとんど好きなのですが
今回の話は、正直・・・。
もう少し掘り下げてもらったらよかったと思いました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

花とアリス殺人事件

花とアリス殺人事件花とアリス殺人事件
(2015/02/04)
乙一、岩井 俊二 他

商品詳細を見る
花とアリス殺人事件」(感想
(原作)岩井 俊二
(小説)乙一

映画の『花とアリス』好きです。
小説家としての乙一も好きです。

ただ、これはどう受け止めたらいいんだろう。
うーん。
花とアリスの出会いを描いた作品なんですが・・・

期待が大きすぎたせいか。

それとも、映画『花とアリス』をもう一回観た方がいいのか。
2/20公開の『花とアリス殺人事件』を観た方がいいのか。

判断がつかないというのが正直な所です。

予告編を見た限りでは
ロトスコープを使ったアニメなら
正直、『惡の華』の方がとんでもねぇ熱量をはらんでいて好きかなぁ・・・

(乙一氏のあとがき(自主映画製作者でもあり)映画好きでもある著者らしい
映画をからめた、似ている個同士がどう変化していくのか、という題材を言及しているのが
一番、収穫があったかもしれません。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

戦国妖狐 14巻

戦国妖狐 14 (BLADE COMICS)戦国妖狐 14 (BLADE COMICS)
(2015/02/10)
水上 悟志

商品詳細を見る
戦国妖狐 14巻」(感想
(著)水上 悟志

まずは、前回の抜群のヒキから
一つの事柄に決着がつくだけで涙目。
この著者の描く登場人物は、どこか変で、憎めないんだけど
決める時の熱量とか、勢いが本当に凄い。
前回のこれは超えれないだろうという予想を超えて、次の段階へ、次の段階へ。
どんどん進んでいきます。

物語が、徐々に終盤に向かいつつある印象。
真介の見せどころ。
神雲(雲蔵)道錬(道介)との争い。
回想シーンでバリーが登場していたのも嬉しいところです。

今日更新の(WEB移行した)コミックブレイドでの第85話『継承』
途中から、こう来るかと。
またしても予想の上を超えられましたが(笑)。
パズルのピースがぴったりと嵌るように納得してしまいました。

ラストページの恰好良さにも痺れる。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

鉄楽レトラ 6巻

鉄楽レトラ 6 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)鉄楽レトラ 6 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)
(2015/02/12)
佐原 ミズ

商品詳細を見る
鉄楽レトラ 6巻」(感想)
(著)佐原 ミズ

帯を見て「完結」の文字に驚いたのですが。
主人公もヒロインも、どちらも好きなので
(この互いに苗字で呼ぶ距離感もとてもいい)
不器用で、それでもひそかに、互いを心の支えにしている。

現代を舞台に、この小さくて、それでも大切なつながりを
描いているこの物語が大好きでした。
ありがとうございました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

失恋ショコラティエ 9巻

失恋ショコラティエ 9 (フラワーコミックスアルファ)失恋ショコラティエ 9 (フラワーコミックスアルファ)
(2015/02/10)
水城 せとな

商品詳細を見る
「失恋ショコラティエ 9巻」(感想
(著)水城 せとな

完結。

色々と、賛否両論あるであろう今回の終わり方でしたが。
序盤、爽太がいつにもましてクリエイティヴなのは
やはり、
クリエイティブ魂を一番刺激してくれるのは「哀」だよ
悲しくて傷ついた心は 必死で幸福を引き寄せようとするもんね


からなのか。

そして、表面上は何ごともなかったようにしていた薫子さんが
バシッと爽太を責めるところや
(読者の留飲が下がる下がる)

その後のえれなとのやりとりなど
(ここでリクドーさんのチョコが出てくる所がとても好き)
でもね、もしあなたを傷つけるものがあれば、戦っていいのよ。

自分だけが悲しい(哀)のではなく、きちんと相手の女性と向き合うことを
改めて教えてくれたような気がします。

オリヴィエも一気に行きましたが
まつりちゃんはバカ(笑)凄い台詞ですが。
言葉通りでもあるし、だからこそのオリヴィエの愛情も感じます。

さて、ラストシーン。
これを許容できるかできないかで作品の評価は180度違うものになるでしょう。
結局のところ、爽太を動かすのはそれなのか。
おそらく、この著者ならばお話として綺麗に、口当たりの良い作品に
終わらせることもできたでしょうけども

このラストだからこそ
綺麗事でない“恋”とかいうままならないものを
描き切ったと思います。

お疲れ様でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『四月は君の嘘 第十七話』観ました。

『四月は君の嘘 第十七話』観ました。

今回は、一気に話進めましたね・・・
まぁ、あそこしか、ちょうどいい区切りがないのはわかりますが。

しょっぱなから、かをりの衝撃的な台詞リピートから。

それ以来、かをりのお見舞いに行くのを断る公生。

椿と柏木さんの会話。
いいなぁ。この二人も・・・
椿の述懐も『永遠の野原』の「うぬぼれ鏡」の回を思い出します。

まさか、シュートが入った音とスリッパで頭を叩かれる音を一緒にするとは(笑)

病院に行けない公生の後ろを追いかけてくる凪。
(瀬戸先生に言われる前に追いかけようとするところが・・・この娘も良い子だ)
何ごともないような風を装うところも(笑)

これは、前回の凪を追いかけた公生と立場が逆になっています。

神社の階段は原作にも登場するのですが
やはり、ヒーローという単語も含め『ピンポン』を思い出します。
 
そして、誰かの為に弾くことの重要性を公生は凪に告げます。
そんなの陳腐です。女は現実的なんです。言葉しか信用しません
と反発するも、いつもの陳腐という決め台詞も生彩を欠きます。

場面が変わって、渡と公生の会話。
ここでの渡が本当に恰好良い。
そりゃあ俺なんかでよけりゃあさ何だってするよ。でもよ かをりちゃんは たぶん俺じゃ駄目なんだよ

わがまま言うのも頼られるのも、彼女が何かしてほしいっていうのは 決まってお前だよ 公生
・・・あああ。切ない。多分、渡は気が付いているんでしょうね。
(ここはやっぱり椿にも、当てはまるのかな・・・ つらいなぁ)
女の子が教えてくれるさ」 
これは以前にも登場のセリフ。

ようやく見舞いに行く公生。
もう来ないかと思ったわ
これも『いちご同盟』のヒロインのセリフ。
昔に戻るだけだよ。忘れちゃえばいいんだよ。リセットボタン押すみたいにポチッと

あれだけ「忘れない」ことにこだわっていた彼女は
別人のように弱気になっています。
(彼女は、そのヒロインと同化することにより
自分に迫りくる現実を無理やり納得させようとしているように思えます)

ちなみに『あなたってほんとに変な人』もその台詞の一つなのですが・・・
前回とは全く違った意味になっています。

そして公生は凪に共に“くる学祭”出してもらおうと頼む。

個人的には、公生の技量に驚く
嘘…何回さらったのよ 昨日より精度が上がってる」のシーンが
もう少ししっかり描いて欲しかったです。

あとは、渡の男前の台詞。
公生「渡・・・お願いがあるんだ
渡「いいよ
公生「まだ何も言ってないよ
渡「お前のお願いなら いいよ」 

もう、恰好良すぎ。

その後、ちゃんと落す所も好きです。
椿の「あんたの存在 ○○体ね

そして、ステージ袖で手が震えている凪を見て公生がかをりのことも思い出す。
余裕のなかった自分と凪。
本当は自分も震えていたのに自分をステージに戻してくれたかをり。
ここで、凪と公生は非常に似ていることが描かれますが
かをりとの出会いと演奏によって成長した公生は凪を導く役割を持ちます。

ある意味、最初の頃の頃のかをり≒現在の公生。 
凪≒過去の公生。

そして二人の演奏は周囲に何をもたらすのか。

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 50 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『寄生獣 セイの格率 第18話』観ました。

『寄生獣 セイの格率 第18話』観ました。

田村玲子・・・・。
おみごと・・・正解よ
この、何とも言えない冷静さが、アニメにも欲しかったなぁ・・・

アニメ・オリジナルで子供が何度か髪に触れるシーンが映されました。
少々、しつこい気もしましたけど。
いい演出だったと思います。

そして、それにより、胸の穴を塞ぐことが出来た新一。

倉森・田村玲子によってようやく
新一は涙をも取り戻します。

やっぱり、原作のもつ力が凄いので
そのまま、やっても(やった方が?)十分すぎる。

そして、浦上も登場。
(セイの格率なだけにあのシーンとかは入れるのね(笑))
原作に準拠していて、キャラクターデザインのヒャッハー的なキャラクターでなく。
二面性ををきちんと持った浦上だったので、ほっと一安心でした。

食糧の為に38人殺してきた寄生生物である田村玲子。
(おもちゃとして)楽しみの為に殺してきた人間・浦上。

今回、あえて二人との比較の為に、今回で新一と対峙させたのかな?

もうすこし、田村玲子のシーンをゆっくりやってもらってもよかったけど・・・

ミギーの葛藤も、後藤の凄さに惹かれる部分を削除したせいで
純粋に田村玲子の自分の持たない脳波に疑問を持つだけとなってしまった。
もったいないな。

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

絶望トレジャー

絶望トレジャー絶望トレジャー
(2014/11/25)
一田 和樹

商品詳細を見る
絶望トレジャー」(感想
(著)一田 和樹

君島悟を主人公としたシリーズ四作目。

ある一人の少女が巧妙に張り巡らされた策謀により
世界中の標的になる。

マルウェア、ネット遺書保存、人身(情報)売買、なりすまし、などなど。
ネットの現在を描きながら、現代の生き難さにも言及したこの作品。
あらゆる攻撃にさらされるなか、彼女が信じたものとは。

もうね。
毎回、この著者は読者の予想の上を超えていったり
逆に、思わぬところに陥穽を仕掛けておく
そんな風に読者を飽きさせません。
ラストなんて、「おいおい。こう来るか」と嘆息するレベルです。

ネットやPCの知識がなくても、十分楽しめます。

あとがきでも書かれているように
シリーズ最終巻である次巻をどんな風にまとめるのか
これまた、楽しみでなりません。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サイバークライム 悪意のファネル

サイバークライム 悪意のファネルサイバークライム 悪意のファネル
(2013/02)
一田 和樹

商品詳細を見る
サイバークライム 悪意のファネル」(感想)
(著)一田 和樹

君島悟を主人公としたシリーズ三作目。

この三作目に登場する『殺人販売サイト・ギデス』
完全犯罪をパッケージングして売るサイト。
もう、このアイデアだけで、ゾクゾクするほど魅力的です。
役割を分割して、(サイトの協力者である)他者を介在させることにより 仕事の細分化を図り、罪悪感を軽減させ。
本当にゲーム感覚で参加できる。
これを考えついただけでも、大作ミステリになりそうなのにアイデアなのに。
惜しげもなく一作で使いきる気前の良さに脱帽です。

君島は別の件で登場し、その事件の内容も
現代社会のある種の縮図であり、タイトルの『悪意のファネル』の意味が
途中で明かされた時に、「おおっ」となりました。

もう、購入した段階で前日譚であろう
“○○からの手紙”が公開期間が過ぎていたのが、非常に残念でした。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サイバーテロ 漂流少女

サイバーテロ 漂流少女サイバーテロ 漂流少女
(2012/02/16)
一田和樹

商品詳細を見る

サイバーテロ 漂流少女」(感想)
(著)一田 和樹

自分はこの著者の前作、かなりのイヤミスでもありながら
憎めない、一匹狼のサイバーセキュリティコンサルタント・君島悟を主人公とした
『檻の中の少女』が非常に好きだったのですが
友人から「君島シリーズ、今四作目迄出ているよ」と聞かされ
急遽、本屋を巡りこの二作目・三作目『サイバークライム 悪意のファネル』
四作目『絶望トレジャー』を一気に手に入れ読みまくりました。

まず、この二作目も、凄い。
主人公・君島がハードボイルドな探偵ではあまりでもなく
いわゆる普通(あるいは少々ダメな部類)のオッサンである所が良いです。
今回、彼は命を狙われたりするのですが
犯人の“サイバーテロ”は多岐にわたり、綿密に計画されたその恐ろしさ。
本当に、世代間のギャップから見えてくるもの。
著者自身が持つ、今後の日本への不満や怒りも感じられて良かったです。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

未必のマクベス

未必のマクベス (ハヤカワ・ミステリワールド)未必のマクベス (ハヤカワ・ミステリワールド)
(2014/09/10)
早瀬耕

商品詳細を見る

未必のマクベス」(感想
(著)早瀬 耕
IT企業ジェイ・プロトコルの中井優一は、
東南アジアを中心に交通系ICカードの販売に携わっていた。
同僚の伴浩輔とともにバンコクでの商談を成功させた優一は、
澳門の娼婦から予言めいた言葉を告げられる――

「あなたは、王として旅を続けなくてはならない」。

やがて香港法人の代表取締役として出向を命ぜられた優一だったが、
そこには底知れぬ陥穽が待ち受けていた。
異色の犯罪小説にして恋愛小説。

未必:(みひつ)必ずしもそうなるものではない、といった意味合いの表現。
もっぱら「未必の故意」という刑法用語で用いられ、意図的に実現を図るものではないが
実現されたらされたで構わないとする心情や態度を指す表現。 (実用日本語表現辞典より)

本当に、企業小説・犯罪小説なのか、恋愛小説なのか
どの要素も盛り込まれており
なおかつ、主人公・中井のどこまでが本気なのか分からない。
何とも言えない立ち位置と
最後の最期までどこにいくのか、わからない物語で楽しかったです。

少々「島耕作かよ!!」ってぐらい魅力的な女性に助けられることが
多くて、それをツッこみながら読み終えました(笑)

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ゴーグル

ゴーグル (KCデラックス アフタヌーン)ゴーグル (KCデラックス アフタヌーン)
(2012/10/23)
豊田 徹也

商品詳細を見る
ゴーグル」(感想
(著)豊田 徹也

再読。
やっぱり面白い。
静かに人と人の関係を描いた作品でした。
甘すぎない絶妙の距離感というか。

言葉の使い方にしても
いくつか間接的なもの言いを(あえて)使うことによって
余計に、直截的な表現よりも
登場人物たちの感情の揺らぎや思いがめだつそんな作品集です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『四月は君の嘘 第十六話』観ました

『四月は君の嘘 第十六話』観ました

いよいよ、終盤を迎えはじめる物語。
コミックスの時にも書いたのですが
この作品は一人の登場人物が行った行動を別の人物が繰り返したり。
同じ人物が繰り返したりしても意味が全く逆になってたり
いわゆる“変奏”をもって作品の主題が明確になってくるように思えます。

今回、公生の前に現れるかをり。
「渡を待ってる」と言っていた(アニメでは第3話)との比較。
(おそらくは、渡ではなく、公生を待っていたはず)

ここでの木漏れ日の光の描写とんでもない!!

(公生の居ない所で行われる)紘子さんと凪の会話も良いですよね。
もし公生(息子)に危害を加えるとするなら・・・のセリフも、泣ける。
凪は、凪の思惑があって近づいたのですが。
いずれはそれも、凌駕する“小春ちゃんの絵”もやはり素敵ですね。

最初は「君でいいや
夜の教室では「うん・・・やっぱり、君でよかった

・・・オッサン涙目。

もう、どんどんかをりの色が薄くなっていっているのが・・・。
最初の髪の色と、今の色。 凪の髪の色が鮮やかだから余計に際立ちますね。

公生とかをりの帰り道。
渡・椿と見る夜空とは違う、あまりにも切ない夜空の描写。

Bパートに移ってから、凪のお陰で話全体もまた明るさを取り戻す。
紅あずまに懐柔されるところも好き(笑)
ピアノを始める経緯を話しだす凪。

彼女(凪)→ヒーロー→公生…→(最初は母親・今はかをり)

きっかけなんてそんなもんさ
母の為に、かをりの為に弾き切った彼だからこそ、この一見さりげなさそうなセリフにも
深みがあります。

そして、いまだに自分の心を直視できない(しようとしない)公生に
凪はばっさりと「愛より友情ですか ・・・陳腐です

そして、どんな人かを語るシーンで
全く、その状態から、遠いかをりの姿が映されます。
鮮やかな、秋の神社からモノトーンの診察室・病室へ。
カラフルに色づいていた彼女、とても強いはずの彼女は・・・

ここから母親とのオーバーラップが始まります。

時間に対して周囲の同級生とも、自分の時間の価値の違う苛立ち。

今回は色々と錯綜していますが

凪が公生と自分を重ねる所や
音がスキップしていたり

三池くんも再登場。

あと・・・凪の自嘲を込めたこの台詞も
『オペラ座の怪人』を見ておくだけでも印象が変わってきます。

『いちご同盟』からの引用。
公生は、それに気づき・・・そして、最後の衝撃的な台詞で今回は幕。

とうとう掲載誌で最終回が出ていたのですが・・・
正直、読めない。
コミックスが出るまで、我慢しておきます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『寄生獣 セイの格率 第17話』観ました。

『寄生獣 セイの格率 第17話』観ました。

草野たちとの戦いを強いられる、田村玲子。
田宮玲子 3人2


・・・・なんで、この、無茶苦茶カッコいい
知性派といわれながらも
(だからこその)寄生生物の本能が透けて見えるこのセリフを
あんな程度で済ますのか。

この笑みも、三木とは違う、自然に出る笑み。

田宮玲子が、子供を連れ去られているのに気がつき
一瞬ハッとなるシーンもカット。
田宮玲子 よっぽど手ごわい


心底分からない・・・・・

倉森の行動によって
田村玲子の自分ですら自覚していない心を明らかにし
すでに、倉森の所に姿を現した(赤ん坊を取り返しに来ている)段階で
ある意味、田村玲子に勝ったともいえるかもしれません。

まぁ。田村玲子自身も何らかの予感があって
新一たちを公園に呼びだしている訳もあるでしょうし

最後に協力者=新一の事を口にせず、かつ
以前口にしていた、新一たちを“化け物”として呼んでいたのを
彼は人間です・・・私と同じ、小さな家族があり、そして奪われ 苦しんで・・・」の所は、やはりぐっときます。

次回はこの作品のまた大きな山場なので
ハンカチをもって待とうと思います。

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 25 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

君に届け 23巻

君に届け 23 (マーガレットコミックス)君に届け 23 (マーガレットコミックス)
(2015/01/23)
椎名 軽穂

商品詳細を見る

君に届け 23巻」(感想
(著)椎名 軽穂

正直、惰性で読んでいる部分もあるのですが
今巻は良かった。
一人の人間として、また一人の人間とどう向き合うのか。
もっと楽な方法。
もっと傷つかない方法ももしかしたらあったのかもしれない。

でも・・・

自分が望む自分になる為に。
少しでも、過去の自分から変わる為に
何が出来るのか。

大人になったりすると、そんなことの大半は
時間が(一時的に)解決してくれるようになります。
自分自身も、そこそこ大人の顔をして
さも、分かったかのように受け流すこともできるようになるかもしれません。
ただ、いざという時に自分がどういう人間で
どういう風に世の中で過ごしてきたかを稀に問われる時が来ます。

その時にどんな顔をしているのか。
どんな顔でありたいのか。

そんなことを久々考えてしまいました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SCATTER あなたがここにいてほしい 6巻

SCATTER あなたがここにいてほしい 6巻 (ビームコミックス)SCATTER あなたがここにいてほしい 6巻 (ビームコミックス)
(2015/01/24)
新井 英樹

商品詳細を見る

SCATTER  あなたがここにいてほしい 6巻」(感想
(著)新井 英樹

登場人物のほとんどに、共感も好意も抱かない稀有なマンガ。
正直、読み進めるのも、生理的嫌悪感がわく時もあるのですが。
でも、ここまで来たら、著者の頭の中に何があるのか
『キーチ』『キーチVS』で描ききったカリスマの否定・日本に対する絶望。
そこからは先にどのような物語をつくるのか?
興味は、その一点につきるといっても良いかもしれません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ダンジョン飯 1巻

ダンジョン飯 1巻 (ビームコミックス)ダンジョン飯 1巻 (ビームコミックス)
(2015/01/15)
九井 諒子

商品詳細を見る

ダンジョン飯 1巻」(感想
(著)九井 諒子

ダンジョンの奥深くでドラゴンに襲われ、
金と食料を失ってしまった冒険者・ライオス一行。
再びダンジョンに挑もうにも、このまま行けば、途中で飢え死にしてしまう・・・・・。
そこでライオスは決意する「そうだ、モンスターを食べよう!」

ある意味、最近再ブームのグルメマンガの体裁を取りながらも
調理するのがモンスター(笑)
でも、それに変なリアリティとRPGあるあるを混ぜ込み
何とも言えない変なテイストのマンガに仕上がっております。

おそらく、誰も考えつかない・・・考えついても絵にしない。
そして、それが、物語として連載されるとんでもなさ(笑)

ある意味、ビームコミックスの懐の広さにも感動する一作です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

恋は光 1~2巻

恋は光 1 (ヤングジャンプコミックス)恋は光 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2014/06/19)
秋 枝

商品詳細を見る

恋は光 2 (ヤングジャンプコミックス)恋は光 2 (ヤングジャンプコミックス)
(2015/01/19)
秋 枝

商品詳細を見る


恋は光 1~2巻」(感想
(著)秋 枝
人が恋する時に発する“恋の光”が視えてしまう大学生・西条は
恋を探求する女の子・東雲に恋をした──。

とても登場人物(特に、ヒロインたちが魅力的で)
大学生の時にこんなに大人じゃなかったよなぁ・・・と思っていたのですが
2巻になってほころびをみせはじめるのが、読んでいてハラハラさせてくれます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

オネアミスの翼

王立宇宙軍 オネアミスの翼 [Royal Space Force-The Wings of Honneamise] [Blu-ray]王立宇宙軍 オネアミスの翼 [Royal Space Force-The Wings of Honneamise] [Blu-ray]
(2008/07/25)
森本レオ、弥生みつき 他

商品詳細を見る

オネアミスの翼」(感想
監督・脚本山賀 博之

今回のブログ・DE・ロードショーはこの作品でした。

この作品も物凄く好きな作品で、最初に観た時、高校生だったと思いますが
あまりの出来の良さに ポカーンとなって
三回立て続けに観たのを思い出します。

OPのセリフと音楽(坂本龍一)の入り方は本当に好き。

・・・いいことなのか それとも 悪い事なのか、わからない。
でも、多くの人間がそうであるように、俺もまた自分の生まれた国で育った。
そして、ごく普通の中流家庭に生まれつく事ができた。
だから、貴族の不幸も、貧乏人の苦労も知らない。
別に、知りたいとも思わない。

・・・・子供の頃は、水軍のパイロットになりたかった。
ジェットに乗るには、水軍に入るしかないからだ。

速く、高く・・・空を飛ぶ事はなによりも、素晴らしく、美しい。
でも、学校を卒業する二ヶ月前、そんなものにはなれないってことを、・・・成績表が教えてくれた。

・・・だから、宇宙軍に入った。


形ばかりの「宇宙軍」
主人公であるシロツグ・ラーダットは
その「宇宙軍」の中で熱意もなく、ただ、だらだらと適当に訓練をこなし
自堕落に過ごしていた。
そんなある日。布教活動を行う少女・リイクニとの出会いをきっかけに
宇宙を目指すことになる・・・。

やっぱり、何者でもない人間が何者かになろうとする。
ある意味、王道の青年の成長譚ともいえますが
主人公・シロツグが、何者かになろうと意志する理由。
それは、とても英雄的なものではなくただ、単にある少女に良い恰好をしたい。
もしくは、そのように見られたいという、ごくごく単純な動機で。

当時の少年から青年の途上にあった自分としては
非常に良く判る動機でした(笑)

それから、形だけ・張りぼてとバカにされていた「宇宙軍」は
初めて、本格的に機能をし始め、紆余曲折を迎えながら
物語は進んでいきます。

そして、その中でシロツグ自身も社会の中である種のレッテルを貼られて
社会に組み込まれていきます。

ここでのシロツグの表情・ラストの言葉。
何回聞いても、胸に深い衝撃を与えます。

リイクニというヒロインの収まりの悪さも、この作品にいいアクセントを加えています。
とてもリアルというか。予定調和の逸脱というか。
(貞本 義行氏の画集か何かで、リイクニはヒロインになれないヒロインという記述があり、なるほどと思ったのですが)
結局、リイクニはシロツグ自身に影響を与えつつも
(おそらくは)今後、彼と彼女の人生が交わることはないような気がします。

シロツグは大きく変わった。変わらざるを得なかった。
リイクニは大きくは変わらなかった。
でも、それでも彼女は彼女の人生を歩いていくのが提示されていて
オッサンになった今、そのことが妙に納得がいく気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR