fc2ブログ

3月のライオン 10巻

3月のライオン 10 (ジェッツコミックス)3月のライオン 10 (ジェッツコミックス)
(2014/11/28)
羽海野チカ

商品詳細を見る

3月のライオン 10巻」(感想)
(著)羽海野チカ
確実に成長していく・主人公の桐山零くん。

ラストの桐山君の男気の発露がどういう結果になるにしても嬉しかった。
(思わず、続きが気になって『ヤングアニマル』買いましたが・・・)

あと、「もうひとつの家」が巻の半ばに語られますが
その話も静かに心に染み入ってくる感じがしてとても良かったです。
育ての親であり、将棋の師匠でもあるプロ棋士の幸田家に再訪する桐山。

幸田八段も、影のヒロインの印象のあった“香子”、息子の歩が居ない時に会いに来た
育ての母である彼女のモノローグがただ、ジンとくるだけでなく
自分の教育がまちがっていたのか?
夫も桐山と同じタイプの人間であることに気がつかされながらも
もう一人の子供を送り出すところには
本当に、この著者の類稀な洞察力・共感力に
感心してしまいます。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

クトゥルフ少女戦隊 第二部

クトゥルフ少女戦隊第ニ部 (クトゥルー・ミュトス・ファイルズ)クトゥルフ少女戦隊第ニ部 (クトゥルー・ミュトス・ファイルズ)
(2014/11/26)
山田 正紀

商品詳細を見る
クトゥルフ少女戦隊 第二部」(感想
(著)山田 正紀

ようやく届いたので早速、読了。
面白かった。いやー。まさか、こんな展開になるとは・・・ラストは誰も想像つかないところに着地するし。
でも、足りないです!!まだ、まだ読みたい。
ぜひとも第三部・四部と続けてほしいです。

ラストのふっきれた感じとあとがき・解説も非常に読み応えあります。

“憑依言語”とか思わず、“13個の入り組んだ関係代名詞と2つの論理記号”を有する文字を彷彿とさせたり。
「クトゥルフ」の存在そのものも、山田正紀が作り上げたこの世界での使い方をされたり
せっかく見つけた鉱脈をどんどん、掘り進んで頂きたいものです。


テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

22 : 50 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

笑ゥ80歳の“まんが道”

NHKの探検バクモンで
A先生の “藤本氏 手塚先生 トキワ荘のみんな この3つの出会いが僕の人生を決めた”の言葉にぐっときました。

『まんが道』で見たことのある、手塚先生からのファンレターのお礼だとか
トキワ荘の皆の写真とか。
もう、二人で合作した「少太陽」まで飛び出して
ファンの一人としてはありがたい限りでした。

最後に人生を決めた人の中で、“神様”とあがめ、尊敬していた手塚先生でなく
一番最初に“藤本氏”という単語が自然と出てくる。
その素晴らしさに、一番心打たれました。

テーマ:TV番組 - ジャンル:テレビ・ラジオ

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『四月は君の嘘 第八話』観ました。

『四月は君の嘘 第八話』観ました。

ライバル二人の演奏に時間を使ってくれたので
本当に、感覚的には、15分ぐらいの印象で「あ、もう終わり?!」と
驚かされました。

きちんと、作品の主題のひとつである 
ピアノに真っ正面から向かっていくので、それだけでも
気持ちがいいですね。

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『寄生獣 セイの格率 第8・9話 』観ました。

『寄生獣 セイの格率 第8・9話』観ました。

実写映画の公開(の為)にあわせて2本立て・・・お疲れ様でした。

ありていに言って 島田登場~正体を見破られるまでです。
原作者のなんとも言えないユーモアのあるセリフもほとんどカット。

光夫(アニメではミツオ)との再会から戦いも、なんか
よくある感じになっていて、残念。

パンチを避けるまでの新一の思考も、使わないのね・・
新一パンチ時の思考

良かったのは、アニメ・オリジナルの父親前半の会話・・・後半にあのセリフが出るので
父親の悲しみが際立ちますね・・・

聴覚が鋭くなった時に、最初、あのBGMかけなくても良いのに・・・

長井の扱い、悪いなぁ、あとポニーテールの娘・島田秀雄=ヒデ(笑)だって。
立川裕子も・・・惚れっぽいのか?この娘たち(笑)

ポニーテールの娘。
ごめんな・・・・・・・・・・人違いだ」のシーンに
使われそう・・・

あとは新一のシャワーシーン。
必要なのか、これ?(笑)

次回『発狂した宇宙』(フレドリック・ブラウン)
もはや、タイトルの意味も考えるのも飽きてきました。
20 : 20 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

たまらなく孤独で、熱い街

たまらなく孤独で、熱い街 (徳間文庫)たまらなく孤独で、熱い街 (徳間文庫)
(1984/10)
山田 正紀

商品詳細を見る
たまらなく孤独で、熱い街」(感想
(著)山田 正紀
街は毒々しく猥雑でとりとめなく、あまりに騒がしい。
スモッグがネオンを反射して、天国に迎える前に死者の霊魂を清める煉獄の炎のゆらめきを私に連想させるのだ。
新しい秩序とかたちを街に取り戻さなければならない。
それが私の使命ではないか。
ある日曜日の早朝、横浜山下公園で女子大生の死体が発見された。
それが悪夢の始まりだった。
大都会の片隅に生きる青年の孤独な魂をミステリアスに描く長篇力作。

この作品も再読しました。
割と好きな作品だったので、学生時代に何度か読み返した作品の一つです。
まだ、ミステリに移行する前の作品で(当時は、そんなことは思いもしませんでしたが・・・)

本当にページを開くと猥雑な街と、うだるような暑さ
そこから立ち上がってくるような青年の孤独と焦燥感が強い印象をもたらします。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

最後の敵―モンスターのM・ミュータントのM

最後の敵―モンスターのM・ミュータントのM (徳間文庫)最後の敵―モンスターのM・ミュータントのM (徳間文庫)
(1985/05)
山田 正紀

商品詳細を見る
最後の敵―モンスターのM・ミュータントのM」(感想
(著)山田 正紀

第3回日本SF大賞受賞作。
1982年の作品って今から、32年前かぁ・・・

クトゥルフ少女戦隊 第一部 (The Cthulhu Mythos Files)クトゥルフ少女戦隊 第一部 (The Cthulhu Mythos Files)
(2014/10/02)
山田正紀

商品詳細を見る

先日、読んだ同著者の『クトゥルフ少女戦隊』が
どうやら、この『最後の敵』の影響にある(らしい)ということだったので再読。

正直、他の作品は何度も読み返した記憶があるのですが
この作品は正直、高校生の頃に読んだ時には、あまりピンとこなかったので
その時以来だから・・・20数年振りの再読になります。

いやー。面白かったです。
もちろん、『クトゥルフ少女戦隊』との相似点も「なるほど!」と思ったのですが
今、読んでわかることも、いっぱいあって面白かったです。

プロローグの焦燥感溢れる描写。
山田作品には欠かせない謎の美少年。
二転三転する状況。
そして、これでもかとSF的に展開しておきながらの
ラストでのロマンチシズム。

最初に読んだ時は、(サブタイトルからして)どちらかというとその後から発表された
神獣聖戦 (1) 幻想の誕生―本格SFロマン (トクマノベルズ)神獣聖戦 (1) 幻想の誕生―本格SFロマン (トクマノベルズ)
(1984/05)
山田 正紀

商品詳細を見る


神獣聖戦 (2) (トクマノベルズ)神獣聖戦 (2) (トクマノベルズ)
(1984/11)
山田 正紀

商品詳細を見る

神獣聖戦 (3) (トクマノベルズ)神獣聖戦 (3) (トクマノベルズ)
(1986/01)
山田 正紀

商品詳細を見る

『神獣聖戦』シリーズに登場する「鏡人(M)=狂人(M)」を想起させたり

処女作である『神狩り』から、連綿と続く著者のライフワークともいうべき
“強大なものに対する反逆の物語”の一つとも読めます。
『神狩り』のラストで印象的に登場する“火星”
この作品ではまた“木星”が大きな意味を持ちます。

・・・木星と聞くとすぐに小松左京氏の『さよならジュピター』を思い出したのですが
wikipediaの『さよならジュピター』の項目を読んでみてびっくりしました。
『最後の敵』の中で“人類の墓標”という単語が登場しますが
思わず、映画の主題歌『VOYAGER〜日付のない墓標』を探し出して聴くことに

この『最後の敵』は山田正紀版『さよならジュピター』の意味合いもあったのかもしれません。
再読する機会があって良かったです。
ありがとうございました。

・・・話は逸れますが、多分、これが自分が初めて、松任谷由実という歌手を知った曲でした。
そして、いとこから録音してもらった『VOYAGER』『NO SIDE』のテープを
何度も聴いていたことも思い出します。
VOYAGERVOYAGER
(1999/02/24)
松任谷由実

商品詳細を見る

NO SIDENO SIDE
(1999/02/24)
松任谷由実

商品詳細を見る

ちなみに映画の主題歌『VOYAGER〜日付のない墓標』はアルバム『VOYAGER』には収録されておらず。
ベストアルバムの『Neue Musik』に収録されています。
Neue MusikNeue Musik
(1998/11/06)
松任谷由実

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

機龍警察〔完全版〕

機龍警察〔完全版〕 (ハヤカワ・ミステリワールド)機龍警察〔完全版〕 (ハヤカワ・ミステリワールド)
(2014/11/07)
月村 了衛

商品詳細を見る

機龍警察〔完全版〕」(感想
(著)月村 了衛
日本SF大賞&吉川英治文学新人賞受賞の“至近未来”警察小説シリーズ第1作を徹底加筆した完全版。
必読の特別企画多数収録。

ああ、この作品は警察小説だったのだと改めて思い知らされた次第で。
かつ、2作目・3作目共に“冒険小説”の系譜を継いでいるのが巻末のインタビューでも明らかになり
(ジャック・ヒギンズ作品、特に作中にIRFがIRAから派生している下りも、なるほどと思った次第で
特に2作目はジャック・ヒギンズ+山田風太郎作品へのオマージュともとれます)

非常に読み応えがありました。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

燃えよペン

燃えよペン (バンブー・コミックス)燃えよペン (バンブー・コミックス)
(1991/08)
島本 和彦

商品詳細を見る

燃えよペン」(感想
(著)島本 和彦

『アオイホノオ』を観たあとに、やはり手にとってしまいました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『四月は君の嘘 第七話』観ました。

『四月は君の嘘 第七話』観ました。

渡、原作よりもチームメイトを気遣うセリフに時間が割かれていて
その分、あのトイレでのシーンが締まる。

そういえば、ダメダメな弟と椿から言われている公生。
しかし、同じ言葉を(友人の)かをりから口にされると思わず反論を呟いてしまう椿。
(身近な人間(自分)は口にしてもいいけど、それほど付き合いの短い(他人の)かをりから口にされるのはちょっと・・・)
ここら辺の微妙な心理描写がいいですよね。

今回の話でも
タマゴサンドが好き モーモー印の牛乳も好き
意外にも甘いものも好き 運動は苦手 椿ちゃんに頭があがらなくて モテる渡君がちょっと羨ましい


「友人A」と言っている割にはかをり自身も人間・有馬公生を良く見ているなぁ・・・

タマゴサンドは椿が持ってきたということだったので
今回は、かをりのターンということでしょうか。
(椿には一応、先輩という“彼氏”もできてるし・・・)
公正と黒猫の対話も『プラネテス』を思い出して好きですね。

そして、ライバル二人もいよいよ本格的に登場。
これが、また、いいところで終わるんだ。

次回は正直、本当に二人の演奏シーンだけでいいと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

アオイホノオ BD-box

アオイホノオ Blu-ray BOX(5枚組)アオイホノオ Blu-ray BOX(5枚組)
(2014/11/19)
柳楽優弥、山本美月 他

商品詳細を見る

アオイホノオ BD-box」(感想
(原作)島本 和彦
(監督)福田 雄一
(主演)柳楽 優弥

ボックスの裏にしっかりと文字が記されていて、それだけで島本作品を好きな人にオススメです。

実際、原作12巻の帯のとおり
アニメ化はいいがドラマ化は・・・・・・

だいだい原作通りにならない!

と思っていたのですが(笑)
(・・・しかし、改めてこんな帯を作れる原作者・・・・・・色んな意味で、すげぇ。)

ディレクターズカット特別編5話分(第2・5・7・8・11話)収録。
TV放送版とも違うので、TV版も消せないという。困った仕様となっています。

特にカットされた部分には“あの人”がふんだんに登場してくれて
腹筋と頬の肉が痛くなる程、笑わせていただきました。

監督の原作に対する愛情がこれでもかと伝わってきます。
あとはキャスト陣も素晴らしくて、素晴らしくて。
特に、主演を務めた柳楽優弥くんの演技がすごくて
あの漫画のキャラクターをここまで再現できるか!?と
あんな、若さゆえの傲慢さに満ち溢れた台詞を言いきってしまうところとか
本当に良いです。

途中に入るBGMも、癖になります。

この作品を観終わったあと原作を読み返すと
セリフが皆、ドラマのキャストの方の声で再生されます(笑)

・・・・このあとに『オネアミスの翼』を探し出してきて
見たのですが
いつもOPで厳粛な気持ちになっていたのですが
この作品を観た後だと、色んなものが虚実相まって迫ってきて
なんとも不思議な体験をしました。

王立宇宙軍~オネアミスの翼~ [DVD]王立宇宙軍~オネアミスの翼~ [DVD]
(1999/08/25)
森本レオ、弥生みつき 他

商品詳細を見る




テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

22 : 55 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『寄生獣 セイの格率 第7話』観ました。

『寄生獣 セイの格率 第7話』観ました。

うーん。悪くはないです。
ただ、今回は、文字通り新一(ミギー)にとってもターニングポイントとなる話なので
もっと!!という期待が強すぎたかもしれません。

アニメのオリジナル部分としては
宇田さんとパラサイト(ジョー)が後半、予想以上に恰好良かった(笑)

・・・ミギーの声を女性にしたのはある意味、
今回の件で母を喪う新一の為だったのかなとも、思いました。
(ミギーの言葉も少し変ってきている印象を受けました)

母親(信子)に寄生した寄生生物。
変化する時に新一が眼を閉じる理由。
漫画ではしっかりと解説されていた部分が削られていたのは残念でした。

あとは、一回気になりだすと耳につくBGM(笑)。
火傷の所はBGM消して欲しかったなぁ。
このエピソード一番重要なところだと思うので・・・

ラストも、まぁ、ここしかないよなといった感じです。
(眼鏡のことは次回放送時に触れられるのかな・・・・)

それにしても、村野よりも加奈の方がメインヒロインっぽい(笑)

次回、一気に2話?映画の為なのか分かりませんが
スケジュール大丈夫なのかな?
これ以上、雑にはつくって欲しくないところです。

次回、『氷点』(三浦綾子)次次回『善悪の彼岸』(ニーチェ)
うーん・・・タイトルあんまり、しっくりこないなぁ。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

環八イレギュラーズ

環八イレギュラーズ環八イレギュラーズ
(2014/09/24)
佐伯 瑠伽

商品詳細を見る
環八イレギュラーズ」(感想
(著)佐伯 瑠伽
コミュニケーション障害(いわゆるコミュ障)かつオタクな高校2年生の喚子の身体に「何か」が侵入してきた。
それは脱獄囚を追って他の宇宙から来た「刑事」だと名乗り、
30分以内に同級生の弟に触れないと喚子の人格が消えると通告。
なんとか、その弟に触れると、「何か」は同級生の弟へ、彼の人格は喚子の中へ転移してしまう。
元の身体を取り戻すため、喚子ら2年B組イレギュラーズは刑事の捜査を手伝うことになるが・・・

作中でも言及されますが、現代日本に『20億の針』を投入した作品です。
(自分としては『星から来た探偵』の方がなじみが深いのですが。それはさておき)
ヒロインがある意味、現代日本らしく、その辺の描写や
同居する“同級生の弟”の人格にも色濃く反映されています。
通常であれば、同居するはずの「刑事」が他の人間の体に移るという意外な展開。

あとは、非常に頭脳の優秀な登場人物が登場するために
こういう物語のよくある説明部分が上手くカットされ
純粋に物語本編にシフトしていきます。

あとがきを読むと、なるほどと首肯する部分も多く
きちんとエンターテイメントでありながら、色々な感想を持つ作品に仕上がっています。

テーマ:読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

飢餓海峡 

飢餓海峡 [DVD]飢餓海峡 [DVD]
(2002/07/21)
三國連太郎、高倉健 他

商品詳細を見る
飢餓海峡」(感想
原作水上 勉
監督内田 吐夢
出演三國 連太郎 伴 淳三郎 左 幸子
高倉 健 加藤 嘉


今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品でした。
正確には「藤田進」さんの出ている作品をということだったのですが・・・
レンタルで探してもなかなか、お目当ての作品が見つからず断念。

結局のところ・・・この作品で
高倉健さんの追悼の意味を含めて再見。
やはり、若い。
三國連太郎演じる樽見京一郎を追い詰めるには
高倉健演ずる味村刑事ではまだまだ若過ぎて文字通り、役者が違うと言った感じです。
また、樽見京一郎(犬飼多吉)という複雑な人物。
今回観て、非常にその多面性に驚かされます。
臆病かと思うと正直。
かと思うとある時点では、平然と嘘を吐き、突発的な殺人を犯した後は
無実の人間を、犯人のようにしたてあげる。

結局、伴淳三郎演じる弓坂元刑事の執念と
藤田進演じる、荻村警察署長の名采配で
真相になんとか辿り着きますが・・・。

この二人が居なかったら、真相を樽見は話さなかった気もします。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

23 : 55 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

魔法使いの嫁 1~2巻

魔法使いの嫁(1) (ブレイドコミックス) (BLADE COMICS)魔法使いの嫁(1) (ブレイドコミックス) (BLADE COMICS)
(2014/04/10)
ヤマザキコレ

商品詳細を見る

魔法使いの嫁 2 (BLADE COMICS)魔法使いの嫁 2 (BLADE COMICS)
(2014/09/10)
ヤマザキコレ

商品詳細を見る

魔法使いの嫁 1~2巻」(感想
(著)ヤマザキコレ
身寄りもなく、生きる希望も術も持たぬ少女を
金で買ったのは、人にあらざる魔法使い。

知り合いの方から教えてもらい購入。
うーん。良いです。
単語の一つ一つがちょうどいい感じ。
描きたいものを描いているのが、読み手にもしっかり伝わります。
物語は始まったばかりですが
この調子でゆっくり進めてもらいたい作品です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

からかい上手の高木さん 1~2巻

からかい上手の高木さん 1 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)からかい上手の高木さん 1 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)
(2014/06/12)
山本 崇一朗

商品詳細を見る

からかい上手の高木さん 2 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)からかい上手の高木さん 2 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)
(2014/11/12)
山本 崇一朗

商品詳細を見る

からかい上手の高木さん1~2巻」(感想
(著)山本 崇一朗

もうね・・・1巻の1話のラストの破壊力が半端ないです。
ようやく、返ってきたので2巻と一緒に感想を。

いっつもオレをからかってくる
隣の席の高木さん。
だけど見ていろ、今日こそは必ず
高木さんをからかって
恥ずかしがらせてやる!!
” はずなんですが(笑)

もう、読んでいる読者まで、参りました・・・と言わざるを得ないニヤニヤがつまっております。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

18 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

タケヲちゃん物怪録 7巻

タケヲちゃん物怪録 7巻」(感想
(著)とよ田 みのる
本来、アマゾンさんからの画像を貼り付けるところなんですが。
実際に手にして驚く帯とその下の画像が本当に素晴らしいです。
(帯の下の画像がアマゾンではそのまま見られるので今回は省きます)
・・・本当に、読者を喜ばせる事が楽しい作者さんなんだな~!!と心の底から尊敬してしまいます。

完成原稿を頂いたのは本当に嬉しかったです。

虹については『ラブロマ』を思い出したり。
前巻の六巻の表紙とのギャップもよくて
本当に、いい終わり方で。

悪役も何もかもあの決着のつけ方にて驚きました。
あとオルロック様(笑)オイシイなぁ!!

主要キャラもそうなんですが、そうでないキャラクターにも
見せ場を作ってくれるので、とても読み応えのあるラストで
愉快な彼らと別れるのが少々さびしくなる、いいマンガでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『四月は君の嘘 第六話』観ました。

『四月は君の嘘 第六話』観ました。

いやー。
こちらも本格的に話が動き出しました感じがありますね。
かをりと椿。

本気で、かをりに惹かれていく公生。

椿の微妙で複雑な心境の変化が
アニメだとより、明確に伝わってくるのが凄いです。
(監督のヒロインに対する熱意・気合いがすごいと思います)


・・・・渡(笑)

相座 武士・井川 絵見もいよいよ登場して
いよいよ、有馬公生の奏者としての変化が描かれるはずです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『寄生獣 セイの格率 第6話』観ました。

『寄生獣 セイの格率 第6話』観ました。

最近、文句ばかり言っていた気がしますが
今回は、結構見応えがありました。

アニメ・オリジナルのミギーの心臓の形になる所も良い感じです。
眼鏡は大方の人たちの予想通りでしたが・・・・

物語はいよいよ、本番に突入したと言っても良いかもしれません。

船での先生とのやり取り見たかったなぁ・・・その時の新一の心情が良くわかるシーンだったのに

父親の涙と涙が出ない新一の対比も良いですね。
後半の「「ひょっとしておまえ・・・(略)」のセリフにかかってきそうですし
ミギーとの関係も ある意味、新一の方が合理的な思考を身につけつつあり
混ざってきたのが如実に分かります)

それにしても、BGM、音、大きすぎない(笑)
新一のモノローグ邪魔するって
BGMの根本的意味から外れているというか。
(その後で、新一の耳の良さを感じさせるシーンって(笑))

誰も、(本人も)眼鏡のことには触れんのね・・・(それどころじゃないからか?)

ミギーとの話し合いの時も・・・音もう少し小さくしてくれた方が・・・ありがたいんですが。

あとは、あの波除けを跳躍するシーンは雑誌で読んでた時に「おおっ!!」となって
友達と「すげぇ、すげぇ」と言い合っていたのを思い出します(笑)
あの、影が恰好良くて、好きだったんだけど・・・

新一の怒りの表情も、原作に近くて良いです。

ラストも、ああ、ここで切るのかといった感じですね。

そういえば、EDの新一は眼鏡をかけていますが
最後には伊達メガネにでもするのかな?

それとも、真に“胸の穴”がふさがった時の情景?
もしくは、母親(信子)の希望していた未来ということなのかなぁ・・・

次回、暗夜行路(志賀直哉) うーん・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ザバダック プログレナイト2014

プログレナイト2014プログレナイト2014
(2014/10/20)
ZABADAK

商品詳細を見る
ザバダック プログレナイト2014」(感想
(アーティスト)ZABADAK

今日は、面倒な仕事が残っているので、気分だけは良くしようと
昨日、届いていたザバダックの新譜をかけて仕事を始めたのですがが・・・

あまりにも一つ一つの音。
それらが重なりあって生まれてくるハーモニー。
転調。
そのあまりの美しさに・・・仕事そっちのけで聴き入ってしまいました。

すごい。・・・その言葉しかでません。

1)今日の夢のこと
2) 回転劇場
3) ニュウス
4) BIRD’S ISLAND
5) jeceH 秋
6) KIMELLA
7)Лето 夏
8)グスコーブドリの伝記
9)風の巨人
10)POLAND
11)相馬ニ遍返し (福島県・相馬民謡)

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

20 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

天才スピヴェット

予告編だけ観て、これは観に行きたい思いました。
http://spivet.gaga.ne.jp/

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 45 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

懲役339年 1巻

懲役339年 1 (裏少年サンデーコミックス)懲役339年 1 (裏少年サンデーコミックス)
(2014/08/18)
伊勢 ともか

商品詳細を見る
懲役339年 1巻」(感想
(著)伊勢 ともか
物語を読む面白さの中には
“ああ、こんなこと考えもつかなかった”という気持ちの良い瞬間があると思う。
転生が信じられている世界で、懲役339年を言い渡された大罪人の
生まれ変わりとして、前世の記憶も、罪の意識もなく罪を償うハローの物語。

ある意味、“ダライ・ラマ”を逆にしたような感じなのですが
今、現在よりも転生前の“地位”等にこだわる者。
転生前の“罪”にとらわれ、自暴自棄となり、もっと悪くなる者。
(よく、アメリカの刑務所では、そこでしか生きられない悪党を生み出すなどと言われてますね)

優れたファンタジーは、より鮮明に現実を映し出すという言葉を思い出しました。
1巻のヒキも良くおすすめです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

砂の栄冠 19~20巻

砂の栄冠(19) (ヤンマガKCスペシャル)砂の栄冠(19) (ヤンマガKCスペシャル)
(2014/08/06)
三田 紀房

商品詳細を見る

砂の栄冠(20) (ヤンマガKCスペシャル)砂の栄冠(20) (ヤンマガKCスペシャル)
(2014/11/06)
三田 紀房

商品詳細を見る
砂の栄冠 19~20巻」(感想
(著)三田 紀房

主人公・七嶋の最後の夏は本当に苦闘の道で
敵対するチームが、(お約束とはいえ)この作品一番の敵かもしれません。

正直、『逆境ナイン』を思い出します。

樫野高校のお株ともいえる、甲子園での戦い方。
球場を味方にするやり方も奪われ
いつも以上に、監督のガーソの自己中心的な言動。
チームの分裂もまた顕在化し始め
七嶋はまさしく、四面楚歌に近い状態・・・・

果たして、七嶋はこの苦境を乗り越える事が出来るのか。
もう、ここまで苦労したなら、タイトル通りでなくても
優勝旗、手にしてほしいんだけど・・・やっぱり、難しいかなぁ。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ダーウィンズゲーム 5巻

ダーウィンズゲーム 5 (少年チャンピオン・コミックス)ダーウィンズゲーム 5 (少年チャンピオン・コミックス)
(2014/11/07)
FLIPFLOPs

商品詳細を見る
ダーウィンズゲーム 5巻」(感想
(著)FLIPFLOPs

渋谷を舞台に300人のプレイヤーによるリング争奪戦。
主人公は解析屋と呼ばれる少女・レインとともに謎のプレイヤー“花屋”との闘争後
自衛の為に自然発生的に仲間が出来てきます。

今の巻では、第二回リング配布イベントが発生し、ますますで激しさを増す争奪戦。
そんな中でも、プレイヤーたちの中でも最凶と言われるクラン(氏族・集団)“エイス”と
敵対することとなるのだが・・・

登場人物たちも揃ってきて、非常に面白くなってきました。
まだまだ、主人公の能力も、完全には明らかにされず
当面の敵であるエイスの王の能力も分からず
非常に、次の展開が気になります。

もっと、売れて欲しいコミックスの一つです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

うそつきの天才

うそつきの天才 (ショート・ストーリーズ)うそつきの天才 (ショート・ストーリーズ)
(1996/11)
ウルフ スタルク

商品詳細を見る

うそつきの天才」(感想
(著)ウルフ スタルク

13歳、うそをつきまくる。
14歳、文学の才能が花ひらく。

「もう、うそはつかない」と誓いながら、しょうこりもなく友達の前で作り話をひろうするウルフ少年。
自称「うそつきの天才」は、やがて文学にめざめ、作文の時間に才能が開花する。
少年時代をユーモアたっぷりに描く自伝的短編。

えー。『四月は君の嘘 第五話』で主人公の有馬公生が読もうとしていた本です。

文字通り、“うそつきの天才”を自称する著者が
13歳で、嘘が元で家出をする顛末を描き
14歳で、思春期を迎え、自分の中と外に急速に色んな事が起こりながらも
作文の時間でクラスで一番作文の上手い男の子をライバル視をはじめ
作家になっていく人間の芽を感じることができます。

2つの短編なのですが、特に後半の『シェークVSバナナ・スプリット』のやりとり
最後の作品の吸引力はすごいものでした。
続きを読む

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

16 : 10 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

『四月は君の嘘 第五話』観ました。

『四月は君の嘘 第五話』観ました。

まずは、クレヨンしんちゃんを意識したような幼年時代。

『どんてんもよう』=曇天模様
前回の演奏(ステージの明るさ)とは裏腹にかをりの病室は
暗く映ります。

かをりの顔が(母親と同じように)口元だけが映るようになったのは
公生自身の負い目からなのか。

僕には、ピアノしかないみたい」という公生。
それでは、いけない?」と答えるかをり。

演奏家として共有できるかをり。

僕には、ピアノしかないのかな?」という公生。
そんなことないよ。公生にはいっぱいいいとこあるよ」と答える椿。

過去を共有している椿。

そして、かをりと公生の演奏に
秘かに触発される渡。

“自分を生きている証”を遺そうとしているかをり。

椿の親友であり
客観的に四人を見る事が出来るいわば、彼らの“外側”にいる、柏木さん登場。
(なんで、そばかすないんだろう!?)

そして、椿の憧れの斎藤先輩も登場。

本格的に恋愛としての物語も動き始めます。

ケンケンパのところは、原作では見開きで良いシーンだったのに
アニメでは、ちょっと、公生のモノローグが早すぎた気がします。

演奏中のかをりの目。
橋の上で輝く、かをりの目を見て
ようやく、ピアノと向き合う決心を固める公生。

光と影。 曇天や雨。晴れ間からさす光などの演出が素晴らしい分
口の動きと笑い声がずれているように感じたのがもったいなく感じました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

寄生獣 セイの格率 5話目観ました。

『寄生獣 セイの格率 5話目』観ました。

光夫・・・今風だな。
図体がでかくて、(新一と戦闘力が違うのも)絵的に表現する必要性あると思うんだけどなぁ・・・

あの、無骨だけど、違うところでは純情な光夫じゃないと。
新一との最後のやりとりや台詞が生きそうにないんだけどなぁ・・・

加奈も登場。
野性味の表現・・・アニメではこんな感じになるのか。
もちーっと、なんとかならんもんかねぇ・・・

ああ、もう村野、さらわれんのか。展開早いな~。

唯一笑ったのが
何だ、人間の○○が見られると思ったのに
寝てろ」の新一の笑顔を崩さない所か。

加奈、家まで追いかけてきてんの?!
初対面で、学校特定、その後、自宅特定。
ある意味、こいつの方が凄いわ!!

あやまりに来た」・・・どんだけ内容濃い一日なんやろ(笑)

その頃両親は・・・(涙)

家に(寄生生物)が入って来た時の新一の台詞が抜けているのが勿体ない。
はいってきちまったじゃねぇか」なんで抜かすのかな???

あの、日常に非日常が侵入してくるにもかかわらず。
鍵(日常)を使う、寄生生物。

それによって、ますます、混乱する新一。
認めたくない現実の為に
ミギー(寄生生物)に対する敵意をあらわにする新一。
もっと、もっと感情こめて
だまれだまれェ! 化け物はてめえなんだよ!」は言って欲しかったなぁ。
そして、母親に対する謝罪の言葉。
何度読んでも、泣ける。
最後の声にならない「母ぁ・・・」

次回、『日はまた昇る』(ヘミングウェイ)・・・ うーん。タイトルと内容がぴったりくるのって
1話目と5話目ぐらいな気が・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ブラックジャック 3巻

ブラック・ジャック (3)ブラック・ジャック (3)
(1987/06)
手塚 治虫

商品詳細を見る
ブラック・ジャック 3巻」(感想
(著)手塚 治虫

朝から『ピノコ愛してる』を読む。
ピノコという存在がいなければ、ブラック・ジャックはどういう風に生きただろうか。
もっと、今、以上に、他者に苛烈な医師だった気がします。
娘であり、助手。
連載最終話『人生という名のSL』では「おまえ私の奥さんじゃないか それも 最高の妻じゃないか」の台詞で涙目。

この本には自分が一番好きな『ふたりの黒い医者』も載っているので
とても気に入っています。

もちろん、『ときには真珠のように』の本間丈太郎先生の言葉も好きですが。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

僕は小説が書けない

僕は小説が書けない僕は小説が書けない
(2014/10/31)
中村 航、中田 永一 他

商品詳細を見る
僕は小説が書けない』(感想
(共著)中村航中田永一
生まれながらに不幸を引き寄せてしまう光太郎。
高校で文芸部に所属することになった光太郎は
個性的なメンバーにもまれながら、小説の書き方、自分の生き方を模索していく。
人気作家二人による、奇蹟の青春小説・・・
らしいのですが。


ある意味、期待通りといいますか・・・屈折した少年を書かせると流石だなぁ・・・と思います。
うまいです。

ただ、以前、中田永一=乙一氏が『作家の読書道』で書かれていた
『シナリオ入門』で書かれていたような、ミッドポイントやプロットについて多くの枚数が割かれているかと思えば
プロットそのものを否定するような書き手も登場し
光太郎に影響を与えて行きます。

ただ、ヒロインの名前が(どちらが考えられたかはわかりませんが)
自作の(割と有名な作品)の名前に似ているのはどうなのかな・・・と思いました。

文芸部の面々も、非常に個性的であったにもかかわらず
もっと、話が広げられた気がします。

本をめぐる物語 一冊の扉 (角川文庫)本をめぐる物語 一冊の扉 (角川文庫)
(2014/02/25)
中田 永一、宮下 奈都 他

商品詳細を見る

個人的には『本をめぐる物語 一冊の扉』に収録されている
中田英一著『メアリー・スーを殺して』の方が好きです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

隠蔽捜査5.5 自覚

自覚: 隠蔽捜査5.5自覚: 隠蔽捜査5.5
(2014/10/22)
今野 敏

商品詳細を見る
隠蔽捜査5.5 自覚」(感想
(著)今野 敏

変人(笑)警察キャリア竜崎伸也が主人公のこのシリーズ。
0.5刻みなので、スピンオフ作品です。(隠蔽捜査〈3.5〉 初陣)

今回は、伊丹だけでなく、大森署副署長・貝沼。竜崎と反目する野間崎管理官。
クセ者の部下戸高。女性キャリア畠山美奈子。久米地域課長と関本刑事課長。
小松強行犯係長たちの多くの視点から
竜崎という人物が語られます。

今回特に良かったのは『訓練』です。
人間はどうしても自分の視点からしか周囲・世界を認識できませんが
そんなものを、バッサリと切り捨て、新しい視点(パラダイム・シフト)を
引き起こすところが秀逸でした。
(訓練の意味なども含めて)

ただ、あえて、苦言を呈するのであれば、通常こういった多人数からの視点を用いた場合
『悪女について』『阿寒に果つ』のように
対象である竜崎の意外な一面が見れればいいのだが
竜崎はいつものように”ぶれないの”で
それが良さでもあり、いささか残念に思う所。

唯一、微笑ましかったのが、ある人物への携帯受けた時のリアクションが
伊丹刑事部長からの電話と大きく異なっていた所でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR