『四月は君の嘘 第四話』観ました。
まずは、公生の回復力凄いな(笑)
原作を読んでいるので、個人的にはギャグパートの違和感はないのですが。
アニメだけ見ていると、ヒロインたちの勢い・暴力(笑)に驚かれるかもしれません。
(今後の展開などにも触れていることを、最初にお伝えしておきます)
さて、作品の前半部の一つのピーク。
宮園かをりと有馬公生の伴奏です。
序盤のおとなしいスタートから
急激に(公生を試すように)飛ばし始めるかをり。
なんとか、ついていく公生の視線の隅に映る
いまはもう居ない母親の幻影。
それから、公生は調子を崩し始めます。
曲調とは裏腹に
楽譜から飛び出していくように消えて行く音符たち。
流れ落ちた、一滴の汗から、ピアノが一気に色を変え。
鍵盤を叩いても出てくるのは水泡。
ピアノが水(海?)に包まれ、鍵盤をどれだけ弾いても音が響かない。
公生の“自分の音が聴こえなくなる”シーンの演出は見事です。
ここまで、公生の孤独・焦燥を丁寧に描くとは思ってもみませんでした。
そして、演奏を中断した公生と同じように、かをりも演奏を中断します。
そこでのモノローグで、かをりが“バイオリンを弾く理由”が語られます。
ここも、現時点までのコミックスを読んでいると
台詞に説得力が増します。
その後の公生が、自分の原点(母の教えを)を取り戻し
「母さんが僕に遺したものを引っ張り出せ!」からの
公生の視点の動き、光の使い方がとんでもなく見事でした。
正直、原作を読んで一番ゾクっとした
屈指の名セリフ 「コラコラ 友人A 主役を喰おうとするんじゃないわよ」の
シーンがメインで来るかと思っていたのですが
言葉とは裏腹に 多幸感に満ちた表情で演奏を終えるかをりと公生の姿。
観客の手のひら返し(笑)に、不満があるかもしれませんが
この二人に、とってここでの演奏と喝采がそれ以降重要な意味を持ってきますので
そこはご勘弁を。
・・・あとは監督の、もう一人のヒロイン・椿に対する愛情を強く感じますね!!
(演奏が始まる前の「もうすぐ、春がくるよ」の台詞も含め)
公生がピアノを弾き出した時の喜びの表情。
ピアノを中断した公生を気遣う表情。
演奏を再開した時の喜び。
そして、演奏の中で演奏家(独奏者)同士の意思の疎通に
いち早く気がつく、椿の表情・・・。
丁寧に作ってあるなぁ。
・・・全然、関係ないけど。「きらきら光る・・・おそらの星よ」を聴くと
『トッキュージャー』の
闇の皇帝・ゼット様(笑)を思い出します。
あの作品の主人公たちともこの歌で、なんか繋がりがありそうですが・・・