fc2ブログ

『四月は君の嘘 第四話』観ました。

『四月は君の嘘 第四話』観ました。

まずは、公生の回復力凄いな(笑)
原作を読んでいるので、個人的にはギャグパートの違和感はないのですが。
アニメだけ見ていると、ヒロインたちの勢い・暴力(笑)に驚かれるかもしれません。

(今後の展開などにも触れていることを、最初にお伝えしておきます)

さて、作品の前半部の一つのピーク。
宮園かをりと有馬公生の伴奏です。

序盤のおとなしいスタートから
急激に(公生を試すように)飛ばし始めるかをり。

なんとか、ついていく公生の視線の隅に映る
いまはもう居ない母親の幻影。

それから、公生は調子を崩し始めます。
曲調とは裏腹に
楽譜から飛び出していくように消えて行く音符たち。

流れ落ちた、一滴の汗から、ピアノが一気に色を変え。
鍵盤を叩いても出てくるのは水泡。
ピアノが水(海?)に包まれ、鍵盤をどれだけ弾いても音が響かない。
公生の“自分の音が聴こえなくなる”シーンの演出は見事です。

ここまで、公生の孤独・焦燥を丁寧に描くとは思ってもみませんでした。

そして、演奏を中断した公生と同じように、かをりも演奏を中断します。
そこでのモノローグで、かをりが“バイオリンを弾く理由”が語られます。

ここも、現時点までのコミックスを読んでいると
台詞に説得力が増します。

その後の公生が、自分の原点(母の教えを)を取り戻し
母さんが僕に遺したものを引っ張り出せ!」からの
公生の視点の動き、光の使い方がとんでもなく見事でした。

正直、原作を読んで一番ゾクっとした
屈指の名セリフ 「コラコラ 友人A 主役を喰おうとするんじゃないわよ」の
シーンがメインで来るかと思っていたのですが

言葉とは裏腹に 多幸感に満ちた表情で演奏を終えるかをりと公生の姿。

観客の手のひら返し(笑)に、不満があるかもしれませんが
この二人に、とってここでの演奏と喝采がそれ以降重要な意味を持ってきますので
そこはご勘弁を。

・・・あとは監督の、もう一人のヒロイン・椿に対する愛情を強く感じますね!!
(演奏が始まる前の「もうすぐ、春がくるよ」の台詞も含め)

公生がピアノを弾き出した時の喜びの表情。
ピアノを中断した公生を気遣う表情。
演奏を再開した時の喜び。

そして、演奏の中で演奏家(独奏者)同士の意思の疎通に
いち早く気がつく、椿の表情・・・。
丁寧に作ってあるなぁ。


・・・全然、関係ないけど。「きらきら光る・・・おそらの星よ」を聴くと
『トッキュージャー』の
闇の皇帝・ゼット様(笑)を思い出します。
あの作品の主人公たちともこの歌で、なんか繋がりがありそうですが・・・
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

寄生獣 セイの格率 4話目観ました。

『寄生獣 セイの格率 第4話』観ました。

さて、「A」との戦闘も終わりましたが・・・。
カメラに映っている描写があったかと思えば
人間部分(ボディ)や腕が武器としては脆いという描写がなかったのが
正直、勿体ない気がします。

その下りがあるからこそ、あんまり知性が感じられない「A」は
人間部分を軽視し、それによって敗れる。

新一も今回の戦闘で初めて寄生生物のスピードに圧倒されておかないと
その次の戦闘での“差”が生まれない気がするんですよね。

その流れで、肉体を最大限使える・島田。
島田とは違った理由で最大の敵になる後藤。
彼らとの戦闘の為にももう少し・・・なんとかならんかったものか。

今回は、母親が裏のテーマといったところかですかね。
すぐに、寄生生物と気がついた、田宮良子(人間)の母親。
新一の母親。
そして、田宮良子(寄生生物)自身。

次回タイトル『異邦人』(カミュ)か。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ドリフターズ 4巻

ドリフターズ  第4巻 (ヤングキング・コミックス)ドリフターズ 第4巻 (ヤングキング・コミックス)
(2014/10/27)
平野耕太

商品詳細を見る

ドリフターズ 4巻」(感想
(著)平野 耕太
いよいよ表紙に土方歳三登場。

妖怪“首おいてけ”対バラガキのトシの対戦が見られます。
なるほど・・・薩奸かぁ。
そう考えればそうだよなぁ・・・
最後に“武士”という単語に拘ってきた男と
生まれついての“武士”との死闘のあとに生まれる感慨もなかなかでした。
ようやく、“武士”として、敵に認められるこの辺の演出は心憎い限りです。

あとはサンジェルミ(サンジェルマン伯爵)に
あんたさ コーメーとかシューユっぽい立場のノリだけど あんたの今の現状 陳宮ぽいわよね
と言われてしまう第六天魔王様(笑)や

帯でのルークとヤンの“猿でもわかる新撰組”の扱いもヒドい。

それよりもひどいのはラスプーチンの扱い。
前作『ヘルシング』の少佐とは役者が違いすぎますね。

タイトルにもなっている電気グルーヴの『スマイスレススマイル』が
ぴったり過ぎて泣けます。
ORANGEORANGE
(1996/03/01)
電気グルーヴ

商品詳細を見る

個人的には“Tシャツで雪まつり Including 燃えよドラゴンのテーマ”とか“ママケーキ”も好きなアルバムです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

刻刻 8巻

刻刻(8)<完> (モーニング KC)刻刻(8)<完> (モーニング KC)
(2014/10/23)
堀尾 省太

商品詳細を見る
刻刻 8巻」(感想
(著)堀尾 省太
凄かった・・・本当にその一言です。
よく、こんな話(いい意味で)思いつくな~というのと、絵にできるのも純粋に凄い。

物語の細かい部分なので気になる所はいくつもあるのですが
少々、強引な幕引きとも言える展開もありますが

ある意味、『ドラえもん』のどくさいスイッチを使った後の世界を一人生きて行く
孤独感とか、
他者の居ない世界に居つづけなきゃいけない怖さ。

淡々と書かれているだけに「ああ、これは自分は、精神が持たんわ・・・と」思った次第です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ヴィンランド・サガ 15巻

ヴィンランド・サガ(15) (アフタヌーンKC)ヴィンランド・サガ(15) (アフタヌーンKC)
(2014/10/23)
幸村 誠

商品詳細を見る

ヴィンランド・サガ 15巻」(感想
(著) 幸村 誠
実際のところ、アフタヌーンで読んでいるので再読に近いのですが
「繋がれたアジサン」とタイトルと同じく、しがらみに捕らわれたヒロイン・グズリーズ登場。
登場する“鉄鎖”のハーフダンの 鉄の鎖も束縛の象徴といった所でしょうか。

前作『プラネテス』の主人公ハチと同じく
こういう違う世界を希求する人物を描かせたら天下一品ですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

光のお父さん計画

光のお父さん計画」(感想

『蒲田行進曲』の早朝視聴で、昨晩は早々に床に就いたのですが
その分、4時前に起きてしまい・・・(もう、おじいちゃんですね(笑))

そこで見つけたあるブログ記事を夢中になって読んでしまいました。
えてして、ネットの匿名性と言うのは悪い方向性で語られがちですが
この匿名のサプライズと親孝行は成功するのか非常に楽しみです。

それは、60歳を越えるゲーム好きの父にFF14をプレイしてもらい、自分は正体を隠してフレンド登録。

共に冒険を続け、いつの日か自分が実の息子である事を打ち明けるという壮大な親孝行計画である。

元サイト『一撃各殺SS日記』様 光のお父さん まとめ読み
http://sumimarudan.blog7.fc2.com/blog-entry-2019.html

すっごいなー。

お父さんの自身の(とんでもない)面白さや、成長の度合いも凄いんですが
息子さんであるマイディーさんの優しさや、(ツッコミの鋭さ)文章の書き方がもの凄く上手い。
そして、根底にある、初心者支援の心が素晴らしい。

初心者支援の心得として昔から自分の中にある言葉。

「楽をさせるな、楽しませろ!」

高レベルの者が低レベルの敵を倒してあげる事は簡単だ。
でもそれは「倒す知識」と「倒す喜び」を奪っているに他ならない。

「つれていくな、ついていけ!」

誘導するのはスタート地点まで。そこからは自分で考え自分で進ませる。
次こっち、その次あっちとしてしまうと それは「考える力」と「見つける喜び」を奪う。


強引にぐいぐい引っ張っていくのではなく、その人の歩幅にあわせ、必要な事だけを教えてあげる。”HPより。

こういう人はリアルでも、優れた社会人の感覚をもっていて
こういう上司・先輩の元で働くことができたら本当に幸せだと思う。

“タムタラの墓所”のエピソードは無茶苦茶笑ったけど。

本当に、おススメのブログ記事です。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

08 : 45 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

蒲田行進曲

蒲田行進曲 [DVD]蒲田行進曲 [DVD]
(2007/01/27)
松坂慶子、風間杜夫 他

商品詳細を見る

蒲田行進曲」(感想
(主演)風間杜夫・平田満・松坂慶子
(監督)深作欣二
(原作)つかこうへい

とある理由で、昨晩から早朝にかけ視聴。
・・・ああ、何回観てもいいや。

スターである“銀ちゃん”役の風間杜夫。
大部屋役者の“ヤス”役の平田満。
銀ちゃんの子供を身ごもっている女優“小夏”役の松坂慶子。

この三人の関係性が時間の経過と共に移り変わっていくのが凄いです。

台詞も、観れば観るだけ 味が出てくるというか。

(天皇制の暗喩だとか、サディズムとマゾヒズムとかの論調で語られるかもしれませんが)

結局のところ、男の友情なんてのはどっちが“上”なのかって
無意識の内に張り合っている(パワーゲーム)だと
『海が聞こえる』のインタビューで氷室冴子さんが語られていたのを思い出します。

そして、“下”だからといっても
決して不幸という訳ではないのが面白くて、不思議な所ですが・・・

監督役で蟹江敬三氏が出ていたり
ヤスの母親役で清川虹子さんが出ていたり
(ここでの母親の台詞がまた・・・凄いんですよね。単純に良いとか悪いを通り越しています)

頭の中を『恋人も濡れる街角』と『蒲田行進曲』が
何度も頭の中をぐるぐると回りながら今日の仕事を終えました(笑)


テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アイム・ザ・ボス!

アイム・ザ・ボス!(I'm the Boss!) 日本語版 「アクワイア」のシドサクソン作品!アイム・ザ・ボス!(I'm the Boss!) 日本語版 「アクワイア」のシドサクソン作品!
()
ニューゲームズオーダー

商品詳細を見る

アイム・ザ・ボス!」(感想
『スコットランドヤード』などと同じように、我が家で良くプレイするゲームです。

商談をまとめて大金をこの手に!!
良く練られたゲームシステム。
交渉力が必要なゲームで
良い感じの足の引っ張り合いが(笑)ゲームを加速させます。

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

20 : 00 : 00 | ゲーム感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アリスと蔵六  4巻

アリスと蔵六 4 (リュウコミックス)アリスと蔵六 4 (リュウコミックス)
(2014/10/11)
今井哲也

商品詳細を見る

アリスと蔵六 4巻」(感想
(著)今井哲也

3巻で方向性が変わったかな~。と
思っていたのですが、しっかりと話が本筋に戻ってきたので
ほっとしています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

『四月は君の嘘 第三話』観ました。

『四月は君の嘘 第三話』観ました。

正直、 今のヒロインの一人・宮園かをりの横暴さや我儘さに
眉をひそめる方もおられるからかもしれません。

しかし、それでも、このアニメは良いです。

主人公の公生は、前回のモノローグで自分の中に生まれた感情を
この三話目では、ある結論をつけます。

そして、もう一人のヒロイン・椿も原作と同様、かをりに対して
自分と公生の関係を語ります。

原作10巻までと、今月号(最新話)を読んでから観て見ると
すごく、細かく、未来の事柄から逆算して、原作にない重要な台詞や行動が追加、描写されています。
「こんな気持ちを~」の下りやかをりの「私がいるじゃん」という台詞、涙目になったのは秘密(笑)。

決意して、公生が校舎の影から、光の射す方へ出てくる象徴的シーンも含め大好きです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

寄生獣 セイの格率 3話目観ました。

『寄生獣 セイの格率 3話目』観ました。

さて、いよいよ本作品のキーマン(?)の一人である田宮良子が本格的に登場ですね。

先日、原作の8巻を読み返したのですが・・・
本当に、一番この作品の中で変貌を遂げたのは彼女かもしれません。

学校に赴任して来たのを雑誌で読んだ時は
「ああ・・・。そうきたか・・・」とちょっと失望したのを思い出します。(ン十年前の事ですが)

それから、こちらの思惑をどんどん飛び越えて行くのに、夢中になっていくのですが(笑)

原作の良さは、前作『風子のいる店』でも描かれている“現実”の重みが基盤となっていて。

『寄生獣』のヒットで出版された初期短編集『骨の音』でも
人が“死”やそれにまつわるものによって魅入られたり、恢復していく様を描いたものが多いです。
(独特のユーモアのセンスはどの作品でもみられますが・・・)

その両方が結実したのがこの『寄生獣』という作品のような気がします。

アニメでは「お互い情報交換し、今後のことも相談したいから」の所の
田宮良子の目は迫力があって良いですね。

この「A」との最初の出会いも良い感じ。
(あんまり知性が感じられず)“擬態”そのものにもあまり気にかけていないのが
(この時期の)田宮良子と並んでも、際立つ感じがします。
改めて、「A」ってのも寄生生物の特徴の一つである“名前に無頓着”ってのが伝わりますね。

「A」との威嚇しあいでのミギーの変化はもっと、恰好良いのを期待していたんですが・・・残念。

田宮良子「さて、そこで問題・・・」の画面割りは恰好良いのに・・・。

「A」のある意味、単純すぎる思考(欲求)と
寄生生物の中でもずば抜けた知性派である田宮良子・ミギーとの差が
ここでも感じられますね。
(表情の操縦が著しく下手なのも)

あとは田宮良子のスプーンに映る新一の顔の演出いいなぁ。
原作通り、左目だけ白目になるのも、いい感じ。

・・・早くも「A」侵攻。
(痴漢の伏線どこいった?)

ここでのミギーとのやりとり、名台詞多いんだけどなぁ・・・
もう、ちょっと溜めて、言って欲しかったりします。
           ↑
だいだい、アニメの文句言う時こればっかり言ってる気が (汗)

・・・え、そして、ここで終わるの・・・。

「A」がどこに居るかとか
もっと緊迫感出せたのでは?
もったいない。

それだったら、1巻ラストまでやるか。
「A」の侵攻に気づく時で終わらせるべきだったんじゃ???

次回予告・・・ああ、(いよいよ)旅行かぁ・・・

朝食後のお母さんの台詞もその為なんですかねぇ。

それにしても 新一、モテすぎじゃ・・・(笑)
バスに乗っているだけで心配?されたり
村野だけじゃなく、幼馴染に昇格(笑)した裕子も??
あのポニーテールの娘も?
まだ、加奈、出てないのに・・・

・・・ああ、これが俗に言う“ハーレムアニメ”ってやつなんですか。
おっさん、やっと分かったよ。

各話タイトル 文学作品からとってるぽいけど
ホントに意味あるのかなぁ。
特に今回の『饗宴』って・・・???

第一話『変身』(カフカ)
第二話『肉体の悪魔』(ラディゲ)
第三話『饗宴』(プラトン)

で、第四話が『みだれ髪』(与謝野 晶子)
うーん。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

犯人は踊る

犯人は踊る 【ゲームマーケット2014春 出展作品】犯人は踊る 【ゲームマーケット2014春 出展作品】
()
鍋野企画

商品詳細を見る

『犯人は踊る』購入。
早速、家族でプレイ。
くばられた4枚のカードで犯人をつきとめるカードゲーム。
犯人カードは踊るように人の手を渡っていくため
探偵カードを持っている人間はそれを見つけ出すこと・
逆に、犯人の勝利条件は逃げ切ること。

持ち札にアリバイカードがあると
(犯人カードを持っている場合、指摘されても逃れることが出来たり)
多種多様なカードとそして相手の捨て札から推測していくのが楽しいです。

テーマ:カードゲーム - ジャンル:ゲーム

20 : 00 : 00 | ゲーム感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

クトゥルフ少女戦隊 第一部

クトゥルフ少女戦隊 第一部 (The Cthulhu Mythos Files)クトゥルフ少女戦隊 第一部 (The Cthulhu Mythos Files)
(2014/10/02)
山田正紀

商品詳細を見る


クトゥルフ少女戦隊 第一部 」(感想
(著)山田 正紀
クトゥルフ×メタSF! 山田正紀×戦闘美少女!
ファン待望の書き下ろし長編

すっごいな~。
今のライトノベル・アニメ等のテンプレートとクトゥルフと進化を
混ぜ込み、それでも、著者の書く作品になってしまう。

七話で打ち切りをくらったアニメ『クトゥルフ少女戦隊』
いわゆる魔法少女みたいな彼女たち。
(実際は)老婆・夫を殺したシナリオライター・セックス好きのニュースキャスターが実体らしいような・・・
彼女たちが、G(せせらぎ)の未来の為に戦うというとんでもないSFです。

G(せせらぎ)が前半これでもかと出てくるので
苦手な方はご注意を。

クトゥルフ少女の中の一人実存少女マナミが
小松左京先生に対する敬愛の念を込めた思しき『虚無回廊』のAE(人工実存)について語るシーンなどは
徳間書店のSF雑誌・『SFアドベンチャー』を読んでいた世代としては
色んな意味で涙ものでありました。

思わず、『小松左京自伝―実存を求めて』
小松左京自伝―実存を求めて小松左京自伝―実存を求めて
(2008/02)
小松 左京

商品詳細を見る
やら
『小松左京---日本・未来・文学、そしてSF』
小松左京---日本・未来・文学、そしてSF (文藝別冊)小松左京---日本・未来・文学、そしてSF (文藝別冊)
(2011/11/10)
不明

商品詳細を見る

をめくり、一人の人間とは思えない
その足跡に思いを馳せました。

作品そのものは、とても2巻で終わりそうにないのですが(笑)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

日々ロック BOOTLEG

日々ロック BOOTLEG (ヤングジャンプコミックス)日々ロック BOOTLEG (ヤングジャンプコミックス)
(2014/10/17)
榎屋 克優

商品詳細を見る


日々ロック BOOTLEG」(感想
(著)榎屋 克優

BOOTLEG(海賊版)の名前の通り
『日々ロック』読切6篇と短編が一つ入っています。

第4話目の ガストロンジャー
(エレファントカシマシ)

依田くんの彼女・果歩さんがカラオケで歌うんですが・・・

お前 正直な話 率直に言って日本の現状をどう思う?
俺は これは憂うべき状況とは 全然考えないけれども
かといって 素晴らしいとは 絶対思わねえな 俺は
翻って己自身の現状を鑑みるに これはやっぱり良いとも悪いとも言えねえなあ 俺の場合は 
君はどうだ?
俺は これは憂うべき状況とは思っていないけれども ならば
これが良いのかと問われれば まあまあだと答えざるをえないのが おおいに不本意だ
もっと力強い生活をこの手に!


坂口安吾の『堕落論』から産み出されたらしい歌詞なんですが
ちょうど、今、聴くことが出来てよかった気がします。

第5話 それがどうした(犬レイプ番外編)
“象徴”さんがカッコいい・・・と思うとは(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 05 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ブルース・ブラザーズ

ブルース・ブラザース ― コレクターズ・エディション [DVD]ブルース・ブラザース ― コレクターズ・エディション [DVD]
(2002/08/01)
ジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイド 他

商品詳細を見る
ブルース・ブラザーズ」(感想)
(主演)ジョン・ベルーシ ダン・エイクロイド
(監督)ジョン・ランディス

今回のブログDEロードショーは 第1回 秋の音楽映画祭ということで
この作品でした。
(色々と企画を考えてくださるのでありがたいです)
一番、最初に頭に浮かんだのは『アマデウス』
(2010年にブログDEロードショーで取り上げられていたので却下したのですが)

あとは『レザボア・ドッグス』(もちろん、『パルプ・フィクション』の方が、サントラもメジャーですが)

Little Green Bagが恰好良すぎです。

邦画では『青春デンデケデケデケ』

部室の鍵の下りがとても好きで。
やっぱり、学校は“在校生”のものなんですけど・・・
最後が泣けるんですよね。
サントラを持っている作品の一つです。

・・・話が逸れましたが
『ブルース・ブラザース』は
子供の頃に観たときは全くあわなかったのに
学生の頃に観たときには、むちゃくちゃ面白かった記憶があります。

ジェームス・ブラウン演じるクレオファス・ジェームズ牧師の
“THE OLD LANDMARK”から
天啓を受けるシーン。


“SHAKE A TAIL FEATHER”のダンスも


“EVERYBODY NEEDS SOMEBODY TO LOVE”


アレサ・フランクリンの“THINK”も何回聴いても好きです。


延々、ローハイドのテーマを歌うところも
何回観ても笑えます。

テーマ:最近見た映画 - ジャンル:映画

23 : 58 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

四月は君の嘘 10巻

四月は君の嘘(10) (講談社コミックス月刊マガジン)四月は君の嘘(10) (講談社コミックス月刊マガジン)
(2014/10/17)
新川 直司

商品詳細を見る

四月は君の嘘 10巻」(感想
(著)新川 直司

うおおおい。
読み終えた後に、即行(速攻?)で月刊マガジン買いに行ったわ!!
10巻のヒキに精神が持たんわ。
目を充血させながら読み終わり、ようやく、精神の平衡を保つ有様。
ふーう。あのまま、11巻とかもたん・・・

しかし、今回も(ヒキのとんでもなさを除けば)(笑)とても良い出来です。

アニメも予想以上の仕上がりですし。
さっき、仕入れた月マガにアニメ監督さんの気合の入ったインタビューが載っており
どうやら、原作最終話までやってくれそうです。

今巻の内容は前巻までの人間関係が良い意味で
成長、展開していく印象です。

興味をもたれた方はこんな文章を読むよりも
是非、本編を読んでいただきたいというのが正直な気持ちです。

ただ、アニメの二話を観たあとですと
ある人物のモノローグにが、今巻でも繰り返されますが
もう、胸にぐっときます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

17 : 20 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

四月は君の嘘 第二話観ました。

『四月は君の嘘 第二話』観ました。

良い出来です。
ヒロインの一人・宮園かをりの独壇場1回目という感じですが、最終話もここにもどる気がします。
君はまた、春の中にいる”という感じで。

その時に本当に彼女が立っているのか、回想なのかによって大きく作品全体の印象が変わりますが

もう一人のヒロイン・椿も原作以上に良い感じで。
渡も岡村靖幸が口にしそうな台詞をさらっと口にし、
気になるのは、かをりの髪(まだ言うか)と公生の横を向いた時の眼鏡ぐらいです(笑)

すごい偏見なんですが、やはり映像化をする際に必要なのは原作に対する“愛”だと思うんですよ。
原作をそのまま映像化することのではなくより
原作を読み込み、読み込み。
その上で、原作の骨格・枝葉を見極め
変えれない部分をきちんとわかった上で、変れる部分を決めていく。
そこに監督の技量やセンス(納期やスポンサーの意向もあるでしょうが)が問われるような気がします。

そこからは、また、愛とは別に、客観視が出来る為の
程よい“距離感”も重要になってくる気がします。

(・・・我ながら書いていてエラそうですね・・・)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

寄生獣 セイの格率 2話目観ました。

『寄生獣 セイの格率 2話目』観ました。

なんかぎくしゃくとした印象。

特に、後半の新一が(ネコをいじめている少年たちを)目で、圧倒するシーン。
あれだと、寄生生物との戦闘を二回経て、食うもの、食われるものの自覚。
無意識化でのミギーとの混ざりはじめているのも表すのにもちょっと弱い感じがしました。

新一が寄生生物との戦闘を二回経た(犬と片腕の奴)
特に、片腕の方は1巻の表紙にもなっているから、そのままのデザインでいって欲しかった・・・のが一つと。
その前の「ミンチだ」の台詞ももう少し“重さ”が欲しかった気がします。
(そして、この台詞の前段が削られている為に、ちょっと後半のテーマにかかわる台詞だというのがなくなった気がします)

あれも、後半で田村玲子との“別の生物と議論”する際の
(略)ブタから見れば人間は一方的な人(ブタ)食いの化け物になるわけだしね」という言葉に
新一はあの時点で、直観的に気がつきつつあるのか。

『寄生獣』という作品の“恐怖”は様々あるのだが。
まずは率直に食われる恐怖。
次は、自分や身近な人間が違う生物に乗っ取られる恐怖。

新一の場合は、それに加えて、他人にそれを言えない苦しみも加わります。
同じ命を、共有しながらも、決して相容れない別の生物が体に居る。(現時点では)

あと大きくは、知らぬ間に(脳を)乗っ取られているのではないかという恐怖。
おれ一人 気付かないうち とっくに・・・・・・ 脳まで乗っ取られているんじゃないのか

涙一滴!涙一滴も てめぇにはァ!!

ひょっとしてお前・・・・・・鉄でできてるんじゃないか・・・・

死んだイヌはイヌじゃない。イヌの形をした肉だ
(ここはゴミ箱のハンバーガーとも繋がることに今頃、気がつきました)

あとは、友人とタイトルの「セイの格率」のセイがなんでカタカナ表記何だろうという話になったのですが。
「“生”以外に“性”の意味もあったりして」「そりぁ、ねぇわ」と笑っていたのですが。

2話目を見ていて セイには“生”だけでなく“性”も含まれているのかなと思いました。
最後の「A」と田宮良子とのシーンが追加されたり
やるとは思わなかった 新一のトイレでの一人漫才シーンも含め・・・

「A」と田宮良子を映像で観たんですが、原作では「実験」の一言で済んでいたのですが、
改めて見てみるとよく事に及べたなぁ・・・と変な驚きがわいてきました。
( 銀英伝のラインハルトとヒルダをちょっと思い出して、後悔)

このあと
寄生生物の重要なキーマンである田宮玲子が本格的に登場しますが
原作でも未解決の部分 “この種(人間)を食い殺せ”という指令は本能なのか?(人間は本能が壊れているという暗喩?)
では最終的に、寄生生物はその本能をどう宥めて行ったのか。
根本的な大きな問題として(生物とはいいながらも人間の生殖能力を借りる事しかできない)
生殖能力の無さ=“自己増殖能力”が欠けている訳ですが、この説明がつくのか?

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

群青のタンデム

群青のタンデム群青のタンデム
(2014/09/13)
長岡 弘樹

商品詳細を見る
群青のタンデム」(感想
(著)長岡 弘樹
警察学校で成績が同点で一位だった、戸柏耕史と陶山史香。
彼らは、卒配後も手柄を争い、出世をしていくが―。
なぜ二人は張り合い続けるのか?異色の連作短篇警察小説。

うーん。伏線もちゃんとひいてはあるし、読み応えもあるんだけども・・・
最後の大オチが納得できるかで、評価は二分されそうな作品です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

狼の口 ヴォルフスムント 6巻

狼の口 ヴォルフスムント 6巻 (ビームコミックス)狼の口 ヴォルフスムント 6巻 (ビームコミックス)
(2014/10/14)
久慈 光久

商品詳細を見る
狼の口 6巻」(感想
(著)久慈 光久
まあ、表紙をみればだいたいのことは想像つきますが。
自分でも驚いたのはあれだけヒドい目にあわせてやれ!!と思っていた悪代官・ヴォルフラムが、
本当に予想以上の目にあわされたせいか・・・
自分が期待していた、爽快感がなかったこととにまず驚き
あとは、このあとも、続くことにもびっくりしました。
続きを読む

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ちはやふる 26巻

ちはやふる(26) (BE LOVE KC)ちはやふる(26) (BE LOVE KC)
(2014/10/10)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 26巻」(感想
(著)末次 由紀

・・・もう、色々とやられました。
緩急のつけ方が半端ないといいますか。
新対太一戦から・・・

中盤、少々ゆるく、穏やかに展開するかと思いきや
1巻からの登場人物の想い。
そして、それからの波紋。

この巻でここまで話が展開するとは思いませんでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

出版禁止


出版禁止出版禁止
(2014/08/22)
長江 俊和

商品詳細を見る
出版禁止」(感想
(著)長江 俊和
社会の暗部を暴き続ける、カリスマ・ドキュメンタリー作家の「心中事件」
相手は、有名女優の妻ではなく、不倫中の女だった。
そして、女だけが生き残る。
本当は、作家は、誰かに殺されたのではないか?
「心中」の一部始終を記録したビデオが存在する?等の不穏な噂があったが、女は一切の取材に応じなかった。
7年が経って、ひとりのルポライターが彼女のインタビューに成功し、記事を書き上げる。
月刊誌での掲載予告。
タイトルは『カミュの刺客』
しかし、そのルポは封印された―。
いったい、なぜ?

面白かったです。
ただ、あと、何回か読まないとスッキリしないと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

妻の沈黙

妻の沈黙 (ハヤカワ・ミステリ文庫)妻の沈黙 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
(2014/08/08)
A S A ハリスン、A. S. A. Harrison 他

商品詳細を見る
妻の沈黙」(感想) 
(著)A S A・ハリスン 

不動産開発業で成功を収めた夫トッド。
彼を支えるサイコセラピストの妻ジョディ。
二十年以上連れ添ってきた二人の生活に、ある日亀裂が入った。
トッドの浮気相手が妊娠したのだ。
まだ見ぬ我が子に心を奪われはじめるトッドと、すべてを知りながら何も言わないジョディ。
二人のあいだの緊張が最高潮に達したとき、事件が起きる――。
誰にでも起こりうる結婚生活の顛末を、繊細かつ巧妙に描いたベストセラー・サスペンス!

いやー。 二十年以上連れ添ってきた夫婦に起こった小さな波乱。
それから、静かに静かに緊張感が高まっていくさまが、見事です。
そして、その緊張感と共に、まっとうだと思っていた登場人物たちの姿が少しずつ
ずれて行き、結末になだれ込んでいきます。

友人に離婚歴2回でちょうど、自分の年齢の半分の女性と再婚した男が居るのですが
彼が、これを読んで深く“夫”に共感したと言っていました。
(社会的に成功を収めつつも、自分が悪者になるのを極力避けたがり
自分ではどうしようもない外的な要素のせいで“仕方なく”行動してしまうと思い込む所なんか
そっくりだと言ってました)

そして(彼と同じく数回の離婚歴がある)トッドの弁護士(男)が
離婚を切り出した時の言動と、ジョディの間に正式な婚姻関係がないことを知った時の
言動の差が一番笑えたとの事でした。
(日本の法律とはこの辺は違うようですが・・・)

(大多数の)読者は、本当に妻ジョディに共感しながら読むと思うのですが
この物語の結末は単純に言い表せないところが
非常に魅力です。

トッドやジョディのバックボーンにも触れ
「ああ、なるほど」と思うことも非常に多くて
こんなに巧い作家さんが、出版の前に急逝されておられるらしく
次の作品が読めないのが非常に残念です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夜の歌

夜の歌 (少年サンデーコミックス)夜の歌 (少年サンデーコミックス)
(1995/07)
藤田 和日郎

商品詳細を見る

夜の歌」(感想
(著)藤田 和日郎

とある理由で再読。
『からくりサーカス』の元になった大きなピースの一つ『からくりの君』
(敵の大名が狩又“貞義”であることに改めて気がつく。『からくりサーカス』では才賀“貞義”という人物が登場)
画業20周年記念全集 藤田和日郎魂 DVDつき (少年サンデーコミックススペシャル)画業20周年記念全集 藤田和日郎魂 DVDつき (少年サンデーコミックススペシャル)
(2009/07/17)
藤田 和日郎

商品詳細を見る

画集である『藤田和日郎魂』には『からくりの君』のDVDも入っていて
これまたすごい出来。
ヒロインを助ける下忍・睚弥三郎の声を若本規夫さんがやっているので。
(思わず、「戴宗の兄貴ィ」と鉄牛風に言ってしまいました)

あとは、デビュー作『連絡船奇譚』も『メリーゴーランドへ!』
すでに『うしおととら』や『からくりサーカス』への妖怪怪異譚・自分よりも小さきものに対する不器用な優しさなどが
作品にも表れています。

『夜に散歩しないかね』は乱歩や横溝作品の雰囲気を持ちながらも、削夜秋平という探偵が
『うしおととら』の鏢であったり・シャガクシャ・秋葉流と同じように
心の奥に何かを棲わせている感じがたまりません。

『掌の歌』
この作品もすごく好きなんですよね。

“神サマ・・・人間の掌につかめるモンは・・・最初から決まっているのかい・・・・?”

中国 清朝末 峪生という男が牢に入っている。
看守の老爺とのやりとり。
牢の中で手枷足枷つけられていても
修行を止めない彼の“業”を看守の台詞一つで
しっかりと読者に分かるように描いてくれています。

短編漫画であるからこそ、抑制されたタッチで
峪生という男の半生・現在・そしてその後の姿まで描き。

人間が得る事の出来るもの。
何を選択するのかを含めて
読む者に静かな感動を与えます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

四月は君の嘘 第一話

『四月は君の嘘 第一話』 観ました。

やっぱり、音が入ると演奏時のインパクトが違いますね。
主人公のの四人組の中で、一見、チャラい渡にも脚光が当たりそうで期待しています。
ヒロインの一人・かをりの髪にはちょっと違和感を感じましたが、それぐらいで。
あとは予想以上でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

寄生獣 セイの格率 1話目観ました。

『寄生獣 セイの格率 1話目』観ました。

大多数の原作ファンと同じく、ものすごく心配というか、正直、否定的な精神状態で
観始めたのですが・・・
(ネタばれを多く含むことを予めお伝えしておきます)

最初に結論から。
1話目だけの感想とすると、頑張ったよなぁ・・・というのが正直な印象です。
(なんかエラそうですが・・・汗)

これだけ、人気のある作品をアニメ化するのには
相当な反発があるでしょうけども
原作と良い意味で違う作品になるのではと思いました。

まずは、タイトルの“確率”ではなく“格率”が分からなかったので
ネットで調べてみると
1 世間で広く認められている行為の基準。また、それを簡潔に表した言葉。格言。金言。処世訓。
2 《(ドイツ)Maxime》カント哲学で、行為の普遍的な道徳法則に対して、主観的にのみ妥当する実践的原則(規則)。
提供元:「デジタル大辞泉」
ここら辺から、すでに寄生生物と人間の差は何だという意図がすでに感じられます。
結局、寄生生物も、我々人間も生きる為に食べる行為をしなければいけないわけで。
その点では原作でも語られているように、一緒なんですよね。

ただ、万物の霊長とか言っていたのにもかかわらず
これから、(およそ、数億年ぶりぐらいに)捕食される側になる恐怖。
人間の普遍的価値観・寄生生物の価値感の差。

OP
空から降りてくる寄生生物たちの繭状の姿。
幾分憂い顔の村野。
同じく、少し猫背な新一。少し青というか白い画面。椿らしき花が綺麗。
村野と新一の間にガラスが割れるような描写。
暗闇の中からタイトル。
ミギー、一瞬登場。
濡れた新一の足元。
右手を宙に上げた新一。先ほどとは変わって赤色の不安をあおるような画面。
街も逆さの描写。(寄生生物の潜伏が始まった暗喩?)
群衆の中に居る寄生生物。
田宮 良子と(おそらく)田村 玲子の背中合わせの姿。
ここで、画面が変わり、寄生生物として変化した場合が見せられますが。
田宮良子は前半部の“2パターン以上”の姿。
田村玲子は後半の何かを守る為の姿がでているような気がします。

新一と島田らしき人物 目線は全く別。
新一と後藤。こちらも目線は全く別の方を向いています。
一瞬だけ多数の牙をもつ口が映る。
加奈らしき少女の登場。
そして、その姿が新一の母・信子の姿に変わる。
最後に顔に赤い線が入るのは・・・。
メインヒロイン・村野再度登場。
抱き合う新一と村野のシーン。
画面が変わり
新一が高い所から落ちている(降りている?シーン)
一瞬だけ、映る浦上の姿。
村野と裕子。(公式では立川裕子。新一・里美の同級生美術部員)
(おそらくは)広川と思しき男の姿。
2回映る後藤の姿。

ラスト・・・OPで不満があるとしたらここですね。
散々言われていたことだけどさ・・・
それは、OPで見せる必要性なかったような。
本編でのインパクトがかなり薄れたよな。

1話目は正直、ヤラレたってかんじでした。
多分、コミックス通りのあれ“地球上のだれかが・・・”を
やってから・・・と思っていた視聴者の前に
いきなり、バツン始まり(笑)。
絶対、既読者を驚かせる為に勝負にでたなぁ。

そこからミギーの侵入失敗シーンに
チョークもヤンキーからみもなし。
暴走車から少女を守る展開に?
ちょっと烈海王を思い出しました(笑)。

信子の描写が多いのも、後々の為か・・・
そして、いよいよ、ミギー登場。
・・・・うーん。
どうしても、新一よりも頭がよく冷静だったので
どちらかというと理知的な男性をイメージしてたんだが・・・
(鬼太郎と目玉のオヤジってセリフがあったし・・・)

実際、ミギーの声を聞いたことがある人間なんかいる訳ではないし。
(『ドラえもん』でも大山のぶ代さんの声を聞いた後に
藤子先生は「ドラえもんはこういう声だったんですね」っていったのは有名な話ですよね)

それよりもミギーの動きが気持ち悪いぐらい動くなぁ!!(褒め言葉)

『AKIRA』の鉄雄の暴走の時みたいで、細胞が同じ指を模倣しているのを思い出した。
ここでも、早くもテーマの提示あり
これからは、お互い協力しあい生きることだそれ以外に道はない

あと、虫がダメっていう設定の解消、早いですね。

おまえ、わずかだが混ざっているな”の伏線かな・・・

途中、電柱にミギーが巻きつくところは、『AKIRA』と『外道の書』を思い出しました。

一話目は犬との戦闘で終わりかと思いきや。

最後に3日前ということで“地球上のだれかが・・・”と
思ったら、早速、浦上登場。
(そんなにトばさないキャラクターだと思うんですけどね・・・)

さて、個人の快楽の為に人を殺す殺人鬼。
生きる為に人間を食う寄生生物。

どちらが凶悪と感じました?

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日

「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」(感想)

・・・静かなる中条の為に再観。

自分がもし、宝くじか何かが当たって、数億円でも手にしたら
今川監督に『ジャイアントロボ THE ANIMATION バベルの篭城篇』をつくってもらいたいと
秘かに思っていたのですが・・・。

これだけの人たちが居ない今では・・・(涙)

結局、4話から『豪傑たちの黄昏〜勝利の鐘、未だ響かず〜』から
『真実のバシュタール!〜過ぎ去りし少年のあの日々〜』
『罪と罰〜全てはビッグ・ファイアのために〜』
『大団円〜散りゆくは、美しき幻の夜〜』
・・・徹夜で観てしまいました。

勿論、中条長官の
シャドーボクシングと飛び散る汗。
大怪球に文字通り、拳一つで戦いを挑む姿。
そんな自分に腹が立つ!

この物語のもつケレン味と映像・音楽・勢いにそんなものはすべて吹き飛んでいきます。

主人公の大作は「子供」なんだけど。
周囲に居る人間たちが大人なんですよね。
(大作に反発していた鉄牛ですら、作品内で成長していきますし・・・)
ストーリーの展開と共に、大作も成長していく。
4巻の一度斃れたロボに声をかけるシーン。
そして九大天王の一人・戴宋が大作にかける言葉・・・
因縁のライバルであるBF団幹部・十傑集 衝撃のアルベルトとの戦いの結末・・・(涙)。

対する幻夜も「子供(若造)」なんですけど
孔明という人間にその復讐心を利用されていく。
結局、幻夜には導く人間がおらず。
“大怪球”という力でしか存在する意味がない。
力を行使しているのか力に呑まれているのか。

そこを、否定するのが
衝撃のアルベルト・・・
やっぱり、十傑集が恰好が良すぎる。

笑うなぁぁ!!

そのまさかよ。

よく聴け、幻夜。 十傑集ともあろうこのわしが、死んだふりなどという
恥知らずなまねまでしたのは
この機会を 待っていたからだ!!
(ここで、葉巻を咥えるのも素敵すぎる)

「うるさいッ。
十傑集をっ!! 舐めるなぁ!!」

(大作に向かって)
「いいか、小僧。
わしはけっしてお前たちに加担するのでもなければ
慣れ合う訳でもない。

だがな この作戦 たとえどんな裏があろうとも
これだけは分かっているぞ。

そう、世界の運命は
こんな、若造(幻夜)などに好きにさせるものではない
すべては、我々BF団と国際警察機構で
決着をつけるものだぁ!!

ちがうかぁ!
ちがうかぁ!
ちがうかぁぁ!! ・・・なぁ、戴宋


崩れ、砕けるアルベルト。

唯一残った、ロボの肩の葉巻・・・
何度観ても泣ける。

アルベルトが最後に口にした名前が、忠誠を誓っていたビック・ファイア様ではなく
命を賭して戦った相手だというのも・・・
散り際も含めて、無意識・意識的に戴宋から影響を受けていたのかな・・・と思います。

話が飛びましたが、
ロボと大怪球・大きすぎる遺産を背負わされた二人の息子。
一人は最終話で、父と共に戦い。
一人は最終話で父の真実をようやく知ることが出来る。
(きちんと遺言は残そうとは、誰もが思うでしょうが)
この喜劇が、グロテスクな悲劇に繋がるところも
ある意味、見所です。

中条長官の
見たまえ いつの時も 同じことの繰り返しだ
そう 我々の夢見る未来はいつも美しく輝き 
そして 人々は幸せを求め 不幸を乗り越えようとする


人間の不屈さを端的に語った台詞だと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ニセコイ 14巻

ニセコイ 14 (ジャンプコミックス)ニセコイ 14 (ジャンプコミックス)
(2014/10/03)
古味 直志

商品詳細を見る
ニセコイ 14巻」(感想
(著)古味 直志

あっはっは。
14巻でまた新しいヒロイン投入(もはや登場という感じすらない)ですよ。

この作品はもはや、著者が作品の土台となる
主人公がヤクザ組長である自分の父親から無用な抗争を避ける為に
敵対するギャングの娘と恋人のふりをする“ニセの恋人”を続けて行くというメインストーリーと
主人公が幼少期から持つ鍵穴のついたペンダントと鍵を持つヒロインたち
という二つの軸となるストーリーがあったはずなんですが(笑)

ここ、数巻ではその設定すらどうでもよくなって
メインヒロインである?はず?の?ギャングの娘よりも
その他のヒロインの描写に力をかけるのが
(逆に)おもしろかったのですが。

思い出したかのように
今回、新しく(最後の鍵を持つヒロインが登場してくれます)
もう、そのヒロインの設定のとんでもなさには
(・・・いや、それはいくらなんでも、詰め込み過ぎじゃあ・・・)と素人でも
・・・となるレベルでした。
設定を羅列するだけでもポルナレフのAAが貼れる勢いです(笑)

さあ、最後の四人(目)も現れ、主人公の心を射止めるのはだれなのか(棒読で)

・・・いやぁ。最後の四人って書くとやっぱり
カピタン・ディアマンティーナ・ブリゲッラ・ハーレクインを思い出すわ(笑)
どいつもこいつもアレだったけど。

そう考えると
アルレッキーノ・コロンビーヌ・パンタローネの最古の四人は、本当に最後持って行きましたよね。
本当に。

・・・カウントされなかった一人・ドットーレの散りざまも素晴らしくて
自動人形でありながら、
(ドットーレに)子供を殺されたルシールとの心理戦に巧妙に引きずり込まれ

ただ、力で破壊するのではなく、機械であるドットーレを
根本的に破壊(復讐)すること為に
ルシールはドットーレの精神的支柱であり・行動原理でもあり・自己の存在の根幹である
「フランシーヌ様への忠誠」を自ら破壊させるように仕向けることにより
機械でありながら、絶望を味あわすことに成功する。

すごいですよね。
機械に対して復讐する。
本来感情のないものに対して、感情の萌芽を自覚させ
その唯一のもの、最も大事なものをドッド―レ自ら貶めさせることにより、自壊に導く。
(上手く文章にできないのがくやしいのですが)

ここら辺は、やはりとんでもない作家さんだなぁ・・・と思います。

・・・って
何の話だっけ?コレ?

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

きっと可愛い女の子だから


きっと可愛い女の子だから (アクションコミックス(月刊アクション))きっと可愛い女の子だから (アクションコミックス(月刊アクション))
(2014/09/10)
柳本 光晴

商品詳細を見る

きっと可愛い女の子だから」(感想
普段なら、脇役のようなヒロインたちに焦点をあてた
短編集。
オススメです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

もう年はとれない

もう年はとれない (創元推理文庫)もう年はとれない (創元推理文庫)
(2014/08/21)
ダニエル・フリードマン

商品詳細を見る

もう年はとれない」(感想
(著)ダニエル・フリードマン
元殺人課刑事、87歳。武器は357マグナムと皮肉、敵は老い。

いやー。笑いました。
それは、完全に予想外の主役です。

出だしから、通常の“死に瀕した友人との別れ”のパターンを
あっさりと踏み砕き。その勢いのままどんどん進んでいきます。

気持ちいいなぁ~。

自分の若いころの夢は“頑固じいさん”になることだったのですが(笑)
色々とそういう人たちと接してきて
そう言う人よりも
できれば、心のやわらかい人の方が生きていて楽しそうということに気がついたので
できうる限り、そういう方向に向かっているつもりですが

ここまで、皮肉屋で我儘で、頑固だと、それはそれで
気持ちが良いです。
近くに居ると、どうかはわかりませんが(笑)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR