fc2ブログ

ケンガイ 3巻

ケンガイ 3 (ビッグコミックス)ケンガイ 3 (ビッグコミックス)
(2014/08/29)
大瑛 ユキオ

商品詳細を見る
ケンガイ 3巻」(感想
(著)大瑛 ユキオ

単行本派ですが
完結したのは知っていたので
楽しみにしていました。

レンタルDVDショップでバイトを始めた主人公の伊賀くんは
1コ上の先輩・白川さんに何度もアタックするのだが全く相手にされていない様子で・・・

後半の展開には驚きましたが。

(正直、もっと白川さんの過去が明かされたりするかな・・とも思ったのですが)
実際の恋愛でも、自分の過去を、相手に全て、開示する訳でもないので
これはこれで非常にリアリティがあった気がします。

そして、バイト先に存在する多くの人々たち。
自分たちの生きているそれぞれの世界(世間)も
変わらないと思っているバイト先での人間関係も
ある人間が就職で辞める事になり
変わっていったり。
実は色んな(ささいな)ことで、変動したりする。

小さなバイト先の人間関係の中でも
人は人をどうやって区別するのか。
外見・価値観???

そして、白川さんの内面を表す言葉として
1巻冒頭部分の“ある映画”のある台詞が
ラストで非常に効果的に使われます。

そんなことまで考えさせられた
良いマンガでした。

ありがとうございました。

キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))
(1984/07)
夢枕 獏

商品詳細を見る

今年も恒例で読みました。
最近では角川書店でも出ていることに時代の流れを感じますね・・・
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 35 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

数えずの井戸

数えずの井戸 (角川文庫)数えずの井戸 (角川文庫)
(2014/08/23)
京極 夏彦

商品詳細を見る
数えずの井戸」感想
(著)京極 夏彦

不器用さゆえか、奉公先を幾度も追われた末、旗本青山家に雇われた美しい娘、菊。
何かが欠けているような焦燥感に追われ続ける青山家当主、播磨。
冷たく暗い井戸の縁で、彼らは凄惨な事件に巻き込まれる。
以来、菊の亡霊は夜な夜な井戸より涌き出でて、一枚二枚と皿を数える。

皿は必ず―欠けている。

足りぬから。欠けているから。

永遠に満たされぬから。

無間地獄にとらわれた菊の哀しき真実を静謐な筆致で語り直す、傑作怪談。

いやー。長い。長いわ!!(笑)
『嗤う伊右衛門』『覘き小平次 』につづく
京極版『番町皿屋敷』ともいうべきこの作品。

登場人物の一人一人の語りが入る為
人間だれもが、それぞれもっていそうな欠落・不足を丹念に描いておいて
(この文章に慣れると、だんだん楽しくなってきますが)

足りていると思っている人間が
必ずしも幸福とはいえなかったり・・・

失ってから初めて不足に気づく者。

それゆえに、ある者は何かを欲し、欲するものも判らぬ者。
色々な人間の感情や欲望を浮き彫りにしながら
ラストへとなだれ込みます。

ラストが納得いくかは人それぞれだと思いますが
読み応えはありました。

『嗤う伊右衛門』のように読み返すことは
当分ないと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

きのう何食べた?8~9巻

きのう何食べた?(8) (モーニング KC)きのう何食べた?(8) (モーニング KC)
(2013/12/03)
よしなが ふみ

商品詳細を見る
きのう何食べた?(9) (モーニング KC)きのう何食べた?(9) (モーニング KC)
(2014/08/22)
よしなが ふみ

商品詳細を見る
きのう何食べた?8~9巻」(感想
(著)よしなが ふみ

8巻の感想も書いていなかったので・・・
8巻辺りから、特に彼らの年齢が少しずつ物語の前面に
出てくるようになります。

いつものように笑いでくるまれながらも
彼らも年を重ねて行っているのです。

それは悪いことばかりでは無くて
周囲のことを気に過ぎていた主人公・筧の方が
だんだんとそこら辺を気にしなくなりつつあります。

そして、9巻ではきちんと両親に自分の気持ちを伝えます。
親に対して、複雑な感情を持ちつつも
それとはまた別に、ケンジへの自分なりのけじめをつける。
きちんと向き合うこと。

とても、良いエピソードだったと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

遙か凍土のカナン 3巻 石室の天使

遙か凍土のカナン3 石室の天使 (星海社FICTIONS)遙か凍土のカナン3 石室の天使 (星海社FICTIONS)
(2014/08/19)
芝村 裕吏、しずま よしのり 他

商品詳細を見る
遙か凍土のカナン 3巻 石室の天使」(感想
(著)芝村 裕吏

こんどは、天使(ジブリール)かぁ・・・と少々飽きてきながらも
読んだのですが・・・ああ、確かにそうでもしないと
遠い先の『マージナル・オペレーション』のアラタの設定もおかしくなるからな・・・と納得した次第です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ゴールデン・ボーイ 恐怖の四季春夏編

ゴールデンボーイ―恐怖の四季 春夏編 (新潮文庫)ゴールデンボーイ―恐怖の四季 春夏編 (新潮文庫)
(1988/03/30)
スティーヴン キング

商品詳細を見る
ゴールデン・ボーイ 恐怖の四季春夏編」(感想
(著)スティーヴン・キング

『スタンド・バイ・ミー』を読み終えた後に
隣にあった『ゴールデンボーイ』を何十年かぶりに取り出し
読み始めました。

『刑務所のリタ・ヘイワース』

有名な『ショーシャンクの空に』の原作で
人生に対する“希望”というものを感じさせる作品です。
映画自体も物凄い傑作だと思っているのですが。
この原作も、また違った味わいのする作品に仕上がっています。

この中篇からあの映画を作った監督・脚本のフランク・ダラボン氏に拍手を送りたいです。

『ゴールデンボーイ』
タイトルとは裏腹なまさしく“転落の夏”
成績優秀で、明るい性格、何不自由なく育っていた少年の
中に芽生えた、ほんの僅かな好奇心。
その些細な好奇心によってもたらされた
ある“老人”との出会いが
彼自身も人生そのものも変えて行きます。

思春期に大きな衝撃を与えたのは
『ゴールデンボーイ』でした。
伝播する毒のような悪。

今読み返してみると
老人と少年の二人の関係の変化など
中編であるにもかかわらず非常に読み応えがあります。

互いの主導権を握る(ある種の訓練のように思える)先で
開花するもの。

映画も観たのですが、映画版の方は
“教師と生徒”という部分に重点が置かれているように感じました。
原題のApt Pupil=良い生徒(弟子)の意味なので
ある意味正しいと思いますが

今回、改めて読み返してみると

悪はどこにあるのか?
老人に。あるいは老人の過去に?

少年の中にあるようにも思います。
少年の好奇心。“無垢な”といってもいいかもしれません。

有名なニーチェの言葉の引用ですが
深淵を覗き込むとき、深淵もまたお前を覗き込む。

彼が老人の元を訪ねなければ
老人は隠遁したような生活で人生を終えていたかもしれません。

彼が覗きこまなければ、老人の深淵も目を覚まさずに
(本来知る必要のなかった)彼自身の深淵にも気がつくことがなかった・・・

ラストまで読み終えると
再度、この『ゴールデンボーイ』という邦題が非常に皮肉が効いている気がします。

ただ、思春期を疾うに過ぎたおっさんからすると
ユダヤ人哲学者のハンナ・アーレントの著書や
映画を観た後だと、老人の造詣にいささか疑問が残るのも事実でした。
ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 (中公新書)ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 (中公新書)
(2014/03/24)
矢野 久美子

商品詳細を見る

ハンナ・アーレント [DVD]ハンナ・アーレント [DVD]
(2014/08/05)
バルバラ・スコヴァ、アクセル・ミルベルク 他

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

スタンド・バイ・ミー 恐怖の四季秋冬編

スタンド・バイ・ミー―恐怖の四季 秋冬編 (新潮文庫)スタンド・バイ・ミー―恐怖の四季 秋冬編 (新潮文庫)
(1987/03/25)
スティーヴン・キング

商品詳細を見る
スタンド・バイ・ミー 恐怖の四季秋冬編」(感想
(著)スティーヴン・キング

もともと、スティーヴン・キングとは自分は相性が合わない作家さんだと思っています。

(ちなみに、自分が、唯一、本を引き破ったことがあるのは『キャリー』でした)
キャリー (1975年)キャリー (1975年)
(1975)
スティーヴン・キング

商品詳細を見る

当時、高校生でしたが、あからさまな作為が見え見えで。
ラストのカタストロフの為に
不幸な少女が初めて得た幸福の絶頂から一気に転落・・・。

ふざけるなよ。と当時の自分は
そのままそのページから引き破りました。

『マッチ売りの少女』の
結末が気に入らなかった。
なんでかわいそうな女の子が、
かわいそうなコトに
なっちまうんだよ!!
” 

『うしおととら』第1巻より。
本当に、その気持ちでした。

後に、キングの自伝らしき本を読んで、英語教師をしていた時代に、キャリーみたいな女の子が居て(あそこまで酷くはないが)そのいじめをモデルにしたみたいなことが書いてあって「優れた小説家かもしれないけれども
好きにはなれない」と心底思ったものでした。

さて、前置きが長くなりましたが
この作品、映画もさることながら
小説もラストが(くやしいですけども)見事と思いました。

改めて読むと、少年という時間も有限であることを4人は無意識の内に気が付いているようにも思えます。

友情というものは強いものでもありますが
儚いものでもあります。
どんなにその人間関係を維持し続けたいと思っていても

川がどんどんと分かれて行くように。

人はそれぞれの人生を生きていく為に
望む望まざるにかかわらず、変わっていかなければならないのかもしれません。

そう考えると、この作品は少年時代のノスタルジーに浸ることもできれば、少年時代の終わりを描いている作品でも
あります。

・・・Oh stand now

(有名な歌詞の中での“now”は“今”であっても、
現在ではなく、作品で言うところの“一緒に冒険が出来た”川の遠い上流であるようにも感じます)

この歌は素晴らしいです。作品の主旨にも合い
程良い甘みも作品にもたらせます。

ただ、読み返してみて、原作の甘みの無さの方が
最近では良く理解できる気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ブラックラジオ

ブラックラジオ (ハヤカワ文庫JA)ブラックラジオ (ハヤカワ文庫JA)
(2014/07/10)
大山 尚利

商品詳細を見る

ブラックラジオ」(感想
(著)大山 尚利
本日、市内で死亡するのは××にお住まいの××さんです――
中一の亘がラジオをつけるとノイズとともに流れてきたのは「ブランニューデス」という不気味な番組。
人が死ぬ瞬間を生で見ようと予告の場所に行った彼が見たものは?
この局から流れるのは、つまらないジョークの投稿者を処刑するお笑い道場や
相談者をいたぶる子どもラジオ相談室――
暗黒のラジオ局がリスナーの命運を左右する異色短篇集ラジオ・ミックス!!

久しぶりに、いつも行く本屋さんと別の所に行くと
本の配置や何に力を入れているのかが伝わってきて
嬉しくなりますね。

五つの中編集。
お気に入りは『ブラックサンデー競馬中継』
ほんのわずかページ数で「もう、許して、つかあさい」と言いたくなるようなオチが素敵です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夏の前日 全5巻

夏の前日 1 (アフタヌーンKC)夏の前日 1 (アフタヌーンKC)
(2010/02/05)
吉田 基已

商品詳細を見る
夏の前日(2) (アフタヌーンKC)夏の前日(2) (アフタヌーンKC)
(2011/04/07)
吉田 基已

商品詳細を見る
夏の前日(3) (アフタヌーンKC)夏の前日(3) (アフタヌーンKC)
(2012/06/07)
吉田 基已

商品詳細を見る
夏の前日(4) (アフタヌーンKC)夏の前日(4) (アフタヌーンKC)
(2013/07/05)
吉田 基已

商品詳細を見る

夏の前日(5)<完> (アフタヌーンKC)夏の前日(5)<完> (アフタヌーンKC)
(2014/08/07)
吉田 基已

商品詳細を見る


夏の前日 全5巻」(感想
(著)吉田 基已
いささか偏屈なところのある美大生・青木哲生。
和服の似合う年上の美女・画廊に勤務する晶。

二人の出会いから別れまでを丹念に描いてきたこの作品。
絵に対する葛藤やわりと他人の事を気にかけない傲慢な部分がある哲生。
その傲慢さが、ある意味“絵描き”に必要であると思っている晶。
ゴッホが好きなことも再三登場しますが。
ある意味、晶は恋人という役割よりも彼の絵を愛する“パトロン”的な役割を
夢見ていたようにも思います。

小さな感情の行き違いや年齢・収入・立場の差はあれど
お互いなりの距離感を掴みつつあった二人。

しかし、そこで創作の壁にぶつかっていた
哲生は「はなみ」なる女性のことが気にかかるようになります。

ここでの哲生の感情の動き、行動がリアルで
「はなみ」が「華海」だということを知っていく、そんなささいなことでも喜び
その「華海」との関係が他人から、知り合い、友人に近づいていく変化していくさま。

晶への罪悪感はありながらも、制動がつかなかったり
ある事柄で、自分に制動をかけるようになったり。

晶が哲生の心の変化に気がつくのも、
華海のスケッチ見つけてからというのも心にくい演出で。

そして、哲生は晶に別れを切り出します。
(華海との関係が変わった訳ではなく、「他に好きな人が出来た」と告げます)
その言葉を冷静に晶が受け止めたことに、いささか拍子抜けしながら

彼女から(自分の居ないうち)に荷物を持っていくように言われ
彼女の居ない部屋で、はじめて、彼女を傷つけていたということに思い至ります。

そして、その後に晶が帰ってきてからの哲生の甘っちょろさ。
謝罪して、楽になろうとする男の身勝手さを、先ほどとはうって違って晶は許しません。

ここで、哲生が何かここで行動をとっていれば
おそらくはまだ、数ヶ月ぐらいは続いたのかもしれません。
ただ、それを許さなかった晶の矜持。

一つの恋が終わっていくさまが丁寧に描かれていて。

やっぱり、綺麗な別れなんて
既に何かが終わっている(失われている)場合の確認の儀式でしかなくて
こう、最後に、お互いに対する感情や、未練や、互いのプライドやそういったもろもろが
残っている場合は、しっかり、これでもかとぶつかり合って、別れる。
(その方が実は、逆に傷の治りは早いんですが)
読んでいて胸にきます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハチワンダイバー 34~35巻

ハチワンダイバー 34 (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 34 (ヤングジャンプコミックス)
(2014/08/20)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る
ハチワンダイバー 35 (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 35 (ヤングジャンプコミックス)
(2014/08/20)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る
ハチワンダイバー 34~35巻」(感想
(著)柴田 ヨクサル
完結です。

正直、この作品そのものの終わりよりも
前前作『谷仮面』から前作『エアマスター』そしてこの作品まで登場してきた
“皆口 由紀”姐さん、もはや、その風格(笑)に幸せが訪れたのが素直に嬉しい。

・・・その後で『エアマスター』の主人公・相川 摩季と再戦を始めようとするシーンが描かれたり。
『エアマスター』のジョンス・リーや本作の美味しい所を持って行った尾形小路がちゃっかり出ていたり

ラストでは菅田と戦った中に『谷仮面』の千葉?や『エアマスター』の深道も登場していて
ファンには嬉しい趣向が凝らされていました。

途中、将棋マンガでない所も多々ありましたが。
やはり、読みごたえはありました。
ありがとうございました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

残響のテロル 第七話

「残響のテロル 第七話」(感想)

・・・『30センタスター 2巻』発売 やった!と思ったら、最終話ってなんだよ。

唖然としたわ。
久しぶりにフテ寝(泣)したわ!!
なんでこんないいマンガが・・・
まだ、先が読みたかった・・・

で、残響のテロルですが。うーん。
面白かったけども、ツッコミどころ多いなあ。

リサちゃん、真面目だな~
いきなりとはいえ、学生証持ち歩いてるって
テロ行為に加担することになるとは考えなかったのかな(笑)
そもそも、その前に家出してるんだけど・・・

ナインよりトゥエルブの方が優秀な気もしてきましたが

それはさておき、ううむ。
最後の問題、必死に考えていたら
起きてきた娘が
?=2じゃないって?
あっさり答えでちゃったよ。(泣)
貨幣の単位か~。
11
55
110円
550円
1100円
5500円
11000円
?2000円
55000円
110000円ってことか。

・・・なんか、散々です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

07 : 06 : 06 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

サーチライト

サーチライト」(感想
(アーティスト)筋肉少女帯

照射!照射!照射!照射!照射!

サーーチライトはぁ 月の光と共に
ターーイトロープをォォ照らせ!!

サーーチライトはぁ 月の光と共に
ターーイトロープをォォ照らせ!!

やあ!詩人 最近 なんだか マトモだなあ?
やあ!詩人 随分 普通のこと 言うなあ?
やあ!詩人 奇を てらったりしないのかい?
やあ!詩人 世の中 すねてる歳でも ないかい?

サーーチライトはぁ 月の光と共に
ターーイトロープをォォ照らせ!!

サーーチライトはぁ 月の光と共に
ターーイトロープをォォ照らせ!!

やあ!詩人 最近 なんだかマトモだなぁ?
やあ!詩人 なんか 反省しちゃったかい?
やあ!詩人 中也のパクリは もうやめたのかい?
やあ!詩人 今度の芸風 ああ ボランティアかい?

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

サーーチライトはぁ 月の光と共に
ターーイトロープをォォ照らせ!!

サーーチライトはぁ 月の光と共に
ターーイトロープをォォ照らせ!!

やあ!詩人 詩人の末路は 哀れと聞くぜぇ
やあ!詩人 カリブロなんかは 十九で死んだ
やあ!詩人 犬死にの 詞(うた)をたくさん書いて
やあ!詩人 「月の光りになるよ」と書いて

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

なんか 賞でも欲しいのかい?
あんた 何様のつもりだい?

サーチライトの つもりか?
サーチライトの つもりか?
サーチライトの つもりか?
サーチライトの つもりかい?

やあ! みんな 聞いてくれるかい?

この世にはさ なりたくもないのに 時々ね
暗ーく なっちまう奴っていうのが たくさんいてね
随分 面倒な目にあっているんだよ
それは 本当にやっかいでね

オレもその一人だったんだぁ

だからさ 俺は サーチライトになりたいんだ

俺は ポッケのないネコ型のロボットで
何も できんのだけど

歌う事と ものを書く事だけはできるのさ

俺の歌とペンが サーチライトになるんだ!!

俺みたいになるなよ お前は

考えて やるのさ

俺みたいになるなよ

俺みたいになるなよ

俺みたいにはなるなよ

俺みたいには
なるなよ

お前の前に 細い
しかし しっかりとした道がある

俺が 照らすから お前が行け

サーチライトは 月の光と共に
ターイトロープを照らす!

もしも、お前が落ちてくたばったって
ずっと照らし続けてやるよ

だから行け さっさと行け
なんとかなる

なんとかなる

なんとかなる

なんとかなるからさ

いいところへ行けるぜ

風鈴を鳴らして 待っていてくれよ

僕も後から行くよ
いつまでたっても 僕が来なかったら

君は君で あなたの好きなように
どうか 楽しくやっていてください
どうぞ 幸福にやっていてください

僕の事は 忘れて あげて くださいね(略)


自分の好きな音楽をランダム再生させながら作業していると
(当たり前ですが)予想外の流れで、曲と遭遇するので楽しくてなりません。
大槻 ケンヂの自虐と自戒と、他者に対する彼なりの優しさを覆い隠しつつも
どこからか、何かを望んでしまう気持ちが漏れ出てしまう。
これもまた、人間の普遍性を歌った曲だと思います。



LIVE版はまた歌詞が少し変わっているところがあります。

テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽

21 : 30 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

貴方の恋人になりたいのです

貴方の恋人になりたいのです」(感想
(アーティスト)阿部 真央

歌いだしの
昨日 送った メールの返事は やはり

夜が明けた 今も 来ないまま

あぁ・・・ 送らなければ 良かったなぁ

悔いだけが 募(つの)ります。


メールやLINEで自分の想いを伝える世代。
ただ、それでも、普遍的な、煩悶や勢い、期待と失望。色んなものが
この数行の歌詞に込められていて好きですね。





テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽

20 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

仕事は楽しいかね?

仕事は楽しいかね?仕事は楽しいかね?
(2001/12)
デイル ドーテン

商品詳細を見る
仕事は楽しいかね?」(感想
(著)デイル ドーテン

再読。
久しぶりにビジネス書を読みました。
このシリーズは仕事の意欲が減退している時にとても良く効きます(笑)

大雪のため、一昼夜空港のロビーに足止めされた“私”
そして、そこで出会った不思議な老人。
ついつい仕事や足止めによるストレスを口にしていく。
彼の答えを聞いていくたびに
“私”は今までの価値観を揺さぶられていく。

この物語は従来のビジネス書にある目的の設定であったり
ミッション・ステートメントの(最初からの)作成を否定します。

自分は『7つの習慣」もとても好きな本なのですが
(手帳もフランクリン・プランナーを使っていたりしますが)

一つの考え方だけが正しいのではなく。
どちらの考え方も理解できます。

ある程度の裁量・そして責任も生じ、仕事そのものにも、
面白味は、見出しているのですが
いまいちのしっくりこないときに
読み返している本です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

聲の形 5巻

聲の形(5) (講談社コミックス)聲の形(5) (講談社コミックス)
(2014/08/16)
大今 良時

商品詳細を見る

聲の形 5巻」(感想
(著)大今 良時

将也と硝子の周囲にも様々な人間関係が新たに生じていっています。
少々うっとうしい友人・永束の提案で始まった“映画作り”に参加することになるのだが・・・

僅かな諍いはあれど、友人たちと過ごす夏休みに
少しの充実感を感じる将也だったが
ロケハンで、(因縁)の小学校の使用を頼みに行きだしたところから
不穏な空気が流れ始めます。

昔、いじめられっ子だったというイケメン・真柴君のいじめに対する激しい怒り。

1巻で強烈な印象を残した元担任教師・竹内との再会。
(いやー。まさか再登場するとは思いませんでしたが)

主人公の進学した高校のレベルで(その教師もそこの卒業生だったというオマケつき)
掌を返したように“立派になって”を
繰り返すこの教師に本当に、吐き気に近い嫌悪感を覚えます。

自分も、大人なのでレッテルや、人の評価に学歴が全く関係ないとは思いませんが
ここまで分かりやすいのは・・・
硝子に対して、ハズレくじと言ってのける精神。
ここまで、ひどい言動をする教師がいるだろうか。
(・・・フィクションにしても、無理がありすぎな気もします)

自分たちも、職場に良くも悪くも慣れてしまい
こんな風に凝り固まった人間にはなりたくないな、と思いました。

そして、その言葉を聞いた時に
将也のように、嫌悪感を感じながらも何とか、やり過ごそうとするのが
(社会的には)正しいのかな????・・・
真柴君のように教師に持っていたペットボトルの液体をぶちまけるというやり方
どちらが正しいのだろう?

それによって、教師の再度、将也に対する評価・言動も変わる辺りが、心底ひどい。

それから、川井さんに(過去の話を真柴君にしていないかどうか)確認をとった所から
一気に、硝子をいじめていた過去がクラス中に明かされます。

そして、今度は仲間同士の争いに。
自分は、同調していただけと責任転嫁を図るもの。
それなりに悩んできたと叫ぶもの。
二人とも怖かったと真情を吐露するもの。

本当に気分の悪い部分なのですが。
ある意味、いじめの構造であったり、被害者になりたくなければ加害者になろうとしたり
それもできない人間はどうすべきだったのか。
色々と考えさせられます。

将也も嘘偽りの無い気持ちを吐露し。
仲間たちは空中分解を強いられます。

(ここで、真柴君に、前からいじめっ子を殴りたいということを聞いていた将也は
殴るように口にし、真柴君もためらいなく殴ります。
ここの描写は流石にびっくりしました。
硝子の妹である結弦の「何様だよ、おまえ」という
言葉に「他人様」と応える辺りも・・・)

最初に読んだ時には、この問題の当事者でない人間が
自己の過去の弱さを払拭するために
暴力を振るったことが、納得がいかなかったのですが・・・

繰り返し読んでいくうちに
実は、真柴君は将也の“罪に対する罰が足りていない”という意識に気がついていたのかな?とも
だからこそ、そのあとの「じゃ また新学期で」という言葉が出てくるのかな?とも思います。

ある登場人物がメールで送ってきた
どうやったら自分が昔より成長したってことを証明できるんだろう
の言葉も胸に刺さります。

そして、ラストはさらに、おそらくは読者が誰も予想だにしていなかった展開に
なだれ込みます。

将也の視点・他の人間の会話、モノローグに比べ
(ヒロインであるはずの)硝子の内面描写は少なく意図的に、読者にも判らないように構成されています。
だからこその衝撃。

今巻の終わりを読んで、改めて、表紙を観ると今までの巻と違い、笑っているように見えていた
二人の顔が、無理して笑っている気がしてなりません。

・・・お願いだから、この二人に幸せな結末を用意してもらいたいと
切に願うばかりであります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

花物語

花物語」(感想

原作は未読です。

感想としては・・・うーん。
これアリならなんでもアリだし
前に同じような設定の登場人物がいたような気もしますが(笑)

主人公たちが去った学校での“後輩”にスポットをあて
主人公の力を借りずに事件を解決する作品だと思ったのですが。

・・・しっかり、主人公再登場するし(事件解決に力は貸しませんが)
相変わらず、良くわからん(笑)理屈はたれていました・・・

まぁ、一番の収穫は貝木さんが生きていたことですかね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ぼくらは夜にしか会わなかった

ぼくらは夜にしか会わなかった (祥伝社文庫)ぼくらは夜にしか会わなかった (祥伝社文庫)
(2014/07/24)
市川 拓司

商品詳細を見る
ぼくらは夜にしか会わなかった」(感想
(著)市川 拓司
天文台の赤道儀室で「幽霊」を見たと言う早川美沙子と、ぼくら級友は夜の雑木林へ出かけた。
だが「幽霊」は現れなかった。
彼女は目立ちたがり屋の嘘つきだと言われ、学校で浮いてしまう。
怯えながらぎこちなく微笑む彼女に、心の底から笑ってほしくてぼくはある嘘をついた―。(表題作)

短編集。
良くも悪くも、この著者らしい作品集でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

残響のテロル 第六話

「残響のテロル 第六話」
全部の文字で、十二星座消えるから。
のこりはへびつかい?
六文字ではないけどいいのかな?

内容ですが、もう人相とか、特定されている気がしますが。
次回は柴崎さんとの遭遇もありということかなぁ・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

03 : 34 : 47 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ルドルフ・ターキー 3巻

ルドルフ・ターキー 3巻 (ビームコミックス)ルドルフ・ターキー 3巻 (ビームコミックス)
(2014/08/11)
長蔵ヒロコ

商品詳細を見る
「ルドルフ・ターキー 3巻」(感想
(著)長蔵 ヒロコ 
日本篇を主に収録。
その他の二篇も、可愛らしい少女の話が一話と次巻へのヒキが一話。
どちらも水準以上のできで特に最終話は
今まで作品内で強さを見せつけてきたような主人公たちが
ガツンとやられるのは、正直、気持ちの良いものでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

MM9―destruction―

MM9―destruction― (創元SF文庫)MM9―destruction― (創元SF文庫)
(2014/07/30)
山本 弘

商品詳細を見る
MM9―destruction―」(感想
(著)山本 弘

宇宙怪獣を辛くも撃破してから二日。
一騎と亜紀子、悠里とヒメは茨城県内のとある神社に護送された。
そこで出会った美少女巫女ひかるは、ヒメとの意外な関係を明かす。
一方、日本近辺には透明怪獣が次々と出現。
その裏には地球侵略を企むチルゾギーニャ遊星人の恐るべき目論見があった。
最強の宇宙怪獣を前に人類は?本格SF+怪獣小説『MM9』第3部。

今回も、前半は良くも悪くも王道(ラブコメ要素が強すぎ)
著者の趣味が良くも悪くも全開で・・・「うーん」となる部分も多かったのですが。

今回は著者がどの作品にオマージュを捧げ
その為に、特定の怪獣の設定を資料の中から探し出し
補強していく様(あとがき参照)が非常に楽しく読むことができました。


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

戦国妖狐  13巻

戦国妖狐 13 (BLADE COMICS)戦国妖狐 13 (BLADE COMICS)
(2014/08/09)
水上 悟志

商品詳細を見る
戦国妖狐 13巻」(感想
(著)水上 悟志

最終決戦であろう“千本妖狐”と化した第一部主人公・山戸迅火との戦いよりも先に。
第二部主人公・千夜たちと“妖精眼”を持つ謎の無の民との戦いに突入。

そして、二人の主人公をさておいて、読者の胸を熱くさせた“ある人物”の登場とヒキは見事です。
涙してしまいそうでした。

次の巻が、出るのが本当に、待ちどおしいですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 20 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ゆうやみ特攻隊 13巻

ゆうやみ特攻隊(13)<完> (シリウスKC)ゆうやみ特攻隊(13)<完> (シリウスKC)
(2014/08/06)
押切 蓮介

商品詳細を見る

ゆうやみ特攻隊 13巻」(感想
(著)押切 蓮介

う、うーん。
表紙の画像をみると、だいたいの結末は予想はつくのですが。

きちんとした大団円ではあるのですが。

隊長の扱いは
「わかるんだけど・・・それやっちゃうとな・・・多くのジャンプバトル漫画と変わらんのでは」
という印象を受けてしまいました。

難しい所ですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

進撃の巨人 14巻

進撃の巨人(14) (講談社コミックス)進撃の巨人(14) (講談社コミックス)
(2014/08/08)
諫山 創

商品詳細を見る
進撃の巨人 14巻」(感想
ある人物からハンジに言われたセリフが、痛烈です。
話の内容も大きく変化しつつあります。

表紙にもある調査兵団の首脳部三人。

次巻予告でも、まだまだ、光明の見えない展開が待ち構えているようで・・・
どうなっていくのか、物語の収束に向かうのか。
読者を驚かせる伏線の回収があるのか。
この著者の場合、どちらもあり得そうで怖くもあり、楽しみでもあります。
はてさて。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

青春の殺人者 デラックス版

青春の殺人者 デラックス版 [DVD]青春の殺人者 デラックス版 [DVD]
(2001/11/22)
水谷豊、内田良平 他

商品詳細を見る
青春の殺人者 デラックス版」(感想
(監督)長谷川 和彦
(原作)中上 健次
(主演)水谷 豊 

今回の“第3回夏のきもだめし企画”の企画なのですが
なかなか、ピンとくる作品が少なく、あっても貸しだし中の為
自分の手持ちの作品を再見することにしました。

以前、
ある日、母が帰ると、父の死体の前で息子が立っており・・・

夫が殺されたというショックから立ち直った
母(市原悦子)はどこか嬉々とした表情で
息子・順(水谷豊)に
「二人で暮らそう」ときりだし始めます。

この市原悦子の半ば狂った演技と台詞
そして殺されるシーンは
個人的には日本映画で一番怖いシーンだと思います。


と書きました。

観返しましたが・・・やっぱり怖気が走るほど怖い。

日本映画でいちばんかどうかは
今では『鬼畜』『震える舌』を見直した後ですと、微妙なところですが
確実に、このシーンだけで十分に精神が削られます。

あと、親のあり方。
もちろん、100%正しい親なんでいないし、いたらいたで迷惑だとは思うのですが
ある意味、理解があるようで、子どもを支配していまうような“愛情”のかけ方。

昔は、子どもの側でしか見えなかったものが
親の立場でみて「ううむ・・・」と唸ってしまいました。

ラストの予想を超えた行動も
今となってはわからなくもない・・・無責任極まりないですが。


テーマ:最近見た映画 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

残響のテロル 第五話

ようやく、主人たちを脅かす存在が登場。
恒例の壁標語(笑)
今回は論語から出典されてましたね。
子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼
子曰、君子和而不同、小人同而不和

関係ないけど、リサちゃんのお父さんは柴崎さんなのかな~。

時計?ということでいいのかな。
2→2時 10分 14時
9→9時 21時 45分
12→? 12時 24時
?=0
並びは数字の大きさから?小→大?

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

03 : 44 : 59 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ハイキュー!!  12巻

ハイキュー!! 12 (ジャンプコミックス)ハイキュー!! 12 (ジャンプコミックス)
(2014/08/04)
古舘 春一

商品詳細を見る

ハイキュー!! 12巻
(著)古舘 春一
強豪チームとの東京合宿を経験し、それぞれが更なる進化を遂げた烏野。
日向と影山の新しい速攻も形になりつつある中、ついに春高予選当日を迎える。
いくつも積み重ねた悔しさを力に変え、いざ初戦開始。

もうね・・・12巻は読みごたえがありました。
アニメの方も非常に出来がよく。
IH予選第一回戦の常波戦。アニメでは16話『勝者と敗者』
この話がすごくすごく良くて。
原作の良さを、アニメでもっと的確に視聴者に伝えていると思います。

12巻も対戦相手は、それぞれなんですが
主人公たちの成長。対戦相手が感じた気持ちもしっかり言及され
本当に涙が出そうになります。



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バガボント 37巻

バガボンド(37) (モーニング KC)バガボンド(37) (モーニング KC)
(2014/07/23)
井上 雄彦

商品詳細を見る
バガボンド 37巻」(感想
(著)井上 雄彦

いい話でした。
正直、ここまでとは、思いませんでした。
恥ずかしながら、このエピソードを描く意味があまりわからなかったのですが。
最後に来て「ああ・・・」と思い知らされた次第で。

特に、この巻の主人公ともいうべき・偏屈な農民の秀作から
とても内容の濃い言葉“人間の毒”という言葉。
武蔵や周囲の人間に影響を与えて行く様は読みごたえがありました。

取引先で、会社で田圃を持っている方からお誘いを受け
田植えをお手伝いさせてもらうのですが。
そのことを思い出しました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アゲイン!!12巻

アゲイン!!(12)<完> (KCデラックス 週刊少年マガジン)アゲイン!!(12)<完> (KCデラックス 週刊少年マガジン)
(2014/05/16)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る

アゲイン!!12巻」(感想
(著)久保 ミツロウ

高校生活三年間、友達も思い出も作らず卒業式を迎えた主人公・今村金一郎が
階段から転げ落た拍子に、気がついたら3年前の入学式の日へタイムスリップしていた。
憧れていた女団長・宇佐美と再び出逢った金一郎は、応援団に入団し、
宇佐美が独りで頑張る応援団の建て直しを目指す・・・物語のはずだったんだけど・・・

11巻ぐらいから雲行きが怪しくなり
最終巻が出てもずっと食指が動かなかったのですが・・・
うーん。これはまた・・・。

主人公の言っていること、“未来を知らない人間の方が”・・・のくだりには納得しますが
ラストがなぁ・・・

やはり、この著者は、後ろ向きがねじ曲がって一回転して
前を向くという登場人物の描く、稀なおもしろさを持っている人だと思うのですが。
前作・『モテキ』を含め
物語を畳むという、重要な能力に欠けているのでは・・・?という気持ちになりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

いやいやえん

いやいやえん―童話 (福音館創作童話シリーズ)いやいやえん―童話 (福音館創作童話シリーズ)
(1962/12/25)
中川 李枝子

商品詳細を見る

いやいやえん
(著)中川 李枝子

下の娘が図書館に行き『ぼくは王さま』
ぼくは王さま (新・名作の愛蔵版)ぼくは王さま (新・名作の愛蔵版)
(2000/01)
寺村 輝夫

商品詳細を見る
を借りてきたのですが
続きを読みたいということだったので
自分の部屋から
『寺村輝夫のぼくは王さまはじめの全1冊』
寺村輝夫のぼくは王さまはじめの全1冊 (寺村輝夫全童話)寺村輝夫のぼくは王さまはじめの全1冊 (寺村輝夫全童話)
(1996/11)
寺村 輝夫

商品詳細を見る
『寺村輝夫のぼくは王さま つづきの全1冊』をもってきたのですが
寺村輝夫のぼくは王さま つづきの全1冊 (寺村輝夫全童話)寺村輝夫のぼくは王さま つづきの全1冊 (寺村輝夫全童話)
(1997/03)
寺村 輝夫

商品詳細を見る

「こんなに厚い本読める訳ないじゃん!!」と却下をくらい。
「それなら、『いやいやえん』でも読み返してろ!!」と言ったところ
「じゃあ、そうする」とあっさり『いやいやえん』を読むことに。

もともと、彼女の好きな本ではあるのですが
やっぱり、夢や希望だけでなく
ちょっとした怖さやなんともいえない変な感じを伝えるのも
児童書の価値の一つなんだなぁ・・・と改めて思った次第で。

なおかつ、子供一人一人の嗜好が違うのも
面白さを感じました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ねこ

ねこねこ
(2010/03/03)
岩合光昭

商品詳細を見る
ねこ」(感想
(著)岩合 光昭
テレビや写真展でも、有名な写真家の写真集です。
表紙の写真も素晴らしいのですが。
白川郷の子猫が 微かに降る粉雪に前足を近寄せる写真が、素敵です。
やはり、ねこの前足は、足じゃなく、手なんだなぁ~

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 40 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

月刊 アフタヌーン 2014年 09月号

月刊 アフタヌーン 2014年 09月号 [雑誌]月刊 アフタヌーン 2014年 09月号 [雑誌]
(2014/07/25)
不明

商品詳細を見る

月刊 アフタヌーン 2014年 09月号」感想

沙村広明の『波よ聞いてくれ』
色んな意味で、吹っ切れた、それでいて地に足がついた
不思議なマンガです。

高橋ツトムの短編『涙のタンタン麺』も良かったです。
先月から始まった『フラジャイル』
最近、医療ドラマ等はある程度の視聴率が取れるため、多い気がするのですが
病理医という珍しい題材を扱い
新人医師の成長もしっかり描いてくれそうです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR