fc2ブログ

サムライソルジャー 26巻

サムライソルジャー 26 (ヤングジャンプコミックス)サムライソルジャー 26 (ヤングジャンプコミックス)
(2014/03/19)
山本 隆一郎

商品詳細を見る

サムライソルジャー 26巻」(感想
(著)山本 隆一郎

僕の大好きなヘタレ市川くんが、表紙かと一瞬喜んだのですが
武藤裕次郎か・・・

かつて、渋谷に混乱と暴虐の限りを尽くした『カオス』の伝説のNo1であり
現在、厭根組四代目の跡目を巡って若頭である土熊と争っている
若頭補佐である武藤裕次郎であることに辿り着く・・・

うーん・・・
『カオス』と敵対していた主人公たちが、敵のNo1の顔も名前も知らないってことあるかな?
(ヤクザになった段階で名前は変えていますが・・・)

まぁ、今巻で半ば、強引に、これでの過去の因縁と現在の状況を仕組んだ
最終的な敵(いわゆるラスボス)が設定されました。

あとはヤクザさんに不良である主人公たちのなすすべはあるのか
という風に話が展開していきそうです。

(なーんか、ラストは主人公にぶちのめされた後、ふらふらになって
銃か何かを使おうとしたところを『カオス』のNo2だった黒澤(クロサー)さんに
刺されて終わりみたいな、ベタな展開にならないことを期待します)

あとは、著者が乾の事をすごく好きなことが改めてわかりました。

ヘタレ市川くんが、ヘタレじゃなかった(笑)
大好きな川谷拓三みたいな、いいヘタレっぷりを期待してたんだけどなぁ。
割といい役になってしまって、残念です。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ダーウィンズゲーム 1~3巻

ダーウィンズゲーム 1 (少年チャンピオン・コミックス)ダーウィンズゲーム 1 (少年チャンピオン・コミックス)
(2013/06/07)
FLIPFLOPs

商品詳細を見る
ダーウィンズゲーム(2) (少年チャンピオン・コミックス)ダーウィンズゲーム(2) (少年チャンピオン・コミックス)
(2013/10/08)
FLIPFLOPs

商品詳細を見る
ダーウィンズゲーム 3 (少年チャンピオン・コミックス)ダーウィンズゲーム 3 (少年チャンピオン・コミックス)
(2014/02/07)
FLIPFLOPs

商品詳細を見る

ダーウィンズゲーム 1~3巻」(感想
(著)FLIPFLOPs

いわゆるデスゲームものなんですが
ケータイにダウンロードされた謎のアプリ“ダーウィンズゲーム”を開いたところから
物語は始まっていきます。

(おそらくは)メインヒロインであろう(2巻表紙)の設定はいささか定番ですが
好戦的なプレイヤーが多い中で“逃げ専”と堂々と自らのプレースタイルに自信をもつ
二人目のヒロイン(3巻表紙)がより新鮮です。

まだまだ、主人公に与えられた“能力”の全貌も明かされていませんが
ジャンプマンガのように単純にスカッとする勝ち方ではなく
その能力も含め、知力・体力も駆使してようやく、勝ちを拾う。
その辺の丁寧さが読み応えに繋がっています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

君に届け 21巻

君に届け 21 (マーガレットコミックス)君に届け 21 (マーガレットコミックス)
(2014/03/25)
椎名 軽穂

商品詳細を見る

君に届け 21巻」(感想
椎名 軽穂

正直、惰性で読んでいたところはあったのですが
今巻は個人的に面白かった気がします。

登場人物たちも三年になることでそれぞれの進路について
考え、向き合い始めます。

矢野のケントに対する思いと
ケントの(一見物分かりのいい)優しさのズレ。

君は、無理をしなくていい。
頑張らなくてもいい。

そういう風に言って
(無意識には意識的にはわかりませんが)
相手の自由な意志を封じてしまう。

ある意味、やわらかな束縛のようなもの。

本当にそれでいいのか。

そして、爽子もくるみとの再会?によって
自分の(伏線は随分前から張ってありましたが)希望する進路が明確化していきます。

この、二人の関係もいいですね。

思わず、DREAMS COME TRUEの『戦いの火蓋』の歌詞を思い出しました。

同じ人を好きになるくらいだから

友達になったなら すごく 仲良くなれるかもしれない
友達になれたなら すぐに 電話毎晩するくらいに


まぁ、くるみ自身、風早への想いは吹っ切れたと口にしていますし

この微妙な距離感がいいと思いました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

幻想ギネコクラシー 1巻

幻想ギネコクラシー 1 (書籍扱い楽園コミックス)幻想ギネコクラシー 1 (書籍扱い楽園コミックス)
(2014/03/26)
沙村 広明

商品詳細を見る
幻想ギネコクラシー 1巻」(感想
(著)沙村 広明
12本の作品が入った短編集。

色んな意味で、著者らしい作品ばかりです(笑)

一番気にいったのは巻末の『イヴァン・ゴーリエ』
谷崎潤一郎の『刺青』から着想を得たとのこと。
刺青・秘密 (新潮文庫)刺青・秘密 (新潮文庫)
(1969/08/05)
谷崎 潤一郎

商品詳細を見る

著者の作品が元々好きな人にはおススメですが
そうでない方には、ちょっと厳しいかもしれません。
(あとがきでは、老若男女にすべてに読んでもらえる作品を目指したとのこと・・・
嘘でしょ(笑))

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

五色の舟・宝の嫁

五色の舟 (ビームコミックス)五色の舟 (ビームコミックス)
(2014/03/24)
近藤ようこ、津原泰水 他

商品詳細を見る

宝の嫁 (ビームコミックス)宝の嫁 (ビームコミックス)
(2014/04/23)
近藤 ようこ

商品詳細を見る

五色の舟・宝の嫁」(感想)
(著)近藤 ようこ

2冊同時発売。
『五色の舟』は先の見えない戦時にありながら、見世物小屋の一座として糊口をしのぐ、異形の者たちの家族がいた。
未来を言い当てるという怪物「くだん」を一座に加えようとする家族を待つ運命とはーー。
津原泰水の傑作幻想短編を、近藤ようこが奇跡の漫画化。

11 eleven11 eleven
(2011/06/16)
津原 泰水

商品詳細を見る

に収録されていたのですが。
なんか肌に合わず、こちらも中断中の本です。

近藤ようこ先生のお蔭でなんとか、読むことができ良かったです。
それにしても、「くだん」と聞くとやはり『くだんのはは』を思い出してしまいます。
最近、手に入り易いのは『霧が晴れた時』
霧が晴れた時 (角川ホラー文庫―自選恐怖小説集)霧が晴れた時 (角川ホラー文庫―自選恐怖小説集)
(1993/07)
小松 左京

商品詳細を見る


『宝の嫁』も宝をたっぷりつけるという条件で、器量の良くない娘を娶った、若く貧しい公家。
しかし、娘の荷物に宝はない。
娘は「わたしを愛しく思ってくだされば、宝は山のように出てきます」と言うのだが。

やはり、この辺はお手の物といってもいいかもしれません。
あとがきのユーモアのセンスは有名な高校の同級生・高橋留美子先生と似ている気がしました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

パレス・メイヂ 2巻

パレス・メイヂ 2 (花とゆめCOMICS)パレス・メイヂ 2 (花とゆめCOMICS)
(2014/03/20)
久世番子

商品詳細を見る

パレス・メイヂ 2巻」(感想
(著)久世 番子

少女帝と少年侍従の心の交流を描いた作品も2巻目です。

今回もとても、読んでいて気持がいいです。
少年侍従の元(実家)にも、律という女中が登場したり
色々な意味で階級を感じさせる作りでありながら

それゆえに、登場人物たちそれぞれの階級という“壁”に
対する考え方が個性と相まって、清涼感のある一冊になっております。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

宇宙兄弟 23巻

宇宙兄弟(23) (モーニングKC)宇宙兄弟(23) (モーニングKC)
(2014/03/20)
小山 宙哉

商品詳細を見る
宇宙兄弟 23巻」(感想
(著)小山 宙哉

色んな意味で泣けました。
本当にこのマンガを読んできて良かった。
そう思える巻でした。

何を書いても、読まれる方の喜びを邪魔してしまいそうなので
今回はこの辺で。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

満願

満願満願
(2014/03/20)
米澤 穂信

商品詳細を見る

満願」(感想
(著)米澤 穂信

交番勤務の警官や在外ビジネスマン、フリーライターなどが遭遇する六つの謎。

『夜警』『死人宿』『柘榴』『万灯』『関守』『満願』六篇収録。

やっぱり、面白いなぁ。

ミステリの短編はかくあるべしと言わんばかりに
きちんと作品の中に伏線が散りばめられ、ラストに余韻を残してくれます。

『死人宿』以外のタイトルは、どちらかというと美しい感じなのも
読み終わった後に、「それでこのタイトルかぁ・・・」と著者の企みに
唸らされます。

特に『柘榴』(勘の良い人ならああいう話かな?と思うでしょうが。
そこからまた先に行く所がミソです。)
『儚い羊たちの祝宴』からさらに、研ぎ澄まされたラスト一行の切れ味。

表題作も、この表紙含めて、「いい話かな?」と思わせといて
驚くところに着地させてくれます。
(太宰治の同名短編も思い出します)

・・・思わず“万願成就の夜が来た(以下略)”も
思い出しますが(笑)

それにしても、帯に“期待の若手”って書かれてましたけど
もう十分、作品の内容・評価からして、中堅作家の域に達している気はしますけどね・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

鍵泥棒のメソッド

鍵泥棒のメソッド [DVD]鍵泥棒のメソッド [DVD]
(2013/05/10)
堺雅人、香川照之 他

商品詳細を見る

鍵泥棒のメソッド」(感想
監督内田 けんじ
主演堺 雅人 香川 照之
今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品でした。

地上波でも結構CMしていたから
今更、ストーリーの概略説明するのもあれなんですが
裏社会で知られた“コンドウ”(香川照之)と
売れない役者で、人生に絶望した桜井(堺雅人)の人生が入れ換わり
そこに、雑誌VIPの編集長をしている水嶋香苗(広末涼子)が絡んできてというお話。

自分はこの監督の作品では二作目の『アフタースクール』が一番好きなんですが
処女作『運命じゃない人』は脚本の巧み“すぎ”な所でちょっと醒めてしまい
「流石に、それは・・・」となってしまいました。

三作目は安心して見られるというか。
ネタバレのため
続きを読む

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(5) | UP↑

ねじまきガギュー 10~13巻

ねじまきカギュー 10 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 10 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/05/17)
中山 敦支

商品詳細を見る

ねじまきカギュー 11 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 11 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/08/19)
中山 敦支

商品詳細を見る

ねじまきカギュー 12 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 12 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/11/19)
中山 敦支

商品詳細を見る

ねじまきカギュー 13 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 13 (ヤングジャンプコミックス)
(2014/03/19)
中山 敦支

商品詳細を見る

ねじまきカギュー 10~13巻」(感想
(著)中山 敦支 

正直、10巻のラストがあまりにも衝撃的過ぎたので
なかなか感想を書く気にはなれなかったのですが

ここまで、救いようのない悪役も珍しい。
通常ならば、別の側面を見せて
「ああ、この登場人物も・・・こんな一面が」みたいな
ほんのわずかの救いを用意すると思うのですが
ある意味、そんな予定調和すら拒否し
自身の描きたい事柄に貪欲な著者に、改めて読んで軽く感動すら覚えます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

月光条例 28巻

月光条例 28 (少年サンデーコミックス)月光条例 28 (少年サンデーコミックス)
(2014/03/18)
藤田 和日郎

商品詳細を見る
月光条例 28巻」(感想
(著)藤田 和日郎

次巻、最終巻かぁ・・・

前の感想で“『うしおととら』『からくりサーカス』の時のように
共に旅してきたり、共に戦ったりすることが少なかったので
そこまではと思っていたのですが・・・


と書いていたのですがちょっと今回はやられました。
今まで、ほとんど良い所なしの形だけのライバル役だった
イデヤの持って行き方。

本当に、しっかりと風呂敷をたたんだなぁ・・・と
ミチルにしても、“青い鳥”にしても
散り際の格好の良さは・・・

・・・一寸法師も、立派になって・・・(親戚のオッサンの気分ですな)

マンガ家ってすげぇ。
本当に、登場人物の最期の描き方
この著者はその登場人物のもつ全てを輝きとして
必死に絵に余すことなく盛り込もうとするので
やはり侮れない。

・・・あとは、ラスボスのオオイミ王がポンコツなのが惜しい。
王妃マユキメが何らかの鍵を握っていて欲しいのですが
あと1巻では厳しいかなぁ・・・

それにしても今回の表紙は主人公・ヒロイン、双方の背中が表紙というのも
本心を互いに明かさない二人にぴったりですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

注文の多い料理店

注文の多い料理店 (新潮文庫)注文の多い料理店 (新潮文庫)
(1990/05/29)
宮沢 賢治

商品詳細を見る
「注文の多い料理店」(感想)
(著)宮沢 賢治
生前唯一の童話集『注文の多い料理店』全編と「雪渡り」「茨海小学校」「なめとこ山の熊」など、地方色の豊かな童話19編を収録。

まず、序文が素敵です。

わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、
きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
 またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、
いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
 わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。
 ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。
ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを
わたくしはそのとおり書いたまでです。

ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、
ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。
なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは
わたくしにもまた、わけがわからないのです。
 けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。


“十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと”のところは
どうしても同著者の詩集『春と修羅』の
四月の気層のひかりの底を 唾し はぎしりゆききする おれはひとりの修羅なのだ”を思い出させます。

表題作の『注文の多い料理店』は
小学校の先生が大の宮沢賢治ファンだったので
最初に読んだのは授業でだったと思います。

面白い→怖い→面白い→怖い(最後に顔が戻らないところが特に)と
話の流れと共に感情が動いたのが強く印象に残っています。

朗読マンガ『花もて語れ 8巻』でも取り上げられ
そちらの解釈も非常に面白かったです。

ただ、今回印象に残ったのは『水仙月の四月』

(この中で登場する子供は、改めて読むと
『銀河鉄道の夜の』ジョバンニにも、(救われた場合の)カムパネルラにも思えてきます)

そして、『なめとこ山の熊』
中盤で、
けれどもこんないやなずるいやつらは世界がだんだん進歩するとひとりで消えてなくなっていく。”という言葉が出ますが

小十郎や熊の最期が美しいければ、美しい程
・・・本当にそうかな?と大人になった今だからこそ考えてしまいます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

聲の形 3巻

聲の形(3) (少年マガジンコミックス)聲の形(3) (少年マガジンコミックス)
(2014/03/17)
大今 良時

商品詳細を見る
聲の形 3巻」(感想
(著)大今 良時

かつて、心ない行為で奪ってしまった硝子の幸せを取り戻すために生きると決めた将也。
硝子のために、将也は断ち切ったはずの過去と向き合う。
旧友たちとの再会は、将也と硝子の関係にも変化をもたらし‥‥。

過去の清算。
言うは易し、行うは難しの事柄に飛び込んでいく、主人公の姿。
ある意味直面したくない過去と向き合う作業。

これも相手がいる事なのでなかなか一筋縄ではいきません。
さて、どう展開していくのか。

硝子の気持ちの変化が、少々早すぎる気もしますが。

この作品を少年誌で連載していることを含めて
期待しています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

30センチスター 1巻

30センチスター(1) (少年マガジンコミックス)30センチスター(1) (少年マガジンコミックス)
(2014/03/17)
北野 詠一

商品詳細を見る

30センチスター 1巻」(感想
(著)北野 詠一

ごく普通の高校生・御堂コースケは
同級生の雨宮叶がロックバンド“グラディウス”のギター&ボーカルの“カナ”であることを知り
彼女に憧れ、ギターをはじめる。

ようやく、1巻発売!!
FC2の認証やらなんやらに手間取り記事を書くのに手間取る、手間取る。

まぁ、それはさておき、この作品。
まず、1話目からキャラクター同士のセリフのやり取りが群を抜いています。
テンポがよく、それを読んでいるだけでも楽しめます。

そして、“私には音楽がある 他は邪魔”という“カナ”こと
雨宮叶のキャラクター(自分はこういう純度の高いキャラクター大好きなんですよ(笑))

彼女に憧れていることを“カナ”の友人であるソーコに指摘され
今 立ち上がって 全速力で追いかければ 死ぬまでに 背中くらいは見えるかもね”と言われ、奮起するコースケ。

この二人の関係がとても良いです。

執念の耳コピだけで新曲をなんとかマスターするしたコースケに
そう そこから 追いかけてくるつもりなの
ここでの“カナ”の表情も良くて。
続きを読む

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

00 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

誘爆発作 4巻

誘爆発作(4) (シリウスコミックス)誘爆発作(4) (シリウスコミックス)
(2014/03/07)
岡村 星

商品詳細を見る


誘爆発作 4巻」(感想
(著)岡村 星
頭の中に響いてくる、見知らぬ男の声に耳を貸した時、私の心臓は・・・
「彼」の発作と繋がれた!
不可解な現象をきっかけに、武藤と名乗る老人と“知り合った”平凡な会社員・久我真咲。
頼まれるまま武藤の手助けをしたことで真咲は、身も凍る事件へと巻き込まれてゆく。

これだけ、内容を説明しにくい作品も珍しい。
前巻からどう展開させるんだよ。と思いつつ
読み手の予想をラストで軽々と越えていきます。

著者と編集者との争いを描いたオマケ・マンガも
今回も伸び伸び(笑)と描かれています。

・・・著者の好きな作家でジャック・ケッチャムが挙げられていて
それだけでも笑いました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

純平、考え直せ

純平、考え直せ (光文社文庫)純平、考え直せ (光文社文庫)
(2013/12/05)
奥田 英朗

商品詳細を見る
純平、考え直せ」(感想
(著)奥田 英朗

坂本純平は気のいい下っ端やくざ。
喧嘩っ早いが、女に甘くて男前。
歌舞伎町ではちょっとした人気者だ。
そんな彼が、対立する組の幹部の命を獲ってこいと命じられた。
気負い立つ純平だが、それを女に洩らしたことから、
ネット上には忠告や冷やかし、声援が飛び交って・・・。
決行まで三日。様々な出会いと別れの末に、純平が選ぶ運命は?
一気読み必至の青春小説!

坂本純平という登場人物が生き生きと描かれ
登場する他の人間たちも本当に居そうな感じで
その辺は流石といった感じで
確かに一気に読みましたが

(まぁ、この終わり方しかないだろうけど・・・)
少々結末で評価が分かれるかもしれません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ひとりぼっちの地球侵略 5巻

ひとりぼっちの地球侵略 5 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ひとりぼっちの地球侵略 5 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2014/03/12)
小川 麻衣子

商品詳細を見る
ひとりぼっちの地球侵略 5巻」(感想
(著)小川 麻衣子
胸躍り、思惑揺れる――はじめての夏休み。

季節は変わって夏休み。
10年前の過去に戸惑う岬一、
「はじめての」夏に浮かれる大鳥先輩、

そしてアイラ、凪の心中は…
それぞれの思惑揺れる第5巻。

前巻の過去が明らかになってからも日常と非日常の混ざった世界は続いていきます。
ただ、不穏なものな静かに進行しつつあり。

今後、どうなっていくか楽しみです。
ある、宇宙人が『ひとかどのまちかど』に出てきたある宇宙人と雰囲気が似ていて
ほっこりしました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

シュレーダーの階段

シュレーダーの階段シュレーダーの階段
(2014/01/21)
小島 達矢

商品詳細を見る
シュレーダーの階段 」(感想
(著)小島 達矢
「脱出」
加奈美は誘拐され、ある部屋に閉じ込められた。
突如、禍々しく赤い数字がカウントダウンを始め、誘拐犯がゲームを出題する。
このゲームを解かねば、殺される。
でも、なぜ誘拐犯はこんなことを?
死に物狂いで脱出を試みながら謎を解く加奈美が行きつく
驚愕の結末とは――?

「侵入」
中学生の内海は、あるマンションの一室に侵入していた。
仲間のうちの一人は、内海の身代わりとなり
眼前で命を脅かされることに。
その時、部屋の中で異様な仕掛けが見つかり――。

殺されるまで、あと2時間!!
「脱出」する少女と「侵入」する少年の運命は?
怒涛のどんでん返しが待ち受ける、傑作サスペンス!

ううむ。「脱出」編は出てくる謎(ゲーム)を含めて面白かったのですが
「侵入」編の執拗とも言えるイジメの描写に少々食傷気味でした。
タイトル通り“シュレーダーの階段”
ネタばれの為、追記に
続きを読む

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ゴースト≠ノイズ(リダクション)

ゴースト≠ノイズ(リダクション) (ミステリ・フロンティア)ゴースト≠ノイズ(リダクション) (ミステリ・フロンティア)
(2014/01/29)
十市 社

商品詳細を見る

ゴースト≠ノイズ(リダクション) 」(感想
(著)十市 社
その日まで、ぼくは教室の“幽霊”だった。
誰にも話しかけられない孤独な高校生活を変えてくれたのは
前の席に座る同級生。
謎めいた彼女の行動、校内で続く動物死体遺棄。
穏やかで不安定な日々に隠された真実とは―

いやー。
序盤から『○○○○○○○』を彷彿とさせると思いきや
そこから、丁寧に読者の予想をいい意味で裏切り続けてくれます。

作品の内容に触れると次に読む方の興を削ぐ事になるかと
思いますので・・・
これ以上内容には触れませんが
個人的に好きな作品です。

そして、このミステリ・フロンティアというレーベルも10周年!!
『アヒルと鴨のコインロッカー』から『さよなら妖精』
『インディゴの夜』『犬はどこだ』『少女には向かない職業』『一週間のしごと』
『配達あかずきん』『シャドウ』『エンド・クレジットに最適な夏』
『神話の島』『サトシ・マイナス』『叫びと祈り』
『折れた竜骨』『七つの海を照らす星』『翼をください』『聴き屋の芸術学部祭』
『空耳の森』『リバーサイド・チルドレン』などなど・・・
思い出すだけでも、結構ありますね。

東京創元社60周年というのも、めでたいですね!!
本当に出版の業界も大変でしょうが
頑張っていただきたいなと一読者として思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

銀の匙 11巻

銀の匙 Silver Spoon 11 (少年サンデーコミックス)銀の匙 Silver Spoon 11 (少年サンデーコミックス)
(2014/03/05)
荒川 弘

商品詳細を見る
銀の匙 11巻」(感想
(著)荒川 弘

もうすぐ春がくる。
エゾノーの寮を巣立つ日が近づいてきた…

疲れた体を引きずって泥のように眠ったベッド…
実習と部活で空になった胃袋を満たしてくれた食堂…
良いいことも嫌なことも分かち合った仲間たち…

そして、大豊作な思い出の数々…
八軒勇吾のエゾノーので一年は、濃厚な味がした。
冬編…クライマックス!!

主人公のきちんとした成長が明確に語られる事が素晴らしい。
少年漫画のある種のテーマとも言える
わかりやすい、父親越えではなく。
きちんと向き合うこと。

そして、それを支えてくれる友人たち。
タイトルの意味も、以前からの作品も含めて
きちんとお礼を言える人物に変わりつつあるように感じます。

ただ、八軒が選んだ選択も、簡単にいかないでしょうし
それには、またどう取り組んでいくのか
見せてもらいたいと思っています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

雨の降る日は学校に行かない

雨の降る日は学校に行かない雨の降る日は学校に行かない
(2014/03/05)
相沢 沙呼

商品詳細を見る
雨の降る日は学校に行かない」(感想
(著)>相沢 沙呼
普通じゃなくて、ごめんなさい。生きにくい子で、ごめんなさい。――表題作より

昼下がりの保健室。そこは教室に居場所のないサエとナツのささやかな楽園だった。
けれどサエが突然“自分のクラスに戻る"と言い出して──『ねぇ、卵の殻が付いている』

“お父さん、お母さん、先立つ不孝をお許しください"。
早朝の教室で、毎日手帳に書いていた架空の遺書。
その手帳を偶然にも人気者の同級生が拾ってしまう――『死にたいノート』
揺れ動く6人の中学生の心を綴る6つのストーリー。

6つの短編集なんですが、今に生きる中学生のシンドさを描いています。
以前、読んだ同著者の『ココロ・ファインダ』が高校生だったのに比べて
もっと未分化というか、男子のバカさ加減も含め・・・直截的な印象を受けます。

スクール・カースト。保健室登校。

ただ、それでも少々行儀が良いというか。
6人のヒロイン。どの子も本質的に悪くないのが
男性作家の描く女性像の甘さが感じられて・・・

この題材に女性作家が書いたら、もっとイヤーな感じの作品になるだろうなとも思いました。

ただ、6つの物語を読み終えて、初めて気がつくこともあり
そこら辺は巧い!!と思いました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

オニキス

オニキス (ハヤカワ文庫 JA シ 8-1)オニキス (ハヤカワ文庫 JA シ 8-1)
(2014/02/07)
下永 聖高

商品詳細を見る

オニキス」(感想
(著)下永 聖高

マナという物質により過去が書き換えられる世界を観察するため
由良芳雄は記憶保持装置のモニターとなるが――
改変される現実と思いもよらぬ結末を描く、第1回ハヤカワSFコンテスト最終候補の表題作。
自室の混沌と秩序を反映したミニチュア異世界が重ね合わされた男の日常『神の創造』
他人には見えない猿の幻視に悩む男の困惑と結末を描いた『猿が出る』
並行世界の逃走を描いた『三千世界』
旅行小説風に始まり、不思議な読後感を残す『満月』

現代性と普遍性と奇想を兼ね備えた5篇収録のデビュー作品集

やっぱり、世代的に近いせいか作品世界に一方的に親和性を感じてしまいます。
(我ながら勝手な物言いですが)

世界が改変していく過程と予測されるオチにならない所が気持ちのいい表題作。

2作目の『神の創造』は、あとがきに書かれているように藤子・F・不二雄先生のテイスト
(ただ、『うちの石炭紀』よりも、
『ドラえもん』の『天井うらの宇宙戦争』みたいな小さな異世界が重なるイメージが
個人的には近い気がします)

3作目の『猿が出る』これも、「お?」と思わせてこういう展開かなと思わせて
最後にもう一つ、オチを入れてくる辺りが気持ちいいです。
(個人的には作中で“その猿は不安の立像です”という台詞もツボでした。)
思わず、諸星大二郎先生の『不安の立像』を読み返してしまいました。

アダムの助骨 (ジャンプスーパー コミックス)アダムの助骨 (ジャンプスーパー コミックス)
(1982/12)
諸星大二郎

商品詳細を見る


不安の立像 (ジャンプスーパーコミックス)不安の立像 (ジャンプスーパーコミックス)
(1993/05/10)
諸星 大二郎

商品詳細を見る

何回読んでも、怖いなぁ・・・

『三千世界』有名な“三千世界の鴉を殺し・・・”の都々逸から
並行世界が約三千あるという世界。表題作とマナの設定を加えて
世界の在り様を説く辺りは
筒井康隆先生の『脱走と追跡のサンバ』
新潮現代文学 78 脱走と追跡のサンバ おれに関する噂 他新潮現代文学 78 脱走と追跡のサンバ おれに関する噂 他
(1979/02)
筒井 康隆

商品詳細を見る

山田正紀先生『エイダ』
エイダ (ハヤカワ文庫 JA (599))エイダ (ハヤカワ文庫 JA (599))
(1998/05)
山田 正紀

商品詳細を見る

なんかを彷彿とさせます。

そして、末尾を飾る『満月』
タイへの旅行により、バックパッカーであった過去を思い出す“僕”
今までの4篇の作品で、良い感じに揺らされた“世界観”を通奏低音のように感じさせながら
開始一行目とラストがリンクしている様も素敵でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(1) | UP↑

死のロングウォーク

バックマン・ブックス〈4〉死のロングウォーク (扶桑社ミステリー)バックマン・ブックス〈4〉死のロングウォーク (扶桑社ミステリー)
(1989/07)
スティーヴン キング、リチャード・バックマン 他

商品詳細を見る

死のロングウォーク」(感想
(著)スティーヴン・キング (名義はリチャード・バックマン)

近未来のアメリカ。そこでは選抜された十四歳から十六歳までの少年百人を集めて
毎年五月に〈ロングウォーク〉という競技が行われていた。
アメリカ・カナダの国境から出発し、コース上をただひたすら南へ歩くだけという単純な競技だ。
だが、歩行速度が時速四マイル以下になると警告を受け
一時間に三回以上警告を受けると射殺される。
この競技にはゴールはない。
最後の一人になるまで、つまり九九人が殺されるまで、昼も夜もなく競技はつづくのだ。

本棚の奥から出てきたので再読。
高校時代の友人から面白いと教えてもらい、貸してもらったのがきっかけでした。

今考えると、現在一つのジャンルとして成立したともいえる
“デス・ゲーム”ものの先駆けともいえるでしょう。
(映画『バトル・ランナー』の元ネタでもありますが・・・)

この救いのない、それでいて淡々とした描写に
当時の高校生だった自分は一気に読みふけったものでしたが。
さすがに、今読むと、色々と作品の粗に気がつきます。

ただ、大学一年の時にこの作品を書けてしまう
著者には素直に頭が下がります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

砂の栄冠 15~16巻

砂の栄冠(15) (ヤングマガジンコミックス)砂の栄冠(15) (ヤングマガジンコミックス)
(2013/11/06)
三田 紀房

商品詳細を見る
砂の栄冠(16) (ヤングマガジンコミックス)砂の栄冠(16) (ヤングマガジンコミックス)
(2014/03/06)
三田 紀房

商品詳細を見る
砂の栄冠 15~16巻」(感想
(著)三田 紀房

15巻の感想書いてなかったみたいですが・・・
春のセンバツ四強に残った樫野高校、次の目標はやはり優勝と思いきや・・・
完全に、チームを掌握したかに見えた七嶋に意外な陥穽が待ち受ける。

やっぱり、ガーソ、いいなぁ(笑)
七嶋の人気に嫉妬し、キャプテンを辞めさせることに。
代わりにキャプテンとなった
群は自分の大学進学の為に結果はほどほどでいいと考える。
違う方向をむきだした群と三年生の多数を占める“細眉派”
優勝を目指す七嶋の“太眉派”にチームは分裂していく。

人・組織というものはやはりこんな感じなのかなぁ・・・

16巻は、七嶋と並ぶ超高校級ピッチャーの花湧東・大月と東国・才賀が登場しますが
練習試合で露呈するチーム内の亀裂は決定的なものとなってしまう。
最後の夏はもう目前なのに、課題山積みの樫野高校野球部。
果たして、どうなっていくのか。

今まで積み上げてきたチームの形が崩れて
(正直、かなり残念ですが・・・)
勝つために自分自身の個の力を鍛え上げようとする七嶋。

うーん。まさしくタイトル通り 栄冠は砂のように消えてしまいそうです。
さて、どうなっていくのか。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

1/11 じゅういちぶんのいち 8巻

1/11 じゅういちぶんのいち 8 (ジャンプコミックス)1/11 じゅういちぶんのいち 8 (ジャンプコミックス)
(2014/03/04)
中村 尚儁

商品詳細を見る
1/11 じゅういちぶんのいち 8巻」(感想
(著)中村 尚儁

一人のサッカー選手・安藤ソラと周囲の人々の交流を描く、連作短編集8巻目。

今回も第三話(1巻収録)の主人公・越川凜哉が重要な脇役として登場して
印象的だった䅣千夜子との関係が最後に語られ
これまで読んできたファンの一人として嬉しくなります。

ただ、今回は3話しか収録されておらず
しかも、3話目に至っては(前後篇の)前篇だけって・・・
(実写映画に合わせた発売なのかな?・・・うーん)

ただ、前巻でも登場した篠森勇人が安藤ソラのことを
第十二話目の主人公・沢渡真名に尋ねるシーンが再度描写されていたり
安藤ソラの膝の故障らしき描写がありますが・・・

いよいよ、次巻が最終巻とのこと。
期待しています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

暗殺教室 8巻

暗殺教室 8 (ジャンプコミックス)暗殺教室 8 (ジャンプコミックス)
(2014/03/04)
松井 優征

商品詳細を見る

暗殺教室 8巻」(感想
(著)松井 優征

前巻ぐらいから、生徒たちの成長が如実に感じられて
良い感じです。

今巻の最後の話で(今回の事件の)黒幕が明らかになりますが
きちんと目次で タイトルが「~~~の時間」と塗りつぶしてあって
当たり前の事かもしれませんが、色々と配慮している辺りに好感が持てます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

知の武装: 救国のインテリジェンス

知の武装: 救国のインテリジェンス (新潮新書 551)知の武装: 救国のインテリジェンス (新潮新書 551)
(2013/12/14)
手嶋 龍一、佐藤 優 他

商品詳細を見る
知の武装: 救国のインテリジェンス
(著)佐藤 優 手嶋 龍一

世界の「解読法」教えます。の帯通り
非常に読み応えのある新書でした。

東京五輪は「尖閣防衛の盾」となる
安倍首相は「美しき誤解」で得をした
プーチンがオバマに対して行ったスピーチの真意とは。

出版日が2013/12/14なので
ソチ・オリンピックが終わった後
読み終え、若干のタイムラグがありますが
それにしても、面白く。
すべて首肯することはできませんが
非常に興味深く読むことができました。

政治家はどうあるべきなのか。

この本が出版されてからも
世界は凄まじい勢いで動いています。
ロシアはウクライナという新たな課題が生じ
日本も同盟国であるアメリカとの間に間隙が生まれつつあります。
北朝鮮・韓国・中国
近隣諸国とどう相対するのか。

一枚の写真からどういう風に
どういう意図が秘められているかを読み解く

「灰皿の位置」でわかる飯島訪朝の重さ

アメリカ国家安全保障局(NSA)による個人情報収集を
暴露したスノーデン事件の衝撃と今後。

あとは、『未亡旅団』でも登場したチェチェン人の問題
日本人では考えられないような掟。

チェチェンの男性は七代前までの祖先と
出身地・死亡した土地も含め憶えること。
そして、その中で殺された祖先が居た場合その復讐を
果たさなければならない。

その他、諸々の事象の読み解き方。

そして、直接的にはかかれていませんが
佐藤優・手嶋龍一という人間たちの生まれた土地・風土
そして血が。如何に、その人の基礎を形作るかという点でも非常に興味深く読むことができました。

興味をもたれた方は
前対談の『動乱のインテリジェンス』も併せて読むこと
をお勧めします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

デモクラティア 2巻

デモクラティア 2 (ビッグコミックス)デモクラティア 2 (ビッグコミックス)
(2014/02/28)
間瀬 元朗

商品詳細を見る

デモクラティア 2巻」(感想
(著)間瀬 元朗

人間そっくりに作られたそのヒューマノイド“ヒトガタ”は
インターネットを通じて無作為に選ばれたメンバーの「ネット世論」を反映して行動する機能を持っていた。
“集合知”の力で常に適切な判断を下し続ける“それ”は“徳永舞”と名づけられる。

とあることで、知り合った、瀬野は
派遣切りとネットでのレスがない事に怒り、無差別殺人を企てるのだが・・・

“徳永舞”は彼を止める事が出来るのか・・・

瀬野のキャラクターが良かった。
母親に虐待に近い躾を受けながら、肥大した自我を振り回す。
徳永舞の中の、今回は特に三人の発言者が、それぞれの年齢・立場から口にする言葉。

そして、瀬野自身が気がつく真実。

その後の展開は正直、性急すぎる印象を受けました。
あの伏線は、もう少し後に取っていてもよかったような。

第二部の展開が少々心配になってきました・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

花もて語れ 11巻

花もて語れ 11 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)花もて語れ 11 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2014/02/28)
片山 ユキヲ、東 百道 他

商品詳細を見る

花もて語れ 11巻」(感想
(著)片山 ユキヲ

最終章・朗読コンクール開幕です・・・
今回ハナが朗読するのは坂口安吾の『風博士』!!

正直、昔読んだ時は
(恥ずかしながら)ちーーっとも意味がわからなかったので

(何かを実験しているのはわかるけども
何を実験しているのかすらわからない、そんな作品でした)

今回、この作品のお蔭で読み返してみましたが
・・・ああ、これ“不条理ギャグ”として読んでもいいんだと
初めて気がつき、自分の読解力のなさに改めて恥入った次第です・・・

坂口安吾 [ちくま日本文学009]坂口安吾 [ちくま日本文学009]
(2008/02/06)
坂口 安吾

商品詳細を見る


そして、次に読むのはヒロイン・ハナの師匠である・藤色きなりが
朗読で絶対に勝てないと思った相手・五十土園子。

ハナと同じ様な人見知りの女性なのだが・・・

課題は夢野久作の『瓶詰地獄』!!
(これ取り上げるかなぁ・・・凄いなぁ・・・)
夢野久作全集〈8〉 (ちくま文庫)夢野久作全集〈8〉 (ちくま文庫)
(1992/01)
夢野 久作

商品詳細を見る


瓶詰の地獄 (角川文庫)瓶詰の地獄 (角川文庫)
(2009/03/25)
夢野 久作

商品詳細を見る


この3つの瓶に入っている手紙の内容の時系列と届いた順番。
ラスト一行の〆。

持っているものを含めて、意味があって。
鉛筆・3つの瓶・聖書。

人間は記述する生き物だということも、考えさせられる作品ですが
次巻でどのように解釈され、朗読に生かされるのか、楽しみです。

あと、『いつか、夜明けの空で待ってる。』が完結したので
もうマガジンSPECIAL (スペシャル) は買わなくていいはずだったのですが
マガジンSPECIAL (スペシャル) 2014年 3/7号 [雑誌]マガジンSPECIAL (スペシャル) 2014年 3/7号 [雑誌]
(2014/02/20)
不明

商品詳細を見る

どうしても、『30センチスター』が読みたくて
久しぶりに本屋のハシゴをして購入。

今回は、謎だったタイトルの意味も明らかになり
次回からどう展開していくのか、今後の展開にも期待がかかります。

待望の単行本1巻は3月17日発売です。
30センチスター(1) (少年マガジンコミックス)30センチスター(1) (少年マガジンコミックス)
(2014/03/17)
北野 詠一

商品詳細を見る

ちなみに、第一話は講談社の公式サイトで公開中。
興味のある方は
http://kc.kodansha.co.jp/SEP/02065/01/pv/30cmstar/pageview/index.html
をご覧ください。

あとは、平野耕太の『アサ-シネ』表紙のバーズまで目について購入。
コミック BIRZ (バーズ) 2014年 03月号 [雑誌]コミック BIRZ (バーズ) 2014年 03月号 [雑誌]
(2014/01/30)
不明

商品詳細を見る


表紙が主人公ではなく仇敵らしき、坂東“銃狂(ガンマニア)”英二を描く所がなんとも・・・
(このキャラクターは“植毛も経費で落ちる”とか言いそうにないです。
その前に蜂の巣にされそうですね。
・・・多分、コミックスのあとがきで著者自身が書きそうですが)

ちなみに、この話は『世界ふしぎ発見』の出演者から登場人物の名前を取ってる模様で

主人公・野々村誠(笑) 草野組の元構成員。
組長の草野は満身創痍の状態で、マードック(殺人医師)の異名を持つ水道橋博士の経営する
水道橋病院に入院中。
坂東英二を雇う顔役の一人・黒柳(笑)
これも早く、コミック化しないかなぁ・・・

・・・それにしても、この年齢で、購入する月刊漫画誌が増えるのはなんとかせねば(汗)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

高(たか)全2巻

高(たか) 1 (モーニングKC)高(たか) 1 (モーニングKC)
(1990/12)
土田 世紀

商品詳細を見る
高(たか) 2 (モーニングKC)高(たか) 2 (モーニングKC)
(1991/01)
土田 世紀

商品詳細を見る

高(たか)全2巻」(感想
(画)土田 世紀
(作)仲村 雅彦(2巻から原案表記)
久しぶりに再読。

若松組組員の高岡。通称・高(たか)
群馬での祭りの帰りに自分の車に
中国人の女・李礼華が乗っているのに気づく。

紅中団という組織に追われている彼女を
金も何の見返りも要求せずに
一度引き受けた荷物として護り通そうとして行くのだが・・・

一度、口に出した言葉を反故にしない為
ヘイ 一度引き受けたものスから

現実ではありえないであろう、義侠の持ち主。
後半は少々、話がとっちらかった気がしないでも無いですが。

その後の『俺節』に繋がるようなセリフを多く登場します。

2巻あとがきマンガ『ツッチーのV8人生』も
4ページながら、ぐっとキます。

ラストのコマのモノローグ

望郷・・・・
せつなく すっぱい
2文字よ・・・でも
それを言っちゃあ
おしめえだぜ

なつかしい
だけじゃ
男は
帰れないんだ
!!


(ゆく道 ゆくしか ねえんだ)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR