fc2ブログ

きらきらひかる

きらきらひかる (新潮文庫)きらきらひかる (新潮文庫)
(1994/05/30)
江國 香織

商品詳細を見る
きらきらひかる」(感想
(著)江國 香織
私たちは十日前に結婚した。しかし、私たちの結婚について説明するのは、おそろしくやっかいである――。笑子はアル中、睦月はホモで恋人あり。
そんな二人はすべてを許しあって結婚した、はずだったのだが……。

う、うーん。
若かりし頃(笑)はこの設定だけで
お腹いっぱいになっていたのですが
今、それなりに、抵抗なく読むことができるのは
何故なんでしょう。

やっぱり、年齢のせいか・・・

『真昼なのに昏い部屋』のヒロインにも
個人的に好きな『間宮兄弟』にも言えるのですが

“幸せ”なんていうものは他人の尺度で決めるものではなく
自分がどう思うかが重要・・・なんだけど

やはり、社会的な動物である以上は
そこも完全に否定はできないんだよなぁ・・・とか
思った次第でした。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

宝石の国 1~2巻

宝石の国(1) (アフタヌーンKC)宝石の国(1) (アフタヌーンKC)
(2013/07/23)
市川 春子

商品詳細を見る
宝石の国(2) (アフタヌーンKC)宝石の国(2) (アフタヌーンKC)
(2014/01/23)
市川 春子

商品詳細を見る

宝石の国 1~2巻」(感想
(著)市川 春子

今から遠い未来。
地上の生物が海に沈み、海底の微小な生物に食われて無機物となり
長い時間をかけて結晶となった宝石生命体、のような存在が生まれた。
その宝石のカラダを持つ28人は
彼らを装飾品にしようと襲い掛かる月人(つきじん)に備えるべく
戦闘や医療などそれぞれの持ち場についていた。
月人と戦うことを望みながら
何も役割を与えられていなかった主人公・フォスフォフィライト(通称)フォスは
宝石たちを束ねる金剛先生から、博物誌を編むように頼まれる。

2巻ではフォスは、戦いの最中に出会った貝の王に誘われ海の底へ。
そこで耳にしたのは、王の種族に伝わる“この世界の秘密”だった――。

正直、独特の絵柄なので、その時点で人を選ぶとは思うのですが
読み返せば、読み返すほど、新しい発見があったり
同じ様に、見えそうな外見でも、それぞれの個性が後から後から滲み出てくる
そんな感じの作品です。

そして、“線”そのものに色気のある、稀なマンガ家でもあります。

まぁ、正直、自分が言葉を費やすよりも、1巻発売時のPVを観てもらった方が
より、わかりやすいかと思います(笑)



2巻発売時バージョン(ナレーションと2巻に登場する海のシーンがラストに追加されています)も
追加されました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夜よ 鼠たちのために

夜よ鼠たちのために (新潮文庫)夜よ鼠たちのために (新潮文庫)
(1986/04)
連城 三紀彦

商品詳細を見る

夜よ鼠たちのために」(感想
(著)連城 三紀彦

著者の『人間動物園』を探していたらこちらが見つかったので
思わず読んでしまいました。
六編収録の短編集。

序盤のトリッキーという言葉がよく似合う『二つの顔』
『人間動物園』や『造花の蜜』に繋がるであろうあるテーマを使った『過去からの声』
そして、問題の表題作『夜よ鼠たちのために』
思わず、読み終えた後にタイトルの意味にニヤリとしてしまう『二重生活』が好みです。

もはや、手垢がつきすぎて、あまり使われない
“二転、三転”という言葉の意味を改めて噛みしめる作品集です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ビブリア古書堂の事件手帖 5巻

ビブリア古書堂の事件手帖 (5) ~栞子さんと繋がりの時~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖 (5) ~栞子さんと繋がりの時~ (メディアワークス文庫)
(2014/01/24)
三上延

商品詳細を見る

ビブリア古書堂の事件手帖 5巻
(著)三上 延

鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」
そこの店主で並み大抵でない古書の知識と
ひらめきを併せ持つ篠川栞子。
そして、そこのアルバイトで、彼女に惹かれている語り手・五浦大輔。

彼らの距離はしっかりと縮まるかのようにみえたが・・・
栞子には、自分で見出さなければならないことがあった。

前作の長編から従来の短編集へと変わりますが。
今回はちょっとした、物語の核をなす。謎だけでなく
構成等にもちょっとした仕掛けをしてあります。

古本探偵というか
〝読むこと”に魅入られた母と同じ血を持つ自分に慄く“栞子”
以前から作中に登場する『クラクラ日記』の意味も
ようやく、明確になりつつあります。

クラクラ日記 (ちくま文庫)クラクラ日記 (ちくま文庫)
(1989/12)
坂口 三千代

商品詳細を見る


ラストのヒキもよく。

あとがきの参考文献・資料の山にも感動と
ある意味、羨ましさを感じながら(笑)

人間の立ち入らない大地にいつしか緑が生い茂り、
生き物たちの生命が育まれるようなものです。
ちっぽけな人間の意志など関係ありません。誰の責任でもないのです。
本棚は買い足せばいいのです。


思わず、「そうか!!」と深く頷いてしまいそうな
この4行。(笑)

閑話休題。
著者も語られているとおり、終盤が見えてきたこのシリーズ。

作家・作品・様々なことを含めて、膨大な資料を読み
エッセンスとして“謎”を作らなければならないので
じっくり、次巻を待ちたいと思います。

それにしても・・・
「(ラスボスっぽい)実は、お母さん過保護じゃね?!」とも思いました(笑)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

その夜の侍

その夜の侍 [DVD]その夜の侍 [DVD]
(2013/05/08)
堺雅人、山田孝之 他

商品詳細を見る
その夜の侍」(感想
(監督・脚本)赤堀 雅秋
(出演)堺 雅人 山田 孝之 新井 浩文 綾野 剛 田口 トモロヲ

ちいさな鉄工所を営む中村健一(堺雅人)は
五年前のひき逃げ事件で最愛の妻を亡くして以来
深い喪失感と共に虚無的な日々を過ごしている。

その頃、刑期を終え出所したばかりのひき逃げ犯・木島宏(山田孝之)の元には
"復讐決行日"までをカウントダウンする匿名の脅迫状が届くようになる。

二人の男と、取り巻く周囲の者たちそれぞれが抱える孤独、葛藤、願い。
そして妻の五回目の命日の夜、二人は遂に対峙する・・・

「お前を殺して、俺は死ぬ。決行まで・・日」

う、うーん。 
多分、自分にはこの作品を理解できる感性を保持していない
そんな気がします。
正直、予告編が一番良かったような・・・



堺雅人の銀縁眼鏡と作業着姿の挙動不審な男。
不器用な体の動かし方と目が気持ち悪くて、良いです。

山田孝之の傍若無人で、周囲を暴力で支配していく男。
我儘で、飽き症。人を殺したことにも更生も罪悪感も感じないような
日常に存在する、リアリティのあるクズっぷり。
双方の演技は、(あの挨拶も含め)ものすごく良いのですが・・・

あとはネタバレの為 追記します。
続きを読む

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

「働きたくない」というあなたへ

「働きたくない」というあなたへ「働きたくない」というあなたへ
(2010/08/18)
山田ズーニー

商品詳細を見る

「働きたくない」というあなたへ」(感想
(著)山田ズーニー

「働きたくない」というあなたへ。自由や居場所はどうやって手に入れるのだろう?
「ほぼ日」の連載「おとなの小論文教室。」で、読者とともに大激論バトルとなった仕事論をまとめたコラム集。

著者は小さな違和感を凄く大事にする。
そこに何があるのか?
分かりやすい起承転結を拒否し
その一言一言、もがくような言葉を積み上げ、文章にしていく。
今回は労働について。

寄せられたメールも含め、少しずつ
色々な考えに触れることができ
結局、自分の働く意味を考えることができます。


会社と社会は、へその緒でつながっていた。
私と会社は、へその緒でつながっていた。

だから、会社とのつながりが切れたら、
社会からも、自動的に切り離されてしまっていた。

思えば、小学校・中・高・大学と、
箱が、社会とつながっていた。

チューブを通して栄養が補給されるように、
「へその緒」を通して、
社会から、必要な情報も、信頼も、愛情も、
与えられ、守られてきた。

あまりに当たり前に「居場所」が
与えられる生活をしてきたので、
自分の手で「居場所」を切り開くことに、
あまりにも無頓着で生きてきてしまった。


働く女性と専業主婦の母親(おかんの戦場)をについても含め
書かれているところも好感が持てます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GIANT KILLING 29~30巻

GIANT KILLING(29) (モーニングKC)GIANT KILLING(29) (モーニングKC)
(2013/10/23)
ツジトモ

商品詳細を見る

GIANT KILLING(30) (モーニングKC)GIANT KILLING(30) (モーニングKC)
(2014/01/23)
ツジトモ

商品詳細を見る

GIANT KILLING 29~30巻」(感想
(著)ツジトモ
(原案・取材協力)綱本 将也

U-22日本代表に選ばれた椿と赤崎うって変って
ETUはまたしても、混迷の中に
そこで、達海、驚きの行動と発言の真意とは?

帯も含めて、良い仕事しています。
30巻という節目に相応しい内容であったと思います。

王子の行動も
椿とのあのマッチアップも含め
ETUに新しい魂を入れる作業のようにも感じました。


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

神様のバレー 1~3巻

神様のバレー 1 (芳文社コミックス)神様のバレー 1 (芳文社コミックス)
(2013/06/15)
西崎 泰正、渡辺 ツルヤ 他

商品詳細を見る

神様のバレー 2 (芳文社コミックス)神様のバレー 2 (芳文社コミックス)
(2013/09/17)
西崎 泰正、渡辺 ツルヤ 他

商品詳細を見る

神様のバレー 3 (芳文社コミックス)神様のバレー 3 (芳文社コミックス)
(2014/01/16)
西崎泰正、渡辺ツルヤ 他

商品詳細を見る

神様のバレー 1~3巻」(感想)
(作画)西崎 泰正
(原作)渡辺 ツルヤ

主人公・阿月総一は実業団バレーボールチーム“日村化成ガンマンズ”のアナリスト。
本来ならデータ分析を主に監督の采配となるデータ収集・分析が目的なのだが
能力と同時に、ある性格的問題を抱えていたが
とあることを条件に、全日本男子バレーボール監督の座を約束される。
それは、万年地区予選1回戦敗退の私立中学・幸大学園男子バレー部に全国制覇させることだった。

まぁ、王道です。『がんばれベアーズ』から続く
王道のチーム再建ものなのですが
主人公が戦略家であることが特徴。
『ジャイアント・キリング』のように表立って采配を振るう訳ではないが。

選手たちの意識を変え、相手チームを騙し、嫌がることを行う。
ローテーションを考え、相手の優位さを演出し、その後に叩きつぶす。

面白いマンガです。
ただ、3巻がほとんどの本屋さんで置いていない。
結局、アマゾンのお世話になりましたが・・・。

『ハイキュー!!』『不沈アタッカー』等面白いバレーマンガが
増えてきているので
ここぞとばかり、バレーマンガコーナーや、雑誌では特集を組んでもらいたいものです。

『少女ファイト』・・・あれも凄くいいバレーマンガだけど
あれはやっぱり、“日本橋ヨヲコ”マンガの印象が強い(笑)

面白いスポーツ漫画を探されている方には
是非、おススメです!!
 

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

永遠の放課後

永遠の放課後 (集英社文庫)永遠の放課後 (集英社文庫)
(2006/06/28)
三田 誠広

商品詳細を見る
永遠の放課後」(感想
三田 誠広

大学生の「ぼく」は、中学の頃から親友・杉田の恋人・紗英に想いを寄せていた。
しかし、親友を傷つけたくなくて、気持ちを告げることができない。
そんな中、プロの歌手だった父譲りの才能を買われ
活動休止中の人気バンドのボーカルにスカウトされる。
そして、ライブに紗英を招待した夜、恋は思わぬ方向へと動き始めた―。
友情と恋。「ぼく」が最後に選んだものは?文庫書き下ろし、胸を打つ青春小説。

前作の『いちご同盟』よりも主人公たちの年齢が上がっている分
純粋に青春小説としても楽しめました。

主人公・杉田。紗英
特に、自分の父・母。音楽プロデューサーの綿貫。
そして元人気バンドの二人。
3つの三角関係が、それぞれ関係を描いていて。
単なる直線にも、丸にもならない。
3人の人間が存在するだけでこんなにも、人生は複雑にも、面白くもなっていきます。

テーマは『いちご同盟』よりも深化し、人と人との繋がり
時間のもたらすものなど、様々なことを読み手に、さらりと提示します。

青春の尖り具合であるならば『いちご同盟』。
主人公が、前半で、小学五年生の自殺について惹き付けられていくさまが
文字通り、タナトスに魅入られているかのようです。

彼が、その時期から脱する出来事も
ある意味、皮肉であり、成長と言ってもいいかもしれません。

この作品には、そこまでの“尖り”はないのですが
(通奏低音のように、事故による死であったり、精神の病等は表現されますが)

ある種、生きることのシンドさ。自身の孤独であったり
自分が思っていることと、周囲のギャップ。
いわば、あたりまえの日常を生きること。
劇的でなくとも、人は生きていく(生きていける)ことを
現しているように感じます。

前作の中学生を主人公にした『いちご同盟』
大学生を主人公に据えた本作。
そして、高校生を主人公に据えた『春のソナタ』もあるみたいですので
そちらの方にも目を通したいと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

いちご同盟

いちご同盟 (集英社文庫)いちご同盟 (集英社文庫)
(1991/10/18)
三田 誠広

商品詳細を見る

いちご同盟」(感想
(著)三田 誠広

中学三年生の良一は、同級生の野球部のエース・徹也を通じて
重症の腫瘍で入院中の少女・直美を知る。
徹也は対抗試合に全力を尽くして直美を力づけ、良一もよい話し相手になって彼女を慰める。
ある日、直美が突然良一に言った。
「あたしと、心中しない?」
ガラス細工のように繊細な少年の日の恋愛と友情、生と死をリリカルに描いた長篇。

この著者の作品は『僕って何』だったかを読んだ記憶はあるのですが
さっぱり、思い出せません。

今回の作品は『四月は君の嘘 8巻』
四月は君の嘘(8) (月刊マガジンコミックス)四月は君の嘘(8) (月刊マガジンコミックス)
(2014/01/17)
新川 直司

商品詳細を見る
の後半部で
登場していたので、読んでみました。

非常に読みやすく
(先日、『罪と罰』を読んでいたからかもしれませんが)
娘の塾の迎えの車の中で、あっと言う間に読み終える事が出来ました。

だからといって決して、内容が薄いわけでもなく。
その当時の少年たちの感受性の豊かさ。
表に出る部分と内面のギャップ等が、本当に的確な言葉で
一人一人の登場人物たち、そして、メインの三人の父親像も
それぞれしっかり描かれ、強い印象を残しました。

帰宅後、同著者の『永遠の放課後』も読み始めることにしました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

キングダム 32~33巻

キングダム 32 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)キングダム 32 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
(2014/01/17)
原泰久

商品詳細を見る

キングダム 33 (ヤングジャンプコミックス)キングダム 33 (ヤングジャンプコミックス)
(2014/01/17)
原 泰久

商品詳細を見る

キングダム 32~33巻」(感想
(著)原 泰久

農奴の子・信(後の李信・将軍)と秦の若き王・嬴政(後の始皇帝)
との出会いから、秦は中華初の統一国家へと進みはじめる。

33巻で長きに亘る合従軍戦、ついに決着します。
あとは、ヒロインの1人羌瘣の仇討編へと突入します。
しかし、蚩尤と聞くと『孔子暗黒伝』が真っ先に思い浮かびますね。

熱量を秘めたこの作品。まだまだ、この勢いは止まりそうにないですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

聲の形 2巻

聲の形(2) (少年マガジンコミックス)聲の形(2) (少年マガジンコミックス)
(2014/01/17)
大今 良時

商品詳細を見る

聲の形 2巻」(感想
(著)大今 良時

「西宮、逃げないでくれ!」
耳の聞こえる少年・石田将也。小学校時代の転校生・西宮硝子。
5年後、将也は自らの人生の最後に、西宮硝子に会わなければいけないと決意する。
初めて伝わる2人の「こえ」。そして物語は、幕を開ける・・・。

ようやく、前巻の、胸が悪くなるような登場人物は少なくなったものの
主人公の他人を見下す(このとき、内面で、人の顔に×印がついている
心理的描写も見事で)
ようやく、硝子に再会するも
彼女を守護するかのような少年(?)そして、相変わらず
容赦のない西宮の母親の姿。
(まぁ、西宮の母親の立場であれば仕方がないと思いますが・・・)

2巻以降、西宮硝子がそれほど“聖化”した登場人物に祭り上げられていなかったことは
正直、良かったと思います。

そして、主人公の母親との170万円の顛末も
胸の奥が痛くなるほどの内容でした。

西宮の母親が主人公に言い放つ言葉もそうですが
5年間で癒えることのない“傷”をどう
向き合うのか。
読み応えがありそうです。

マガジンSPECIAL (スペシャル) 2014年 2/3号 [雑誌]マガジンSPECIAL (スペシャル) 2014年 2/3号 [雑誌]
(2014/01/20)
不明

商品詳細を見る


『いつか、夜明けの空で待ってる。』最終話。
・・・うーん。残念。 その伏線の収拾ってアリ?というような展開で
最終回。
おじいちゃんの設定やら
子供時分に、星野くんと若竹先生が知り合いだったという伏線は
あれだけ?『ニセコイ』?(失礼)
1巻の出来が本当に良かっただけに、もっと話数をつかって
きちんと話を展開させて欲しかった。

あとは『30センチスター』は今回もいい話だったけど
なんか、早く終わらせそうな空気が、最後の方に感じられて少々不安ですが・・・

マガジンSPECIAL (スペシャル)も
来月号買うかどうか微妙なところですね・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

四月は君の嘘 8巻

四月は君の嘘(8) (月刊マガジンコミックス)四月は君の嘘(8) (月刊マガジンコミックス)
(2014/01/17)
新川 直司

商品詳細を見る

四月は君の嘘 8巻」(感想
(著)新川 直司

九月――。学校には彼女の姿はなく。

そして季節は夏から忍び寄るように、知らぬ間に秋へと変わっていく。

有馬公生は宮園かをりへの想いを自覚しながらも
彼女のお見舞いにどうしても行くことが出来なかった・・・

今回は演奏シーンは少ないのですが。

新しい登場人物も含め
今までの人間関係が如実に変化していっています。

渡と有馬。
椿と宮園かをり。
仲良しだった四人の関係も変わりつつありますが。
有馬は友人である渡の気持ちに遠慮し。
椿は有馬への気持ちを自覚するも、どうしてもその先にいけない。
そして、宮園かをりは、自身の病気、そして残り時間を自覚しながら
生きようとする。

次巻はいよいよ、四人の中で、(実は)一番洞察力のありそうな渡が
どう、有馬に向き合うのか。
そこら辺が見たいと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

タケヲちゃん物怪録 5巻

タケヲちゃん物怪録 5 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)タケヲちゃん物怪録 5 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)
(2014/01/10)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

タケヲちゃん物怪録 5巻」(感想
(著)とよ田 みのる

山田さんも良い味出してますが
源頼光 てっきり・・・直行くんかと思っていたら
星野くんだとは(笑)ってことはどこかで根岸さんもでてくるのかな?
楽しみです。

全然、関係ないけと『ピンポン』アニメ化だって・・・
PV観たけど、これじゃない感が半端ない・・・(号泣)。

映画もアレだったんだからさ・・・。


それよりは、こちらの方がMAD動画としてもっと評価してもらいたいです。
(原作未読の方は、ネタばれの為、ご注意を)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ワンパンマン 1~5巻

ワンパンマン 1 (ジャンプコミックス)ワンパンマン 1 (ジャンプコミックス)
(2012/12/04)
村田 雄介

商品詳細を見る

ワンパンマン 2 (ジャンプコミックス)ワンパンマン 2 (ジャンプコミックス)
(2012/12/04)
村田 雄介

商品詳細を見る

ワンパンマン 3 (ジャンプコミックス)ワンパンマン 3 (ジャンプコミックス)
(2013/04/04)
村田 雄介

商品詳細を見る
ワンパンマン 4 (ジャンプコミックス)ワンパンマン 4 (ジャンプコミックス)
(2013/08/02)
村田 雄介

商品詳細を見る

ワンパンマン 5 (ジャンプコミックス)ワンパンマン 5 (ジャンプコミックス)
(2013/12/04)
村田 雄介

商品詳細を見る

ワンパンマン 1~5巻」(感想
(原作)ONE
(漫画)村田 雄介
一撃必殺! 強くなりすぎて、どんな凶悪な怪人もワンパンチで倒してしまうヒーロー“サイタマ"。
平熱系最強ヒーローの伝説開幕!!

正直、WEB漫画で読んでいて、途中で飽きていたので
コミックスが出ていても買う気もなかったのですが
友人から「5巻だけは、読め!!」と言われ、購入。
「ああ、無免ライダーの話か・・・」まあ、良かった記憶はあるけどね・・・という感じで読み始め

最初の辺りも「やっぱり、絵の上手い人が描くと違うな~」とか
思っていたのですが、肝心の無免ライダー(5巻表紙)の下りで涙腺にキまして。
C級ヒーローの、彼の姿にむしろ“ヒーローのあるべき姿”を教えてもらった気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

乙嫁語り 5~6巻

乙嫁語り 5巻 (ビームコミックス)乙嫁語り 5巻 (ビームコミックス)
(2013/01/15)
森 薫

商品詳細を見る

乙嫁語り 6巻 (ビームコミックス)乙嫁語り 6巻 (ビームコミックス)
(2014/01/14)
森 薫

商品詳細を見る
乙嫁語り 5~6巻」(感想
(著)森 薫

6巻を読んだ後に5巻の感想を書いていなかったことに気がつく始末で。
(最近、こういうのが多いな~~)

前巻から登場の双子の婚礼がメインの5巻。
ライラとレイリが騒がしくも、楽しいのですが。

6巻は一転してアミルの親族ハルガルが再登場。
(6巻のアミルの愁いを残した表情が印象的です)

体面を傷つけられたと感じる族長であり、アミルの父親・ベルクワトは
復讐の意味も込めて、遠縁の親族バダンと手を組み
カルルクの村を略奪することを決める。

ただ、バダンはロシアから武器を入手しており、
その裏にあるものにキナ臭いものを感じる、アミルの兄・アゼルや従兄弟・ジョルクとバイマトたち。
ただ、それに気がつきつつも族長の決定に従わざるを得ない、今以上に強固な縦の関係。
(そうでなければ、族長を中心に過酷な環境を生き残ってはいけない訳なんですが・・・)

自分の立場と妹への愛情の中で葛藤する、アゼルがだした答えとは?

今回は予想外の戦闘が主の巻なのですが。
その中でも、多くの人間関係が錯綜することにより
一言では表現できないような、様々な感情に触れることができます。

砲撃・銃撃・騎馬・弓・刀・槍・(簡易)投石と戦闘の種類も様々です。
著者が、喜びながら描いている姿が目に浮かぶようです。
(この著者は本当に、絵を描くことが好きなんだな、と毎回読んでいて思います)

そんな中でも、今回はアミルの兄・アゼルの葛藤
信用できないバダン族との共闘の中で、妹を助けたいと思う気持ちと父である族長への思い。
そして、ある時から、覚悟を決めた彼の八面六臂の活躍が際立ちます。

まぁ、あのアミルの兄ちゃんなら、あれぐらいの腕の持ち主で当然なんでしょうが
凄いです。

あとは、6巻前半の穏やかなアミル(妻)とカルルク(夫)のやりとり。
男として見られたい年下の夫と、病気等で不意に亡くなる人間を知っているため
自然と過保護になってしまう妻との軽い諍いに対して

アミルの友人であり、ついつい意地を張りがちなパリヤさんの言動とその後の落ち込みの可愛らしさ(笑)
そして、いつも頼りになるカルルクの祖母・バルキルシュの一刀両断の物言い(笑)
この二人は本当に良いですね。

ここで、すでに、カルルクとの距離が縮まり夫婦としての関係がまた少しずつ強くなっていく様。
それは、ハルガルとの戦いの中で、父親であるベルクワトと対峙するアミルの姿にも表れています。

・・・それはそうと、カルルクの祖母・バルキッシュなんて、その後の登場した場面での行動も
以前の巻を読んでいる方なら、もしかして・・・と思いますが
その予想をはるかに越えてくれます(笑)
(読んでない方には全くわからないと思いますが・・・)

興味がわかれた方は是非、1巻からお読みになることをお勧めします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

拳奴死闘伝セスタス 3~4巻

拳奴死闘伝セスタス 3 (ジェッツコミックス)拳奴死闘伝セスタス 3 (ジェッツコミックス)
(2012/12/26)
技来静也

商品詳細を見る
拳奴死闘伝セスタス 4 (ジェッツコミックス)拳奴死闘伝セスタス 4 (ジェッツコミックス)
(2013/12/27)
技来静也

商品詳細を見る
拳奴死闘伝セスタス 3~4巻」(感想
(著)技来 静也

3巻から感想を書いていなかったので。
ローマ皇帝・ネロ主催の「コンコルディア闘技会」本戦が遂に開幕。
順調に3巻で他の試合が進むなか。
4巻では、いよいよ主人公・セスタスの試合が開始される。
相手は“触れ得ざる亡霊”と呼ばれるイオタ。
肉体的にも、細身で、腕力も威圧感も感じられない彼との戦いが開始されるが・・・

実は、イオタは
セスタスの師であるザファル。
そのザファルのかつての師匠・デモクリトスの弟子であったのだ。

デモクリトス―+―ザファル――セスタス
       +―エムデン
       +―イオタ  
デモクリトスからすると、孫弟子(セスタス)対弟子(イオタ)の構図となります。
イオタの独特の戦術に圧倒されるかと思いきや
セスタスがどのように挽回するのか。
流れを再度、自分のものにするために、相手に呑まれず
冷静に相手の武器を見極め、短時間で自分の戦闘の形式を立て直す。
(その突破口となった技も1~2巻を読んでいると嬉しくなります)
確実に、一人前の闘士と呼ぶに相応しいセスタス。
同じく、イオタも自分なりを矜持をみせる。

試合後、デモクリトス・ザファルの師匠(トレーナー)談義。
弟子(選手)の前でどうあらねばならないのか
デモクリトスがどんな風に弟子を選ぶのかも含め、胸が熱くなります。

一方、その頃、ローマ皇帝・ネロは彼なりの戦いを闘技場の観客席で
秘密裏に行うのも、その後の彼の片鱗を垣間見せてくれます。

あとはローマの美食トリビアも楽しく読ませていただきました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

デモクラティア 1巻

デモクラティア 1 (ビッグコミックス)デモクラティア 1 (ビッグコミックス)
(2013/12/27)
間瀬 元朗

商品詳細を見る
デモクラティア 1巻」(感想
(著)間瀬 元朗

大学院でプログラムの研究をする主人公・前沢は
工学部でヒューマノイドの研究をする井熊と出会い
お互いの研究内容を生かして画期的なヒューマノイドを開発する。
人間そっくりに作られたそのヒューマノイド“ヒトガタ”は
インターネットを通じて無作為に選ばれたメンバーの「ネット世論」を反映して行動する機能を持っていた。
“集合知”の力で常に適切な判断を下し続ける“それ”は
神にも等しい知性を持った人間の理想形になるはずだったが……

顔なき大衆の民意が
偽りの躰に宿る時―――――
誰も見たことのない人間ドラマが始まる!!

これは正直、拾いものでした。
デモクラティア=ギリシャ語で民衆支配・人民主権・国民主権の意味らしいです。

無作為に選ばれた人間たちの多数決案・そして唯一案も抽出し、行動を選択していく。
徳永舞と名付けられたヒューマノイドはどのように成長していくのか。
>神にも等しい知性を持った人間の理想形になるはずだったが……
(この時点で、もうならないこと可能性が高いのですが(笑))

すでに作中のいくつかに不穏な描写があり
著者本来のブラックな持ち味がいかんなく発揮されそうです。
それに反して、匿名の無作為に選ばれたメンバーたちの意見、そして、その人たち個々の置かれている状況も垣間見え、ヤスパースではないですけども<人との交わり>によって、ヒューマノイドとしての制約・限界を越えられるのか。

それとも、人間の匿名性によって現れやすい“悪意”に
影響を受け、怪物に変わっていくのか?

この作品を読んでいると
キマイラ 全5巻』 
(原作)戸田 幸宏(4巻から原案表記)
(漫画)八坂 考訓
記憶の無いホームレスを、力(暴力)(金)(メディア)の(三博士の暗喩かな?)
独裁者へと育てていく物語なのですが。

5巻で打ち切りを喰らった、傑作の一つ。
4巻までのおもしろさは保証付きです。
機会があれば、是非!!
キマイラ 1 (モーニングKC)キマイラ 1 (モーニングKC)
(2004/01/23)
戸田 幸宏

商品詳細を見る
キマイラ 2 (モーニングKC)キマイラ 2 (モーニングKC)
(2004/01/23)
戸田 幸宏

商品詳細を見る
キマイラ 3 (モーニングKC)キマイラ 3 (モーニングKC)
(2004/03/23)
戸田 幸宏

商品詳細を見る
キマイラ 4 (モーニングKC)キマイラ 4 (モーニングKC)
(2004/07/23)
戸田 幸宏

商品詳細を見る
キマイラ 5 (モーニングKC)キマイラ 5 (モーニングKC)
(2005/01/21)
戸田 幸宏

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

飢餓海峡

飢餓海峡 [DVD]飢餓海峡 [DVD]
(2002/07/21)
三國連太郎、高倉健 他

商品詳細を見る

飢餓海峡」(感想
原作水上 勉
監督内田 吐夢
出演三國 連太郎 伴 淳三郎 左 幸子
高倉 健 加藤 嘉


今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品でした。
1946年、昭和21年、青函連絡船・層雲丸が台風により沈没し
多数の乗客の遺体が収容される、しかし、身元不明の遺体が二人残った。
乗客名簿にも載っていない二人。

同日、起こった北海道内での質屋殺害事件、そして、それに伴う出火により
岩幌町は大きな被害を被る・・・。

刑事の弓坂(伴淳三郎)は、転覆のどさくさで起きた殺人事件と考え捜査を続けていく。

そして、青森県で一人の髭面の大男(三國連太郎)が軌道車に乗り込んでくる。
そこで杉戸八重(左幸子)という娼妓と知り合うのだが・・・。

まずは、東映W106方式って何?って思うのですが
調べてみると
東映ビデオ 電脳部というfacebookアカウントで
詳しく説明がありました。
https://ja-jp.facebook.com/toeivden/posts/561112193917334

いやいや。・・・凄い映画でした。色んな意味で、本当に。
観る前は尻込みしてしまうのですが
183分。観ているうちはあっという間でした。

ただ、この自分の中に残った感覚は何なんだろうか。

今朝から見始めて、午前中を費やし
それからあと、ようやく原作を読み終えて
まだ、消化しきれてないので、思いつくままあげていきます。

巫子(イタコ)が口にする
戻る道ないぞ・・・帰る道ないぞ・・・。
という言葉がひどく印象的でした。

改めて、人間がおこした罪と
その贖罪は可能なのか?ということを考えさせられます。

三國連太郎演じる男・犬飼。
左幸子演じる・杉戸八重。
二人の出会いから、別れ。

金を渡すまでの二人の演技。
世慣れていない、何かを怖れているかのような男と
主導権を握っているかのような女。

ここでの布団の使い方も上手いというのか。
最初、恐怖心を煽るような、それでいて混然一体になる
交わりの暗喩。

何か、別のものを観ている様な錯覚に陥ります。
(タイトルの“飢餓”何度もこの字を見ていると同じように感じます)

あとは「嘘いわないでよ。みんな嘘いうんだから」という八重の台詞が
後々になって、犬飼自身も、事件そのものにもかかっている。

五十円です」の声のトーンの変わり具合とか・・・
ねぇ、あんた、こんどいつ来てくれるん?
答えない男。
(この辺が、不器用というか、誠実というか、嘘をいわないという“縛り”を破れない。
その場限りであるからこその関係性なのかもしれません・・・)

その代わりに無造作に新聞紙に包んだ、大金を渡す。

そして、大金を貰い、追いかけようとする八重が
金を一回、布団に隠すリアルさ。
その時には、既に男は襖を閉め、去っていくのですが

二人の関係が“大金”というもので
完全に変わるのも含めて
しみじみ、伝わってきます。

・・・貧乏。貧しさ。

さっきも書きましたが“飢餓”
やはり“腹が減った”や“お腹がすいた”
本やCDなんかを買いすぎて食費がなかったりするぐらいしか
経験していない自分には、語る資格など無いのかもしれません。


「これは極貧の味を知らない者には分からないのであります」
弓坂刑事の言葉や

物語に厚みを持たせるのは
弓坂刑事の子供たちの食事シーンや
(職業柄、闇市の物を購入できないということだと思いますが)

退職後の弓坂(元)刑事を東京に同行シーンで
長男がその事件のせいで、不遇であったことを怒りを見せながらも
そのあと、次男に1000円を持たせて、父親に渡せと促す所は・・・・

そうかと思うと犬飼(樽見京一郎)は、刑余者の更生事業資金に3000万円を寄贈する
篤志家となっている。
原作の方では、堀株(開拓村)農園の再興にも強い意志を持っている。

八重も最初に犬飼から貰った金に
爪に火を点すように、切り詰めた生活を送り
金を重ねていった。

金というものの不可思議さ、吸引力。怖さを感じます。

・・・爪といえば、後生大事に、犬飼の切った爪をお守りと共に持っているのも
(原作では“安全剃刀”)
かなり、人として“壊れている”描写があるのも、特徴的。
その単なる純粋さとも違う。
(最初の出会いのシーンで、握り飯を包んでいた紙を軌道車から無造作に捨てるのも)
犬飼に再度会おうとするのも、“帰る道がない”運命を自ら選んでいる
ようにも思えます。

池波正太郎の著作で再三、語られる“人はいいこともすれば悪いこともする”
多面性の表現なのかわかりませんが。

原作の犬飼(樽見京一郎)は八重の行李の底にのこしていた
古新聞と剃刀を知り、その気持ちを汲んで、自供するのですが。

映画での犬飼(樽見京一郎)は高倉健演じる・味村刑事の追求だけでは口を割らず
最初の事件の真相も、“藪の中”になってしまったり
誰が、犬飼の心に楔を射ち込むのか
色々と考えさせられます。

あのラストも原作を読むと
意志を持って行ったことが明らかになります。

(映画では、ある意味、最初に海峡を渡ることが
一人の人間の独善的ともいえる(傲慢な)再生を描き
最後に渡ることがそれを捨てることとして、対になっているのかもしれません)

あとは、昨日から考えていた
人が故郷から去るということ。
そこにやはり、何らかの温かい感情が残っていれば
そこを離れても、人は幸せなのかもしれません・・・

加藤 嘉演ずる、八重の父の言葉。
どうしてもこの方がでると『砂の器』を思い出してしまいますが。

犬飼の母に対する行動、故郷に対する行動。
どちらも考えさせられるものでした。

いい作品でした。ありがとうございました。
飢餓海峡(改訂決定版) 上飢餓海峡(改訂決定版) 上
(2005/01/26)
水上 勉

商品詳細を見る
飢餓海峡(改訂決定版) 下飢餓海峡(改訂決定版) 下
(2005/01/26)
水上 勉

商品詳細を見る

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

23 : 59 : 30 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(15) | UP↑

惡の華 10巻

惡の華(10) (少年マガジンコミックス)惡の華(10) (少年マガジンコミックス)
(2014/01/09)
押見 修造

商品詳細を見る

惡の華 10巻」(感想
(著)押見 修造
注文していた10巻と同じく購入した
『別冊 少年マガジン 2014年 02月号』
別冊 少年マガジン 2014年 02月号 [雑誌]別冊 少年マガジン 2014年 02月号 [雑誌]
(2014/01/09)
不明

商品詳細を見る

を何度も読み返しました。

春日の帰郷。
過去と対峙する為に訪れた故郷。

そして、祖父の死。
この町で生き、この町で死んでいく。
自分の一生も自分が起こした事件がなければそうであったであろうことに
春日は気づく。

従兄弟たちの言葉もある意味、率直で
どことなく、魯迅の『故郷』を思い出したり。

去った者たちだけでなく、そこで生き続けなかったならなかったものの苦痛。

それは、かつての級友で
激しく、春日を憎んでいた筈の木下との対話でも感じられます。

あたしは 置いてけぼりだ

ここでは『キマイラ・吼シリーズ』の灰島という登場人物を思い出します。

彼女から「仲村が、今いるところ聞きたい?」と問われますが・・・。


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 57 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

資金源強奪

資金源強奪 [DVD]資金源強奪 [DVD]
(2008/12/05)
北大路欣也、太地喜和子 他

商品詳細を見る

資金源強奪」(感想
監督深作 欣二(※ふかさくきんじ名義)
出演北大路欣也 梅宮辰夫 川谷拓三 室田日出男

暴力団・羽田組の幹部・国吉の命により、敵対する暴力団の組長を射殺し
八年間の刑務所生活を送ったやくざ・清元武司(北大路欣也)
その間に武司の情婦、静子は国吉の世話になり、一軒のクラブを持たされていた・・・。
出所後も、羽田組での自分の立場がないことに気がついた武司は
あっさりと足を洗うことを告げる。

実は、獄中で秘かに羽田組から金を強奪する計画を練っていたのだった。
ムショ仲間で爆弾づくりの名手・別所鉄也(川谷拓三)貧乏不動産屋・小出熊吉(室田日出男)を引き入れ
羽田組の主催する襲名披露大花会(賭場)を襲撃する。
まんまと三億五千万円を手に入れるのだが。

一方、他の親分衆に損害を請求される羽田組は
警察を公的に頼る訳にもいかない為
停職中の悪徳刑事・能代文明(梅宮辰夫)を雇って犯人を追跡させるが・・・

この作品も、好きな作品です。
三億五千万円、手に入れた後の仲間の亀裂。
悪徳刑事役を楽しそうに演じる梅宮辰夫。
川谷拓三もきちんと自分の仕事をこなしながらも
今回、ようやく、主人公と対峙するシーンもあります。(やったぜ!!拓ボン)

ラストまで、誰が金を手に入れるのか。
非常に楽しめる娯楽作です。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

県警対組織暴力

県警対組織暴力 [DVD]県警対組織暴力 [DVD]
(2003/03/21)
菅原文太、梅宮辰夫 他

商品詳細を見る
県警対組織暴力」(感想
監督深作 欣二
出演菅原文太 松方弘樹 梅宮辰夫 山城新伍 成田三樹夫 川谷拓三

昭和三十八年。
西日本の地方都市・倉島市では、暴力団大原組と川手組の抗争が続いていた。
まず、序盤から、菅原文太演ずる倉島署の悪徳刑事・久能のとんでもなさに驚かされます。
出入りに行こうとする、チンピラたちにビンタを喰らわせ
ダンヒルのライターを見つけたらあっさり着服する。

松方弘樹演ずる大原組の若頭・広谷は盟友の間柄であり
もちろんその癒着によって
大原組と対立する川手組の土地買収をかぎつけ、その計画を阻止するのだが。

実は県警上層部は川手組との組織ぐるみの癒着があり
大原組を潰す方向に進みだす。
そして、梅宮辰夫演ずるエリート警部補・海田が赴任し
ヤクザと警官の交際を禁じるように要求する・・・

『仁義なき戦い』よりも好きという人も多い深作作品の一つ。
どの登場人物も、濃く、台詞も下品なものが多いのですが
特に、松方弘樹のとばしっぷりは、とんでもないです。

川谷拓三の“やられ役としての演技最高峰”というと人も挙げる人も多い作品です。

結末も、実在の人物をモデル(参考)にした『仁義なき戦い』では
出せない。映画としての完成度も高いと思います。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

仁義なき戦い 広島死闘篇

仁義なき戦い 広島死闘篇 [DVD]仁義なき戦い 広島死闘篇 [DVD]
(2001/08/10)
菅原文太

商品詳細を見る
仁義なき戦い 広島死闘篇」(感想
監督深作 欣二
出演菅原文太 北大路欣也 千葉真一 成田三樹夫 川谷拓三

『仁義なき戦い』シリーズ二作目にしてある意味、凄惨すぎる青春劇でもあるこの作品。
昭和二十五年。広島。
復員兵の山中正治は無銭飲食が元で、テキ屋の大友勝利にリンチを受ける。
その看病をした上原靖子は村岡組組長・村岡常夫の姪であった為、それが元で村岡組の組員になる。

同じ頃、村岡組が警備を任されている競輪場のトイレをダイナマイトで爆破した
大友勝利は、父親のテキヤの大友連合会からも外されるが
広島の大親分・景浦の舎弟、時森勘市を利用し、跡目を継ぎ、ヤクザの大友組を立ち上げる。

対立が激化する村岡組と大友組。

そんな中、前作の主人公である菅原文太演じる広能昌三は
今回は呉に居り
杯を返したとはいえ元の親分である金子信雄演じる山守義雄の
依頼を受け時森を匿うことになるのだが
広能と山中にはある因縁があった・・・

ワシらぁ ウマいもん食うてよぉ 


 マブいスケ抱くために


 生まれてきとるんじゃないの


 それもゼニがなけりゃ 出来やせんので


 ほいじゃけぇ ゼニに体張ろうというのが


 どこが悪いの おおっ!



大友組組長・大友勝利演じる千葉真一の名台詞。
(割愛しましたが、その前段の台詞も行動も含めて、凄いです)
ある意味、人間の行動原理を極論まで突き詰めたこの台詞。

ワシも恰好をつけにゃ

 ならんですけん・・・



山中正治を演じる北大路欣也の台詞。

復員兵である山中正治と
一度、戦争によって価値観が崩壊した世代の大友勝利。
この二人の本当に対照的な姿を描く。

村岡組若頭・松永(成田三樹夫)のさりげない一言。
村岡組の若衆である岩下光男(川谷拓三)が大友組から受けた凄惨を極めたリンチシーン。
強く印象に残っています。

そして、この作品の大きなテーマである
策謀や政治力様々な力を使い、更に肥え太るものと
その下で、散っていった多くの人々が垣間見えるラストは今回も健在です。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

23 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ダイナマイトどんどん

ダイナマイトどんどん [DVD]ダイナマイトどんどん [DVD]
(2008/02/22)
北大路欣也、宮下順子 他

商品詳細を見る
ダイナマイトどんどん」(感想
監督岡本喜八
主演菅原文太

昭和二十五年、九州小倉では昔かたぎの岡源組と
新興ヤクザの橋傅組の抗争に業を煮やした警察は、野球の試合で決着をつけることを提案する。
ルールを守らぬ荒くれ者たちの試合は凄まじいケンカ野球へと発展する・・・

岡源~ダイナマイッ! どん!!どん!!

主人公・遠賀川の加助に菅原文太。属する岡源組・組長に嵐寛壽郎。
敵対する橋傅組長に金子信雄。若頭に岸田森。
警察署長に藤岡琢也。

そして、北大路欣也。中谷一郎。田中邦衛。フランキー堺も登場します。

東映『仁義なき戦い』に代表されるヤクザ物のキャストと
(ただし、主人公はどちらかというと『まむしの兄弟』や『トラック野郎』の頃の印象かな?)を
前面に押し出し、岡本喜八監督が料理すると笑える部分と(田中邦衛の役なんて・・・)

『昭和残侠伝』を彷彿とさせる加助と岡源組若頭留吉の道行・殴り込みシーン等
ヤクザ映画の文法をきっちり守りながら
庶民の力強さと岡本作品の根底に流れる反戦もきちんと語ってくれる作品です。

個人的には、決勝戦はもう少しやりようがあった気もしますが
好きな作品の一つです。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ハイキュー 8~9巻

ハイキュー!! 8 (ジャンプコミックス)ハイキュー!! 8 (ジャンプコミックス)
(2013/10/04)
古舘 春一

商品詳細を見る

ハイキュー!! 9 (ジャンプコミックス)ハイキュー!! 9 (ジャンプコミックス)
(2014/01/04)
古舘 春一

商品詳細を見る

ハイキュー!!8~9巻」(感想
(著)古舘 春一

8巻の展開には正直、驚かされました。
影山は文字通り、孤独の王様からの脱却。
そして、青葉城西の大王様こと、及川徹の過去。
それらを描いたうえでの試合結果に。

9巻では、新たな目標を掲げ歩み始めた烏野。
東京遠征も決まり沸き立つ中、待ち受けるは最大の敵とは!?

いやー。面白い。
きちんと部活マンガで大々的にテストが登場したのって
『逆境ナイン』以来じゃないかしら・・・

もちろん、バレーシーンも面白く、
県内最強の白鳥沢学園高校の主将・牛島 若利“ウシワカ”に
宣戦布告するシーンはやはり、ゾクゾクしました。

新しいマネージャーのキャラクターもよく
相変わらず、おススメのマンガの一つです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

扉は閉ざされたまま

扉は閉ざされたまま (ノン・ノベル)扉は閉ざされたまま (ノン・ノベル)
(2005/05)
石持 浅海

商品詳細を見る
扉は閉ざされたまま」(感想
(著)石持 浅海

大学の同窓会で七人の旧友が館に集まった。
“あそこなら完璧な密室をつくることができる・・・”
伏見亮輔は客室で事故を装って後輩の新山を殺害、外部からは入室できないよう現場を閉ざした。
自殺説も浮上し、犯行は成功したかにみえた。しかし、ある人物だけは疑問を抱く。
開かない扉を前に、犯人との息詰まる頭脳戦が始まった・・・。

この作品の後、『君の望む死に方』『彼女が追ってくる』『わたしたちが少女と呼ばれていた頃』という
作品に登場するようになるある人物の初登場作品。

著者の言葉。「鍵のかかった扉を、斧でたたき壊す」
本格ミステリの世界にはよくあるシーンです。「そうではない」話を書こうと思いました。閉ざされた扉を前にして、探偵と犯人が静かな戦いを繰り広げる。この本に書かれているのは、そんな物語です。対決の立会人はわずかに四人。あなたが、五人目です。

再読。
やはり、この作品群の中でも、最初のこの作品の切れ味は群を抜いてます。
動機に対しては、読んだ男性、女性それぞれに
「この動機で?」という人であったり、「わかる~」という人であったり様々です。
倒叙ミステリーを行う場合、如何に犯人に共感ができるかというのが
読み進める大きな動機になってきます。

個人的には、この動機もありですし。
何とも言えない読後感を残すラストも大好きです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ガラスの街

ガラスの街 (新潮文庫)ガラスの街 (新潮文庫)
(2013/08/28)
ポール オースター

商品詳細を見る

ガラスの街」(感想
(著)ポール・オースター
(翻訳)柴田 元幸

「そもそものはじまりは間違い電話だった」
深夜の電話をきっかけに主人公は私立探偵になり、ニューヨークの街の迷路へ入りこんでゆく。
探偵小説を思わせる構成と透明感あふれる音楽的な文章、そして意表をつく鮮やかな物語展開――。
この作品で一躍脚光を浴びた現代アメリカ文学の旗手の記念すべき小説第一作。
オースター翻訳の第一人者・柴田元幸氏による新訳、待望の文庫化!

新訳になってから改めて再読。

この作家を教えてくれたのも、学生時代の友人・Tくんでした。
『ムーン・パレス』や『幽霊たち』
(『幽霊たち』は『レザボア・ドッグス』や『サブウェイ・パニック』 が好きな自分にとっても好きな作品です)

間違い電話という単語を聞くと
村上春樹の短編『嘔吐1979』や『ねじまき鳥クロニクル』を思い出させますが。

もちろん、これらの作品とはまた違い。
『ガラスの街』の主人公・クインはその電話によって、どんどんと変化していく。
希薄になっているというか、上手く言葉に出来ないのですが。
今まで、作中で一緒に過ごしてたかのようだった彼が
後半では、ガラス一枚を隔てた向こう側にいる感覚に陥ります。
そして、結末。

読み終えたあとのなんとも言えない感覚に少々戸惑ってしまいます。

また、年が経ってから読み返して見たい本でした。

あと。訳者あとがきには
『予告犯 3巻』にも登場した KILROY WAS HEREについても
解説してありました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

王様のレストラン

王様のレストラン DVD-BOX La Belle Equipe王様のレストラン DVD-BOX La Belle Equipe
(2003/09/03)
松本幸四郎、筒井道隆 他

商品詳細を見る
王様のレストラン」(感想
(脚本)三谷 幸喜
(出演)松本 幸四郎 筒井 道隆 山口 智子 鈴木 京香
西村 雅彦 小野 武彦 伊藤 俊人 田口 浩正 梶原 善 白井 晃


傾きかけたフレンチレストラン“ベル・エキップ”
父の死により、オーナーとなったお人よしの青年・原田禄郎(筒井道隆)
再建のために呼ばれた、“伝説のギャルソン”こと千石武(松本幸四郎)の登場により 
やる気の無い従業員達の心の交流を描いた、三谷幸喜の脚本で贈る笑いあり感動ありの人気ドラマ。

個人的にTVのドラマ(コメディ)分野では最高傑作ではないだろうかと思っている作品です。
今の三谷作品には全く、興味がわきませんが。

年末年始、ほとんどTVも観ずにこの作品を観たりして過ごしました。
この4枚組DVD-BOXは自分の大切な宝物の一つです。
この作品と『笑の大学 舞台版』はいつ見ても、素晴らしい。
(思わず、千石さんの口癖がうつったようです(笑))

特に、給仕長を務める梶原民生(小野武彦)が別れた妻と息子が店にやってきて
ついつい、総支配人(ディレクトール)を名乗っていた嘘を
皆でフォローしていく第六話は、脚本、間、展開、音楽、もう完璧です。
何回観ても、また笑ってしまいます。

あとは、第八話。
ギャルソンの千石武(松本幸四郎)とシェフ・磯野しずか(山口智子)が二人で
カウンターに座っている時に、仕事終わりで帰ろうとしていたソムリエ・大庭金四郎(白井晃)が
さりげなく、グラスを持って来て、ワインを注ぐシーン。

カウンターに、男と女がいたら グラスがないと絵にならないだろう。
気になるんだ、そういうの。 無理に全部、飲まなくてもいいから


かー!!恰好いい。

その後の千石の“理想の店”を語るシーンも素敵です。

冗談めかした、しずかの言動を
千石が静かに受け流しながらも

私は、朝六時に出勤する。香ばしい匂いが調理場を囲んでいる。
まばゆい、朝の光の中で 早めに出てきたコックがクロワッサンを焼いているんです・・・。

私はまずコーヒーを淹れる。廊下の向い側に小さな部屋があり そこが私の仕事場です。
古い家具に囲まれ その上には、遠い昔の思い出のいっぱい詰まった写真立てが並んでいる。 

そのうち 朝一番で材料を仕入れてきた、シェフが 姿を現す。
私は“彼女”を部屋に招いて そして、コーヒーをご馳走する。
そして、二人あれやこれや色々相談しながらその日のメニューを決めていくんです・・・


二人の間に流れる空気。
お互いに、相手に全く触れることなく、それでも
相手に対する敬意や愛情が伝わってきます。

(その前にしずかがデ・ニーロの『フランケンシュタイン』を観てきたというのも
嬉しかったなぁ。先行上映に観に行ったのを思い出します。あれも良い作品だったなぁ・・・)

EDの平井堅が歌ったデビューシングル『Precious Junk』もしみじみ良い歌です。
Precious JunkPrecious Junk
(1995/05/13)
平井堅

商品詳細を見る


それにしても、伊藤俊人さんがあまりにも早く逝かれたことが残念でなりません。
フランケンシュタイン Hi-Bit Edition [DVD]フランケンシュタイン Hi-Bit Edition [DVD]
(2003/12/17)
ロバート・デ・ニーロ、ケネス・ブラナー 他

商品詳細を見る

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

美人薄命

美人薄命美人薄命
(2013/03/20)
深水 黎一郎

商品詳細を見る
美人薄命」(感想
(著)深水 黎一郎
孤独に暮らす老婆と出会った、大学生の総司。
家族を失い、片方の目の視力を失い、貧しい生活を送る老婆は
将来を約束していた人との別れを語る・・・
切なさ溢れる衝撃の結末が待ち受ける、長編ミステリー。

なかなか、最後はやられた~。と思わせる作品でした。

ただ、帯はどうなのかな?と思うのは自分だけでしょうか?

続きを読む

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

貴族探偵対女探偵

貴族探偵対女探偵貴族探偵対女探偵
(2013/10/25)
麻耶 雄嵩

商品詳細を見る
貴族探偵対女探偵」(感想
(著)麻耶 雄嵩

タイトル通り、“貴族探偵”を名乗る謎の男と新米の女探偵・高徳愛香が対決する作品です。
この麻耶 雄嵩という著者がこのシリーズで描きたいものが
明確化されてきた気がします。
前作の『貴族探偵』では推理を放棄した“探偵”が探偵として存在しうるのか?
今作では新米の女探偵を配することにより、その差を際立たせますし

論理的な解決を図ろうとする女探偵。
そして、その上を行く貴族探偵の召使たちの推理。

『メルカトルかく語りき』から続いている
消去法という推理の基盤となる論理を疑う手法も
今作でも健在です。

いつものこの著者の作品からすると、わりとまとも(失礼)な作品群なので
ある意味、四話まで読んで少々慣れてきたところに
五話目を投入する辺りが読者としては単純に気持ちが良かったです。

『白きを見れば』『色に出でにけり』『むべ山風を』
『幣もとりあへず』『なほあまりある』の5篇収録。

各話タイトルの由来は

○かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける

○しのぶれど 色に出でにけり わが恋(こひ)は ものや思ふと人の問ふまで

○吹くからに 秋の草木(くさき)の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

○このたびは幣(ぬさ)もとりあへず手向山(たむけやま)紅葉(もみぢ)のにしき神のまにまに

○百敷(ももしき)や 古き軒端(のきば)の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり

の五歌からかな?

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR