fc2ブログ

今年の個人的順位です。

今回も一人『こすヨメ』を決めさせていただきます。

印象に残った作品といえば

『ハイスコアガール』
『日々ロック』
『月影ベイベ』
『戦国妖狐』
『進撃の巨人』
『北斗の拳 イチゴ味』
『重版出来! 』
『自殺島』
『きのう何食べた』
『花もて語れ』
『さよならソルシエ』
『岸辺露伴は動かない』
『言の葉の庭』
『リアル』
『マージナル・オペレーション』
『聲の形』
『1/11 じゅういちぶんのいち』
『バガボンド』
『宇宙兄弟』
『花と落雷』
『神様がうそをつく。』
『狼の口 ヴォルフスムント』
『ルドルフ・ターキー』
『ひとりぼっちの地球侵略』
『切り裂きウォルター』
『放課後ソードクラブ』
『オールラウンダー廻』
『3月のライオン』
『へうげもの』
『ケンガイ』
『ちはやふる』
『ハチワンダイバー』
『ボールルームへようこそ』
『四月は君の嘘』
『予告犯』
『脳内ポイズンベリー』
『失恋ショコラティエ』
『花よりも花の如く』
『アリスと蔵六』
『I(アイ)』
『ラストマウンド』
『ミル』
『ヒストリエ』
『不器用な匠ちゃん』
『ベイビーステップ』
『ベアゲルター』
『となりの怪物くん』
『タケヲちゃん物怪録』
『砂の栄冠』
『よるくも』
『ハイキュー』
『少女ファイト』
『東京喰種(トーキョーグール)』
『キングダム』
『げんしけん 二代目』
『王様達のヴァイキング』
『鉄楽レトラ』
『繕い裁つ人』
『木曜日のフルット』
『パレス・メイヂ』
『ヒーローカンパニー』
『アオイホノオ』
『惡の華』 
『いつか、夜明けの空で待ってる。』
『BUTTER!!!』
『capeta』
『ヒーローズ・カムバック』
『あやかし古書庫と少女の魅宝』
『群緑の時雨』
『ねじまきカギュー』
『東京喰種(トーキョーグール)』
『刻刻』
『ディザインド』
『ドリフターズ』
『暗殺教室』
『マホロミ』
『勇者ヴォグ・ランバ』
『それでも町は廻っている』
『テラフォーマーズ 』
『常住戦陣!!ムシブギョー』
『月光条例』
『青春離婚 』
『ネコあね。』
『マシカク・ロック』
『第三世界の長井』
『危ノーマル系女子』
『まりかセヴン』
『ULTRAMAN』
『げんしけん二代目』
『オールラウンダー廻』
『かみのすまうところ』

『拳奴死闘伝セスタス』
『百舌谷さん、逆上する』
『スピリット・サークル 魂環』
『デストロイアンドレボリューション』
『すみれファンファーレ』
記事は書いてないけれども、良かった作品として印象に残っているのは。

今回もあえて、今まで入れた作品は除外して決定させてもらいます。

『3月のライオン』と『リアル』
『1/11じゅういちぶんのいち』『疾風伝説 特攻の拓 外伝 “Early Day’s”』
『宇宙兄弟』『花もて語れ』『ちはやふる』


1位『惡の華』
惡の華 (8) (講談社コミックス)惡の華 (8) (講談社コミックス)
(2013/06/07)
押見 修造

商品詳細を見る

惡の華(9) (少年マガジンコミックス)惡の華(9) (少年マガジンコミックス)
(2013/08/09)
押見 修造

商品詳細を見る


今年も、この作品が1位となりました。
(本来であれば除外しなければならない作品なのですが)
どうしても、どうしても除外ができませんでした。

8巻での思わぬ人物との再会により
春日は再び、自分の殻にこもるような、死んだ目をした高校生活に戻ろうとするのだが
彼をその状態から救ってくれた常盤への想い。
最新刊の9巻での春日の決断には目頭が熱くなります。

ただ、今月の雑誌掲載分に登場した
この作品を牽引してきたともいえる“彼女”との再会。
これによって、春日は再度、決断を要求されることとなります。
さて、どういう方向に物語が進むのか
祈るような気持ちです。

TVアニメにも、どっぷりと浸かり本当に今年一年、楽しませていただきました。

2位『青春離婚』
青春離婚 (星海社COMICS)青春離婚 (星海社COMICS)
(2012/09/10)
HERO

商品詳細を見る


同じ名字で同じクラス、それだけの偶然だったはずが
気づけばクラス中から「夫婦」と呼ばれるようになり——。

もう、今年はヒロインの当り年といっても良い位でした。
佐古野郁美。
彼女と同じ名字の佐古野灯馬との出会いによって
生きていくことがほんの少しだけ楽になり
変わっていく様の素晴らしいこと。

モノローグの入れ方。セリフと吹出しの使い方。コマの割り方。

その独特な使い方が、二人の距離の変化を表現するのに
もの凄く効果的でした。

3位『いつか、夜明けの空で待っている。』
いつか、夜明けの空で待ってる。(1) (少年マガジンコミックス)いつか、夜明けの空で待ってる。(1) (少年マガジンコミックス)
(2013/03/15)
荒木 宰

商品詳細を見る

いつか、夜明けの空で待ってる。(2) (少年マガジンコミックス)いつか、夜明けの空で待ってる。(2) (少年マガジンコミックス)
(2013/09/17)
荒木 宰

商品詳細を見る


いや~。王道の恋愛ものなんですが。
(サブヒロインのはず)の若竹 英先生(2巻表紙)がとても良かったのですが・・・
1巻は特に。
ただ、2巻後半から、掲載誌を見ていると
本当に、せっかくの伏線を、あっさり処理していくのが
とても勿体無い作品です。 

ただ、初単行本とは思えない1巻の出来はとんでもないです。

4位『ケンガイ』
ケンガイ 1 (ビッグコミックス)ケンガイ 1 (ビッグコミックス)
(2012/12/27)
大瑛 ユキオ

商品詳細を見る

ケンガイ 2 (ビッグコミックス)ケンガイ 2 (ビッグコミックス)
(2013/08/30)
大瑛 ユキオ

商品詳細を見る


これまたすごい新人さんです。
就活をドロップアウトし、レンタル屋でバイトを始めた主人公・伊賀は
同じ職場の“圏外”と云われている白川さんに惹かれていくのですが。

この“映画を観ること”を人生の目的と思っていて
人生や生活のほとんどを映画に特化させているヒロイン・白川さんが
正直、羨ましいですし、憧れます。
結局のところ、自分は、そうはなれないことを知っているので。

そんな白川さんになんとか近づきたいとアプローチしていく伊賀だったが・・・
会話が成立しているような、全く成立していないようなところが
男としては、思わずもらい泣きしてしまいそうなレベル(笑)で

「割り切って、次の娘に行けばいいだろ?」と思いながらも
どうしても、こだわってしまうところなど
先(着地点)がみえないところも含め、とてもリアルで面白い作品です。

5位『予告犯』
予告犯 3 (ヤングジャンプコミックス)予告犯 3 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/09/10)
筒井 哲也

商品詳細を見る


本当に『よるくも』『日々ロック』『危ノーマル女子』
『月影ベイベ』『マージナル・オペレーション』『神様がうそをつく。』
『四月は君の嘘』『アリスと蔵六』『ラストマウンド』
『暗殺教室』『群緑の時雨』『マホロミ』
『勇者ヴォグ・ランバ』とも迷ったのですが

最後はこの作品。
3巻でしっかり完結したことも、終わらせ方もきちんとしていて
気持ちが良かったです。

スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:日記

22 : 55 : 00 | こすヨメ関連 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

ずっとお城で暮らしてる

ずっとお城で暮らしてる (創元推理文庫)ずっとお城で暮らしてる (創元推理文庫)
(2007/08)
シャーリィ ジャクスン

商品詳細を見る

ずっとお城で暮らしてる」(感想
(著)シャーリィ ジャクスン
(翻訳)市田 泉

あたしはメアリ・キャサリン・ブラックウッド。
他の家族が殺された屋敷で、姉のコニーと伯父のジュリアンと静かに暮らしている・・・。
悪意に満ちた外界に背を向け、空想が彩る閉じた世界で過ごす幸せな日々。
しかし、従兄チャールズの来訪によってその美しくも閉じた世界に
亀裂が入った時に起きる変化。

女流作家が、今までの超自然的要素を排して描くものとは?

すべての善人に読まれるべき、
本の形をした怪物である
 桜庭一樹(帯より)

この著者の名前を聞くと『くじ』もしくは『山荘綺談(たたり)』が頭に浮かぶ方も
多いと思いますが。
この作品も怖いです。
解説・帯を書いた桜庭一樹氏の文章にあるとおり。
すべての人間の内に存在するであろう、ある感情を物凄く上手く描いています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アバターの島

アバターの島 (講談社文庫)アバターの島 (講談社文庫)
(1988/08)
樋口 修吉

商品詳細を見る

アバターの島」(感想
(著)樋口 修吉
青春の光と影を鮮烈に描く長編ロマン。
ニューヨークでジャズ・ギタリストへの道を歩んでいた俊夫を見舞った不幸なアクシデント。
水色の瞳と北欧系のシルバー・ブロンドの髪を持つ娘・モイラとの出会いと愛の日々。
競走馬アバター号との関わりから始まった。
一人の青年の失意と再起の軌跡をたどる意欲作。

これも再読。
何回読んでも、全編に流れる気持ちの良い空気は変わらず。
一人の青年の挫折の部分を読んでも
その空気は損なわれず。
その失意の部分がきちんと描かれているからこそ
後の再起の部分が盛り上がります。

日本のビルドゥングスロマン(成長小説)の中でも隠れた傑作だと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

暗色コメディ

暗色コメディ (文春文庫)暗色コメディ (文春文庫)
(2003/06)
連城 三紀彦

商品詳細を見る
暗色コメディ」(感想
(著)連城 三紀彦

もう一人の自分を目撃してしまった主婦。
自分を轢き殺したはずのトラックが消滅した画家。
妻に、あんたは一週間前に死んだと告げられた葬儀屋。
知らぬ間に妻が別人にすり替わっていた外科医。
四つの狂気が織りなす幻想のタペストリーから、やがて浮かび上がる真相とは?

本棚の奥から出てきたので、思わず読みふけってしまいました。

初の長編作品でこんな作品をかけてしまうことに
改めて驚きました。

「これ、収拾つくのかよ?」と思いながら
予想のはるか上を行かれる気持ちのよさ。

よく、島田 荘司との比較をされますが

この作品を読むと逢坂 剛の初期作品
『水中眼鏡の女』
『クリヴィツキー症候群』
『さまよえる脳髄』とかが読みたくなります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハイスコア・ガール 5巻

ハイスコアガール (5) (ビッグガンガンコミックススーパー)ハイスコアガール (5) (ビッグガンガンコミックススーパー)
(2013/12/25)
押切 蓮介

商品詳細を見る

ハイスコアガール 5巻」(感想
(著)押切 連介

今回は割と、ゆっくりとした展開で、
サブヒロインの日高さんとの対決に向かうまでと
メインヒロイン大野さんとの関係の再確認。

正直、前巻のヒキが良かったので
少々、展開が遅く感じましたが。
その分、周囲の人間たち、特に主人公の母親の存在が光る巻となっております。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 99

『惡の華』Blu-ray 第六巻『惡の華』Blu-ray 第六巻
(2013/12/25)
植田慎一郎、伊瀬茉莉也 他

商品詳細を見る

いよいよクライマックスへ。
第十一話・第十二話・第十三話(最終話)収録。の『惡の華』Blu-ray 第六巻 です。

オーディオコメンタリーも
いつもの春日高男役の植田慎一郎・仲村佐和役 伊瀬茉莉也
監督・長濱博史 原作者・押見 修造も登場。(敬称略)

前巻の第十話で、文字通り“山場”を終えた
第十一話・十二話の後に、最終話。

春日と仲村の立場の変化・逆転。
本当に見応えのある作品でした。

連載も読んでいるので、主要キャストの二人が
驚いた原作者の一言も納得してしまうというのか・・・。
(もう十巻の表紙も公開されているので、いいとは思うのですが)

多分、このアニメ化がなかったら
現在進行中の原作(特にある人物の処遇そのもの)も
だいぶ変わったのではと、個人的に思いました。

語りたいことが多いのに
なかなか、言葉にならないなぁ・・・

でも、本当に、自分はこの作品、最初に観た時は
「こんな・・・春日でも、仲村さんでも、佐伯さんでも無い」とか思っていたのですが。
どんどん、引き込まれていきました。

これは、コメントをくださった宵乃さんのお蔭でもあります。
ありがとうございました。

特に、第七話・第十話・第十三話・・・
何回見ても、飽きないです。
(ある意味、気だるさと、新たな関係を示す八話の前半も好きです)

主要キャストの役への没入の仕方。
原作を読みこみ、解体し、再構築する監督の熱量の凄さ。
細部にわたって流れる音楽や絵。色へのこだわり。

思わず、『犬・犬・犬』でマヒケンの描く絵と
道男の描く絵の違いについて言及したシーンを思い出します。

多くの人にとっては不快であったり、受容できない内容かもしれませんが
でも、本当に、その作品が生きる為に必要な人間もいるかもしれません。

『G戦場ヘヴンズドア』で猪熊宗一郎という登場人物が口にしたように
その時、私は理解したわ。
作者はとても強い思いを 
とても不安定で危うい場所から発信してたんだって


押見 修造というマンガ家が『さくらの唄』やその他の作品で
得たように。

誰かの心に突き刺さり、また、誰かが、その人の感性で
また別のこういった作品を描くのかもしれません。

そういったことを夢想してしまいました。

あと、特典の『クソムシラジオ』CDも期待通りの四人で
主要キャスト二人のあるエピソードでは、腹を抱えて笑ってしまいました。

改めて、この作品を生み出してくれた方々に感謝を。
本当に、楽しませてもらいました。
ありがとうございました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

日々ロック 5巻

日々ロック 5 (ヤングジャンプコミックス)日々ロック 5 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/12/19)
榎屋 克優

商品詳細を見る

日々ロック 5巻」(感想
(著)榎屋 克優

今回、主人公・日々沼拓郎の世界は大きく、変化していくことになります。
彼らのバンド“ザ・ロックンロールブラザーズ”は
とあることが原因で日本の音楽業界から干されることになり
海外のレコードレーベル・ヴェルヴェット・レコードから声がかかることとなる。

そして、そのお蔭で、日本人アーティストで今回唯一
アメリカのロックフェス“レッドベリーフェス”に出場することになった。

そして、超人気バンド“DICE RIOT”のボーカル兼リーダーの
MARE(本名・岡林麻礼)はその“レッドベリーフェス”に出場することを夢としていた。

そして、同じレコード会社である、“宇田川咲”も
自分たちののシークレットライブに誘うも同じ日に
“ザ・ロックンロールブラザーズ”を優先したことに
ある感情を抱き、急遽、自らのツアーのオープニングアクトに指名する・・・

そして、宇田川咲も、過去が明らかになり
その様々な出来事が、今回もラストに収束していきます。

正直、歌う意味を見出した前回、ラストとは違い
今回は、次巻に続く内容ということも含め
いつもの突き抜けるような日々ロックのラストとは違いますが

それでも、ぐっと胸の奥に込み上げてくる感情。
早く、次巻が読みたいと思う次第です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

クリスマス・キャロル


クリスマス・キャロル (新潮文庫)クリスマス・キャロル (新潮文庫)
(2011/12/02)
ディケンズ

商品詳細を見る

クリスマス・キャロル」(感想)
(著)チャールズ・ディケンズ
(翻訳)村岡 花子

ケチで冷酷・人嫌いの金の亡者・スクルージ。

クリスマス・イブの夜に共同経営者・マーレイの亡霊と対面し
金に執着したものは死後も悲惨な運命を辿るか口にするのだが・・・
スクルージの心は動かず。
翌日から、マーレイの言葉通りに
第一の幽霊(過去のクリスマスの幽霊)
第二の幽霊(現在のクリスマスの幽霊)
第三の幽霊(未来のクリスマスの幽霊)が現れ、彼にさまざまなものを見せる。

そこで、スクルージが見出したものとは何か?

子供の頃、1970年作・ロナルド・ニーム監督の『クリスマス・キャロル』を観て
ボロ泣きしたことを思い出します(笑)
原作とは違うところもありますが、ラストの楽しさも何とも言えません。

クリスマス・キャロル [Blu-ray]クリスマス・キャロル [Blu-ray]
(2011/11/11)
アルバート・フィニー、イーディス・エヴァンス 他

商品詳細を見る


綺麗事を言うようですが、やはり、金は向こうには持っていけない。

・・・学生時代の友人が、「スクルージが回心し、帰依して、自分の財産を振る舞ったって作品だろ?」と言われて
「ああ、そういう見方もあるなぁ・・・」と驚いたこと
(自分は特定の宗教に属してはいませんが)

本の価値・映画の価値は読む人・観る人それぞれで違うので
それぞれの読み方・見方で良いんだ・・・と学んだ大事な作品でもあります。

それでは、皆様良いクリスマスを!!

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

空飛ぶ馬

空飛ぶ馬 (鮎川哲也と十三の謎)空飛ぶ馬 (鮎川哲也と十三の謎)
(1989/03)
北村 薫

商品詳細を見る

空飛ぶ馬」(感想
(著)北村 薫

今年もやはり、この作品を読みました。
作品の内容もさることながら、ヒロインの成長がとても、心地良い。
勿論、良いことだけでなく、人の持つ悪意や、あるいは善意。
悔い。淡い初恋。友人に対する、尊敬や憧れ。
美しい姉に対する屈託。
文豪たちの隠された想い。
仕事というもの。
そんなさまざまなことに触れながら、成長していく姿はとても
素晴らしいものでした。
空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)
(1994/03)
北村 薫

商品詳細を見る

夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)
(1996/02)
北村 薫

商品詳細を見る

秋の花 (創元推理文庫)秋の花 (創元推理文庫)
(1997/02)
北村 薫

商品詳細を見る

六の宮の姫君 (創元推理文庫)六の宮の姫君 (創元推理文庫)
(1999/06)
北村 薫

商品詳細を見る

朝霧 (創元推理文庫)朝霧 (創元推理文庫)
(2004/04/09)
北村 薫

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カリブ諸島の手がかり

カリブ諸島の手がかり (河出文庫)カリブ諸島の手がかり (河出文庫)
(2008/08/04)
T S ストリブリング

商品詳細を見る
カリブ諸島の手がかり」(感想
(著)T.S.ストリブリング
(翻訳)倉阪 鬼一郎

殺人容疑を受けた亡命中の元独裁者・ヴードゥー教司祭の呪術・ヒンドゥー寺院の死体・・・
多様な異文化が交錯するカリブ諸島を舞台に
アメリカ人心理学者のポジオリ教授が怪事件の数々に遭遇する、皮肉とユーモアに満ちた探偵譚。

年末の大掃除というか、本の配置換えに費やしていた2日間。
(・・・なんかもうそんな感じです(泣))

『シャドー81』を捜していたところに
この本を見つけ、最後の『ベナレスへの道』のとんでもなさを思い出し
再読。
感嘆の後に、結局、改めて最初から読みなおし

伏線の妙というか、“名探偵”という装置(役柄)の危うさに
発表当時(1925年頃)に気がついていたことに唖然としてしまいます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 98

マガジンSPECIAL (スペシャル) 2014年 1/10号 [雑誌]マガジンSPECIAL (スペシャル) 2014年 1/10号 [雑誌]
(2013/12/20)
不明

商品詳細を見る

『いつか、夜明けの空で待ってる。』
・・・うーん。
次回最終話とのこと・・・
なんだかなぁ・・・

この“ヒキ”からすると東雲さんか・・・。
(それはそれで、いいんだけどね・・・)

1巻から引いてあった重要な伏線もあっさり処理。
ああ、もっと一人一人の関係とかを丁寧に描いてくれたら・・・と
本当に思います。

とてもとても悲しいものだ
と少佐の演説を引用したいぐらいです・・・。

・・・ああ、本当にもったいない。

『30センチスター』
3話目も順調です。
相変わらず、台詞回しとか間のとり方も上手いです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

高い砦

高い砦 (ハヤカワ文庫 NV 216)高い砦 (ハヤカワ文庫 NV 216)
(1980/02)
デズモンド・バグリイ

商品詳細を見る

高い砦」(感想
(著)デズモンド・バグリイ
(翻訳)矢野 徹
旅客機がハイジャックされ、操縦士のオハラはアンデス山中の高所に無謀な不時着を強いられた。
機体はひどく損傷し、犯人らは死亡。
かろうじて生き残ったオハラたち九名は、高山病に苦しみながらも救助を求め山を下り始めた。
そんな一行を、突如銃撃が襲う。
一体誰が、何のために?

絶体絶命の窮地に陥った彼らは、どうやって立ち向かうのか?
十人の人間関係。謎の敵の正体とは?
あー。やっぱり面白いなぁ。
『アイガー・サンクション』か『北壁の死闘』かこの作品か迷ったけども
今日はこの作品。
何度も読んで、表紙側のチリの部分が千切れて自分で補修したのも
いい思い出です。

『MASTERキートン』や『パイナップルARMY』等が好きな人にもお勧めです。

高い砦 (ハヤカワ文庫NV)高い砦 (ハヤカワ文庫NV)
(2006/01)
デズモンド バグリィ

商品詳細を見る


今はこちらの方が手に入りやすいと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

女王陛下のユリシーズ号

女王陛下のユリシーズ号 (ハヤカワ文庫 NV (7))女王陛下のユリシーズ号 (ハヤカワ文庫 NV (7))
(1972/01)
アリステア・マクリーン

商品詳細を見る
女王陛下のユリシーズ号」(感想
(著)アリステア・マクリーン
(翻訳)村上 博基

海水が氷片となって男たちの顔をたたきつける!!
猛威をふるう厳寒の北極海での度重なる輸送船団護衛任務に
英国巡洋艦・ユリシーズ号は疲弊しきっていた。

病をおして艦橋に立つ艦長以下、疲労困憊の乗組員たちを乗せた艦を待ち受けるのは
空前の大暴風雨とUボートの群れ、そして爆撃機を有したドイツ軍だった。

激しい攻撃を受けながらも、それに抗おうとする不撓不屈の男たちの姿を描く。

再読。
登場人物の多さにもまず、挫折することも多いこの作品。
最初はある程度、覚悟して読んで欲しい。
ただ、その先にある、男の戦い。そして・・・

ちなみに007『スカイフォール』で“M”が口にすることでも有名なテニスンの詩。
タイトルもそのものずばり『ユリシーズ』


We are not now that strength which in old days
Moved earth and heaven; that which we are, we are;
One equal temper of heroic hearts,
Made weak by time and fate, but strong in will
To strive, to seek, to find, and not to yield.

たしかに多くが奪われたが 残されたものも多い
かつて 天と地を動かした我々の力強さは今はないが
だが、依然として英雄的な心を持ってはいる。
時の流れと運命によって弱くはなったが
努力し、探し、見つけだす、そして、決して挫けぬ意志は強い。
(訳は意訳です)




(0:20位から)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

鷲は舞い降りた

鷲は舞い降りた (ハヤカワ文庫 NV 263)鷲は舞い降りた (ハヤカワ文庫 NV 263)
(1981/10)
ジャック・ヒギンズ

商品詳細を見る

鷲は舞い降りた」(感想
(著)ジャック・ヒギンズ
(翻訳)菊池 光

イギリスの東部、ノーフォークの一寒村に降り立ったドイツ落下傘部隊の精鋭たち。
歴戦の勇士クルト・シュタイナ率いる部隊員に与えられた密命たちの使命とは、
それは英国首相チャーチルの誘拐であった。
イギリス兵になりすました部隊員たちは着々と計画を進行させていくのだが・・・

有能な副官・リッター・ノイマン
IRAのテロリスト・リーアム・デヴリン等 脇役の存在感も素晴らしい。
ただ、やはり主人公クルト・シュタイナの存在は大きい。
当時、悪役として描かれることが多かったドイツ軍人のイメージを一掃させたほど
作中のある人物から主人公・クルトが
非常に頭が良くて、勇気があって、冷静で、卓越した軍人……そして、ロマンテックな愚か者だ”と評される彼の姿に、男は誰もが憧れると思います。

個人的に、今発売されている『完全版』よりも
続編の『鷲は飛び立った』よりもこの版の方が好きです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

深夜プラス1

深夜プラス1 (1967年) (世界ミステリシリーズ)深夜プラス1 (1967年) (世界ミステリシリーズ)
(1967)
ギャビン・ライアル

商品詳細を見る

深夜プラス1」(感想
(著)ギャビン・ライアル
(翻訳)菊池 光

再読。
あー。面白かった。
中学か高校、どちらかは忘れましたが
田舎の男子学生にとっては、いつかはシトロエンに乗りたいものだと。
よくわからないまま、思ったものでした。

やはりこの作品も主人公のルイス・ケインも
アル中のガンマン“ハーヴェイ・ロヴェル”も恰好よかったです。

深夜プラス1 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 18‐1))深夜プラス1 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 18‐1))
(1976/04)
ギャビン・ライアル

商品詳細を見る


最近、本屋さんで新装版を見かけることが多くて嬉しい限りです。

『ミッドナイト・プラスワン』と読むと甲斐よしひろ(敬称略)のシングルになる不思議(笑)
ミッドナイト・プラスワンミッドナイト・プラスワン
(1988/12/07)
甲斐よしひろ

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

黄土の奔流

黄土の奔流 (光文社文庫)黄土の奔流 (光文社文庫)
(1989/12/20)
生島 治郎

商品詳細を見る
黄土の奔流」(感想
(著)生島 治郎

烈強各国がひしめく1923年の上海。
上海に渡り15年の紅真吾は、32回目の誕生日を間近に、貿易公司の倒産を決意した。
無一文となった紅は、最後の晩餐の席で重慶から
高価な豚毛を買いつけるという一攫千金の話を持ちかけられる。
だが重慶までの揚子江3000キロの旅には、数々の危難が待ち受けている。
広大な中国大陸を舞台に展開する大冒険小説。

何回読んだか、よくわからない小説の一つ。
面白いったらありゃしない。

日本の冒険小説の草分け的な存在の一つ。
紅真吾と共に旅をする、葉村宗明という登場人物の後半の台詞
一つ一つが胸に迫る。

これを読んだら、『深夜プラス1』を読みたくなった。

内藤陳さんという本当にすごい人が居なかったら
自分の人生はどんなにつまらなかっただろう・・・

本当に、ありがとうございました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 20 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

オペラ座の怪人

オペラ座の怪人 (創元推理文庫 (530‐2))オペラ座の怪人 (創元推理文庫 (530‐2))
(1987/01)
ガストン・ルルー

商品詳細を見る

オペラ座の怪人」(感想
(著)ガストン・ルルー
再読しました。 
エリック=ファントム 彼女=クリスティーヌ 彼=ラウル


わたしの哀れな母はわたしに接吻されるのを決して望まなかった・・・・
母は逃げた・・・・わたしに仮面を投げつけて!・・・
どんな女でも!・・・決して!・・・決して!

(中略)

わたしは彼女の涙を一滴も失うまいとして仮面を脱いだのだ・・・ところが彼女は逃げなかった!
彼女は死ななかった!生きたまま泣いていた・・・わたしの上で・・・わたしと一緒に・・・
わたしたちは一緒に泣いたのだ!・・・・天にまします主よ!
あなたはこの世のすべての幸福を与えてくださったのだ!・・・・・

(中略)

ほら・・・受け取りなさい!・・・おまえと・・・・彼のために受け取りなさい・・・・
これはわたしの婚礼の贈り物になるだろう・・・可哀そうで不幸なエリックの贈り物だ・・・・
おまえが彼を、あの青年を愛していることはわかっている・・・


P446~P447参照。
何回読んでも、涙目になります・・・。

物語全体としては整合性が取れていないのでは・・・というところもありますが
クリスティーヌがエリックにキスをしたこと。
仮面を外した状態であっても、そして彼の為に(共に)涙を流してくれたこと。
それだけで、エリックは満たされ
彼女の庇護者(音楽の師)“音楽の天使”である自分と
ある意味、“父性”すら取り戻し、彼と結婚するように促します。

原作の終わり方。
その他の映像化された作品。
そして、アンドリュー・ロイド=ウェバー版のミュージカル。
それを元にして作られた2004年度版の『オペラ座の怪人』

どれも、微妙に違いがあり、その違いがまた面白さを生みだしている気がします。
劇団四季版も見てみたいのですが・・・今月の公演はちょっと遠いですね(笑)
またの機会に楽しみとして取っておくことにします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

オペラ座の怪人

オペラ座の怪人 [Blu-ray]オペラ座の怪人 [Blu-ray]
(2013/02/02)
ジェラルド・バトラー、エミー・ロッサム 他

商品詳細を見る

オペラ座の怪人」(感想
(監督)ジョエル・シュマッカー
(主演)ジェラルド・バトラー
今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品です。
1919年のパリ。
かつて栄華を極めたオペラ座は影も無く
荒廃したその劇場で、ゆかりの品々がオークションにかけられていた。

手回しオルゴール・・・
そして、オークションNo666。シャンデリア。
謎の“幽霊(ファントム)”に関わったある事件と深く関わったとされる品。
それに再び明かりが灯った時、物語は再び、語られ始める。

亡き父の遺言により“ファントム”を“音楽の天使”と信じ
歌の才能を開花させた、若きコーラスガール・クリスティーヌ。
彼女はプリマドンナの代役として抜擢され、喝采を浴びる。
幼馴染みの青年貴族・ラウルも祝福に訪れ、2人は再会を喜び合うのだが・・・。

まず、シャンデリアが灯るシーンから
かつて、オペラ座が栄華を極めた場所であることを
端的に描く名シーンだと思います。
アンドリュー・ロイド=ウェバーの作曲の有名なテーマが流れるだけで
ぞくぞくします。

ファントムの過去が描かれる分
何故、彼がこの“オペラ座”に居る事になったのか。
正直、蛇足と感じないわけでは無いけども・・・

その分、冒頭のマダム・ジリー(おそらくは娘のメグ・ジリーだとは思うのですが)が
シャニュイ子爵(ラウルの老いた姿)と争った
手回しオルゴール。

ファントムが願った“愛”ではなかったにしても
実はマダム・ジリーからも“友情”とも“愛”とも言えぬ愛情を
注がれていたことに気がつかなかった(と勝手に、解釈しています(笑))。

それがファントムの実母からも捨てられた深い傷によるもので
(己が理想とする)愛を求めるが故に、与えられている愛に気がつかない。
それ自身にファントムの悲しみであり、哀れさをさそうのですが。

彼は次に“掌中の珠”のように自身の音楽を理解し
より高みに届くような歌声と才能の持ち主であるクリスティーヌを見つけ
師として彼女を導きます。

ところが、その才能が花開いたと同時に
クリスティーヌの幼馴染であり貴族でもあるラウルが登場します。

さて、ここからは完全なる想像ですが
ラウルはファントムの持っていないものをすべて持っているわけですね。
美貌も、お金も、地位も名誉も、その上、若さ、まで持っている(幼馴染という設定もありますね)
・・・・どう考えても勝てない。

ファントムにとってはクリスティーヌしか居ないのに
音楽の天使としてあくまで師としての立場を貫くのか。

嫉妬の末に、彼は凶行に走ります。

この辺りのファントムのバランスの悪さ。
仮面をとられた時の悪態。言動の身勝手さ。
(ここが、とても魅力でもあるのですが)
そこが良くも悪くも、彼自身まだ人間として成長できていない印象を受けます。
(・・・そもそも、人間とほとんど接する機会がないので仕方がないと言えば仕方ないのですが)

クリスティーヌはわざわざ、(人が隠している)仮面をとって、その上で悲鳴を上げたりする娘なので
・・・そんな娘に愛を注がなくてもと思うのですが、
設定上は16歳ぐらいなので、仕方ないのかな・・・

・・・まぁ、クリスティーヌという娘が何を考えていたのかは
分かりませんが。

おそらくは“音楽の天使”(師)としての愛情。
そして、無意識のうちに亡くなった父親をどこかで重ねていたような気がします。

ただ、ラウルの命と引き換えに二者択一を迫った時に
“悲しみの涙が憎しみに変わった”という言葉があります。
そうはいったものの
そしてその後の、二回のキス。

それはファントムが欲してやまなかった“愛”
母親からも愛されなかった彼の心が欲してやまなかったもの。
それが、たとえ、異性に向けるものではなかったにせよ
恋人の命を賭けられてたにせよ

彼の心のどこかでは、決して自分に与えられるものではないと思っていた
行為だったのではないのでしょうか。

その後、彼の怒りや、憎悪は、憑きものが落ちたように
消え失せます。

そして、ラウルを解放させ、クリスティーヌに二人で逃げるよう
(自分を一人にするように口にします)

その後の、手回しオルゴールの前で口ずさむ
“仮面舞踏会(マスカレード)”の歌。
今までは、仮面に外見を隠してもらっていたのが
今は、本心を隠して生きていかなければならないという意味なのか。

その時にクリスティーヌが戻ってきますが
再度、愛を口にするファントム。

それに対し指輪を返すクリスティーヌ。
このシーンは映画よりミュージカル版の方の表情が
何倍も素晴らしいです。

その後の、同じ、クリスティーヌの振り返りにしても
(ファントムのかすかな頷き!!)
歌う歌のタイミング、ラウルの位置
そして、最後の、雄雄しいとも取れる、ファントムの歌い上げ。
様々な風に解釈できますが・・・

映画版のラストで
クリスティーヌの墓前に手回しオルゴールを供えるシャニュイ子爵(ラウル)
“よき妻でありよき母であった”と墓碑に刻まれた彼女の墓に置かれたそのオルゴール。
(冒頭に彼女が言っていた通りだとの言葉が生きてきます)

そして墓に、もう一つ、供えられたものがあることに気がつきます。
一輪の薔薇と、黒いリボンそして、それを留めるかのように輝く指輪。

もしかすると、シャニュイ子爵(ラウル)も気がついていたのかもしれませんが
クリスティーヌの心の奥の一部にはやはりファントムの場所があって
シャニュイ子爵(ラウル)はそれに気がつきながらも、ずっと愛してきた。

同じく、ファントムも彼女の墓に自分の変わらぬ想いを供えたように思えます。

この映画を観られて、興味のある方は是非、ミュージカル版をお勧めします。

オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 豪華BOXセット(初回生産限定) [Blu-ray]オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 豪華BOXセット(初回生産限定) [Blu-ray]
(2012/01/25)
ラミン・カリムルー、シエラ・ボーゲス 他

商品詳細を見る


原作も
オペラ座の怪人 (創元推理文庫 (530‐2))オペラ座の怪人 (創元推理文庫 (530‐2))
(1987/01)
ガストン・ルルー

商品詳細を見る

訳語が古めかしいとも言われますが、個人的に愛着のある創元推理版。

オペラ座の怪人 (角川文庫)オペラ座の怪人 (角川文庫)
(2000/02/25)
ガストン ルルー

商品詳細を見る

読みやすさでは、定評のある角川文庫版。

どちらもおすすめです。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

23 : 55 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(17) | UP↑

月影ベイベ 2巻

月影ベイベ 2 (フラワーコミックスアルファ)月影ベイベ 2 (フラワーコミックスアルファ)
(2013/12/10)
小玉 ユキ

商品詳細を見る
月影ベイベ 2巻」(感想
(著)小玉 ユキ

転入生ではあるが、“おわら”(ある条件付きではあるが)踊れる蛍子。
主人公の光は
彼の叔父・円と蛍子のわけありな関係を察知するが
何も語らない2人のために一肌脱ぐことにする・・・

そろそろ、話も本格的に動き出してきた印象ですが。
本当に登場人物たちの微妙な感情の綾のようなものを
描くのが上手い作家さんなので
これから先も楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

戦国妖狐 12巻

戦国妖狐(12) (ブレイドコミックス) (BLADE COMICS)戦国妖狐(12) (ブレイドコミックス) (BLADE COMICS)
(2013/12/10)
水上悟志

商品詳細を見る
戦国妖狐 12巻」(感想
(著)水上 悟志

うーん。
今巻は、ある意味、あえて、ギアを落とし
今までの登場人物のそれぞれの立場を鮮明化させ
次巻へのある種、整理を終えた感じがします。

少年の傍に、きちんと“大人”居てくれるのは
とても、見ていて気持ちいいのですが
この著者もイザとなったら、きちんと登場人物を退場させてくれるので
ちょっと、怖いです(笑)

ラストの登場人物の再登場も嬉しいところですが
さてこれからは、結末まで、一気に走り続けてほしいです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

進撃の巨人 12巻

進撃の巨人(12) (講談社コミックス)進撃の巨人(12) (講談社コミックス)
(2013/12/09)
諫山 創

商品詳細を見る

進撃の巨人 12巻」(感想)
(著)諫山 創
超大型巨人と鎧の巨人の正体が発覚。
エレンとユミルは、彼らに連れ去られてしまう。
二人を奪還すべく調査兵団が動き始めるが、エレンとユミルの間にも亀裂が走り……!!

展開が二転三転し、いまだに目が離せません。
(読み終えて、裏表紙をみると複雑な気持ちになります・・・)
それにしても・・・ハンネスさん・・・

『惡の華』の今後の展開が気になって
『別冊 少年マガジン 2014年 01月号』を購入したのですが
別冊 少年マガジン 2014年 01月号 [雑誌]別冊 少年マガジン 2014年 01月号 [雑誌]
(2013/12/09)
不明

商品詳細を見る

『進撃の巨人』2話掲載されてました。

・・・ジャン。あれだけ、活躍しているのにあの扱い(笑)
サシャやその他のキャラクターも“笑い”を見せるパートと
クリスタの存在・エルヴィンとリヴァイの会話のずれ。
ハンジとコニーによって明かされる“巨人”の正体とは?
そして、“座標”とは?

そして、『惡の華』ですが・・・
これもまた、読み終えて、知らず知らずのうちに溜めていた息を吐き出して
しまいました。
次話以降が、この話の最終章ともいうべき部分になりそうですが

予想と違う方向に行っているので
嬉しいのか、悲しいのか、自分でもよくわかりませんが
著者の登場人物の描き方、また、“目”の描き方が
変わってきていて・・・こちらも
どちらにも話が転がりそうで・・・非常に気になります。

惡の華(9) (少年マガジンコミックス)惡の華(9) (少年マガジンコミックス)
(2013/08/09)
押見 修造

商品詳細を見る

現在9巻まで発売中。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(1) | UP↑

WORST 33巻

WORST 33 (少年チャンピオン・コミックス)WORST 33 (少年チャンピオン・コミックス)
(2013/12/06)
高橋 ヒロシ

商品詳細を見る
WORST 33巻」(感想
(著)高橋 ヒロシ

最終巻かぁ・・・
どう、ひいき目に見ても、
“晩節を汚す”という言葉の意味を教えてくれただけの作品になってしまいました。
“花”が言っていた火消し・・・?
あんまり印象にないんですが。

まぁ、あと、本当に喧嘩のシーンを描きたくないんでしょうね・・・。

・・・今までの作品のコラボ商品やソーシャルゲーム等
アシスタントにスピンオフを描いてもらって
お金を稼いでもらって、好きなゴルフとダーツを楽しんでください。
言いたいことは、それだけです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

このミステリーがすごい! 2014年版

このミステリーがすごい! 2014年版このミステリーがすごい! 2014年版
(2013/12/09)
『このミステリーがすごい!』編集部

商品詳細を見る

このミステリーがすごい! 2014年版」(感想

なんか、この雑誌も、そろそろ、次の段階にいかないと
企画的にもツラくなってきたかなぁ・・・と個人的に思ってしまいました。

個人的には復刊希望のコーナーが一番おもしろかった気がします。

リンクを貼らせていただいている“探偵小説三昧”の管理人である
sugataさんが、ある記事にお書きになられている通り

結局、創元と早川ってのはミステリ好きには特別な存在であり、
このツートップの元気がないことには始まらないのだ。


もちろん、それ以外の出版社の力があっての
現在の年末ミステリの隆盛ではあるのですが・・・

とりあえず、中断している『HHhH プラハ、1942年』『シスターズ・ブラザーズ』にとりかかろうか。

・・・・『カルニヴィア 1 禁忌』や『ジェイコブを守るため』
『三秒間の死角』もおもしろかったんだけどなぁ。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 97

日曜日に朝起きて、何気なくTVをつけると『聖闘士星矢Ω』をやっていて
敵キャラが同原作者の『風魔の小次郎』にでてきた
“雷神剣”を(名称はなんか違いましたが)持っていてビックリしました。

子供のころに、廃材に風林火山とかマジックで書いて、友達は長い棒を黄金剣にして
チャンバラをしていたら、次の日に早速、小学校の朝礼で、危険な遊びをしないように
注意されたのを思い出します。
(その後、校長室に呼び出されたのも・・・(笑))

風魔の小次郎 1 (ジャンプコミックス)風魔の小次郎 1 (ジャンプコミックス)
(1982/08)
車田 正美

商品詳細を見る


『リングにかけろ』や『風魔の小次郎』や『男坂』はいまだに手元にあるぐらい好きですが(笑)
星矢にはハマらなかったなぁ・・・なんでだろう?

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 96

最近、本屋に行って驚いたこと。
『失恋ショコラティエ』が月9ドラマ化・・・(敬称略)

失恋ショコラティエ 1 (フラワーコミックスアルファ)失恋ショコラティエ 1 (フラワーコミックスアルファ)
(2009/01/09)
水城 せとな

商品詳細を見る

失恋ショコラティエ 7 (フラワーコミックスアルファ)失恋ショコラティエ 7 (フラワーコミックスアルファ)
(2013/09/10)
水城 せとな

商品詳細を見る

(現在、7巻まで刊行中)
主演 小動爽太・松本潤
(・・・うぉ。そうくるか?)

サエコ・石原さとみ
(・・・あんまり清潔感を感じない(失礼)女優さんなので適役と言えば適役なのか?
でも、この役って確実に、異性の一部に好かれ、同性からはものすごく嫌われそうな役なんですが・・・
この役のオファーを受けたことは、ある意味、勝負に出たということですかね・・・)

原作と違って、人妻じゃなかったりしたら興ざめですが。

薫子・水川あさみ
(うーん。まぁ、なんか演技が想像つく気もしますが・・・うーん)

えれな・水原希子
(うーん。あのサバサバ感はだせるのか?)

小動まつり・有村架純
(誰?・・・ほっともっとのCMの子か)

オリヴィエ・溝端 淳平
(原作ではフランス人なんですが・・・(笑))

六道 誠之助・佐藤隆太
(実は原作では、一番好きなキャラクターの一人ですが、個人的には一番期待しています)


・・・まぁ、そうは言いながらも、この作品がどうなるかの方が正直、気になります。

寄生獣(1) (アフタヌーンKC (26))寄生獣(1) (アフタヌーンKC (26))
(2012/09/28)
岩明均

商品詳細を見る


学生の頃、1巻の発売日に本屋に行ったら
(結構、大きい書店だったのに、2冊しか入荷してなくて・・・そして、この表紙(笑)
1巻の表紙で主人公ださないとか・・・「ああ・・・」と思ったのが懐かしいですね)

やっぱり、『風子のいる店』の頃から
人間をある種、動物のように観察する著者の視点がすでに怖い。
(あの人間観察があるからこその、新一の変化・成長が際立つのですが・・・)

頼みます。
本当に、多くの人たちに影響を与えた、大事な、大事な作品なので。
『デビルマン』が“日常”から“神話”へと昇華した作品であるならば
『寄生獣』は“日常”にギリギリの部分でとどまり、きちんと終わった作品なので
やるなら、きちんとやって欲しいと切に願うばかりです。

デビルマン (完全復刻版) 全5巻完結 [マーケットプレイス コミックセット]デビルマン (完全復刻版) 全5巻完結 [マーケットプレイス コミックセット]
()
永井 豪

商品詳細を見る

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

北斗の拳 イチゴ味 1巻

北斗の拳 イチゴ味 1 (ゼノンコミックス)北斗の拳 イチゴ味 1 (ゼノンコミックス)
(2013/09/20)
行徒妹、河田 雄志 他

商品詳細を見る

北斗の拳 イチゴ味 1巻」(感想
(原案)武論尊・原哲夫
(シナリオ)河田 雄志
(作画)行徒妹(協力)行徒

マンガ好きの友人から教えてもらいました。

本当に“くだらない、くだらないけど面白いッ!
by『笑の大学』
笑の大学 舞台版笑の大学 舞台版
(2005/06/01)
Parco

商品詳細を見る


決して、“ひ・・・・退かぬ!! 媚びぬ 省みぬ!!”などとは
言わなそうな、このお茶目な聖帝サウザー(様)が楽しそうな作品です。

もう、コミックスのデザインからして・・・ねぇ(笑)
あとは後半収録の、出オチネタ。
美少年(笑)ハート様外伝『HEART of Meet あの日の約束 』も笑えます。
そして、なんと、巻末お便りコーナーには
東京都武蔵野市在住の原哲夫さんからのお便りも収録されています。

『北斗の拳』が好きで、なおかつ、寛容(笑)な心をお持ちの方にはおススメです。

ただ、絵のクオリティにしても“あらすじ”にしても凝っていて
ここまで、やってくれたら、もう言うことはなく、ただただ笑うのみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

重版出来!1~2巻

重版出来! 1 (ビッグコミックス)重版出来! 1 (ビッグコミックス)
(2013/03/29)
松田 奈緒子

商品詳細を見る

重版出来! 2 (ビッグコミックス)重版出来! 2 (ビッグコミックス)
(2013/09/30)
松田 奈緒子

商品詳細を見る

重版出来!1~2巻」(感想
(著)松田 奈緒子

知り合いの書店員さんたちがほとんど読んでいて
「いいですよ!」とは言われていたのですが・・・

ここまでとは・・・・
(読むきっかけになったのは。ヒロインが『柔道部物語』が好きという一点だけだったのですが)

思わず、そのあと、『柔道部物語』や『編集王』『働きマン』を
引っ張りだして読んでしまいました。

主人公に大きな失敗がないのは作品としてはどうなんだろうと思いましたが。

編集長の思わず“陰徳あれば必ず陽報あり”を思い出させる姿勢に
グッときました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

自殺島 9~10巻

自殺島 9 (ジェッツコミックス)自殺島 9 (ジェッツコミックス)
(2013/05/29)
森恒二

商品詳細を見る

自殺島 10 (ジェッツコミックス)自殺島 10 (ジェッツコミックス)
(2013/11/29)
森恒二

商品詳細を見る

自殺島 9~10巻」(感想
(著)森 恒二

“人喰い”サワダの集落と全面戦争に突入したセイたち。
セイたちの集落に逃げてきた“癒し担当”(意味は察してください)ナオ(9巻表紙)と
今まで、イイコを演じることで生きてきたレイコとの過去が明かされる9巻。

そして、未遂者が未遂者を裁く10巻。
いよいよ、生きる為に自らの手で人を殺めることができるのか
10巻の最後では、友人であるトモの危機を救えるのか。

相変わらず、言葉巧みに未遂者の希望を潰し、死の伝道師ともいえる“カイ”の存在。
そして、到底、未遂者とは思えない“サワダ”を相手にセイたちは
戦い抜くことができるのか?

どう考えても、“サワダ”はこの作品の登場人物と言うよりは
著者の前作『ホーリーランド』世界の人物にしかみえないんですけどね・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

きのう何食べた? 8巻

きのう何食べた?(8) (モーニングKC)きのう何食べた?(8) (モーニングKC)
(2013/12/03)
よしなが ふみ

商品詳細を見る

きのう何食べた? 8巻」(感想
(著)よしなが ふみ

相変わらず、二人の関係は変わらないのですが
珍しく、筧がパートナーである矢吹に
誕生プレゼントとして、奮発した京都旅行に、
喜びから、だんだんと、悪いことを考えていく矢吹(ケンジ)の思考の流れが
上手い。

それにも、きちんと理由があり
前巻で達成できていた

“恋人のご両親に正月、挨拶に行き、食事を共にする”ことを
今年は筧の母親の意向で拒否をされた
お詫びも含めて・・・だったのです。

きちんと、笑いを含めてこの話は終わるのですが・・・

やはり、もし、自分の子供たちが同性のパートナーを連れてきた時に
自分は、それを許容できるだろうか・・・と考えると
複雑な気持ちになりますね。やっぱり。

マジョリティだから、マイノリティだからではなく
いざ、その場に立ったときに

本当に、その人の人生が歩んできたものが
(ある意味)試されるのかもしれませんね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

母なる証明

母なる証明 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]母なる証明 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
(2010/04/23)
キム・ヘジャ、ウォンビン 他

商品詳細を見る
母なる証明」(感想
監督ポン・ジュノ
主演キム・ヘジャ

知的障害のある息子・トジュンと母親。
漢方薬店を営む母。
暮らし向きは楽ではなく、貧しいながらも、母ひとり子ひとりで、生きてきていた。

ある日、その平穏な暮らしが脆くも崩れ去る。
一人の女子高生が無惨な姿で発見されたのだ。
事件の第一容疑者として、事件前夜に接触のあったトジュンが浮上し
警察は形ばかりの捜査を行い、その結果、トジュンは殺人容疑で逮捕される。

何とか雇った弁護士もトジュンの無罪を争うよりも
精神病院の入院による刑の減刑を画策する。

無実を信じる母親は、弁護士を解雇し
自ら、息子の疑惑を晴らすために奔走するのだが・・・

まず、OPの母(名前が無いところがまず、監督の意図を感じさせます)が
草原でなんともいえない表情で踊るところが印象的。

この作品で感じることは月並みな“母の強さ”ではない。
もっと、名前のつなかい、得体の知れない感情だ。
それは、OPと対になっているバスのシーンで観るものに強い印象を残します。
続きを読む

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(2) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR