fc2ブログ

君に届け 20巻

君に届け 20 (マーガレットコミックス)君に届け 20 (マーガレットコミックス)
(2013/10/25)
椎名 軽穂

商品詳細を見る

君に届け 20巻」(感想
(著)椎名 軽穂

今まで、要所要所で主人公たちの担任である荒井先生こと
“ピン”が前巻でしっかりきちんと教師をしていたのが印象的でしたが。

いよいよ、(理想の男子であった)風早くんも地に足が着いてきたといいますか
父親との葛藤。

そして、ヒロイン・爽子にも、ようやく嫉妬心を自覚するシーンがあったり
恋愛が、綺麗なキラキラしたものだけではないことを
描いて、読み応えがありました。

同じく爽子の友人である吉田と龍の決断。
矢野と“ピン”の関係はどうなるのか。
あとは、くるみの再登場など。

ここ、数巻の中では一番内容があった気がします。
・・・20巻かけてという気も正直、しますが(笑)
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

浮世メモの夢に、鬼 HERO個人作品集6

浮世メモの夢に、鬼 HERO個人作品集6 (ガンガンコミックスONLINE)浮世メモの夢に、鬼 HERO個人作品集6 (ガンガンコミックスONLINE)
(2013/10/26)
HERO

商品詳細を見る

浮世メモの夢に、鬼 HERO個人作品集6」(感想
(著) HERO
友人からもらったメモ帳で、夢の内容を書き始めた星野。
続けていくうちに、夢と現実がだんだん曖昧になっていき…。表題作を含め、3作品を収録。

自分も一時期、何の気まぐれか、夢日記をつけようとしたのですが
寝起きの状態の字のあまりの酷さに断念したことがあります。

個人的には、嫌いな終わり方ではなかったのですが。
他の二作品が、今まで描かれた作品をどこか、彷彿させ
今回はあまり、しっくり来なかった印象を受けました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 92

友人からメールがあり
『低俗霊狩り』の完全版が出るらしい。『自動人形編』も完結するらしい。とのこと。

個人的に、この間出ていた『火閻魔人~鬼払い~』も微妙だったので
正直、嬉しさと不安が入り混じった微妙な気分です。

火閻魔人 -鬼払い- 1巻 (ガムコミックスプラス)火閻魔人 -鬼払い- 1巻 (ガムコミックスプラス)
(2012/12/25)
奥瀬 サキ

商品詳細を見る

火閻魔人 ~鬼払い~ 2巻 (ガムコミックスプラス)火閻魔人 ~鬼払い~ 2巻 (ガムコミックスプラス)
(2013/09/25)
奥瀬 サキ

商品詳細を見る

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バガボンド 36巻

バガボンド(36) (モーニングKC)バガボンド(36) (モーニングKC)
(2013/10/23)
井上 雄彦

商品詳細を見る

バガボンド 36巻」(感想
(著)井上 雄彦

今回も「あ・・・でている」位の印象だったのですが

中盤から後半にかけては非常に良かった。
己が剣をもって生きてきた、自負。
“強くなりたい”と
希求し生きてきた人間が、初めてとった行動。

最終ページまで読みついたときに
まさか、この言葉が武蔵の口からでるとは・・・

今まで、登場してきた人間。
特に、命のやり取りしてきた相手の存在。
巻末の著者の言葉。

色々と考えさせられた巻でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 91

昨日の記事を読んだミステリ兼(海外ドラマ)好きの友人から連絡があり

映像化しているミステリーなら
今のスタンダードは『SHERLOCK』でしょう?

「『名探偵モンク』は?」
古い!!」と一刀両断され・・・(えーって感じですが)

「なら、『刑事コロンボ』?」
異論はないけど、どの話にする?・・・

(途方に暮れる二人)

「なら、ポアロは?ミス・マーブルは?・・・」
・・・ああ、それもそうだけど、
まず、お金があったら『シャーロック・ホームズの冒険』のDVDボックス買うのに


(完全に話が脱線し始める)

「それには完全に同意するけど・・・『Dr. HOUSE』も医療系ミステリって言えるよーな」
それ言い出したら『BONES』や『CSI』の立場が・・・


・・・結論、今回はTVシリーズの作品には手を出さないことになりました(笑)。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 90

今回は“ブログ・DE・ロードショー”の企画が
“秋の特別企画として、秋の夜長のミステリー企画”とのこと。

「うわーい!!」と喜んだのもつかの間。
意外と持ちネタが少ない自分に気がつきました。

肝試し企画で、金田一作品の主だった作品は使っているので

あとは『屋根裏の散歩者』とか『事件』とかが第一候補ですかね・・・
『飢餓海峡』『復讐するは我にあり』『砂の器』は
観終わったあと、感動と共に体力・気力ともに奪われるからなぁ

先日、『天国と地獄』を観たので
『悪い奴ほどよく眠る』『野良犬』も久しぶりに観たい気が・・・

あと、坂口安吾原作の『不連続殺人事件』も・・・

洋画なら、『オリエント急行殺人事件』
『ミシシッピー・バーニング』・・・
『フレンチ・コネクション』は刑事映画か。

探偵ならやっぱり『チャイナ・タウン』

違いを楽しむために『太陽がいっぱい』『リプリー』を観るのもありでしょうし。
法廷物としたら『十二人の怒れる男』は以前、この企画で観たので
『情婦』も久しぶりに観てみたくなりました。

『インファナル・アフェア』『レザボア』はミステリーとして考えていいのかな。
『黒い十人の女』も最近、観てないなぁ・・・

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 45 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(5) | UP↑

宇宙兄弟 21~22巻

宇宙兄弟(21) (モーニングKC)宇宙兄弟(21) (モーニングKC)
(2013/06/21)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟(22) (モーニングKC)宇宙兄弟(22) (モーニングKC)
(2013/10/23)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟 21~22巻」(感想
(著)小山 宙哉

22巻が出たので21巻の感想も併せて。
21巻。“理解者”ってもののありがたさ、重要性がとても光る感で。
22巻。これはまた、良くってね・・・
まさか、こうくるかと、予想の斜め上を行ってくれて
相変わらず、涙腺にくるマンガで困ります・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 89

『惡の華』Blu-ray 第四巻『惡の華』Blu-ray 第四巻
(2013/10/23)
植田慎一郎、伊瀬茉莉也 他

商品詳細を見る

いよいよ。第七話・第八話収録。の『惡の華』Blu-ray 第四巻 です。

オーディオコメンタリーも
いつもの春日高男役の植田慎一郎・仲村佐和役 伊瀬茉莉也
監督・長濱博史 だけでなく原作者・押見修造も登場。(敬称略)

まず、印象的だったのが、仲村佐和役 の声優(伊瀬茉莉也)さんが
七話はTV放送時からもだいぶ経って(自分なりに)

今回は落ち着いて観られるかなというようなことを言われていたのですが
いざはじまると、とても冷静に観れないというようなことを口にしたり

春日役の声優(植田慎一郎)くんもロトスコープでの実写パートも担当していたこともあり
本当に、すぐ、春日に戻れるところも地味に凄い。
この作品(が一番初めらしいのですが)
このキャリアは役者としても声優としても、すごく良かったのでは・・・と
勝手ながら思ってしまいます。

最初は、普通のオーディオコメンタリー的な裏話や笑い、監督の自画自賛(笑)も含め
進んでいたのですが。

いざ、夜の教室でのシーンになると 皆、作品に見入る、見入る。
仲村さんの台詞・それを受けた春日の爆発。

観客である自分も、やっぱりあの一連の流れはとんでもないので
十何分前に普通に見たにも関らず
(やはり)一緒に見入ってしまいました。

あのチョークが乱舞するところで、皆、ため息をついたり
原作者が「・・・負けた」と口にするのも分かるくらい、凄いです。

(これは、アニメスタッフに対する最高の賛辞ではないでしょうか)

あの墨汁と筆でガラスに描くところも。
春日の笑みも
春日役の声優(植田慎一郎)くんも自然に浮かんできたというのが
分かって、納得できました。

(春日と仲村の視点は、あそこからラストの仲村さんのセリフシーンまで
重なり合わないという監督の指摘にも、ゾクゾクしました)
互いが、各々己を解放するってことなんでしょうね・・・

エンドロールの入れ方。
エンディングテーマの入れ方。

そして、仲村さんのあのセリフ。
・・・Lunaticという言葉を思い出させるかのようなラストカット。

しみじみ、格好良いわ~。

八話目も監督のラブシーンの定義も「なるほど・・・」と思いましたし。

体育館裏での三人の位置関係・壁の状態との呼応。

これまた、抜群のタイミングで終わらせ方法も。
この監督は従来のアニメの文法・手法を出来うる限り
排除して作品をつくってみたい、そんな印象すら受けました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

周辺雑記 88

敗北への凱旋―綾辻・有栖川復刊セレクション (講談社ノベルス)敗北への凱旋―綾辻・有栖川復刊セレクション (講談社ノベルス)
(2007/08)
連城 三紀彦

商品詳細を見る

敗北への凱旋
恋文 (新潮文庫)恋文 (新潮文庫)
(1987/08)
連城 三紀彦

商品詳細を見る

恋文
私という名の変奏曲 (新潮文庫)私という名の変奏曲 (新潮文庫)
(1991/01)
連城 三紀彦

商品詳細を見る

私という名の変奏曲」(感想
(著)連城 三紀彦

もちろん、『戻り川心中』や『変調二人羽織』も好きなのですが・・・
また、読み返した際に感想は書こうかと思います。

本当に、宝石のような多面性を持った作家さんだったと思います。
ご冥福をお祈りいたします。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

限定版 フェルメール全作品集

限定版 フェルメール全作品集限定版 フェルメール全作品集
(2012/07/02)
小林 頼子

商品詳細を見る

限定版 フェルメール全作品集」(感想
(著)小林 頼子

久しぶりに所用があり、実家に寄ったところ
父親の書斎の大きな塊(のようなもの)を発見。
なんだ?と思いつつ見せて貰ったところ
箱の下の部分に
“アンティーク調の特製額縁に入った高品質のオリジナル複製画《真珠の耳飾りの少女》付”

すごい、確かにすごいんだけど・・・
もっと、図版が大きくてもと思わなくは無かったです。
ただし、一つの絵に対する細かな解説等は、十ニ分に読み応えありました。

個人的に好きな“デルフト(の)眺望”に対しても
プルーストの『失われた時を求めて』(読むことは、二度試みるも挫折(笑))の
登場人物に関係することもしっかり書かれており。

画家は、写真でなく、何故、絵筆をとるのかという点にまで
言及されており、読み応えがありました。

・・・気がついたら、数時間が経過していましたが
各作品にも様々な解説が詳細に記され
大変、勉強になりました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

モンテ・クリスト伯

モンテ・クリスト伯〈1〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈1〉 (岩波文庫)
(1956/02/05)
アレクサンドル デュマ

商品詳細を見る

モンテ・クリスト伯〈2〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈2〉 (岩波文庫)
(1956/02/25)
アレクサンドル デュマ

商品詳細を見る
モンテ・クリスト伯〈3〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈3〉 (岩波文庫)
(1956/03/05)
アレクサンドル デュマ

商品詳細を見る
モンテ・クリスト伯〈4〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈4〉 (岩波文庫)
(1956/07/05)
アレクサンドル デュマ

商品詳細を見る
モンテ・クリスト伯〈5〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈5〉 (岩波文庫)
(1956/08/25)
アレクサンドル デュマ

商品詳細を見る
モンテ・クリスト伯〈6〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈6〉 (岩波文庫)
(1956/09/25)
アレクサンドル デュマ

商品詳細を見る
モンテ・クリスト伯〈7〉 (岩波文庫)モンテ・クリスト伯〈7〉 (岩波文庫)
(1957/01/25)
アレクサンドル デュマ

商品詳細を見る

モンテ・クリスト伯」(感想
(著)アレクサンドル デュマ

講談社文庫版も好きなんですが
現在一番手に入りやすいのはこの岩波文庫版でしょうか。

やっぱり、むちゃくちゃ、面白い。

連休等、時間のある時に読まれることをオススメします。
読み出すと止まらない。
復讐譚が物語としての“強度”が強いのが良く分かる作品です。

純真な青年ダンテスがどう変わったのか。
人間を変えるにふさわしい14年という年月。
そして、憎悪。
それだけでなく、やはり、ファリア司祭という師の存在は大きいと思います。

そしてパリの社交界に現れた謎の男“モンテ・クリスト伯”
自分を陥れたものには、容赦なく復讐を。
恩義にはそれ以上に報いる“伯爵”の姿は
何年経っても色褪せず、魅力的です。

(仇敵の三人が偉くなっているのも、とても読み応えがあります)
ラストも正直、力技だと思う部分もあるのですが
その力技すら許容してしまうのは、著者の筆力のなせるわざだと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

花と落雷 全2巻

花と落雷 1 (マーガレットコミックス)花と落雷 1 (マーガレットコミックス)
(2013/01/25)
渡辺 カナ

商品詳細を見る

花と落雷 2 (マーガレットコミックス)花と落雷 2 (マーガレットコミックス)
(2013/05/24)
渡辺 カナ

商品詳細を見る


その出会いは例えば一瞬で世界が変わるような。

合同授業で憧れの南百瀬くんと急接近するも
クラス替えによってあっさりと遠い存在に・・・。
海美帆(1巻表紙)はその日、落ち込んでいました。
そこへ現れたのが「有言実行委員会」を名乗る謎の女子・愛崎八千代(2巻表紙)。
海美帆が南百瀬くんに告白できるよう八千代に後押しをされるのだが・・・ (1巻あらすじ)

何でも出来る・頼りになる愛崎八千代。
勉強はあまり得意ではないが、優しい海美帆。
そして、四宮くんが加わり3人となった「有言実行委員会」。
そんな中、海美帆は四宮くんに惹かれていくように──。
それはやがて八千代とのすれ違いを生み・・・
そして、八千代が何故、「有限実行委員会」をつくったのか明らかになる。(2巻(最終巻)あらすじ)

いやー。爽やかです。
初連載作品らしいのですが。
王道でありつつも、今の若い感性で作られているため
古さを感じさせません。

あと、もう少し。あともう少し。この辺をしっかり描いてくれたらいいのに。
と思うところはありますが

描けば描くだけ、上手くなっていくタイプの方だと思うので
今後も期待しています!!

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 87

マガジンSPECIAL (スペシャル) 2013年 11/5号 [雑誌]マガジンSPECIAL (スペシャル) 2013年 11/5号 [雑誌]
(2013/10/19)
不明

商品詳細を見る


『いつか、夜明けの空で待ってる。』の為だけに購入している感じがありますが・・・

(すみません。お詫びと訂正)
新連載の『30センチスター』(著)北野 詠一
この作品、すごく良いです!!

バンド・マンガなんですが
主人公とヒロインの一筋縄ではいかない関係性が
1話目ラストで既に表されていて・・・
うおお。ドキドキする!!

フィジカルだけ、ではなく戦略性に主眼を置いた
バスケマンガ『Swing JOKER』稲木 智宏も好みの作品でした。
オススメです。

で、本題の『いつか、夜明けの空で待ってる。』ですが
うーん。
夏合宿、1日目。この展開か・・・

結構、今までの伏線をバシバシ回収して行っていますが。
(新しい、伏線が半ば強引に引かれましたが(笑))
正直、もったいないな~。

このまま、じっくり描いて欲しかった気がするのですが・・・
このままだと、わりと早く、決着がついてしまいそうで
残念な気がします。

いつか、夜明けの空で待ってる。(1) (少年マガジンコミックス)いつか、夜明けの空で待ってる。(1) (少年マガジンコミックス)
(2013/03/15)
荒木 宰

商品詳細を見る
いつか、夜明けの空で待ってる。(2) (少年マガジンコミックス)いつか、夜明けの空で待ってる。(2) (少年マガジンコミックス)
(2013/09/17)
荒木 宰

商品詳細を見る


現在2巻まで発売中。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

神様がうそをつく。

神様がうそをつく。 (アフタヌーンKC)神様がうそをつく。 (アフタヌーンKC)
(2013/09/20)
尾崎 かおり

商品詳細を見る

神様がうそをつく。」(感想
(著)尾崎 かおり

七尾なつるは東京から転校してきた小学6年生。
クラスの女子に無視され、サッカーチームの新任コーチともソリが合わない。
そんな時、大人びたクラスメイト・鈴村理生の、誰にも言えない秘密を知ることに・・・。

夕立、お祭り、「とうふ」という名の白い猫。
小学校最後の夏。少年少女のひそやかな冒険が始まる。

終盤、ぐっ、ふぐっ、ぐっ、と謎の音が
自分の喉の辺りでしていたのに気がつきました。

それが、嗚咽を噛み潰していたことだと
分かったのは、最終ページを読んでからでした。

・・・いや、良い作品でした。

こういう風に、“ガキの無力感”から一歩でも踏み出そうとする
少年少女たちは大好きですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

狼の口 ヴォルフスムント 4~5巻

狼の口 ヴォルフスムント 4巻 (ビームコミックス)狼の口 ヴォルフスムント 4巻 (ビームコミックス)
(2012/09/15)
久慈光久

商品詳細を見る
狼の口 ヴォルフスムント 5巻 (ビームコミックス)狼の口 ヴォルフスムント 5巻 (ビームコミックス)
(2013/10/15)
久慈光久

商品詳細を見る

狼の口 ヴォルフスムント 4~5巻』(感想
(著)久慈 光久

ようやく、5巻出たよ。
と思ったら、4巻の感想も書いてなかったので併記。

中盤から、ひたすら関所(攻城戦)を描いたこの作品。
城の中でも代官・ヴォルフラムの性格(性根)の悪さが光る光る。
ここまで、憎らしい登場人物も稀ですね。

この作品のある意味、1巻2巻の印象がとんでもなくて(笑)
あまりにもそれが、強すぎたせいか。
正直、4巻辺りでは慣れっこになっていたのですが・・・
ようやく、5巻で敵・ヴォルフラムの首に手が届く・・・のか?といった
抜群のところで、終了。

おそらく、次巻(6巻)が最終巻になると思うのですが
ラストをどう持ってくるかで作品の評価がガラっと変わる
そんな作品のような気がします。

あと・・・アマゾンのレビューで今巻のことを
“地獄のピタゴラスイッチ”と評した方のセンスに脱帽。
このセンス、素晴らしすぎる~(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 86

『リーガルハイ』(2期は・つかないんだ)
1話目のセルフ(?)パロディ

やられたら やり返す 」(倍返しに口が動こうとする)新垣由衣演じる・黛弁護士の前に

あま~い!!(堺雅人演じる・古美門のアップ)
やられてなくても、やり返す
身に覚えのない奴にも、やり返す
誰かれ構わず・・・八つ当たりだ!!


それは、唯の迷惑な奴です

元々、こういうドラマなんですが(笑)
うーん。本人(?)がやってるから、まぁ、いいのか・・・。

2話目に登場する三宅弘城(石鹸)演じるブロガー。
(HN・イノセントボーイ(笑))のTシャツ。
“劇場版
 では 
 いい奴”

古美門の台詞でも
手に手を取り合って、パワーアップするのはパーマンが空を飛ぶ時だけだ!!

まさかのジャイアンネタとパータッチネタ(笑)

ちなみに、古美門が小雪演じる安藤貴和の接見シーンで読んでいるのは
『パーマン 2巻』(てんとう虫コミックス版)『世の中うそだらけ』
パーマン 2 (てんとう虫コミックス)パーマン 2 (てんとう虫コミックス)
(1979/10)
藤子 不二雄

商品詳細を見る


藤子先生への愛に溢れた回でしたね。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

08 : 30 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

周辺雑記 85

それいけ!アンパンマン おどろうよ!アンパンマンたいそう&レインボーたいそう [DVD]それいけ!アンパンマン おどろうよ!アンパンマンたいそう&レインボーたいそう [DVD]
(2002/09/25)
バップ

商品詳細を見る


もし 自信をなくして くじけそうになったら

いいことだけ いいことだけ  思いだせ 

そうさ 空と海を越えて  風のように走れ

夢と愛をつれて  地球をひとっ飛び~


本当に、いい歌ですよね・・・ 

ご冥福をお祈り致します。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 84

先日、会合があり
久しぶりに、前の会社の同期(年齢は1つ上)Mさんと
後輩のNくんと会って食事をすることに。

そこへ、また、別の会社ではあるが同業者の人たちが来た時のことです。

しばらくして、Nくんの様子がおかしい。
Nくん「アイツら、目ぇあったのに挨拶ないですよ・・・」

あー。この子、こういう子だった・・・と思い出したのもつかの間

Nくん「俺、言ってきましょうか!!」
Mさん「まぁまぁ、別に、いいじゃない。向こうは向こうの会社の話もあるだろうし・・・」
Nくん「まぁ、俺はいいんですけどね(全然、良くない口調でしたが(笑))
・・・MさんやOOさん(本名)に挨拶、無いのは納得できないんスよねー。
挨拶できないヤツ、マジ、キライなんですけどね・・・」
Mさん・自分「・・・・」

その時からずっと、グループ魂のある曲が脳内リフレイン(笑)
あの曲は自分の“器”の小ささがある意味、笑いとして成立するんだけど・・・
本気で思っている人がいると、やっぱり、少々ひくなぁ・・・とか思っていました。


♪アイサツせんヤツ 大キライ!!!
アイサツせんヤツ 大キライ!!!
アイサツせんヤツ 大キライ!!!

アイサツしろや~

オレは オマエを知っている!!
オマエも オレを知ってるはずだ
なのにナゼ! 
目が合ったのにナゼ!
オマエは アイサツしない~!!

オレからするのが スジなのか オレからするのが 礼儀なのか
だがオレは どうしてもオレは
オマエから アイサツして欲し~い!!

オマエの“おはようございます”が聞きたい!!聞きたい!!
オマエの“おはようございます”が聞きたい!!聞きたい!!
“ウィ~ス”でも
“チィ~ス”でも
“ナマステ~”でもいい
あいあいあいあいあいあい アイサツしろや~!!

アイサツせんヤツ 大キライ!!
アイサツせんヤツ 大キライ!!

アイサツせんのは その口か!!
アイサツしないで スルーか・・・

オマエと会うのは 3回目
オマエも 3回会ってるはずだ
なのにナゼ!
いい大人がナゼ!
オマエは アイサツしない~!!

シャイな男と聞いているよ 内向的だと聞いているよ
だがオレは あえてオレは 目を見て あいさつしてほし~い!!

オマエの“その節はどうも”が聞きたい!!聞きたい!!
オマエの“その節はどうも”が聞きたい!!聞きたい!!
“どーよ”でも
“どーも”でも
“どーなつ”でもいい

あいあいあいあいあいあい アイサツしろや~!!
あいあいあいあいあいあいあいあい・・・ アイサツしろや~!!

アイサツせんやつ 大キライ!!!
アイサツせんやつ 大キライ!!!
アイサツせんやつ 大キライ!!!
(後略)♪


食事を終え、3人でタクシーに乗り帰っている
彼が降りた後、Mさんが「彼は、悪いひとじゃないんだけど・・・
人を見て態度変える傾向が強いんだよね。
職場でも、特に、後輩から評判よくないんだよね・・・」としみじみ言っていたのが
印象に残りました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ルドルフ・ターキー 1~2巻

ルドルフ・ターキー 1巻 (ビームコミックス)ルドルフ・ターキー 1巻 (ビームコミックス)
(2013/05/15)
長蔵ヒロコ

商品詳細を見る
ルドルフ・ターキー 2巻 (ビームコミックス)ルドルフ・ターキー 2巻 (ビームコミックス)
(2013/10/15)
長蔵ヒロコ

商品詳細を見る

ルドルフ・ターキー 1~2巻」(感想
(著)長蔵 ヒロコ
1950年代、アメリカ。
大都市ゴンドランドの次期市長代理・ルドルフ・ターキー。
カネと女と権力を愛し、傲岸不遜、己の欲望に忠実に生きる男の
危険で華麗なる日々を描く。

彼を取り巻く、危険と
忠実な秘書たち。
そして、悪友たち。

清清しいほど、自分勝手な男。
そんな彼の、唯一、頭の上がらない存在“ラパン姐さん”
彼女の存在が、良い意味で、アクセントになっていて
ターキーを単なる、我儘な男にしないところも、上手く作ってあります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ひとりぼっちの地球侵略 3~4巻

ひとりぼっちの地球侵略 3 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ひとりぼっちの地球侵略 3 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/05/10)
小川 麻衣子

商品詳細を見る
ひとりぼっちの地球侵略 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ひとりぼっちの地球侵略 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/10/11)
小川 麻衣子

商品詳細を見る
ひとりぼっちの地球侵略 3~4巻」(感想
(著)小川 麻衣子

10年前に岬一と凪が両親を失った“事件”。
果たして凪の言うとおり、
大鳥先輩が殺したのか…!?
真実を求め、少年時代へ遡る岬一…
そこで待ち受ける大鳥先輩との「本当の邂逅」の瞬間。

4巻は色々な意味で転換点となる巻のように思えました。

凪にしても・大鳥先輩にしても
子供であるがゆえの余裕の無さ、残酷さが、全面に出ていて
(ここをよく、逃げずに描いたなという著者に賞賛を送りたいです)

ある意味、前巻までのほのぼのとした感じはあまりありませんが
過去の回想から戻って、1巻から改めて読み返すと
ぐっと胸に来るものがあります。

果たして彼らの関係はどういう風に変化していくのか。
タイトル通り“ひとりぼっちの地球侵略”なのか。
それとも、再度、変わっていくのか。
次巻が楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(1) | UP↑

見えざる網

見えざる網 (単行本)見えざる網 (単行本)
(2013/10/01)
伊兼 源太郎

商品詳細を見る

見えざる網」(感想
(著)伊兼 源太郎
「あなたはSNSについてどう思いますか?」街頭インタビューで異論を呈した今光。
お盆休みで混雑した駅のホームから、何者かに押されて落ちかけた。
その後も次々に迫る危険・・・

前半から中盤にかけては、非常に良い感じで
『砦なき者』を彷彿とさせます。

後半から、主人公の設定がどんどん追加されていき
この危機でも乗り切れる出自が明らかになると
ちょっと、失速してしまう感じがあります。
(ただ、陰陽道・仏教・新しいものとの境界線に対する考察はとても新鮮で面白かった)

ただ、選考委員も言っているように
物語のラストが、ある種の青春小説ぽいのは、賛否が分かれるところかもしれませんが
・・・自分は好みでした。

これが、見えない悪意の増殖とか、伝播していく匿名者たちで
終わられると、(逆に)ありきたりな気がするので
この終わり方が気持ちよかったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

殺し屋.com

殺し屋.com (単行本)殺し屋.com (単行本)
(2013/08/31)
曽根 圭介

商品詳細を見る

殺し屋.com」(感想
(著)曽根 圭介
刑事でありながら副業で悪党を狙った暗殺を請け負う“subway‐0910”こと佐分利吾郎。
認知症の老人に成りすまして“殺し屋.com”のアカウントを乗っ取り
殺し屋となったホームヘルパーの“torazo‐i”。
暗殺成功率100%で伝説と化した凄腕の殺し屋“jackal‐0420”ことジャッカル。
そして、ある少女の依頼をきっかけに、暗殺を斡旋する“組織”へと肉迫する探偵・君島顕―。

『ダイナー』であったりマンガで言えば『職業・殺し屋』
映画でいえは『殺人狂時代』(岡本喜八監督の方です)『ピストルオペラ』
伊坂幸太郎の幾つかの作品にも登場する“殺し屋”を題材にした作品です。

四編収録されていますが
上手いと思わせる短編の切れ味もあり
このアイデアだけでもう一つ長編が書けそうな気もするので
これ、一冊、四話だともったいない気がしますね。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

切り裂きウォルター 1巻

切り裂きウォルター 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)切り裂きウォルター 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/09/12)
中原 開平

商品詳細を見る

切り裂きウォルター 1巻」(感想
(著)中原 開平
ロンドンを騒がせる“切り裂き”事件。
ベーカー街22Bに下宿する探偵は事件解明へと動き出し。
その矢先、彼は不思議な左腕を持つ少年と出会う。

そして、探偵は消息を絶ち……

残された、探偵の相棒である元軍医と
不思議な左腕を持つ少年は、真相究明に乗り出す。

ウォルターって聞くと
パーフェクトだ。ウォルター
感謝の極み」しか思い浮かびませんが(笑)

ある種『屍者の帝国』をも彷彿とさせる部分があったり

“切り裂きジャック”“ライカンスロープ”
“深きもの”“フランケンシュタイン”などなど。
良い感じで、これだけの素材をぶち込んで、どう料理してくれるのか
楽しみですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

放課後ソードクラブ 1巻

放課後ソードクラブ(1) (少年マガジンコミックス)放課後ソードクラブ(1) (少年マガジンコミックス)
(2013/09/09)
永椎 晃平

商品詳細を見る

放課後ソードクラブ 1巻」(感想
(著)永椎 晃平

剣道の強豪・風薙戸高校に入学した、賀家剣正は
誰もが憧れた伝説の剣豪の息子。
だが、剣士として致命的な問題を抱えていた・・・

そんな彼の前に現れた
文学少女風でありながら、異常なまでの殺気と剣技をもつ少女
芦原真刀。
彼女との出逢いが、彼の剣の道を変えていくことに・・・

剣道マンガっていったらやっぱり『六三四の剣』が一番に頭に浮かびますが
だって、主人公の六三四も良いし、ライバルの東堂 修羅!!

父親同士の(夏木 栄一郎・東堂 国彦)の戦いも素晴らしい。
あとは、六三四の先輩の大石も、いいんだよなぁ・・・

あとは『しっぷうどとう』も好きでした。
主人公が成長していく様も良かったのですが。
目標にしている先輩・阿南の最大のライバル
古橋が練習中に真剣を持ち出してくるところが、個人的にツボでした。

話がそれましたが・・・
この作品、主人公が弱い、剣道マンガなんですが
2巻の出来によっては、大化けする作品かもしれません。

主人公とヒロインの間には
恐らく、夏木 六三四と東堂 修羅のような父親同士が
ライバルという伏線が引かれていきそうですが・・・。

それにしても、『進撃の巨人』の著者の元アシスタントらしく
また帯を書いていますが・・・相変わらず、ひどい(笑)

『いつか、夜明けの空で待ってる 1巻』で
味をしめたらしく、しばらくこの帯、続きそうですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

乱れる

乱れる [DVD]乱れる [DVD]
(2005/07/22)
高峰秀子、加山雄三 他

商品詳細を見る

乱れる」(感想
(監督)成瀬 巳喜男
(主演)高峰 秀子

戦争で、半年で夫を亡くし、嫁ぎ先の酒屋を独りで切り盛りしている
高峰秀子演じる未亡人・礼子。
戦災で焼け野原になったところからバラックを建て
今の店の状態まで持ってきた、彼女の平凡な生活。

しかし、スーパーの進出、再婚話など
少しづつ、今まででは感じられない波紋のような揺らぎが
彼女の生活を、知らず知らずのうちに少しづつ変えていく。

そして、大学を出たにも関わらず、のらくらと遊びほうけている
加山雄三演じる義弟・幸司の将来も心配だった・・・。

この映画はリンクを貼らせて頂いている鉦鼓亭さんの“セピア色の映画手帳”で
絶賛されておられたので観てみました。

本当にラストが凄かったです!!

ストーリーの骨格・内容自体はある種、メロドラマ的に映るかもしれません。
しかし、それだけではなく
何度も提示される“時代の変化”あるいは“世代の断絶”を繰り返し描いています。

スーパーの台頭により、圧迫される個人商店であったり。
半年の結婚生活だけで、その後の十八年間を嫁いだ家の商店の再建を成し遂げた貞節なヒロイン。
それとは対照的に、自由恋愛を謳歌する義理の弟のガールフレンド。

嫁ぎ先を一心に守ってきたつもりが
草笛光子演じる長女からは再婚話を持ちかけられ
(実は、新しく店を取り壊し、スーパーを建てる計画を練る夫あり)
同じく、自身の再婚をあっけらかんと喜ぶ白川由美演ずる次女。
できた嫁に遠慮しながらも、決断を先延ばしにし
娘の意見に右往左往する三益 愛子演ずる義母。

ある意味、『東京物語』の変奏とも取れる展開。
三女優も見事に、自分の役割を演じてくれます。

そんな家族に嫌気がさし、もし、自分がスーパーをやるのであれば
一番、この店(家)の為に働いてきた(犠牲になってきた)
義姉・礼子を重役に据えるべきだと訴える、加山雄三演じる義弟・幸司。

そして、自分が、転勤が理由で、会社を辞めたのは
礼子の傍に居たかったからだと告白する。

いよいよ、自分の居場所を失ってしまったと思う礼子は
実家に帰ることを、皆に告げる。

この時の姉妹達の対応も、おろおろとするだけの母親も
見事で、しっかりとプロとしての演技を見せてくれます
(もう、本当に、草笛光子・白川由美の小憎らしさは半端ないです(笑))

そして、実家に帰る礼子を送ろうと
列車に乗っている幸司の姿が・・・。
実は、ここからが物語の本筋といいますか。

鉦鼓亭さんもお書きになられているように
ここでの、礼子と幸司の座席の距離が幾度も変わり
近づいていくのは二人の心理的距離もあらわしているのだと思います。

そして、初めて 礼子の心の中に生じた“乱れ”
様々なものから解き放たれつつある心理状態の描写。
続きを読む

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

若草の頃

若草の頃 スペシャル・エディション 〈2枚組〉 [DVD]若草の頃 スペシャル・エディション 〈2枚組〉 [DVD]
(2004/09/10)
ジュディ・ガーランド、マーガレット・オブライエン 他

商品詳細を見る

若草の頃」(感想
(監督)ヴィンセント・ミネリ
(主演)ジュディ・ガーランド

1903年夏、セント・ルイスに住むスミス一家。
父で弁護士のアロンゾ 母アンナ 
長女・ローズ。次女・エスター。三女・アグネス。末娘・トゥーティ。の四人姉妹と
長男・アロン・ジュニア(ロン)。祖父・お手伝いさん。

翌年のセントルイス万博に期待の高まる中でのこの九人の人間模様を描きます。

主人公格の次女エスターは、隣家に住むジョン・トゥルーイットを秘かに想っていたが
彼は彼女に気付かない・・・。

今回もリンクを貼らせて頂いている miriさんの『映画鑑賞の記録』の記事の一つ
ハリウッド 白熱教室 第ニ回「ビジュアルデザイン」でこの作品も取り上げられていたからでした。
元の記事はこちらです。
http://saisenseisuki.blog97.fc2.com/blog-entry-2247.html 

いやー。この作品、すごく良いです。
今まで、ミュージカル映画=『サウンド・オブ・ミュージック』に敵うものはないだろうと
勝手に思っていたのですが。
こんな凄い作品を1944年に作っていたなんて・・・
繰り返しになりますが、本気で、凄いです。

衣装も、セットも、俳優さんたちの個性も。
色合いがとてもいい。むしろ今の映画よりも親しみやすく

四季の移り変わりを絵本のように展開させる章立ても
コメディの部分とシリアスな部分の見せ方
だれもが家族の互いを思いやっているところも、本当に素晴らしい。

美しい女性陣に負けないよう、きちんと要所要所で男性陣も見せ場があり

(お爺ちゃん、格好いい!!)

お父さんも歌うところに度肝を抜かれました(それも上手いし・・・)
ラストの決断も、ステキすぎ。

さて、今回もmiriさんのまとめられた記事を印刷し、メモに起こしながら
鑑賞しましたが


>取り上げられているシーン1:路面電車のシーン

主役をひきたてる工夫
 主役以外カラフルな服装 (主役だけ白黒の服装)
 主役だけ髪の色が金髪と分かる・・・他の女性は全員帽子をかぶっている 
 主役にだけ帽子をかぶせない、これがビジュアルデザインというもの

取り上げられているシーン2:姉妹でセントルイス万博の歌を歌っているシーン

住んでいる家の特徴
 大きなピアノ・壁に絵がたくさん・ビクトリア朝の装飾品・
 絨毯は2重に敷かれ・何もかもがどっしりと落ち着いている

内装(装飾品)
 二人が同時に目にするもの・・・ピアノの上の彫像
 姉妹とその彫像が同じ格好をして、お互いに歌い返しているように見える

上記2点について、先生が直接ミネリ監督に尋ねたら、
「住居については、地に足がつき安定してる事が当時の理想
 また、当時の女性は部屋の中で自分に注目を集めるために、
 部屋の彫像や絵画と同じポーズをとることがあった」リサーチの結果だったそうです。


うおおお。特に路面電車のところは
ミュージカルとしても素晴らしく歌われる“トロリーソング”に意識がいってしまいますが
こういう風に、主人公をひきたたせる。
華やかな色合いの周囲と逆にシックな白と黒色の衣装。
帽子の有無。

当たり前の事なんでしょうけど、本当に映画って
総合芸術なんだなぁ・・・

住居についても、(後々にも使われたというのが音声解説でもありましたが)
すごく、リアルで、その当時の住居かと見紛うばかりです。
雪だるまを置いた庭も、馬車の通る道も・・・

明かりを消すシーンと、その下りも可愛らしく
このエピソードは反復されますが、その辺のセンスの良さも
1944年にこんな映画を作れるなんて本当に脱帽です。

あと・・・解説を見てたら、歌手のライザ・ミネリが登場し
(え?世代的に???この人、曲の提供とか歌ってたのかしら!?と思ったら
お父さんが監督のヴィンセント・ミネリで
お母さんが主演のジュディ・ガーランドだったそうです)

あとで、調べてみたら、結構有名なことだったみたいで・・・(恥)

それはともかく、思わず、連続して2回観てしまい
それでも、我慢が出来ずに、アマゾンで注文してしまいました。

いい映画を紹介していただきありがとうございました!!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

カサブランカ

カサブランカ 特別版 [DVD]カサブランカ 特別版 [DVD]
(2000/04/21)
イングリッド・バーグマン、ハンフリー・ボガート 他

商品詳細を見る

カサブランカ」(感想
(監督)フランク・ダラボン
(主演)ハンフリー・ボガート

これも内容の紹介の必要あるかな?という気がする名作の一つ。
戦火近づく1940年のフランス領・モロッコの都市カサブランカ。
ここでナイトクラブ(奥に賭博場もある)“カフェ・アメリカン”を経営するリック。
彼の店には様々な客が訪れる・・・

第三帝国の手を逃れて、ここにやってきた抵抗運動の指導者・ラズロ。
そして、その妻は、かつてパリでリックと恋仲であり
パリ陥落と同時に姿を消したイルザ、その人だった・・・

今回、再見したのは
リンクを貼らせて頂いている miriさんの『映画鑑賞の記録』の記事の一つ
ハリウッド 白熱教室 第ニ回「ビジュアルデザイン」でこの作品が取り上げられていたからでした。
元の記事はこちらです。
http://saisenseisuki.blog97.fc2.com/blog-entry-2247.html

今回もmiriさんのまとめられた記事を印刷し、メモを起こしながら読みましたが


>A:カフェ内 リックとイルザが再会して、イルザ夫妻が店を出る挨拶をするシーン
 B:カフェ外 イルザが夫と店の外に出るシーン
 C:その後  イルザが帰った後に、リックが一人で酒を飲むシーン

この一連のシーンは、人物の動きは少ないのに、
「光と陰」でたくさん表現され、いろんなモノを感じさせる

B:夫と外へ出たときのイルザの影 嘘をついている・何か隠している事を現わしている
  車に乗る直前にはフィルライトがなく、顔の半分が暗い
  傷付いている・心が欠けている事をあらわしている

A:カフェの中は明るいのに、リックの後ろの壁に唐草模様のような影があって
  その影に重みを感じさせる
  威厳のある会話が出来ない、リックの重みを損なっている影
 
C:照明がどんどん消えてゆく・少なくなってゆく
  世界が小さくなる感覚


おお!!すっごい。特にCなんて主人公・リックの心情が如実に表されていますね・・・
ここでの台詞もいいなぁ。
Bも、納得。凄い。

学生の頃見たときは、ひたすらハンフリー・ボガードの台詞が
良くも悪くも、「この人しか言えねぇよ」とか思ったのですが。
(まさしく、“ボギー ボギー あんたの時代はよかった”)
思わず、CDを引っ張りだして『カサブランカ・ダンディ』を聴いてしまいましたが
ロイヤル・ストレート・フラッシュロイヤル・ストレート・フラッシュ
(2005/09/07)
沢田研二

商品詳細を見る

いや、ジュリーも十分、格好いいんだけどね・・・

また、話が逸れましたが・・・

今、観るとハンフリー・ボガード演じるリックが思っていたよりも本当に過去のある普通の男で
ただ、植民地下でやり手の経営者として過ごす顔と
その下に覗く脆い(優しさ)部分が絶妙なぐらいのバランスで見えるところがいい。

ピアニストのサムもいい味出してる。
イルザが彼ら三人の思い出の曲『時の過ぎ行くままに(As Time Goes By)』をリクエストする
有名なシーンで「忘れました」とリックに対する忠義心というか、友情で断る最初の部分も好きだ。

歌っている最中に「その曲は歌うなと(禁止しているだろう)」来るリックも
癒えていない痛みが表現されていて上手い。

ラズロの大衆に与える影響も
我が物顔で、ドイツの愛国歌「ラインの守り」を歌うドイツ軍士官たちに対して
「ラ・マルセイエーズ」(フランス国歌)を演奏させるシーンで十分に観客に分かるようになっています。
(中に、歌わないモロッコ人らしき人がいるのも
ドイツだけでなく、フランス、そして植民地政策そのものへの批判になっていることも芸が細かいです)

ラストも“愛”と“大義”のどちらをとるのか。
意外な登場人物の正体も明らかになり、有名な台詞で幕を下ろす。

改めて観て分かることが多く
単なるラブ・ロマンスの名作というような単純なものじゃないことがわかりました。
ありがとうございました。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

ショーシャンクの空に

ショーシャンクの空に [DVD]ショーシャンクの空に [DVD]
(2004/03/25)
ティム・ロビンス、モーガン・フリーマン 他

商品詳細を見る

ショーシャンクの空に」(感想
(監督・脚本)フランク・ダラボン
(主演)ティム・ロビンス

内容の紹介の必要あるかな?という気すらする名作の一つ。
今回、再見したのは
リンクを貼らせて頂いている miriさんの『映画鑑賞の記録』の記事の一つ
ハリウッド 白熱教室 第一回「脚本」でこの作品が取り上げられていたからでした。

miriさんのまとめられた記事を印刷し、メモを起こしながら読みましたが
(元の記事はこちらです)
http://saisenseisuki.blog97.fc2.com/blog-entry-2238.html#comment5316

>「ショーシャンクの空に」
直線構造の中に、いくつかのお話が並行して進められる


確かにオーディオコメンタリーの部分でも、最初の場面をどうするのか等語られていましたし。
ブルックス・ヘイトレン(図書係)の顛末。
トミー・ウィリアムズの成長と“真実”そして、結末。それを起点に物語は別の方向に進んでいきます。

>「ショーシャンクの空に」では “更生” “リタ・ヘイワース” という言葉が
モチーフとなっている

“更生”という言葉の意味は
主人公・アンディの頼りになる友人“レッド”でよく使われます。

映画の序盤から仮釈放の審査の為、何度も“レッド”は聞かれます。
その時の対応が心がこもっていないのが誰にでも伝わってきます。

後半、再度“レッド”は更生の意味を問われます。
そこで出した、言葉は先ほどの二人・そして主人公・アンディとの交流によって
生まれたものだったのかもしれません。

“リタ・ヘイワース”に関しては原作のタイトルにも使われており

>隠喩
(幻想、イリュージョンではない)
 何か別のモノで ほのめかす事 
 意味を伝える
 明確にする

「ショーシャンクの空に」で「ギルダ」という映画が上映されるが、
その映画そのものを作品の中で映している意味は、
「ギルダ」という映画の内容が、アンディの運命に似ているから・・・
それが隠喩


ギルダはレンタル店に置いてなかったのですが
ネットで調べてみて、なるほどと思いました。

本当に、映画の見方が変わってきました。
貴重なことを教えていただきありがとうございました!!

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

クライング・ゲーム

クライング・ゲーム DTSスペシャル・エディション [DVD]クライング・ゲーム DTSスペシャル・エディション [DVD]
(2005/03/11)
スティーヴン・レイ、ミランダ・リチャードソン 他

商品詳細を見る
クライング・ゲーム」(感想
監督・脚本ニール・ジョーダン
主演スティーヴン・レイ

今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品でした。
学生時代、観た記憶はあったのですが
内容はうっすらとしてしか覚えてなかったのですが

ただ、オープニングで“When a man loves a woman”がかかったときに
話の内容・その時の感情だけでなく
その時の部屋の感じや、雰囲気まで、脳裏に甦ってきました。
 
IRAのテロリストは同胞を釈放する為に、黒人兵士ジョディを誘拐する。
ジョディの見張りについた主人公・ファーガスは次第に打ち解けていく。
ただ、英国軍はその要求を断り、見せしめの為にジョディは殺されることに。
いつしか互いに友情を抱いていたジョディはファーガスに
自分が死んだら、ロンドンにいる恋人・ディルに「愛していた」と伝えてほしいと頼む。
彼を殺す役を引き受けたファーガス・・・

ロンドンに赴き、美容師のディルに会う。
ファーガスは、自然とディルに惹かれていくのだが・・・
ディルには大きな秘密があったのだった。

まず、面白かったのは若かりし頃、ディルのことが(すみません)
正直、受け入れられなくて。

今回は割とすっきり受け入れられて
自分の嗜好が変わったとかではなく
そういう人たちも(個性として)居るんだなって
それはそれとして受け入れられたりしたのが大きな意味をもったような気がします。

では、映画としてはどうだったかというと、割と新鮮な終わり方といいますか。
当時、この映画が良く受け入れられたなぁという驚き。

まぁ、まず、主人公のファーガスがテロリストに向いていません(笑)
顔を見られないように袋を被せているのに、敵である兵士・ジョディが
「苦しいからとってくれ」と言われて、とるかな?
ある意味、顔出しする=自分は用がすんだら殺されるとかジョディも思わないのかな?
ちなみに、ジョディはフォレスト・ウィテカーが演じてます。
(『バード』とか『ゴースト・ドッグ』の人)

“カエルとサソリ”の寓話を持ち出し
「あんたは親切なんだ。それがあんたの性(さが)なんだ」人質に言われる有様。

ファーガスとジョディの友情が
ストックホルム症候群なのか、本当の友情なのかはさておき
恋人に「愛していた」と伝えてくれと頼むかな?
それを守ろうとするファーガスも良い人すぎる気が・・・
(罪悪感からかもしれませんが・・・)

穿った見方をすると、この作品は性的な暗喩が比較的多く。
ジョディがとらわれる理由となった方法。
後ろ手に縛られたジョディの排尿を(嫌々ながら)手伝うファーガス。
それによって、ジョデイはファーガスを信用する
(もしくはその傾向のある人物だと気がつく?)

この“クライング・ゲーム”そのものもある意味、ジョディの復讐とも読むことができます。

さて、全然、映画の本筋に入れませんが
ロンドンでディルと出逢ったファーガス。
バーテンのコルを使ったやりとりはとても良い感じ。

次第に惹かれあっていくふたりだが。
ディルの秘密を知ったとたんの対応・・・
実際は、そうかもしれませんがファーガスの対応、ひどすぎだよな~。
バスルームのドア閉めるし・・・

ここでのディルの鼻血を出しながらいう台詞もズキンときました。
人は自分の思っているようになかなか生きられない。

そのあと、謝罪し、ファーガスの働いている建築現場に
お茶を持っていくディルの気合が入っていること(可愛らしい)。

幸せな時期は長くは続かず。

IRAのテロリストたちから新たな指示を受けるファーガス。
なんとかディルを彼らの目から外そうと
美しい髪を切り、男性の姿でいるようにするのだが
(ここも色んな意味で胸が痛いというか
ディルが今までに捨ててきたものを強制的に取り戻させるというか)

ここでも、ジョディの服を着せるのには何か訳があるのかな?
ディル(ベッドサイドの写真)もファーガス(夢)として
ジョディという死者の影から離れられないのかな・・・。

そして、クライマックスを迎え、ラストシーン。

互いの中ではもう冗談として定着しているかのような呼びかた。
そして“カエルとサソリ”の話を始めるところでエンドロールへ。
このとき流れているのは“Stand By Your Man”

オープニングとエンディングを聴きながら
一番、純粋なのはファーガスなのかなぁ・・・とか
どちらの事を歌った歌なのか考えるのも一興かと。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

21 : 05 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(14) | UP↑

たんぽぽ娘

たんぽぽ娘 (奇想コレクション)たんぽぽ娘 (奇想コレクション)
(2013/05/25)
ロバート・F・ヤング

商品詳細を見る

たんぽぽ娘」(感想
(著)ロバート・F・ヤング
(翻訳)伊藤 典夫
「おとといは兎を見たわ、きのうは鹿、今日はあなた」
丘の上にいたのは、たんぽぽ色の髪が風におどる、未来から来た女。
甘い出会い、ほろ苦い人生、そして時を超える愛……
永遠の名作「たんぽぽ娘」を名訳と定評のある伊藤典夫訳(改訳決定版)で収録する、待望の傑作選。

再読。

『たんぽぽ娘』
コバルト文庫を学生の頃、必死こいて探したのが懐かしい(笑)
お蔭で、『チョコレート戦争』ロバート・コーミア著(コバルト版)も含めて
新規開店の古本屋で無造作に200円で購入することができました。
運が良かったんでしょうね。

『失われし時のかたみ』タイトルを含めて好きな作品です。
全体的に甘すぎるきらいはあるけれど
今、この本が読めるありがたさを噛み締めながら読んでおきたいですね。

この(奇想コレクション)も
ダン・シモンズやシオドア・スタージョン
フリッツ・ライバーぐらいしか手が出せない(予算的に)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR