fc2ブログ

周辺雑記 68

『惡の華』 アニメの第13話観ました。

いやーー。
前半、総集編でお茶を濁すのかと思いきや
一気に七巻終盤(中学生編・ほぼラストまで)強引に観せやがって!!
続き観たくなるだろう!!

そこら辺のホラー映画並みの演出で
仲村さんの私室のドアを開ける春日くん。
無断侵入した上に
仲村さんの匂いがする・・・
頬、赤らめてんじゃねーよ(笑)

凄い。最終回まで貫きやがった。コイツ。
色んな意味で、君の可能性を軽く見ていたよ。
ごめん。

ただ、「おかあさーーん!!
残念ですが、この間仰られていた通り
息子さんの教育は間違いなく
失敗してますーー!!」と叫びたくなりましたが・・・

そんなことを思っていると
仲村さんのワードロープ
(サササササの時の服あり(笑))閲覧からの襖の穴発見。
思春期感バリバリですね。
姿見や、テレビ、クーラーの古さがなんともリアル。

本棚を見せるけど背表紙を見せないのは
仲村さんが、(春日くんと違い)何かから影響受けていないと
いう風にしたかったのかな?

そして、都合の良い感じで開いている
机の一番上の引き出しにある、仲村さんのノートを発見。

あっさり、読んじゃうし(笑)

何で、この物語が始まったのか学習機能ないのかよ。

好きな女の子の体操着だからって盗んじゃ駄目。
気になる女の子のノートだからって読んじゃ駄目。
欲望に忠実すぎるだろ(笑)

空っぽじゃねーよ。

十分、仲村さんの見立ては当たってましたよ。
“ガーっていう真実の変態が・・・!”
燃やし尽くしてるのは君のプライバシーだけど・・・。

あとは回想を交えていくんだけど・・・
凄いなぁ。
一話目からずいぶん、遠くまで来た感じが半端ない。

仲村さんが春日を見つけた時のノートの書き具合が怖可愛らしい。
教室を“クソムシの海”にした時のことを褒めてある文章とか
彼女自身、春日に救われていたんだろうなぁ・・・

そして、数ページの空白の後の文章。

やっぱり、胸が痛くなります。

・・・・とか言ってたら、部屋の主のお帰り。

とか思ったらノート読んで春日くん、泣いてるし(笑)

ここでの仲村さんの絵、力入ってます。
目の力強い。
すぐに激昂するかと思えば、唇の端を吊り上げるような笑みを浮かべ

(ここでの笑いが仲村さんという登場人物の様々な要素ををあらわしてますね)
外国人ばりのジェスチャーで、ドアを親指で示す。

その後はもちろん、不法侵入者に罵声は浴びせてくれるのですが
何故か、仲村さんはノートを奪い返し、家から逃走。
追いかける春日くん。

今度は何とか追いつけるのですが
(ここでは、今まで神出鬼没とも思えた仲村さんを
ようやく春日くんが摑まえるという逆転現象→再契約の意味もあるのかな?)

絵的には・・・どうなのこれ?
土手の階段で女の子に手を伸ばしながら迫るって。
変態から変質者へクラスチェンジだろ(あんまり変わらないか)

かと思うと土手に上がると仲村さんにマウントポジションを取られ
ネクタイを引っ張られながらのクズ連呼され・・・。

春日は、走馬灯観てるし(笑)

(1話目の初登場のシーン迄、巻き戻ったかと思ったら
子供の頃の写真が新しく描かれている芸の細かさにも笑いました)

その後は、仲村さんとの出会いの回想と名言集です。

・・・なんで
これ以上 私の魂をズグズグにしないで」を
入れないんだよー!!と突っ込もうとした瞬間。

お父さん、ぼくにはもう本は必要ないから
おおお!!
本当にたくさんあるんだね・・・・・本
全部読んだの?


お父さんはクソムシだよ!! 離せよクソムシッ!!

仲村さんはそれが許されないだけなんだって・・・
どうしてわからないです


仲村さんによろしく

どうして、どうして私は仲村さんじゃないの!!

「あんたのせいよッ!!!」

おっせーよ。ズタ袋

この町のすべてのクソムシども!!

6分弱で今後の展開ぶち込んで
第一部完・・・

限りなく、第二部は出なさそうですけど。

個人的には、とても良いアニメでした。
時間の使い方が独特だったり、風景の使いまわしも多かったですが。
それらを差し引いても、突き抜けた時のとんでもなさ。
ロトスコープの手法を最大限生かした感のある第7話とか。
映画的演出の巧さ。
声優陣の演技。
商業的な話はわかりませんが

(原作を読み返してみると、ほとんど、原作の台詞に手を加えていない。
スタッフの敬意とあえて行った部分のアニメとしての演出はしっかり行われていて
登場人物の心情・関係性がよりくっきりと浮かんだ部分も多かったと思います)

百人が百人、美しい、素晴らしいという作品ではないかもしれません。
ただ、著者や監督が目指していた“誰か”の心には残る作品には確実になったと思います。

いいものを観させていただきました。
ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

09 : 50 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

アルジャーノンに花束を

アルジャーノンに花束をアルジャーノンに花束を
(1989/04)
ダニエル キイス

商品詳細を見る

アルジャーノンに花束を」(感想
(著)ダニエル キイス
(翻訳)小尾 芙佐

最近、参加させていただいている
“読者ログ”の6月の課題図書(笑)だったので
久しぶりに再読しました。

この歳で課題図書があるのは、なんか新鮮でいいですね!

一番、最初に読んだのは高校生の頃でした。
司書さんが一言「すごいよ」と短く感想を言われたのを思い出します。

当時の自分は若くて、かつ(今よりももっと)愚かだったので。
“どうせ、お涙頂戴ものでしょ?”と内心思いながら
軽い気持ちで借りたのでした。

最初は序盤の文章の読みにくさに
「なんじゃこりゃ?」と不満をもらしたのも
つかの間に、一気に物語の中に引き込まれ
最後の一行を目を真っ赤にしながら読み終えたことを
思い出します。

二回目に読んだのは大学生の頃で
その頃はようやく、自分の欲しい本をなんとか
買えるようになっていました(笑)。
その当時は『24人のビリー・ミリガン』の方が
世間的に認知度が高かったような印象があります。

最初に読んだ時以上に訳の凄さ。
どの日本語を当てはめていくか、それが
本当に大変だっただろうなという部分に改めて
頭が下がる思いでした。

そして、知能が高くなること。
突出するが故の孤独。
(この辺は今のミステリ作家さんたちが
特に頭を悩ませる部分だとは思うのですが
名探偵と社会性の両立。
鋭い知性が人を幸せにするとは限らない皮肉と結びついていると思います)

ある意味、“嘘”も社会を円滑に動かす機能を備えており
それゆえに“真実”を知ることがある意味、辛さを伴っている場合が多い。
そんなことを考えて読んだ記憶があります。

やっぱり、嘘も方便というのも一つの真理なのかも知れません。

そして、今回改めての再読。
今回も、訳の巧さに相変わらず感動しながらも
メインの二人(一人と一匹)チャーリイの方ではなく
周囲の人間たちの感情の変化。
すなわち、周囲の人間がどんな思いでチャーリイに
接してきたのかという点に意識が行きました。

周囲の人間の無意識(意識的な)傲慢さ。
アルジャーノンと同じ“実験動物”と同様の扱いから
彼が、自分たち同等になり
そして彼ら以上の知性を持っていくことに対する畏れ。

人間というものの狭量さを
彼らだけでなく
高度な知性を獲得するチャーリイの姿でも
これでもかと描いてくれます。

結末は分かっているのにも関わらず
この実験はチャーリイだけでなく
実験者たちの倫理観まで容赦なく描いていきます。

SFの普遍的なテーマである
どこまでが人間に許された領域なのか。
そもそも、科学と倫理は両立しうるのか。

そして、最後の言葉にもあるように
知性と優しさは相関性があるのか?

共感性がない限り
優しさは生まれない訳ですから
全くの赤ちゃんでは駄目でしょうし
最初の頃のチャーリイぐらいの知性がないと
難しい・・・かもしれませんね。

うーん。本人の持つ性格というのもあるので
優しさを知性で語ろうとするのが
そもそも無理があるのかもしれません。

あとは、意外と自分たちの1~2歳上の
BOØWY好きの人たちが
氷室 京介のソロアルバム
『Flowers for Algernon』のせいか、だいたい読んでいて
「あのネズミがさぁ・・・」と本当に切なそうに語るのが印象的でした。

あと、嘘ということに関しては
さだまさし『春雷』という曲を聞いて衝撃だったことも思い出します。



♪はじめは 小さな雲だった

それが 少しずつ拡がって

やがて 大空を埋め尽くして

いま 春の嵐


嘘なら嘘で許せる

つかねばならない時もある

誰かを傷つけたにしても

知らずにだったら仕方もない


悲しいのは お前の胸

悲しい人達みたいに

薄い愛で 重ね着して

心は 凍えてるのに



稲妻が 空を切り裂けば

黒雲は 胸を圧しつぶせ

季節よ 果てろ 時よ 流れろ 

心 吹きとばせ

自分さえもだまして生きられる

おまえの心がわからない


女が女でなくなれば

男は男でいられない

例えるなら 女は枝

例えるなら 男は花

おまえは美しく枯れてゆけ

僕は美しく散ってゆく

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハイスコアガール 4巻

ハイスコアガール(4) (ビッグガンガンコミックススーパー)ハイスコアガール(4) (ビッグガンガンコミックススーパー)
(2013/06/25)
押切 蓮介

商品詳細を見る

ハイスコアガール 4巻」(感想
(著)押切 連介

良かった。
高校生編として始まりますが
主人公の再起とサブヒロインの日高さんの躍進が文字通り光ります。
早く、次巻が読みたいな・・・と思わせてくれる作品です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!4巻

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (4) (ガンガンコミックスONLINE)私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (4) (ガンガンコミックスONLINE)
(2013/06/22)
谷川 ニコ

商品詳細を見る
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!4巻」(感想
(著)谷川 ニコ

これも、きっついな~。
最初は“イタさ”が笑えてたんですが、もうリアルに痛いというか。
もう、いいんじゃないかな~という気持ちとネタ切れ感が・・・

3タテで“今まで購入してきたマンガ”と波長があわないと
さすがにキツいですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 35 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

34歳無職さん 3巻

34歳無職さん 3 (フラッパーコミックス)34歳無職さん 3 (フラッパーコミックス)
(2013/06/22)
いけだたかし

商品詳細を見る

34歳無職さん 3巻」(感想)
(著)いけだ たかし
1年間と決めた無職ライフ。
のんびりした日常の中でも、泣いたり、怒ったり、笑ったり。
30代半ばの女性は、仕事はなくても、いろいろ思うところは多いみたいです。

この方の特徴として、重要なことはあえて、省略か
1カットのみで表現するので
あえて、浮き彫りになる場合もありますが・・・

もうそろそろネタ的にも限界かなぁ・・・?

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 05 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

高杉さんのお弁当 7巻

高杉さん家のおべんとう 7 (フラッパーコミックス)高杉さん家のおべんとう 7 (フラッパーコミックス)
(2013/06/22)
柳原 望

商品詳細を見る

高杉さん家のおべんとう 7巻」(感想
(著)柳原 望

ひでぇ・・・・。
気分の悪いマンガになっちゃったなぁ・・・

昔、藤田和日郎先生が主人公たるもの
すり潰されるぐらいでちょうどいい。
そうでないと、主人公としてよくない。
という趣旨の言動をされていましたが(笑)

この作品はそれと同等かもしくはそれ以上にメンタルを削ってきます。
(何かと戦っている訳でもないのに・・・)

女心がわからない。残念と著者からも言われる有様の主人公
高杉くん。

前回、ヒロインの一人・小坂嬢との告白の前に
「好きでした(過去形)」と言われ、意気消沈。

>今巻はさすがに同情も出来ません・・・。
>あの状況で、あの言葉は・・・ないわぁ
と、前巻の感想では書いていたのですが

大方の予想通り、若い血の繋がらない従妹(表紙)。
ルートに強引に設定された感じだったのですが

ドイツに研究に行っていた小坂さんが
あっさり凱旋帰国(笑)

(もうすこし、巻数あけてもよかったのでは?)

>最後の最後で、別の登場人物との新たな関係を
>示唆しそうな描写もあり
>かなり興ざめというか。

そして、今巻、あっさりその男の人とお付き合いをしている発言が・・・

これまでの巻数で少しづつ不器用に距離を縮めてきた
主人公たちの純情はなんだったのかしら?

(前巻「30過ぎた男が何やってんだよ」とツッコミながらも
告白前での手を繋ぐシーンがとてもお互い嬉しそうで
良かったのがなぁ・・・)

現実でもよくある話を見せられて
「で?」って感じでした。

・・・やっぱり、弱ったところを狙えばいいんですかね~。
マメにドイツにメールを送って。

(主人公は「好きでした」って過去形で言われている訳だから・・・
そんなアプローチもかけれるわけねぇだろ?)

あとがきで、番外編は 小阪さんが落ちるまで(笑)って書いてる
著者の無神経ぶりにもイラッとしました。
(そのあとに一応、主人公のフォローするんですが・・・)

この著者は本当にこの主人公のこと好きなのかな?
それすら疑ってしまうレベル。

まぁ、19歳年下の従妹(血の繋がらない)とくっつける為に
サブヒロインを排除整理したということでしょうが

個人的に“紫の上”願望がない自分にとっては
もはや、このマンガを読む理由がかなり減退しました。

今巻は本当に、登場人物の扱いが雑。
丁寧に描きさえすれば、納得してもらえただろうに

毎回、わずかな成長を遂げているにもかかわらず
何をやっても“残念”の一言で
済まされてしまう主人公が哀れでならない。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

私のおわり

私のおわり (星海社FICTIONS)私のおわり (星海社FICTIONS)
(2011/06/16)
泉 和良

商品詳細を見る

私のおわり」(感想
(著)泉 和良
あの雨の日。大学からの帰り道。
突然の交通事故で、想い人に想いを伝えられないまま息絶えてしまった
「私」の瞳に映ったものは―!?
恋愛小説の旗手、泉和良が切り開く、“死”から始まる物語。
きっとあなたも涙する、せつなさ100%の星海社SF。

最近、年のせいか、涙もろくなってきたほうなのですが
涙を流すことはありませんでした。
せつなさも、そこまで感じることもなく読了。

世界の仕組みであったり、ほんのわずかなことで
好きになった男性の気持ちを知ろうとする姿。

死んでしまうことを知らない
過去の自分に愛おしく感じてしまう。
本当に普通(少し引っ込み思案な)の女性が
自分の“死”を徐々に受け入れていく様が
淡々と描かれていきます。

こんな猶予期間が与えられると
本当にいいんでしょうけどね・・・

やっぱり、死ぬ前に悔いを残したくないな
できれば、最小限ですましたいな。
生きてるうちにやりたいことは
やっておきましょう。
(当たり前ですが・・・)

メメント・モリの一つとしては
いい作品ではないかと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

言の葉の庭

劇場アニメーション『言の葉の庭』 Blu-ray 【サウンドトラックCD付】劇場アニメーション『言の葉の庭』 Blu-ray 【サウンドトラックCD付】
(2013/06/21)
入野自由、花澤香菜 他

商品詳細を見る


・・・手違いで、自分の書いた記事が消えてしまい
呆然としております

あああああああ。

ただ、映像も、音楽も、今まで以上に美しい作品です。

追記

・・・まるで、“世界の秘密”そのものみたいに、彼女は見える

じゃあ、また、逢うかもね。もしかしたら・・・雨が降ったら

自分自身も、周囲からも早く大人になることを
無意識のうちに望まれた少年。

自分の望んだ職業に就きながらも、とあることが原因で
躓いてしまった女性。

雨の日の公園の東屋で
彼らは知り合う。


人生の“避難所”のようになそこで
少しずつ、彼らは互いの内に何かを見出していく。

雨の日だけの約束のない逢瀬

この、約束のない逢瀬がなんともいえず素晴らしい。
徐々に、相手の存在を気にしはじめ、待つこと。
相手の不在により、余計に、相手の存在を意識していく。

この時代に携帯もアドレスも交換せずに
わずかな約束だけが彼らを繋いでいる。

逢おうと思っても、すぐに逢える訳ではない。
声を聞きたいと思っても、すぐに聞ける訳ではない。

その孤独の時間こそが文字通り孤悲(こひ)

だからこそ、彼らは次第に雨を待ち望み。
逢えた時の喜びが深まっていく。

あの人にとって 15歳の俺はきっと、ただのガキだということ

27歳の私は 15歳の頃の私よりも、少しも賢くない


よりも昔
孤悲(こひ)のものがたり。


あの人が、たくさん歩きたくなるような靴をつくろうと そう決めた

母親に渡したプレゼントの靴。
その美しさに惹かれたのが今の原動力になっているように思えます。
ちなみに、プレゼントした靴のブランドは「DIANA」
(そして、ユキノの自室にも同ブランドの紙袋があります)

靴を作るときだけが おれを違う場所につれていってくれる

ああ、これ凄く良く分かるなぁ・・・
15歳の少年にとって、“これ”しかないんだろうなぁ・・・

世界と戦う武器のようなもの。
あるいは、此処ではない何処かへ行くための手段。

ある人にとっては、ものを書くこと、あるいは描くこと。
楽器を手にすること。
ある人間にとってはエンジンをかけること。
あるいは読書をすること。

実の兄ですら“どうせ、十代の目標なんて・・・”と
語られてしまう程度の夢。

主人公・タカオの自室の本棚に村上春樹の『アフターダーク』

どうせ、人間なんてどっかちょっとおかしいんだから
昼間っからビールと大量のチョコレートだけをつまみに飲むヒロイン・ユキノ。

藤棚の藤の花の色とユキノの傘の色がとても美しい。

親しくなっていくことにより
東屋での二人の座る場所、位置、距離間に変化があるのも
とても、好きです。

ユキノが読んでいる本が井上靖の『額田大王』
ちなみに本棚には
宮尾登美子の『一弦の琴』 
『千載和歌集』
コニーウィリスの『航路』
乙骨淑子の『ピラミッド帽子よ、さようなら』

この人は いかにも優しそうに話す
まるで壊れ物に触れるみたいに 

でも、息をするのも辛かったあの頃
あなたは周りの声ばかりを聞いていて 私を信じてはくれなかった


別れた後も何かと面倒を見てくれる
職場の同僚兼昔の恋人に対するユキノのモノローグ。

(ここで初めて、初めて“ビールとチョコレートしか味がしなかったこと
=過度のストレスによる味覚異常(およびそれによる摂食障害)であることが
観客にわかるようになっています。

ここでの薄い背中と対照的に

いかにも頼もしげな厚い背中をみせながら電話を切る男性。
ベランダで煙草を吸う為、そして、今の恋人に聞かせない為?
(カーテンの奥で、食事の支度をしている影だけが見える)

そして、優しそうに、壊れ物に触るように話す彼とは
これまた対照的に
真摯に、靴を作るために丁寧に脚に触れるタカオ。

ここの描写がとてもエロテック。
本当に、“触れる”って感じで。

「脚のサイズを測らして欲しい」って
そもそも、言えないし(たとえ、靴を作っていたとしても)
触らせる方も、心や色々な部分での準備が必要な気がしますが・・・

まだ、あとから追記・整理します。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

22 : 50 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(3) | UP↑

周辺雑記 67

『進撃の巨人 第12話』を観ました。

いやいや。こちらは前話から一転して
動きのある話でした。

原作では、さほど
印象が薄かったイアン班長・リコ班長のやり取り
“自己犠牲”を含め、改めて深いなぁ・・・と思いました。

ミカサだけでなく、アルミンも別人のように
頼もしくなり、生への可能性を模索しているところが
強く印象に残りました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

21 : 50 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

周辺雑記 66

『惡の華』 アニメの第12話観ました。

いやー。
展開、遅いな~。

次回、最終回なのに、どうするんだろう?

謝罪の日記兼お手紙(笑)を書いた春日くん。
あえなく、仲村さんから無視をブッこかれ
今度は家まで押しかけます。

ここら辺の走る描写は好きだ。
やっぱり、若者は走ってくれないと。
変に策を弄するのではなく
ただ、ただ、勢いで行動している感じがいい。

あとは、帰宅途中の山田くんたちとの
道路を挟んだ演出が
完全に、平凡な中学生生活から逸脱したことを
感じさせてくれます。

仲村さん家に着くも
仲村さんはおらず、お父さんと遭遇・・・
原作よりも、割とまともなイメージ。

家の描写も
他人の家に入った所在のない感じがでていて良かったです。

トイレをおかりしようとして
仲村さんの自室のドアに遭遇。

原作どおりなんだけど。
やっぱり、引きますね(笑)
自分の娘の部屋のドア・・・こんなんだったら
嫌だなぁ。

佐伯さんはもう原作のような展開にはならないのかな?
かわりに、佐伯さんの友人の木下さんが変にからんできていますが・・・

さてさて。

最終回、原作だとあそこで終わりなのかなぁ・・・
さて、期待と不安が半分半分ですがどうなることやら。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

21 : 30 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

この空のまもり

この空のまもり (ハヤカワ文庫JA)この空のまもり (ハヤカワ文庫JA)
(2012/10/23)
芝村 裕吏

商品詳細を見る

この空のまもり」(感想
(著)芝村 裕吏 

強化現実技術により
世界中のあらゆる場所と人に
電子タグをはりつけられる時代。
強化現実眼鏡を通して見た日本は、
近隣諸外国民の政治的落書きで満ちていた。
現実政府の対応に不満を持つネット民は
架空政府を設立
ニートの田中翼は架空防衛軍10万人を指揮する
架空防衛大臣となった。
就職を迫る幼なじみの七海を
気にしつつも遂に迎えた清掃作戦は
リアル世界をも揺るがして・・・

まぁ、愛国ときくとまずは

『銀河英雄伝説』のヤンの言葉

人間の行為のなかで、何がもっとも卑劣で恥知らずか。それは、権力を持った人間、権力に媚を売る人間が
安全な場所に隠れて戦争を賛美し、
他人には愛国心や犠牲精神を強制して戦場へ送り出すことです
」や

『愛國戰隊大日本』が浮かんだりする人間が書くことではないのですが(笑)

『マージナル・オペレーション』の著者の作品です。
特にこの台詞がぐっときます。

とはいえ、戦ってねじ伏せるだけが方法ではないはずだ。
同じ地区の住民同士、いがみ合わなくてもこの国を良くすることはできる。
誰かを追い出したりしないでも国を守ることは出来る。
この国を貶めなくないでも上に行く方法はいくらでもある。
愛国心は・・・・・・誰かを傷つけなくても存在を証明出来る。
他人を傷つけることが愛国心だと思っている
哀れな(略)に教えてやろう。
そうではないと。
真なる日本とやらは、折り目正しく助け合う秩序だった
いつもの我々であることを


甘いと言われるかもしれません。
ただ、自分たちもそうでありたいと

ただ、自分ぐらいの年齢の人間になると
多少なりとも政治家、もしくは政治屋ともいえるような人間と接触する機会が増え
その人たちの中身が幾重にも覆われている
そして、他人よりも良くも悪くも自己顕示欲が強く
行動力もあります。

そんな人たちの心の奥底にある
シンプルな動機にこういったものが
あること、そして、それがきちんと再度目覚めてくれることを願ってやみません。

表紙の可愛らしさとは裏腹に
別にSFとしてもよく出来ていて
日本の未来(人口減少からはじまり)をリアルに
描いていることも 好感がもてます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

戦国妖狐 11巻

戦国妖狐 11 (ブレイドコミックス)戦国妖狐 11 (ブレイドコミックス)
(2013/06/10)
水上 悟志

商品詳細を見る

戦国妖狐 11巻」(感想
(著)水上 悟志

うーん。おもしろいんだけど。
ある程度、今までの作品との相互関係も楽しめるんですが
どうも、話の流れが、途中途中で分断される感じがもったいない。
前作『惑星のさみだれ』のような“神懸かったような”
ラストへの伏線収拾と緩急のつけ方のギャップは
この作品では無理かもしれません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

Gene Mapper -full build-

Gene Mapper -full build-Gene Mapper -full build-
(2013/04/24)
藤井 太洋

商品詳細を見る

Gene Mapper -full build- 」(感想
(著)藤井 太洋
農作物の多くがメーカー製の“蒸留作物”に
置き換えられつつある2037年。
作物の遺伝子をマークアップし、
外観を設計するスタイルシート・デザイナー
林田のもとへ依頼主の窓口である黒川から調査依頼が入った。
カンボジアへ納品したスーパーライス・SR-06に描いたロゴが崩れ始めたというのだ。

いや~。面白い。
寝る前に何の気なしに読み出したの運のつきです(笑)
専門用語(造語)も含めバリバリでてきますが
まずは気後れせず、どんどん読み進めて行きましょう。

“拡張現実”というテクノロジーがありながら
インターネットが一時崩壊した世界というのも
面白いです。

比較的、脇を固める人たちが良くも悪くも
能力が高い為、(エージェントの黒川さんの存在感はいろんな意味でインパクトがあります)
特に主人公として
どう存在意義を見出すのか、という点も気にはなりましたが、そこも最後にしっかり提示してくれました。

もともとの『Gene Mapper』電子書籍ストアのジャンル別ランキング1位を獲得した作品を
全面改稿、『full build』
(再構築・十分な構造をもった作品に作り上げられ
作中のあるテーマともしっかりリンクするつくりになっています)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ヒーローカンパニー 3巻

ヒーローカンパニー(3) (ヒーローズコミックス)ヒーローカンパニー(3) (ヒーローズコミックス)
(2013/06/05)
島本 和彦

商品詳細を見る

ヒーローカンパニー 3巻」(感想
(著)島本 和彦

“ヒーローカンパニー”の新入社員として、認められた主人公たち。
ところが、入社式直後に早速、欠員の生じた5人戦隊“デザートV(ファイブ)”に
いきなり召集され
4つの銀行で同時に起こった悪の組織の強盗事件を制圧する任務につくのだが・・・
頼みの綱ともいえたリーダー・カカオ・バレンタインさんも
疲労で倒れ。
一番無責任なブソウ・シュンがレッドになることに
不安と不満を隠せない一同。

各個撃破を狙うも敵の戦闘員も弱くはない。
幹部クラスに辿りつけるのかどうかすらもあやしい状態。

それをどう挽回するのか。

良い所が全く見せられない主人公アマノ・ギンガ(ソフトイエロー)
格闘術を得意とするハドウ・ダイチ(マカロンネイビー)
おっとりとした美人な外見と裏腹な引っ込み思案なツルギ・サキ(ラングドシャーホワイト)
ただし、子供に危険が迫るとスイッチが入り、別人のような足技を披露する(今巻表紙)
口も手も早いヒューガ・ヒカル(パフェピンク)

昔のワンダービットやらタイトルクレジットされている
『吼えよペン』でも登場していた特撮好きのアシスタント“大哲さん”のお陰で
“お約束”を踏襲しながらやっぱり島本マンガに昇華しているところが
たまりません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

18 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アオイホノオ 10巻

アオイホノオ 10 (ゲッサン少年サンデーコミックス)アオイホノオ 10 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/06/12)
島本 和彦

商品詳細を見る

アオイホノオ 10巻」(感想
(著)島本 和彦
近い将来、漫画家とアニメ制作者としても
革命を起こしてやろうと野心をたぎらせていたホノオ。

そして芸大恒例の自主映画発表会にて、ついに!
彼の革命的(!?)アニメ作品が上映されるのだが・・・!?

いや。スゲェ・・・。

今巻、本当に幾重にも覆いかぶさったであろうかさぶたや皮膚を剥がして
古傷に自ら指をいれ、抉り取ってきたような
生々しい痛みと
おそらくは、恥ずかしさのあまりに
何度も、のたうちまわり、苦しんだ過去を
こうやって、作品として読めるものに仕上げてしまう。

純粋に“もの”をつくる人たちを尊敬します。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

お月さまってどんな味

お月さまってどんなあじ?お月さまってどんなあじ?
(1995/09/09)
マイケル・グレイニエツ

商品詳細を見る

お月さまってどんなあじ?」(感想
(著)マイケル・グレイニエツ

「お月さまってどんなあじなんだろう」

動物たちはお月さまを見るたびに、そうおもっていました。
ある日、小さなカメが、高い山の上に登ってお月さまをかじってみようと決心します。
山のてっぺんに着いたカメは、首を伸ばしても
ここではまだ届かないことに気づき、ゾウを呼ぶことにします・・・。

久しぶりに下の娘がこの絵本を学校から借りてきたので
(そのあと、家にあることに気がつき落ち込んでましたが(笑)
一緒に読みました。

物語の原型というか。
何かを希求する。
そして、物事に挑戦を始める。
仲間を呼ぶ(ここの繰り返しは、“大きなカブ”的な繰り返しのおもしろさ)
仲間もバラエティに富むところが話に華を添えます。

“お月さまは「これは新しいゲームだな」と思い、ひょいっと上へ逃げました。”

これは月の公転も表しているのでしょうし
読んでいる読者からは「あ。ずるい」とやきもきさせる効果があって
自然と動物たちに感情移入していくことになります。

そして、最後に呼ばれた動物と手が届く理由。
読者は動物たちと同じように達成感を文字通り味わいます。

月の形が変わるところも上手いです。

そして、最終のページでまた別の動物が
気の利いたことを口にする。
価値観の逆転までこのページ数で感じさせる見事さ。
読み応えがあります。

※この絵だと、お月さまは“薄焼き塩せんべい”っぽい味がしそうですが・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

マージナル・オペレーション 4巻

マージナル・オペレーション 04 (星海社FICTIONS シ 1-4)マージナル・オペレーション 04 (星海社FICTIONS シ 1-4)
(2013/06/14)
芝村 裕吏

商品詳細を見る

マージナル・オペレーション 4巻」(感想
(著)芝村 裕吏

敵は、人民解放軍──。

西側諸国からの要請を受け、キャンプ・ハキムを本拠地とし
少年少女兵として生きられない者たちを受け入れ
24人からに2000人の大所帯となった傭兵軍を率いるアラタ。
“子供使い”という悪名とは裏腹に、“少年少女兵”の存在を無くすために
彼らから使わなければならない皮肉に苦しみながらも

領土拡大を画策する中国とミャンマー北部の緊張状態の中で
位置する村々を怒濤の勢いで攻略していく。

それに対し、ついに中国は正規軍である人民解放軍を投入する。
無人偵察機や攻撃ヘリなどの
近代兵器を惜しげもなく繰り出す敵に対し、反撃を与えていくのだが……。

守護天使・ジブリールとの関係にも新たな季節が訪れる、熱誠の第4弾──!

面白い。
欲を言えばもう少しページ数が欲しい。
普通の作家さんなら、2倍ぐらい膨らましても
よさそうな戦闘シーンやアイデアを
無造作と思えるほど使いきっていきます。

次巻、最終巻とのこと。
きちんと着地してくれることを期待しています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 65

『進撃の巨人 第11話』を観ました。

途中、登場人物の描き方に少し違和感を覚えた
ところもありますがやっぱり出来が良いですね。

あの演説も含め
見所がしっかりとしていたというか。
最後のヒキも含めて良かったです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

22 : 20 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 64

『惡の華』 アニメの第11話観ました。

いやー。
パトカーの窓の水滴が美しい。
“どこにも行けない”彼らの姿。

母親の言葉に胸が突き刺さります。

余韻に浸る暇もなく、OPに驚く。
これが「惡の華 -群馬県桐生市-」版か・・・
文字通り、“先”に行ってるなぁ・・・・

両親の言葉が辛い・・・
本当に、親の気持ちとしたら
たまんないよなぁ。

・・・仲村さん、尖ってんなぁ。
(前回の放送から、声優さんたちも皆、吹っ切れた感じがしますね)

・・・それにしても、佐伯さんの友人の木下さん、春日への扱いひどいなぁ。

春日の夢(悪夢)のすごいこと。

悪の華の群生。
赤い空。
そして、仲村さんの姿。
徐々にピントの合う春日の目。

仲村さんからの言葉。
黒い華の乱舞。


相変わらず、ピントがずれている感は否めませんが
春日なりに答えを見出した
本やボードレールの肖像への扱い=それらからの彼なりの決別かもしれません。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

21 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

僕らのミライへ逆回転

僕らのミライへ逆回転 プレミアム・エディション [DVD]僕らのミライへ逆回転 プレミアム・エディション [DVD]
(2009/03/06)
ジャック・ブラック、モス・デフ 他

商品詳細を見る
僕らのミライへ逆回転 」(感想
(主演)ジャック・ブラック
(監督)ミシェル・ゴンドリー 

今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品でした。

いや~。これは拾い物でした。

面白い!!
最後は、口惜しいけど、感動しました。

正直に言いますと
邦題とジャケットが微妙すぎて、レンタル屋の棚の前で
しばらく借りるのを躊躇しました(笑)。

ただ、同監督の『エターナル・サンシャイン』が
苦味のある恋愛コメディって感じが好きだったので
そこに唯一の(失礼)期待をかけて
借りてみたのですが・・・

電磁波浴びた友人のせいで、レンタルビデオ屋のビデオが観れなくなる・・・
(はぁ、そうですか)
     ↓
リメイク作ろうぜ!
(はぁ?)
     ↓
じゃ、『ゴースト・バスターズ』な。
(・・・やっべ。楽しそう)

『ロボコップ』(笑)もさることながら
『ライオンキング』
『キャリー』
『ラッシュアワー2』

『ドライビング Miss デイジー』
『モハメド・アリ かけがいのない日々』は
好きな作品なので、微妙な気分になりましたが

最後、こう来るか・・・って感じで
失われそうなモノたちへの愛情と絡めてくるとは思いませんでした。

時間的にもちょうど良く。
気持ちが良かったです。

いい映画を紹介してもらい
ありがとうございました!!

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

21 : 15 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

ちはやふる 20~21巻

ちはやふる(20) (BE LOVE KC)ちはやふる(20) (BE LOVE KC)
(2013/03/13)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる(21) (ちはやふる (21))ちはやふる(21) (ちはやふる (21))
(2013/06/13)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 20~21巻」(感想
(著)末次 由紀

とうとう原田先生が表紙に!!!
個人的にとても嬉しい。

相変わらず、物語の弛れが少なく
稀有なマンガだな、と思います。

まだまだ楽しみがつづく幸せなマンガです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

時坂さんは僕と地球に厳しすぎる。 3巻

時坂さんは僕と地球に厳しすぎる。 3 (ゲッサン少年サンデーコミックス)時坂さんは僕と地球に厳しすぎる。 3 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/06/12)
田中 ほさな

商品詳細を見る

時坂さんは僕と地球に厳しすぎる。3巻」(感想
(著)田中 ほさな

地球の環境破壊を推奨する謎の未来人コメディも第3巻。
ようやく、環境保護を否定する意味が(説得力は薄いですが)
いろいろな作品への小ネタ等も含め
楽しめましたが・・・流石にこれだけ女性キャラが出てくると
画面が華やかというよりはガチャガチャした印象になるなぁ・・・

外薗昌也著の『琉伽といた夏』が読みたくなりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ゆうやみ特攻隊 11巻

ゆうやみ特攻隊(11) (ゆうやみ特攻隊 (11))ゆうやみ特攻隊(11) (ゆうやみ特攻隊 (11))
(2013/06/07)
押切 蓮介

商品詳細を見る

ゆうやみ特攻隊 11巻」(感想
(著)押切 蓮介

ううーん。
敵の内紛(親子・兄妹喧嘩)もページは必要だし
いよいよ、ラスボスも登場なんだけど・・・

なんか、同じことの繰り返し感が強いなぁ。

敵が極悪で強大だったからこそ
反撃のカタルシスに繋がると思いのですが
今度は、あまりにも主人公が強くなりすぎるのも
間延びするというか・・・。
読んでる方も緊張感がなくなるというか。

読者の勝手な言い分ですが
バランスって本当に難しいですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 65

『脳男』映画化・・・
まぁ、映画そのものには、あまり興味はないのですが(笑)。

これを期に『脳男シリーズ3作目』でないかなぁ・・・
脳男 (講談社文庫)脳男 (講談社文庫)
(2003/09/12)
首藤 瓜於

商品詳細を見る
指し手の顔(上) 脳男2 (講談社文庫)指し手の顔(上) 脳男2 (講談社文庫)
(2010/11/12)
首藤 瓜於

商品詳細を見る

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 64

『家族ゲーム』第9話を観ました。

今回の『家族ゲーム』
家庭教師である・吉本荒野の正体が明らかに

本物の吉本荒野の“怪物”ぶりがなかなかでした。
彼のような怪物を作らないが故の行動だったのか。

少々、無理がある気はしますが・・・
まぁ、面白かったです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

23 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

月影ベイベ 1巻

月影ベイベ 1 (フラワーコミックス)月影ベイベ 1 (フラワーコミックス)
(2013/06/10)
小玉 ユキ

商品詳細を見る

月影ベイベ 1巻」(感想
(著)小玉 ユキ

『坂道のアポロン』で過去の長崎を舞台に
少年たちの成長と友情を描いた著者が紡ぎだす次の物語。

今回の舞台は富山市・八尾。
編笠が特徴的な“おわら”踊りを主軸に
主人公・光と謎のある転入生の蛍子。
情緒と青春そして、秘密の物語。

今回は富山弁が良い感じ使われていて
そこに居る人々の生活を感じさせてくれます。

まだまだ序盤ですが、今後がかなり期待できそうな作品です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 63

『進撃の巨人 第10話』を観ました。

9話も良いですね。

友人が「あの、かりあげクンすげーなー」っていって居たので
いつかファンの人に何かを削ぎ落とされると思います(笑)。

アルミン、良かったですね!!
あの3人は本当に生き残っていて欲しいものです。

あと、104期訓練兵団の面々の動きも多角的に確認できるので
見ていて、納得することも多いです。

やっぱり、サシャは期待を裏切らないですね!!

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 48 : 11 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

WORST 32巻

WORST(ワースト) 32 (少年チャンピオン・コミックス)WORST(ワースト) 32 (少年チャンピオン・コミックス)
(2013/06/07)
高橋 ヒロシ

商品詳細を見る

WORST 32巻」(感想
(著)高橋 ヒロシ

萬侍帝国七人会と戸亜留市選抜メンバーの対人も
ほぼ、予想通りで終わり・・・

まぁ、この著者はこれ以上喧嘩のシーンを描きたくないのかな?
とまで思いました。
最近の作品の中では、一番良緊張感があった話も
いつものごとくなし崩し。

お互いに敬意を表して、終了。

天地を仲間が迎えに来ていたところだけが
唯一の収穫でございました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 35 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 62

『惡の華』 アニメの第10話観ました。

まず、OPからびっくり。
佐伯さんのセリフ(また、この声の冷たさが良いんだ)のあと
タイトル表示。

お見事!!

やべぇ。DVD欲しくなってきました。

春日くんの声優さんの声がいつも通りで聞くと安心します(笑)。

佐伯さんが可哀想だなぁ・・

「中学生の男の子、見ませんでしたか。
いえ・・・男の子と女の子です。見かけませんでしたが」の
セリフの前に唇を噛むシーンとか。

一方、春日くんは仲村さんに感謝の気持ちを口にする。
その時の仲村さんの表情も良い。

今回は声優さんたちの演技合戦でもあり
彼ら3人の微妙な表情の変化も
たまりません。

雨の中座り込む春日の背中。
佐伯さんと仲村さんの目つき・表情

パトカーでの春日の目つきが
マンガのもっと虚ろな方が好きだったけど・・・

さて、今回で3巻目ラストを迎え
アニメはどういう結末を迎えるのか・・・?
これまた楽しみです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

08 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

惡の華 8巻

惡の華 (8) (講談社コミックス)惡の華 (8) (講談社コミックス)
(2013/06/07)
押見 修造

商品詳細を見る

惡の華 8巻」(感想
(著)押見 修造

待望の8巻です。

「高校生編」 2巻目です。
ネタバレのため追記です。

続きを読む

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR