fc2ブログ

武者小路実篤 新潮日本文学全集

武者小路実篤 新潮社日本文学全集
(著)武者小路 実篤

久しぶりに実家に寄った際に
懐かしく、手に取った次第です。

おそらく、高校二年生の頃に読んでいたと思います。
小遣いも少なく、ヒマだった(勉強しろよ)学生だった自分は
家に何故かあった新潮社日本文学全集に手をだします。

その数年前に父が子供の為に買ってきてくれた
新潮文庫の100冊の中にあった『友情』を読んだこともあり
親近感が(勝手に)あったからかもしれません。

武者小路実篤=“仲良きことは美しき哉”だけの人ではなく。

初期作品の『お目出たき人』の“女に餓えている”と書けちゃう率直さ。
見かけた女性に入れあげ、口もきいたことのない女性に恋焦がれる。
そこから、『世間知らず』等を経て
有名な『友情』や『愛と死』
『真理先生』『馬鹿一』と言った後期の作品群へと行き着く。

何にでも、斜めから見ることに憧れる時期に
そこら辺のポジティヴ・シンキングなんて及びもつかない
“肯定”の強さ。

その当時はそれでも「新しき村」の考え方には
馴染めなかったのですが
『友情』に登場する“野島”や『馬鹿一』の
愚直ともいえる人間性には密かに憧れたものでした。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バガボンド 35巻

バガボンド(35) (モーニング KC)バガボンド(35) (モーニング KC)
(2013/04/23)
井上 雄彦

商品詳細を見る

バガボンド 35巻」(感想
(著)井上 雄彦

あまり、期待をせずに読んだとといいますか。
作品の内容云々よりも
「あ・・・割と早くでたな?」という印象だったの

伊織と出会い、そして、自然との格闘。
そして思い出す過去の事柄。

真理として到達していたもの。
あるいは気づいていたもの。
再度、体感する。

体が教えるというのか。
体の動きによって

それまで、非言語化されていた知が
言語化された段階まで
落とし込まれてくる(?)
イメージとしては塊が砕けて体系化する感じが近い気がします。

あとは、何が良かったかって
自分が勝負に勝ったからといって
相手が劣っている訳でないと独白するシーン。

人は師だけからでなく
究極的には命のやりあいをした相手からも学べる。
あるいは、それもその人を形作る人生の一部となる。
(生者の傲慢ととられるかもしれませんが・・・)

ひそかに、前半に模索していた
“殺し合いの螺旋”から
さりげなく、抜け出たシーンのような気がします。

そのためには
自分の無力さを知ることが
重要で。

その痛みが
いかに自分の中の既成概念を破壊し
パラダイムシフトへ導くのか。

昔は、無力さを思い知ることが
とても怖かったのですが
ある意味、苦痛なしでは成長もないのかな・・・とも感じます。

とりとめのない文章になりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 49

『進撃の巨人 第4話』を観た。
ある意味、安定(笑)のサシャ。 ミカサ、ひでぇ・・・

キース教官もある意味ネタキャラに(笑)

原作既読者は 色々と去来するものもあるでしょうが
改めて、音声や映像で観ると
色々と考えさせられるものがあります。

ただ、訓練時だけでなく、後半の立体機動の場面は
本当にアニメならではの動きの良さで
観ていて、惚れ惚れとしてしまうほど・・・

次回も楽しみです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

19 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

周辺雑記 48

『惡の華』 アニメの第4話観ました。

今回はOPからぶっ飛んでて

「惡の華 -仲村佐和-」(第4話 - )だって。(Wikipediaより引用)
ほんとに“検索すると 何でもでてくるなぁ・・・”(笑)

テメェ勝手に 生きてみろォー”のサビでの声の割れ具合といい。
クソムシの海 泳いで つかまえてみろ
泳いで こっちへこーい
クソムシ、ゴミクズ こんにちはァーー


なに、このガールズパンク(笑)

あとは今週の名言

「本を読んで、


自分を取り戻さなきゃ!!」



・・・(笑)

これだけ、毎回、うわぁ、ってなるアニメも珍しい。

あとは母親に小言を言われた時のリアクション

「ごめん。ごめん。


ごめんなさ~い♪」



マジ腹立つわ~(笑)

それにしても、主人公、浮き沈み、激しいなー。

OPの終わり方って
槇原敬之のファーストアルバムに収録されている
隠れた名曲『CLOSE TO YOU』を思い出します。
君が笑うとき君の胸が痛まないように君が笑うとき君の胸が痛まないように
(1990/10/25)
槇原敬之

商品詳細を見る

テーマ:日記 - ジャンル:日記

08 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]
(2013/04/24)
緒方恵美、優希比呂 他

商品詳細を見る

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]」
感想

昨晩、届いてらしいのですが
観始めて『巨神兵東京に現わる 劇場版』で意識を失い、寝落ち(笑)
ブルーレイが観れるのが居間しかない為、今日の朝5時前から視聴。
・・・・そういうときに限って、子供が起きるのが早いのは何かの嫌がらせかな(笑)

まぁ、まだ、1回しか観ていないから、なんとも言えませんが
(劇場公開時もさほど食指が動かず)
前回の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』である程度満足していたので
予備知識を出来る限り入れずに視聴。

考察等はもっと頭の良い方が沢山やられているとおもうので、そちらをお読みください。
自分のは、ただ、1回観ただけの感想です。

正直・・・悪くない。
まず、最初にシンジに対する周囲の扱いが
「やっぱり、こっちの方が落ち着くな・・・」というのが本音。

結局、人格破綻者の集まりのなかで、主人公がひどい扱いを受けるというのが
当時、新しかった訳で。

前回の『破』も「これが観たかった碇シンジの姿だ!!」とテンションがあがったものの
徐々に、これじゃない感が強くなってくる不思議。

陰鬱で救いがない その癖、最終話で強引に救われる。
一視聴者として「なんじゃそりゃ!!」っていうのがこの作品の本質かもしれない。

ネタバレの為反転

前半は、やはり『ナディア』観たくなりました

『バベルの光』に
乗組員に大塚明夫さんの声あてられたらねぇ。
 
葛城ミサト大佐?⇒ネモ船長に昇格(笑)
エレクトラ役が居ないけど、赤木博士は完全にゲンドウへの想いを断ち切ったということでいいのかな?
ゲンドウ⇒ゴーグル?からしてキース議長の地位に達したのか?
(リリンの王という台詞もあったけど)

冬月先生とシンジの会話というのも
赤木博士が居なくなったからかもしれませんが
新鮮でした。
(ガーゴイル風に「愚か者が」とか言って貰いたかった(笑))

あれ、加持さん、どこ(笑)?

まぁ、サブタイトルのYOU CAN (NOT) REDO.も含め
繰り返す“願いとも呪い”ともつかぬ作品世界。

TV版・旧劇場版のどこか(『ナディア』含め)で見たようなカットを
多用しながらも
それを意図的にずらし、視聴者の(読み)思惑を越えていく。

マリという謎のキャラクターのお陰で
(アスカを“お姫さま”って呼んだり、昭和歌謡を好んで歌ったり・・・)
初めて、この作品でアスカってキャラクターを可愛らしいと思いました(笑)

カヲルくんは前回の登場とラストが華々しかったので
もう少し、作品世界、揺るがしてくれるかなと思ってたんですが・・・
・・・やりたいことやって、退場。
ある意味、ブレない(笑)安定感ありました。
(ここでの、いくつかの台詞が次回に繋がりそうですが・・・)

ラストもあの「気持ち悪い」を思い出させる場所でありながら
二人でなく、三人で、どう決着をつけるのか?


それにしても、13号機って何か、『サマーウォーズ』の“ラブマシーン”みたいだ(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

空耳の丘

空耳の丘空耳の丘
(1991/09/21)
遊佐未森

商品詳細を見る

空耳の丘」(感想
(アーティスト)遊佐 未森

雲のない 青空は 高く

風もない こんな日は 独り

住み慣れた 町の 真ん中で

悲しい 迷子に なれそうで


夢は ただ遠すぎて 僕は

街角に 立ち尽くす 一人


君が歩いてく 後ろ影

通りの向こうに 見失う


あの 角曲がれば きっと

見知らぬ店 建ち並ぶ

市場へ と 迷い込む


賑やかな 店先に 眠る

ガラクタに つまずいて 歩く


歌声が 聞こえたよ 君の

懐かしい あの歌が 遠く


錆びた 思い出を 売りさばき

きらめく 銀貨を 手に入れる


見えては 隠れる 君の

瞳を 目で 追いかける


ひしめく テントの隙間

記憶の 彼方に 続く

小径へ と 迷い込む


汗ばむ 掌の中

小さな コインは ひとつ


どの店 覗いて みても

捜して いたもの ばかり


汗ばむ 掌の中

小さな コイン はひとつ・・・”


その地図を 一枚 ください

朱く 夢の 場所を 印(しる)した

その地図を 一枚 ください

帰り道の 破れかけてる

その地図を 一枚 ください

朱く 夢の 場所を 印(しる)した

その地図を 一枚 ください


『地図をください』

とある理由でCDを引っ張り出して聴く。

1) 空耳の丘
2) 窓を開けた時
3) 風の吹く丘
4) 旅人
5) 星屑の停留所
6) 川
7) 地図をください
8) 日曜日
9) ひまわり
10) 夢のひと
11) Run in the Rain
12) 空耳の丘(Reprise)

アルバム全体を流れる多幸感と情景の美しさ、せつなさは独特。
それらをくっきりと浮かび上がらせる“声”の素晴らしいこと。

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

04 : 40 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ねじまきカギュー 9巻

ねじまきカギュー 9 (ヤングジャンプコミックス)ねじまきカギュー 9 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/04/19)
中山敦支

商品詳細を見る

ねじまきカギュー 9巻」(感想
(著)中山 敦支 

『ヒーローは遅れてやってくる』その言葉通り、ついに主人公・鉤生が到着。
暴走する生徒会による残酷なヒーローショーは、いよいよ佳境へ。
到着したカギューに立ちはだかる“凶刃を持った盾"こと
生徒会副会長・後上姉妹!
そして、独裁カリスマ生徒会長・衿沙!!
巨大怪物学園の黒幕・理事長も乱入し
大公開式理事長御前死合へ!!!!!
死合の結末は、公開処刑か!否か?

風雲急を告げる、第9巻です。
修行を終えて登場した主人公とのガチンコの素手喧嘩の決着はいかに!!

おまけマンガも楽しい9巻です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

厭な物語

厭な物語 (文春文庫)厭な物語 (文春文庫)
(2013/02/08)
アガサ クリスティー、モーリス ルヴェル 他

商品詳細を見る
厭な物語」(感想
(著)アガサ・クリスティー パトリシア・ハイスミス
モーリス・ルヴェル ジョー・R.ランズデール シャーリィ・ジャクスン
ウラジミール・ソローキン フランツ・カフカ リチャード・クリスチャン・マシスン
ローレンス・ブロック フラナリー・オコーナー フレデリック・ブラウン


『崖っぷち』『すっぽん』『フェリシテ』
『ナイト・オブ・ザ・ホラーショウ』『くじ』『シーズンの始まり』
『判決』『赤』『言えないわけ』『善人はそういない』
『うしろをみるな』の11篇収録

結構、読んだことのある作品が多かったですが
さすがに巻等の『崖っぷち』は上手いな~と思います。
どれも救いのない話ばかりなんですが、個人的に印象に残った『フェリシテ』のラスト。
あとは有名な『くじ』
二度と読むか!!と思っていたソローキン作品を読む羽目になったのは残念。
あとは『善人はそういない』と
末尾に相応しい『うしろをみるな』

表紙も良いですし、個人的には当たり!のアンソロジーでした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

周辺雑記 47

『進撃の巨人 第3話』を観た。
分かってはいたけど、サシャ、すげぇ(笑)

本当に、あの台詞を音声として聞くと
キース教官が哀れに思えてきます(笑)

こんな新人入ってきたら・・・やっぱり嫌だ。

あと、ミカサの唇の描写も無い方が
ミカサらしい気がしますが、口紅とかつけてる余裕なんてあるのかな?

あと、友人から教えてもらった
小説家・橋本紡氏のオフィシャル・ブログの(現時点での最新記事)
『転がる石のように』が
現代で小説家を続けていく、難しさに
真正面から向き合っていて、色々と考えさせられます。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 05 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(9) | UP↑

東京喰種(トーキョーグール)7巻

東京喰種トーキョーグール 7 (ヤングジャンプコミックス)東京喰種トーキョーグール 7 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/04/19)
石田 スイ

商品詳細を見る

東京喰種(トーキョーグール)7巻」(感想
(著)石田 スイ

今回はまず、表紙にインパクトあります。
印象の薄かった前巻を取り戻すかのように
主人公・カネキに降りかかる過酷さ。

帯の推薦者に平山夢明氏を起用するのが、最適と思われるぐらいの
気分の悪くなるシーンがあります。

ネタバレの為に反転。

気弱で、優しい金木から
人間とグールの中間に位置するカネキとしての自覚も
残酷なまでに破壊していく拷問の酷さ。

肉体的な破壊描写が、不死身に近い再生能力をもつゆえの繰り返され
発狂をストップするために
拷問者から意識を逸らす方法まで伝授される辺りとか
奇妙な“ストックホルム症候群”を彷彿とさせる関係性の気持ちの悪さ。

過酷な拷問の末に、明かされる更に、残酷な真実。
そして、痛みにから逃れるために
自己に籠もるのだが、その幻想ですら

ある人物の幻影とのやり取りの場所となり
過去の自分の価値観の崩壊・決別を要求する追い込み方などは
(気分は良くありませんが)一読の価値ありです。

それが後半に、きちんとマンガとしてのカタルシスを生み出す展開に
つながっていきます。

今巻の残酷描写はかなり、容赦がないので
本当に人を選ぶと思いますが。
そういったものにある程度、耐性のある方にはおススメです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ボールルームへようこそ 4巻

ボールルームへようこそ(4) (講談社コミックス月刊マガジン)ボールルームへようこそ(4) (講談社コミックス月刊マガジン)
(2013/04/17)
竹内 友

商品詳細を見る

ボールルームへようこそ 4巻」(感想
(著)竹内 友

辛くも「天平杯」決勝に残った主人公・多々良は
パートナーの真子が「花」として輝けるよう、自分が目立つ事を捨て
「額縁」に徹する事を決意。
そんな多々良の覚悟のダンスが
絶対的強者である賀寿の心を揺さぶって‥‥。 決勝、混戦必至!!

いやー。
面白いです。

読みながら
小さくガッツポーズをしてしまうほどの展開もあり

次の展開が楽しみなマンガの一つです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 46

『惡の華』 アニメの第3話観ました。

2話目も含めての感想ですが
・・・うわぁ、って感じです。

罪悪感に襲われる主人公の思考の跳び具合といい

客観性もなにも放り投げて
ただ、自分の都合のいい理屈を
感情を正当化するために作り上げる辺りとか・・・・

まさしく中学生だよなぁ・・・って感じで。

マンガではそこまで感じなかったけど

冷静に考えると
女子の体操着をベッドに広げて
主人公が悩んでいても・・・
どうやってもフォロー不可(笑)

単なるアレな人ですな。

仲村さんの変なリアルさにもだんだんと慣れてきて
人間の適応能力って侮れねえ。

ただ、図書館での行動はやっぱり、司書さんとか図書委員とかいるはずだから
無理がありすぎて、ちょっと、興ざめ。

仲村さんから、華奢な感じを奪ったのもこのせいかな?

あと、友人のウザさが、ある意味、安定感すら感じるようになって来ました。
いたよな~。こういうちょっかい出してくる奴。

OP・EDの歌も中毒性が高くて。

特にEDは「きたきた・・・」と笑ってしまうほどです。

ちなみに、3話目ラストで春日が持っている本は
ディックの『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』と思われます。
(おそらく、アニメスタッフの稚気といいますか、心意気といいますか)

(原作読み返したらしっかり春日、持ってました、ごめんなさい)

小説世界と現在の彼ら(春日・仲村)の状態を
ある意味、暗示させているのでしょうが
さて、彼らの前に現れるものは果たして何か?

・・・遠い昔。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読んでいた自分に
ある人が貸してくれた本の一つです。

最終的に『ヴァリス』で自分の読解力が追いつかず
『聖なる侵入』で完全に挫折(笑)したことを思い出しました。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

16 : 40 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

村下孝蔵 歌人 歌人Ⅱ

歌人‐ソングコレクション歌人‐ソングコレクション
(1993/10/01)
村下孝蔵

商品詳細を見る

歌人II ソングコレクション歌人II ソングコレクション
(1996/04/01)
村下孝蔵

商品詳細を見る

歌人 ソングコレクション」「歌人Ⅱ ソングコレクション
(アーティスト)村下 孝蔵(感想)
1) 松山行フェリー
2) かげふみ
3) 午前零時
4) レンガ通り
5) ゆうこ
6) 初恋
7) 少女
8) 踊り子
9) 花れん
10) 春雨
11) 酔いしれて

まず、1曲目からやられますが、 5、6、7、8の並びは真骨頂とも言える
切なさと、美しさと、悲しみや希望が渾然一体としていて
思わず、ため息をついてしまうほど。
(2、3、4)
二枚目の
1) 陽だまり
2) ねがい
3) 夢のつづき
4) とまりぎ
5) 月あかり
6) モ・ザ・イ・ク
7) かざぐるま
8) 哀愁物語 哀愁にさようなら
9) 美し過ぎるミステイク
10) 離愁
11) 約束
12) 歌人
13) 夢の跡

まぁ、このアルバムも1曲目からやられますが
3、7、ラストの切なさ。

『ゆうこ』
記憶の陰に ぽつりと座り 淋しげに
白い指先 ピアノを弾く女(ひと)
「ショパンが好きよ 悲しい調べ奏でれば
恋のできない私に似合い」と言った女(ひと)

どんな過去が 君を 変えてしまったの
瞳の翳りが せつなすぎるよ

言い出せない愛は
海鳴りに似ている

遠くから絶え間なく寄せ
胸を強くゆさぶる

ピアノの音は どこか冷たく あの女は
壁に掛かった モナリザのように

子供のような僕のことなど 見もせずに
真珠のように かたく 心を閉ざしてる

かけがえのない もの 失くした あとは
どんなに 似たものも かわれはしない

窓越しに 見ていた 黒髪に まかれて
目覚める夢を 見たよ 君に届け この歌

言い出せない愛は
海鳴りに似ている

遠くから絶えまなく寄せ
胸を強く揺さぶる


『初恋』
五月雨(さみだれ)は緑色 悲しくさせたよ 一人の午後は
恋をして 淋しくて
届かぬ想いを 暖めていた

好きだよと 言えずに 初恋は
ふりこ細工の心

放課後の 校庭を 走る君が いた
遠くで 僕は いつでも 君を 探してた

浅い夢 だから 胸を はなれない

夕映えは あんず色 帰り道一人 口笛吹いて
名前さえ 呼べなくて とらわれた心 見つめていたよ

好きだよと 言えずに 初恋は
ふりこ細工の心

風に 舞った 花びらが
水面(みなも)を 乱すように

愛という字 書いてみては
ふるえてた あの頃

浅い夢だから 胸をはなれない

放課後の 校庭を 走る君が いた
遠くで 僕は いつでも 君を 探がしてた

浅い夢だから 胸をはなれない

『少女』
白い壁を
染めて 草笛が響く丘
菜の花と そして夕月(ゆうづき)
切れた鼻緒 帰り道の少女が一人

かすりの着物 おさげ髪には
飾りなどありません

服を 着せかえても 人形は 言葉など知りません

ふり向いて 僕を見つけ
うれしそうに 微笑んだ
名も知らぬ あどけない 少女よ

青いホタル 今も甘い水を探して
見つけられず 迷い込んだ

セロハン越し のぞいて見ていた 大きな空に
まだ星は 輝いていますか

遠くへ飛ばそうと 紙風船
たたいたら 割れました

大人になっても 
夕立ちにふられてばかりいます

あはれ 恋も知らないで

まつげ ぬらした 少女は
悲しき 夕焼けの まぼろしか

ふり向いて 右手を振り
うれしそうに 微笑んだ
いつか見た 僕だけの 少女よ

『踊り子』
答えを出さずに いつまでも暮らせない

バス通り 裏の路地 行き止まりの 恋だから
何処かに行きたい 
林檎の花が 咲いている 暖かい場所なら 何処へでも行く

つまさきで 立ったまま 君を愛してきた

南向きの窓から 見ていた空が
踊り出す くるくると 軽いめまいの後
写真をばらまいたように 心が乱れる

表紙のとれてる愛だから かくしあい
ボロボロの台詞だけ 語り合う日々が続き

坂道を駆ける子供達の ようだった 倒れそうなまま 二人 走っていたね

つまさきで 立ったまま 僕を愛してきた

狭い舞台の上で ふらつく 踊り子
愛してる 愛せない 言葉をかえながら
かけひきだけの愛は 見えなくなってゆく

つまさきで 立ったまま 二人愛してきた

狭い舞台の上で ふらつく踊り子
若すぎた それだけが すべての答えだと
涙をこらえたまま つまさき立ちの恋


『陽だまり』
蝉時雨(せみしぐれ)遥か すだれごしに
水を打つ 夏の夕暮れ
石が 川面を跳ねるように ときめいた 
君を想って

陽炎が ゆらめく街
この場所から 遠く空を見て
ああ 君に会いたい 
今 すぐに 声を聴きたい

きらきら 夕焼けの中 微笑みなげて
望みを祈りにかえたら
一番大事な事 忘れずに 輝いて いて欲しいよ

早く会いたい たった一言
心から 叫びたいよ
きっといつかは めぐり逢い
結ばれると 信じていた

歩きだせば この背中を
追いかけて ついてきて欲しい
ああ 僕は 君一人のためだけの ひとりぼっちさ

ひらひら 花びらの舞う 春の午後には
祈りを 誓いにかえるよ
二人で陽だまりの中 光あつめ やさしさを わかちあえるさ

一番大事な事 忘れずに 輝いて いて欲しいよ

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

20 : 15 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

進撃の巨人 10巻

進撃の巨人(10) (講談社コミックス)進撃の巨人(10) (講談社コミックス)
(2013/04/09)
諫山 創

商品詳細を見る

進撃の巨人 10巻」(感想)
(著)諫山 創

だいぶ、遅くなりましたが10巻の感想を。

8巻の段階で1巻から読み返していたのですが
今回、10巻を読んでまた、改めて1巻から読み返しました。

具体的な内容はあえて避けますが
凄ぇな。とシンプルに思います。

いくつかの矛盾は存在するのですが
それらを差し引いても10巻で明かされる“真実”のとんでもなさ。

そしてその表現の仕方が
今までの“マンガの文法”のようなものから、逸脱していて
本来なら、もっと劇的にも表現できたであろうことを
あえて、淡々と表現し、主人公・エレンと同じように
読者を混乱に導き
ラストに雪崩れ込む力技には、読みながら唖然としてしまいました。

まだ、読んでおられない方は是非、1~9巻を読み返して
かつ手元に置いた上で10巻を読んで欲しいです。

あと、アニメの方も・・・出来が凄く良いです。
人気漫画のアニメ化ということで
ある種、最も期待され、もっとも、危惧された
今期のアニメだったと思うのですが
その杞憂を吹き飛ばす程のOP。

立体機動装置の動きの格好良さ。
1巻前半で感じたあの絶望感。
アニメでギリギリの表現とか。
いや~。 期待していなかっただけに
正直、驚きました。

2話目も良い出来で。
10巻を読んだ人間なら、改めて内容を
噛み締める表現もあり

『侍戦隊シンケンジャー』や『ジョジョの奇妙な冒険』でも見せた
構成の上手さを脚本家の小林靖子氏が存分に発揮している気がします。
(もちろん、脚本家の力だけではないと思いますが・・・・)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

やがて今も忘れ去られる

やがて今も忘れ去られる (角川文庫)やがて今も忘れ去られる (角川文庫)
(2006/11)
銀色 夏生

商品詳細を見る

やがて今も忘れ去られる」(感想
(著)銀色 夏生

写真詩集です。

後輩と話をしていた時のことですが
「・・・なんか。昔の彼女から着たメールやら留守電を残してるんですよねー」 とのこと。

「ふーん」
(・・・そもそも、自分の若い頃には携帯とかなかったからなぁ)

「女々しいですかね?」

「まぁ、人によるんじゃないの」
(十分「女々しいわ!!」と島本和彦風見開きで殴りたいと思いつつも)

と辺り障りのない返答をしていたんですが
この作品のことを思い出し、パラパラとめくると
今回はこの2つの詩が妙に印象に残りました。

そういう感情的な、
確信めいた思い込みがあてになんないってことオレ
痛いほど知ってるから。
もう人の中に夢を見たり、
期待するのはやめたんだ。
”(P108)

ごめんなさい。
私は、
自分の孤独から、
あなたを求めました。
愛ではなく
”(P12)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 45

息子 [DVD]息子 [DVD]
(2005/05/28)
三國連太郎、永瀬正敏 他

商品詳細を見る

復讐するは我にあり デジタルリマスター版 [DVD]復讐するは我にあり デジタルリマスター版 [DVD]
(2004/03/25)
緒方拳

商品詳細を見る


二つの映画を観ました。
どちらも思い入れの深い作品です。

“父と子” どちらの立場でもある
今の自分にとって
“血”というものの繋がり
どう思うかは個人個人の環境によって違うでしょうが
色んな意味で考えさせられました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

周辺雑記 44

本来、書いていた記事中止して

偉大なる俳優の一人、三國連太郎氏が亡くなられたことに
謹んでお悔やみ申し上げます。

本当にありがとうございました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

失われた男

失われた男 (扶桑社ミステリー)失われた男 (扶桑社ミステリー)
(2006/06)
ジム トンプスン

商品詳細を見る

失われた男」(感想)
(著)ジム トンプスン

町の新聞社に勤めるブラウンは、頭も切れ、自信満々コラムを書きながら、詩作にいそしむ男。
だが、なにやら秘密をかかえているらしい。
そんな彼の日常を大きく変える女たちが登場する。
出奔して娼婦となった妻、美しい未亡人
そして都会からの意外な訪問者―突然暴力を爆発させ、非道な犯罪を重ねていくブラウンだったが・・・。

ドストエフスキーからの安易な連想で(笑)
“ダイム(10セント)ストア・ドストエフスキー”の異名をもつ彼の作品を。

僕らの世代では、『内なる殺人者』を探すのに苦労させられた記憶が強い
ジム トンプスンなんですが
まさか『ポップ1280』があんなに評価されていくなんて・・・
(あれ以降、翻訳ミステリーの一般との乖離が始まったという人もいますが・・・)
隔世の感とはまさにこのことです。

他の作品でも(お約束のように)
語り手と共に作品世界そのものがぐすぐすと崩壊していく様と
もう一つラストの変な切れ味が魅力なんですが。

この作品は意外(笑)に、ちゃんとしているといいますか。
ミステリとしても読ませてくれる作品です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 05 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

賭博者

賭博者 (新潮文庫)賭博者 (新潮文庫)
(1969/02/22)
ドストエフスキー

商品詳細を見る

賭博者」(感想
(著)ドストエフスキー

一番好きなドストエフスキーの作品は『悪霊』なのですが
読むのに、気合と体力を使うので
(同じく『カラーマーゾフの兄弟』『罪と罰』も)

比較的、読み返すのはこの作品や
『地下室の手記』『白夜』です。

そのなかでも、『賭博者』の異常な熱量。
作品成立の詳しい経緯は様々なところで書かれていますが
それらを、知らなくても楽しめる作品です。
後半の緊張感と疾走感、結末に至るまで

これほどまでに洞察力に優れた人間ですら
虜にする賭博というものの
まさに魔力ともいうべき吸引力を
描ききったようなこの作品。

名だたる大作の影に隠れてはいますが
ある意味、人間の一つの側面を切り取った
普遍性をもった一作です。

おすすめです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(12) | UP↑

周辺雑記 43

007/ダニエル・クレイグ・ブルーレイ・トリプル・コレクション (初回生産限定) [Blu-ray]007/ダニエル・クレイグ・ブルーレイ・トリプル・コレクション (初回生産限定) [Blu-ray]
(2013/04/03)
ダニエル・クレイグ

商品詳細を見る


買っちゃった!!
スカイフォールも再見。幸せ。

『川瀬巴水木版画集』とこれで
今月の小遣いがかなり厳しいことになっております(笑)

それにしても、いい歳して計画性のない人間だなぁ・・・・

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

GOLDEN☆BEST 吉田拓郎 Words&Melodies

GOLDEN☆BEST 吉田拓郎~Words&Melodies~GOLDEN☆BEST 吉田拓郎~Words&Melodies~
(2011/05/18)
吉田拓郎、よしだたくろう 他

商品詳細を見る

GOLDEN☆BEST 吉田拓郎 Words&Melodies
アーティスト吉田 拓郎

『明日に向って走れ』
『唇をかみしめて』『人生を語らず』
『まにあうかもしれない』『流星』

そして『落陽』

♪“しぼったばかりの夕陽の赤が 
水平線から もれている

苫小牧発 仙台行きフェリー

あのじいさんときたら
わざわざ見送ってくれたよ

おまけにテープをひろってね
女の子みたいにさ

みやげにもらった
サイコロふたつ 手の中でふれば

また振り出しに 

戻る旅に 陽が沈んでゆく


女や酒よりサイコロ好きで
すってんてんのあのじいさん

あんたこそが 正直ものさ

この国ときたら
賭けるものなどないさ

だから こうして 漂うだけ

みやげにもらった
サイコロふたつ 手の中でふれば

また振り出しに

戻る旅に 陽が沈んでゆく

サイコロころがしあり金なくし
フーテン暮らしのあのじいさん

どこかで会おう 生きていてくれ

ろくでなしの男たち
身を持ちくずしちまった

男の話を聞かせてよ
サイコロころがして

みやげにもらった 
サイコロふたつ 手の中でふれば

また振り出しに

戻る旅に 陽が沈んでゆく
”♪

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

砂の栄冠 12巻

砂の栄冠(12) (ヤンマガKCスペシャル)砂の栄冠(12) (ヤンマガKCスペシャル)
(2013/04/05)
三田 紀房

商品詳細を見る

砂の栄冠 12巻」(感想
(著)三田 紀房

21世紀枠で初の甲子園、センバツ出場を決めた樫野。
ベスト4まで行き着いた彼らに思わぬアクシデントが・・・

表紙を見れば、大体の展開は想像がつくと思いますが。
物語の展開上、慢心してくれなければ
ある程度まで行った登場人物は窮地に陥らない訳で・・・

(まぁ、慢心しない一歩がつまらないのも
 そこら辺に原因の一端もあるような・・・)

さてこの作品、春の選抜をどう終わらせるのか。
おそらく本番であろう、夏の選抜をどうするのか?

タイトルが暗示する“砂の栄冠”とはなんなのか?
物語のたたみ方をどうするのが楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

氷の世界

氷の世界氷の世界
(2006/10/04)
井上陽水

商品詳細を見る

氷の世界」(感想
(アーティスト)井上 陽水

とある理由でCDを引っ張りだして聴いてしまいました。

やっぱり、すげえ。
表題作の『氷の世界』は相変わらず
意味が分かりそうで、やっぱり分からないところが素敵。

人を傷つけたいな
誰か傷つけたいな
だけど 出来ない理由は
やっぱり ただ自分が恐いだけなんだな


一番目の歌詞の“指切り”どこ行った?って感じなんですが(笑)。

その他の曲も
『あかずの踏切り』『帰れない二人』『自己嫌悪』
『心もよう』『小春おばさん』 などの名曲揃いで、
思わずアルバムを聴いてしまう結果となりました。


そういえば、先日、担当者の送別会の二次会で
その人の行き着けのスナック(笑)に連れて行かれ
(カラオケ苦手)にも関らず、曲だけ入れてマイクが回ってきて
仕方なく歌う羽目になりました。

しかし、どうしても、カバーされた筋肉少女帯風に歌ってしまい
周囲のお客さんから「なんか違う?」みたいな顔をされたのが
印象的でした。

筋少の大水銀筋少の大水銀
(1993/11/01)
筋肉少女帯

商品詳細を見る

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

21 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(9) | UP↑

となりの関くん 4巻

となりの関くん 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)となりの関くん 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
(2013/04/05)
森繁 拓真

商品詳細を見る

となりの関くん 4巻」(感想
(著)森繁 拓真

いつも授業中に遊んでいる関くんと
隣の席で巻き込まれる横井さんの物語も4巻目です。
横井さんも、クラスの女子から突飛な行動をとる横井扱いされ(泣)

あと、これもアニメ化するそうです。
なんか色んな意味で凄いですね。


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 42

『惡の華』 アニメの第1話観ました。

・・・なんていったらいいのか(笑)

商業的にどうなのかは、さておき

“町”の終わった感じ。
錆びた感じは抜群に良いです。

ただ、同じ絵が何回か繰り返すのは
退屈な日常の表現ということなんでしょう・・・
(好意的に解釈)

2話目もそうだったら幻滅しますが。

絵柄は昔あったゲームの『雪割りの花』を思い出させます。
こういうリアルな絵柄は嫌いじゃないんですが。

主人公のデザインはまぁ、良いとして。
ヒロインのデザインが・・・・

佐伯さんが変に、今のアイドルっぽいのと
仲村さんが変に、リアル感じは何とかなりませんかねぇ・・・

友人のウザさが、古谷実作品を彷彿とさせます。

OP・EDの歌もスゲェ。(色んな意味で)

原作ファンからもアニメファンからも
どう評価されるかわかりませんが。

色んな意味で頑張って欲しいです。


あと・・・どうでもいいことですが
華が目を開くときにどうしても“大怪球”を思い出しました。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

23 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

白雪姫と鏡の女王

白雪姫と鏡の女王 スタンダード・エディション [DVD]白雪姫と鏡の女王 スタンダード・エディション [DVD]
(2013/03/02)
ジュリア・ロバーツ、リリー・コリンズ 他

商品詳細を見る

白雪姫と鏡の女王」(感想
(主演)ジュリア・ロバーツ リリー・コリンズ
(監督)ターセム・シン

今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品でした。

いや、これは、面白かったです。
“白雪姫”の童話を解体し、今の時代に合うように
再構築したといいますか。

まずは、やはり、悪役でありながらチャーミングな
ジュリア・ロバーツ演じる“鏡の女王”良い感じです。

まずは、物語そのものも否定し
(これも、最後に繋がる伏線でしたね)
本人も楽しんで演じているのが分かります。
トリートメントのシーンとか(笑)
女王なのに文無しとか(笑)

対する白雪姫演じるリリー・コリンズ。
最初は眉毛のインパクトが強かったのですが。
徐々に可愛く見えてしまう不思議。
中盤から後半にかけて
王子様と剣戟してしまう“白雪姫”(笑)

王子様がおバカで情けない部分を多く持たせることにより
“白雪姫”にリーダー的側面を持たせ

単に王子のキスを待つ女性ではないところも
見ていて気持ちの良いものでした。

思わず、子供の本棚から『アリーテ姫の冒険』を引っ張り出してしまいました。
アリーテ姫の冒険アリーテ姫の冒険
(2001/06)
ダイアナ コールス

商品詳細を見る


ラストのインド映画のようなダンスや歌も素敵ですし。
毒リンゴに対しても、前半の伏線が効いていて見事でした。

(原作のようには焼けた靴を履かせない変わりに
白雪姫も単なる純粋で美しいだけのキャラクターに留めておかない上手さ)

鏡に映るもう一人の女王(鏡の精霊?)
白く化粧したジュリア・ロバーツの存在で
上手く役柄の悪い印象を分散させたり
色々と気の利いた作品でした。

あのポージング人形(糸がついてるからマリオネットかな?)の
スパイダー・ウォークも「おおおっ!」とテンションがあがってしまいました。

正直、『スノーホワイト』よりも好きですね。
可愛らしさと話の内容が上手い具合でマッチしている気がします。

あとは。やはり、特筆すべきは
故石岡瑛子氏の手がけた衣装。
もう衣装じゃなくて、彫刻とかのレベルですよね。

舞踏会でのひしめく白の衣装の中での“女王の赤のドレス”の美しいこと。
対する“白雪姫”の衣装も
彼女の状況の変化とリンクしているようで楽しめました。

・・・個人的に“七人の小人”が身に付ける“竹馬”が
『スプリンガルド』のバネ足ジャックが装着する“バネ足”そのもの(笑)で
バネ足を使ったアクション!!という、違ったところで感動してしまいました。
黒博物館 スプリンガルド (モーニングKC)黒博物館 スプリンガルド (モーニングKC)
(2007/09/21)
藤田 和日郎

商品詳細を見る


面白い映画を紹介していただきありがとうございました!!

テーマ:DVD - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

モンスターズクラブ

モンスターズクラブ [DVD]モンスターズクラブ [DVD]
(2013/03/02)
瑛太、窪塚洋介 他

商品詳細を見る

モンスターズクラブ」(感想
(主演)瑛太
(助演)窪塚 洋介
(監督)豊田 利晃

うーん。
正直、観終わるまでシンドかった。
主演の瑛太も 助演の窪塚洋介 監督も
好きでしたし。
かつテーマもユマ・ボマーを題材にしているとなれば
非常に期待したのですが・・・

残念でなりません。

日本という“システム”の否定の為に爆弾を作り続ける良一。
そして、その前に現れる死んだはずの家族たち。
特に、自殺した兄・ユキは良一に様々なことを
サジェスチョンするのだが・・・

警察の手配(似顔絵)とか。妹によって警察に通報されるとか。
ユマ・ボマーの事件を踏襲しているのは分かるのですが。

ラストも自分が宮澤賢治の一番好きなある詩を使ってあるのも・・・

なんだか、自分が(勝手に)大事に思っているものを
使われた感じがして(勝手な言い草なのは重々承知していますが)
気分が悪かったです。

良一の前に現れる(死んだ)兄弟たちの登場の仕方も
出来の悪い『呪怨』かよ!!って感じで興ざめ。

何のかんの言いながら、親の遺産で山小屋に籠もって、爆弾作り。
産業システムは否定しながら、葉巻と調味料は使うって?
一貫性がないというか、結局、借り物めいていて。

良一というキャラクターの持つ“世界”に対する思いが
あまり明確に感じられなかった気がします。

ただ、窪塚洋介は、良くも悪くも、窪塚洋介で
登場した途端に雰囲気が変わるのは流石だと思いました。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

スカイフォール

007/スカイフォール 2枚組ブルーレイ&DVD (初回生産限定) [Blu-ray]007/スカイフォール 2枚組ブルーレイ&DVD (初回生産限定) [Blu-ray]
(2013/04/03)
ダニエル・クレイグ、ハビエル・バルデム 他

商品詳細を見る

スカイフォール」(感想
(主演)ダニエル・クレイグ
(監督)サム・メンデス

ああ、映画館で観ておくべきだった・・・

激しく後悔しました。
それぐらいおもしろかったです。

台詞回しにしても、“敵”の設定にしても。
今までのシリーズを含めて押さえるべきところは
きちんと押さえ。

ジェームス・ボンドという人間の戦う理由が
最後に垣間見えるところが素晴らしい。

できれば、夭折したSF作家伊藤計劃の『The Indifference Engine』の中の
The Indifference Engine (ハヤカワ文庫JA)The Indifference Engine (ハヤカワ文庫JA)
(2012/03/09)
伊藤 計劃

商品詳細を見る


『女王陛下の所有物 On Her Majesty's Secret Property』を読んだ後に
観ていただくのをおススメします。

(あと『From the Nothing, With Love』も)


テーマ:DVD - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

エクゾスカル零 4巻

エクゾスカル零 4 (チャンピオンREDコミックス)エクゾスカル零 4 (チャンピオンREDコミックス)
(2013/03/19)
山口 貴由

商品詳細を見る

エクゾスカル零 4巻」(感想
(著)山口 貴由

地獄巡りの中で、己が正義を見出そうとする“正義失格者”たち。
ラストには、あの鎧が登場するので・・・
今後が楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ガソリン生活

ガソリン生活ガソリン生活
(2013/03/07)
伊坂幸太郎

商品詳細を見る

ガソリン生活」(感想
(著)伊坂 幸太郎

物語の語り手はなんと本邦初!?の「車」。
町を走る様々な車たちの楽しいおしゃべりが全編にさんざめく、
前代未聞のユーモアミステリーにして、
のんきな長男・大人びた弟…と個性的なキャラが揃った家族の暖かいエピソードに溢れた、
チャーミングで愛すべき長編家族小説!

ダイアナ妃の事故から着想を得て
メインの語り手を車・緑デミオに配し
車同士が人間のが知らぬ間におしゃべりをしていたら・・・

夢のある内容と現実部分の身近な“悪”についても描かれ
最近、読んだ伊坂作品の中ではかなりよかったように思えます。

車の運転ももう少し丁寧にしなきゃなあ・・・と
自分の車に対して改めて愛着を感じる一冊でもあります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 40 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR