fc2ブログ

歌行燈・高野聖


歌行燈・高野聖 (新潮文庫)歌行燈・高野聖 (新潮文庫)
(1950/08/15)
泉 鏡花

商品詳細を見る
歌行燈・高野聖」(感想
(著)泉 鏡花

飛騨天生(あもう)峠、高野の旅僧は道に迷った薬売りを救おうとあとを追うのだが・・・

久しぶりに読み返してみると
まず、読みにくさを感じますが
それから先はどんどんと慣れていき
気がつくとその皮膚感覚を刺激する文章に圧倒されていきます。

歌行燈も最初から、どこに着地するか分からないおぼつかなさを感じながら
最後に行き着いた時の、なんともいえない安堵感のようなものが
未だに忘れられません。

スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 40 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(3) | UP↑

ビブリア古書堂の事件手帖 4巻

ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)
(2013/02/22)
三上延

商品詳細を見る

ビブリア古書堂の事件手帖 4巻
(著)三上 延

鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。
そこの店主で並み大抵でない古書の知識と
ひらめきを併せ持つ篠川栞子。
そして、そこのアルバイトで、彼女に惹かれている語り手・五浦大輔。

今回は江戸川乱歩の膨大なコレクション。それを譲る代わりに
ある人物が残した精巧な金庫を開けてほしいと持ち主に依頼される。
そして、その謎は栞子の母も呼び寄せ
謎解きは二人の知恵比べの様相を呈していくのだが・・・

今回はいよいよヒロインの対立者である“母親”が登場してきます。
いささか、やり過ぎ(笑)な感じもありますが
見せ方も上手いし期待が高まります。

そして、今回の題材は乱歩作品
『パノラマ島奇譚』『孤島の鬼』『人間椅子』『大金塊』
『二銭銅貨』『D坂の殺人事件』『押絵の旅する男』等々

各章のタイトルだけでなく色々な意味で
乱歩作品の敬意と愛情が感じられ
楽しませてもらいました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

大江戸釣客伝

大江戸釣客伝 上大江戸釣客伝 上
(2011/07/28)
夢枕 獏

商品詳細を見る

大江戸釣客伝 下大江戸釣客伝 下
(2011/07/28)
夢枕 獏

商品詳細を見る

大江戸釣客伝」(感想
(著)夢枕 獏

時は元禄。
旗本 津軽采女(つがるうねめ)は小普請組という閑職の中で
どんどんと、釣りに魅せられていくが
やがて、義父の計らいで将軍・綱吉のお側につくことに。
そして、その綱吉の発した“生類憐れみの令”によって様々な人間たちの人生は
変化していく。

同じ頃、絵師・多賀朝湖、俳人、宝井其角は江戸湾で
ある水死体を見つけるのだが・・・

日本最古の釣りの指南書「河羨録(かせんろく)」をあらわした津軽采女の生涯と
一人の権力者が出した“法”によって人々の生活が変わっていく様。
釣りの魅力によって人生を終えていく人物を配し
著者お得意の“業”をあぶりだしてい様は見事です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

宇宙兄弟 20巻

宇宙兄弟(20) (モーニング KC)宇宙兄弟(20) (モーニング KC)
(2013/02/22)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟 20巻」(感想
(著)小山 宙哉

思わず、読んでいる途中で
二回ほど感極まって嗚咽がもれそうになり、その度に中断してしまいました。

いや、もう感動的なところが多くて困るわ。
ある意味、あと、1~2巻で終わっても、10巻ぐらい続けても良い
(それぐらい質が担保されている)マンガって珍しい気がします。

できれば、この話は悲しいエピソードはもういらないんで
飄々と終わって欲しいなぁ・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

おおかみこどもの雨と雪

おおかみこどもの雨と雪(本編1枚+特典ディスクDVD1枚)おおかみこどもの雨と雪(本編1枚+特典ディスクDVD1枚)
(2013/02/20)
宮崎あおい、大沢たかお 他

商品詳細を見る

おおかみこどもの雨と雪」(感想
(監督)細田 守

今回のプログ・DE・ロードショーはこの作品でした。

うーん。
個人的に期待していただけに、ちょっと・・・

まぁ、パッケージ通りというか。
狼男と恋をした女性が母親になり、気丈に子育てをしていく物語でした。

映像は綺麗でした。
子供たちもそれぞれ大きくなり、それぞれの道を見出していくテーマも
悪くはなかったんですが・・・

なんだろう。このもやもやした感じは(笑)

主人公である母親・花がわりと“できた”人間なのが
すっきりしないというか。行儀が良いというか。

“おおかみこども”を育てるために成長しているという
ことなんでしょうが。
もうちょっとジタバタしてくれても良かったような気がします。

結構、上映時間がある割には
父親の退場が早すぎた気もします。

親と子の関係って、もっと互いの自我がぶつかるような
ゴツゴツしている部分もある気がします。

なんか、キレイにまとめた印象が・・・

もちろん、観る側の状態によって受け取り方はだいぶ、違ってくると思います。
子育てしている人でとそうでない人。
(子育てしている場合には、その子供の年齢にもよるとは思いますが)

あとは、個人的には集客の為なのかわかりませんが
こういった作品で俳優さんを起用する慣習(笑)は
なんとかなりませんかねぇ。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

23 : 15 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(11) | UP↑

テラフォーマーズ 3~4巻

テラフォーマーズ 3 (ヤングジャンプコミックス)テラフォーマーズ 3 (ヤングジャンプコミックス)
(2012/11/19)
橘 賢一

商品詳細を見る
テラフォーマーズ 4 (ヤングジャンプコミックス)テラフォーマーズ 4 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/02/19)
橘 賢一

商品詳細を見る

テラフォーマーズ 3~4巻」(感想)
(原作)貴家 悠
(作画)橘 賢一

3巻までは良かったんだけどね・・・
4巻になると少々飽きてきました。

敵のデザインが単調というか
自分達もそうですが、例の虫の区別なんてつかないってことも
意味しているのでしょうが・・・

そう考えると『進撃の巨人』の方が
あれだけ巻数費やして、画力が向上しないなんて皮肉を
言う人もいますが、むしろあの絵だから
巨人に対する、生理的嫌悪感が持続する効果があるのかもしれません。

そろそろ重要な秘密の一端でも明かしてくれないと
仲間死ぬ→切れる→敵倒す。
あと、余裕を見せたり、驕った言動をすると
(基本的には)次の見開きで死亡というパターンが出来上がりつつあるので
そろそろ、次の展開を期待したいところです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

常住戦陣!!ムシブギョー 8巻

常住戦陣!!ムシブギョー 8 (少年サンデーコミックス)常住戦陣!!ムシブギョー 8 (少年サンデーコミックス)
(2013/02/18)
福田 宏

商品詳細を見る

常住戦陣!!ムシブギョー 8巻](感想
(著)福田 宏

享保六年、八代将軍徳川吉宗の命によって設けられた「目安箱」。
ここに寄せられた投書によって、ふたつの政策が実現する。
ひとつは貧民救済のため「小石川養生所」の設置。
そしてもうひとつが…「新中町奉行所」の新設。
この奉行所、ふたつ名を「蟲(ムシ)奉行所」と呼ばれることに。
江戸に襲来する巨大蟲から人々を守るため
新米同心の月島仁兵衛が仲間達と奔走する。

もう、8巻かぁ・・・
江戸城を襲う巨大甲虫なんて“怪獣映画”のレベルです(笑)
途中、変に“覚醒”(笑)しそうになっていて
「あああ、最近の少年漫画のお約束にはまらないところがこの作品の良さだったのに・・・」
落胆しそうになりましたが(なんとか今の所は回避)

前半の無力さと中盤以降修行部分をまだ、ちゃんと描いてくれているので
“勢い”も含めて好きですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SPIRAL TALE, KNIGHTS OF HATE

SPIRAL TALE, KNIGHTS OF HATE」(感想
(著)渋谷 潤
ダウンロードサイト
http://www.famitsu.com/freegame/other/0073.html

好きなフリーゲームの一つです。

選ばれし7人の“螺旋の騎士”が“邪の螺旋”を倒すところから物語は始まります。
いわばRPGのラストバトルから、スタートするのですが
すでにそのラストバトル中の会話の中で
選ばれたはずの7人の“螺旋の騎士”同士に連帯感や仲間意識も希薄で
互いに敵意を持つ者すらいることが明らかになります。

実は嫌われ者(笑)の集団であった7人の騎士たち。

世界に平和が訪れ、螺旋の力も失ってから半年後。
螺旋の騎士のひとりであった(蛙)皇子ことマッチー・シンは
別宮で過ごしていたところを何者かによって襲われる。

(相変わらず)嫌われ者である皇子は国を追われることとなり
そこから、話が進んでいくのですが
なによりイベントの見せ方が上手い。

ある章なんて、シミュレーションRPGツクール95でこんな演出ができるんだ!!
と驚かされました。

マップも多く、時間もかかりますが
勝利条件も凝っていたり飽きさせません。

『里見八犬伝』等がお好きな方も
おすすめです。

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

20 : 00 : 00 | ゲーム感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

月光条例 21巻

月光条例 21 (少年サンデーコミックス)月光条例 21 (少年サンデーコミックス)
(2013/02/18)
小学館

商品詳細を見る

月光条例 21巻」(感想
(著)藤田 和日郎

いよいよ、最終章突入との帯。
まぁ、ファンの人たちからするとこれから5巻~10巻程
伸びても全く驚かないと思いますが(笑)

さて、カグヤの正体が明らかになり
そこの孤独の描写や
月面から覗く、手の禍々しさなど。

相変わらず
以前からの藤田ファンをも納得させる出来で
本当に、アラビアンナイト篇さえなければ・・・と思うことしきりです。

最終の敵らしきものも登場しますが
いかにも物足りないので
だってあの“白面の者”や“フェイスレス”作り出した
著者ですから
もう少し骨があって、悪を為す内容のある奴が
出てきて欲しいと願うばかりです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み

宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み
(2005/04/02)
西岡 常一、西岡常一棟梁の遺徳を語り継ぐ会 他

商品詳細を見る

宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み」(感想
(著)西岡 常一、西岡常一棟梁の遺徳を語り継ぐ会 他

法隆寺・薬師寺復興で名を馳せた西岡常一氏唯一の自伝に
職人や仏教関係者、文化人らのインタビュー・座談会を加え
「最後の宮大工」が遺した口伝を立体的に浮かび上がらせる。
「木と話す」とはどういうことか。

日経新聞の人気コラム“私の履歴書”の前半部分。
流石に、重複する部分は多いのですが
自分の師匠でもある、祖父の挿話が印象的
祖父があえて工業学校ではなく、農学校へ行かせた理由。

安田暎胤・薬師寺管長
河合隼雄・文化庁長官(当時)
そして、実の息子西岡太郎氏・賢二氏から話を聞く後半部分。

どれも興味深いのですが、実の息子さんたちが語る
「口伝」に対して
“多くは言葉の弄びになっている気がするんです”
という言葉は耳が痛く
実の息子さんだから口に出来るものだとも思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

木のいのち木のこころ―天・地・人

木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)
(2005/07/28)
西岡 常一、小川 三夫 他

商品詳細を見る

木のいのち木のこころ―天・地・人」(感想
(著)西岡 常一 小川 三夫 塩野 米松

法隆寺を1300年守ってきたのは、職人の手から手へと引き継がれてきた技と知恵。
それは決して言葉にできない手の記憶である。
“最後の宮大工"西岡常一が木と人の育て方を語る〈天〉の巻。
三度追い返されながらも遂に西岡の唯一の内弟子となり、
夢を実現させた小川三夫が、宮大工の未来を語る〈地〉の巻。
さらに小川が主宰する鵤工舎の若者19人へのインタビュー〈人〉の巻。
聞き書きの名作。

昨日読んだ『木に学べ』と重複する部分もありますが
あとがきからも分かるように、10年以上の月日が流れ
優れた聴き手の存在によって、また違った印象を感じる<天>の巻
そして、その西岡の内弟子となった小川三夫と未来を語った<地>の巻
その小川の弟子とも言うべき若者たちのインタビューと成長を描いた<人>の巻。

本当に“人”を育てるということや
様々なことが語られて
改めて目が開かされるような思いです。

あとは、あとがきともいえる
糸井重里と塩野米松との対談(一部)が
めっぽうおもしろく、どういう風に
対象者と聴き手、その二人の中で起こる化学反応のような
ものを語っています・
(興味のある方は 『ほぼ日刊イトイ新聞ー聞き書きの世界。』を観られてください)
http://www.1101.com/kikigaki/01-0613.html

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

木に学べ―法隆寺・薬師寺の美

木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 (小学館文庫)木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 (小学館文庫)
(2003/11)
西岡 常一

商品詳細を見る

木に学べ―法隆寺・薬師寺の美」(感想
(著)西岡 常一

法隆寺の大修理、薬師寺大伽藍の復元に棟梁として立ち会い
見事に往時を復元してみせた昭和の宮大工・西岡常一。
氏の言葉は我々が忘れかけている重要な事実を指摘する。
人と人のなすべきことを記した入魂のメッセージ。

昨日、見つけたので再読。
自分が西岡常一という人物を知ることとなった
最初のきっかけになった本なので思い入れがあります。

本当に、語りかけるように進んで行くので
読みやすい、まるで聴き手である塩野米松氏と同じように
棟梁と共に法隆寺を一緒に歩いているような
不思議な感覚が味わえます。

自分の生活環境・職場とは全く違う“世界”
当時、ビジネス書しか読めない状態にあった自分には
その当時、感銘を受けたビジネス書の類とは違うものでありながら
強く、印象に残りました。

職人さんたちの仕事の覚え方(盗み方)。

ある意味、見て(盗んで)覚えることの難しさ。
あまりにも、当人の気づく感受性・生まれてきた環境における気働きなどは
各々異なっており

当時の自分は、その人たちを一人一人見て育てる余裕もなく
仕事のマニュアル化を推し進めており
一般的な底上げの方向に意識が行っていたため
「まぁ、業種が違うからなぁ・・・」と思ったことを思い出します。

それから、10年近くがたち
改めて、読み返してみると
「ああ、効率化や全体の底上げという言葉にかまけて
労働力を作ることに目が行っていたんだな」

それに比べ、人を作る事に
じっくり時間をかけていたんだなと
改めて得心しました。

勿論、学習曲線や様々な考え方があるとは思いますが
人を育てるために、あえてやること。あえてやらないこと。

リーダー・経営者の方にも
純粋に神社仏閣が好きな方のも
おすすめです。

父さんの小さかったとき (福音館の科学シリーズ)父さんの小さかったとき (福音館の科学シリーズ)
(1988/03/01)
塩野 米松

商品詳細を見る
の著者であり
塩野米松氏の聞き書きの素晴らしさにも
今更ながら感服しました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

美しい家 

美しい家美しい家
(2013/02/06)
新野 剛志

商品詳細を見る

美しい家」(感想
(著)新野 剛志

その3人は誰も、「家族」を持たなかった。
重なり合った孤独の先にあるのは光か、それとも―。
高校時代に姿を消した姉の行方を捜しつづけている作家の中谷。
「あたしが関わるひと、みんな死んでいく」という26歳の亜樹。
子供のころに“教授”と目指した黄金の里に行きたいと願う友幸。
一人で生きていながら、いつも誰かを求めていた。

まず、作家である中谷が
コンビニの前で亜樹という女を拾うところから
物語は始まっていきます。

物語の展開はこちらの予想を超え
色々な方向へゴロゴロと転がっていきます。

印象的な人物が多く描かれていますが
読者の共感をあえて持たせないような感じで

そのなんとも言えない居心地の悪さが
変に物語の進み具合とマッチして

テーマである「家族」と
「擬似家族」の違い等を考えされられながら
最終的に、思いもよらないところに着地します。

決して、万人受けはしないでしょうが
読み応えのある一冊でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ビリオネアガール 2巻

ビリオネアガール(2) (アフタヌーンKC)ビリオネアガール(2) (アフタヌーンKC)
(2013/02/07)
桂 明日香

商品詳細を見る

ビリオネアガール 2巻」(感想
(著)桂 明日香
(原作)支倉 凍砂

実は総資産170億円の凄腕デイトレーダーの彼女と
平凡な大学生の格差と“お金”についての物語。

うーん。
2巻目もそんなに進展はなかったかなぁ・・・
『となりの億万長者』を思い出させる記述もあったりします。

いよいよ、大学生がトレードの世界に興味を持ち出し始めますが
さて、どういう結果になっていくのか
トレードでの金を失うことの恐怖と
反対に得ることの難しさを、どう表現してくれるのか。
楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 38

・・・まぁ、見直してやるよ。(←エラそう)

でもさ、もう少しやりようっていうか、見せ方あったような気が・・・

ちゃんと、ガードの下からくぐりぬけてのアッパーとかあったけどさぁ

何か爽快感が足りないというか。

チェスのような高度な読み合いをするチャンピオンだったはずなんだけど?

勝敗を分けるのは
最後は根性とでも言いたかったのかな?

セコンドとレフリーの台詞も余計というか。

よく言われているように
ガッツ石松VSロドルフォ・ゴンザレス戦を意識してると思うのですが

誰が観ても勝ちという風な見せ方を
もっとして欲しかったなぁ・・・

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ちろり 3巻

ちろり 3 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ちろり 3 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/02/12)
小山 愛子

商品詳細を見る

ちろり 3巻」(感想
(著)小山 愛子

港町・横濱の小さな喫茶店・カモメ亭。
そこで働く小さな女の子・ちろりの物語。

今回も、読む人間の心を、ほっとほぐしてくれるような作品です。
マダムとちろりの関係が、単なる雇用者と使用人でなく
歳の離れた友人として成立していることが

花見の席でカップに桜の花びらが舞い落ちてきて
美しいと感じる、互いの感性が合うところや

マダムがカヒーを淹れるところ
(ここの描写がすごく良くて、久しぶりに本当にコーヒーを飲みに
いきました。)

ちろりが氷をもって行くところ

互いが互いを思いやり
それが押し付けない、慎み深さが
この作品の良さを一層引き立てます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

青春離婚

青春離婚 (星海社COMICS)青春離婚 (星海社COMICS)
(2012/09/10)
HERO

商品詳細を見る

青春離婚」(感想
(原作)紅玉 いづき
(作画)HERO

高校生活最初の春、まったくの赤の他人だった“佐古野”郁美と“佐古野”灯馬。
同じ名字で同じクラス、それだけの偶然だったはずが
気づけばクラス中から「夫婦」と呼ばれるようになり——。

——11月22日。わたし達は青春のまま、離婚をする。 (HPより)

灯馬さんが

一番はじめに
わたしに
教えてくれたのは

そういう
上手い逃げ方
であり

教室という
狭い水槽の中での

上手な息の仕方だった。


もう正直、こんな感想文読むよりも
星海社の最前線ってページで実物を読んでもらった方が
早い気がします。
http://sai-zen-sen.jp/comics/seishunrikon/

感性が合う方は自然と購入されるでしょうし
合わない方は合わないということで。

スガシカオ風にいうと“ぼくの心のやらかい場所”を
(まだ、あったんだと、自分でも驚きますが)
今でもまだ締め付けてくれます。(笑)

『ミミズクと夜の王』を書いた著者の原作を
独特のコマ割りとモノローグが研ぎ澄まされている
作画でコミカライズしてくれます。

もうね、ヒロインの“郁美さん”が・・・

あとがきで作画したHEROさんですら
“かわいいとこをあげていくとキリがないので”と
心情を吐露するぐらいで

(そりゃあ、この原作読まされたなら、描きたくなるだろうな)と
素人でも思うレベルで。

ストレスがかかると左頬が引き攣る彼女が
“灯馬さん”との「夫婦」関係によって
少しずつ変わっていく様が
なんとも、いじらしいし、可愛らしい。


灯馬さん
わたしね

お母さんに
「最近顔が
引きつってない」って言われたの

灯馬さんに
こんなことを言っても
仕方ないかもしれないけど

わたしにとっては
すごいこと
なんだよ
灯馬さん


このあと、シュシュ(名称わかりません)を巻いている右手が映り
新学期に髪をまとめて登校するシーンに移っていきます。

この後、宿題の出来てない灯馬に
見せてあげるシーンなんかも

それは

自業自得というのですよ、旦那さん
(ここの表情を見せないコマの切り方が素晴らしい)

もう・・・この細やかな感情の移ろい
彼女の成長、二人の心理的な距離が縮まっていく様
モノローグの可愛らしさ。

「よかったねぇ・・」って
親の気分で見てますね(笑)

バレンタインのエピソードなんて
今まで読んだり、見てきた中でも
トップクラスの出来栄えじゃないかと
思うほどで、可愛らしいやら、微笑ましいやら・・・。

ラストも、コミック版に掲載されている
後日談も・・・本当に上手くて、びっくりします。
参りますよ。本当に。

それにしても、最近、良い本に当たることが多いので
ありがたい限りです。感謝。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ラブロマ 新装版 4~5巻

ラブロマ 新装版 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ラブロマ 新装版 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/01/11)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

ラブロマ 新装版 5 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ラブロマ 新装版 5 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2013/02/12)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

ラブロマ 新装版 4~5巻」(感想
(著)とよ田 みのる

じゃあ 今日の記念に 俺達も撮りましょうか
何の記念に?
なんでもない日の記念にです

ここ何回読んでも好きだ・・・

いよいよ、新装版も最後。
4巻の表紙はマラソン大会後の土手。
5巻は最終話扉絵(ただし、虹が二重になり)光も差し
最終巻の1ページ目ともリンクして、幸福感が増した感じ。

いかに、完結するのは分かっていても
読者としてこの世界に居たいと思わせる
数少ない作品の一つだと思うので
その最後を飾るに相応しい表紙だなぁ・・・としみじみ思います。

以前、転勤になった取引先のMさんが
「僕は、このマンガが今まで読んできた中で一番好きです」と
貸したこちらまでも嬉しくなる言葉を頂いたのを思い出します。

マラソンの時もそうなんですが
星野くんにとっても根岸さんにとっても
新しい世界(自分)への扉でもあって

笑いながら、ボケとツッコみを繰り返しながら
成長していく彼らの姿は、眩しいです。

そして、また今回のおまけページ!!
4巻もさることながら、5巻!!

誰が登場しているかは、ご自身の目で確認してもらうとして
(個人的には、小躍りするほど嬉しかったです)
you see?(笑)

新装版書きおろし ONE DAYⅤ 2ページです!!

本当にこの書きおろしは(Ⅱ以降)
星野くんや根岸さん以外のいわば
“アナザー・ラブロマ”というべき作品で
どれも、登場人物への愛が詰まっていて、幸せな気持ちになれます。

未読の方は是非。
1巻から5巻まで一気読みできるチャンスですし
アフタヌーン版をお持ちの方は
より、書きおろし部分が楽しめると思います。

本棚において5巻の背表紙に気づき
(嬉しい仕掛けがしてありました)
面倒さんやタケヲちゃんと並んでいるところを見るだけでも
気持ちの良いものです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

06 : 25 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

フランクを始末するには

フランクを始末するには (創元推理文庫)フランクを始末するには (創元推理文庫)
(2012/04/27)
アントニー・マン

商品詳細を見る
フランクを始末するには」(感想
(著)アントニー・マン
(翻訳)玉木 亨

フランク・ヒューイットは芸能界の大スター。殺し屋の“わたし”は彼の殺害を依頼され…。
二転三転するスター暗殺劇の意外な顛末を描いた英国推理作家協会短篇賞受賞作のほか、
刑事の相棒に赤ん坊が採用され一緒に捜査を行う「マイロとおれ」
買いものリストだけで成り立つ異色作「買いもの」
ミステリ出版界の裏事情を語る一篇など多彩な12作。
奇想とユーモアあふれる傑作短篇集。

まずは『マイロとおれ』
事件自体の内容は重い(もしくは皮肉)なんですが
短編で淡々と進んでからの
なんとも言えない終わり方に
笑いとほんの少しの哀愁が・・・

普通、刑事の相棒に赤ん坊(血縁関係無し)って・・・
その時点で著者はどうかしています(笑)

あとは、一番心惹かれた『買いもの』
清水義範の『序文』とか『鉄板社文庫・解説目録』みたいな
実験的な目論見に満ち、かつスマートな作品でした。

あとは『エディプス・コンプレックスの変種』や
『万事順調(いまのところは)』
などなど
12作もあるので当たり外れはやはりあるのですが
気軽に、気楽に読める短編集でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

屋上姫 4巻

屋上姫 4 (フレックスコミックス)屋上姫 4 (フレックスコミックス)
(2013/02/12)
TOBI

商品詳細を見る
屋上姫 4巻」(感想
(著)TOBI

“屋上姫”と呼ばれる生徒会長・霞上 澄花から
一方的に別れを切り出され苦しむ主人公・黛 陽平。

彼に想いを寄せる
幼馴染であり同級生の結子もいよいよ自分の本心を告白しますが・・・

“嘘”から始まった恋愛譚も今巻が最終巻。

うーん。
物語としてはきちんと終わりました。
ある意味、王道といってもいいでしょう。

ただ、どの登場人物に感情移入していたかによって
評価は読者一人一人で大きく変わる気がします・・・

人の気持ちは努力だけでは変わらない場合もあるけど・・・

もう少し、陽平くんが(読者に納得できるように)
頑張って欲しかったかなぁ。

そうすると読者としては
後半の展開がもっと受け入れられたかなという気がします。

あと、三角関係の
もう一点あるべきだった頂。

主人公たちのもう一人の幼馴染で結子に思いを寄せる
信くんの存在って・・・

もう少し、動いても良かったのでは?
ただ、やきもきしていただけで
あっさり、終わっていささか拍子抜けでした。

ただ、明るい面だけでなく
恋愛の暗い面も描けるのが、わかったので
次の作品に期待したいと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ネコあね。6巻

ネコあね。(6) <完> (講談社コミックス)ネコあね。(6) <完> (講談社コミックス)
(2013/02/08)
奈良 一平

商品詳細を見る
ネコあね。6巻」(感想
(著)奈良 一平

完結。
いい終わり方でした。

少年の成長。
ネコが姉になるという設定でありながら

いかに自分のことを思ってくれているのか
それが、祖母・両親・クラスメート・ネコですら
少年もそれに気づいていく。

終わり方、余韻も含め、良い作品でした。
ありがとうございました。

次回作も楽しみにしています。

ネタバレの為追記
続きを読む

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day's~ 4巻


疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day’s~(4) (ヤンマガKCスペシャル)疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day’s~(4) (ヤンマガKCスペシャル)
(2013/02/06)
所 十三

商品詳細を見る
疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day's~ 4巻」(感想
(原作)佐木 飛朗斗
(漫画)所 十三

今回もある種の確認作業という感じなのですが。
『春と修羅』補遺の宗谷挽歌が使われるシーンはあったっけ?

さあ、海と陰湿の夜のそらとの鬼神たち

私は試みを受けよう


個人的には、本編の増天寺に向かうところで使う
文字通り、一世一代の勝負で自己の性能を確かめにいくのだから
物語が締るので

今回はは使って欲しくなかったなぁ・・・

緋咲との共闘は燃えますけどね・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

WORST 31巻

WORST 31 (少年チャンピオン・コミックス)WORST 31 (少年チャンピオン・コミックス)
(2013/02/08)
高橋 ヒロシ

商品詳細を見る

WORST 31巻」(感想
(著)高橋 ヒロシ

萬侍対戸亜留市全体との抗争も一時的に終り
善後策を練る萬侍帝国 七人会の元に

今度は戸亜留市側からの攻勢が・・・

最近の作品の中では、一番良かったのでは?
そんな印象です。

まぁ、『クローズ』の
パルコ・アンド・デンジャラーズVSスネイク・へッズ兼
鈴蘭VS鳳仙の5人VS5人の対人というところでしょうか。

・・・それにしても、世良の扱い何とかならない!?
次、アポの出番ってパターン化してない?
とか思ってたら、
同封の月刊少年チャンピオンの広告の観たら結果かいてやんの(笑)
そこら辺の雑さが、ある意味、チャンピオンぽいけど・・・。

あとは、順当にいくと火口VS天地だろうし

ビスコがお約束通り、九頭神竜男のことを思い出しましたが
さてさて、ビスコとの対戦枠がどうなるか?
ビスコと村田将五で、村田の負けかなぁ・・・

結果、萬侍はビスコの言っていた“大いなる敗北”を知ることとなり

ビスコは月島 花と戸亜留市の公園かどっかで戦い
(護国神社だけはやめてくれ・・・個人的希望ですが)
結果は誰にも口にせず、(実はドローで)義兄弟になるとかは
勘弁して欲しいものです。

あと、今年の一年戦争の覇者の角刈りくん(名前忘れた)が
転校生に負けたそうですが・・・
まさか、まだこのシリーズ続ける気ないよね・・・

あと著者の言葉がある種の居直りに聞こえてきて
正直、辛いものがあります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

式の前日

式の前日 (フラワーコミックス)式の前日 (フラワーコミックス)
(2012/09/10)
穂積

商品詳細を見る

式の前日」(感想
(著)穂積

この作品もようやく戻ってきたので
再読・感想。

著者の年齢いくつだろうと思わせるほどの
人物描写の細やかさは何だ?
感情表現の(間を含めた)上手さはどこから来ているのか。

表題作を含めた6篇。
涙腺や心の様々な部分を刺激すること間違いなし。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

11 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

彼女の嘘の止まった世界

彼女の嘘の止まった世界」(感想
(製作)鈴木 ゆうう

ダウンロードサイト
http://www.geocities.jp/rennyuru/kuts.html

佐伯翔は朝起きると、昨日過ごしたはずの7月21日がまたやってきていた。
そして、それは翌日も、翌々日も...

翔は無事7月22日を迎えることが出来るのか??

以前にも、いくつかの記事に書きましたが
こういった“繰り返す時間”ものは好きなので
選択肢なしのノベルゲーム(?)なのですが

やはり、“セーブ”や“ロード”の概念が
当たり前になった世代の作品として

上手く作っているなぁ・・・という感想。
原因であったり、オチ等はある程度読み進めていけば
予想はつくのですが
しっかり、それを納得させ
エンドロール後のこれでもかという展開は気持ちよかったです。

主人公のモノローグもこういった作品に
多い、奇矯な言動が比較的少なかったのも
とっつきやすかったです。

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

11 : 45 : 00 | ゲーム感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

裏少年サンデーコミックスその他

モブサイコ100 1 (裏少年サンデーコミックス)モブサイコ100 1 (裏少年サンデーコミックス)
(2012/11/16)
ONE

商品詳細を見る

モブサイコ 1巻
(著)100
ヒーローハーツ 1 (裏少年サンデーコミックス)ヒーローハーツ 1 (裏少年サンデーコミックス)
(2012/11/16)
春原 ロビンソン

商品詳細を見る

ヒーローハーツ 1巻
(著)春原 ロビンソン
ケンガンアシュラ 1 (裏少年サンデーコミックス)ケンガンアシュラ 1 (裏少年サンデーコミックス)
(2012/12/18)
不明

商品詳細を見る

ケンガンアシュラ 1巻
(原作)サンドロビッチ・ヤバ子
(作画)だろめおん

うーーん・・・・

ヒト喰イ 1 (裏少年サンデーコミックス)ヒト喰イ 1 (裏少年サンデーコミックス)
(2012/12/18)
不明

商品詳細を見る

ヒト喰イ 2 (裏少年サンデーコミックス)ヒト喰イ 2 (裏少年サンデーコミックス)
(2013/01/18)
不明

商品詳細を見る
ヒト食イ 1~2巻」(感想
(原作) MITA
(作画) 太田 羊羹
一番面白かったのは、これかなぁ。
良くある、疑心暗鬼の脱出ものと登場人物たちの謎が良い感じでミックスされ
楽しませてくれます。

ゼクレアトル~神マンガ戦記~ 1 (裏少年サンデーコミックス)ゼクレアトル~神マンガ戦記~ 1 (裏少年サンデーコミックス)
(2012/11/16)
不明

商品詳細を見る

ゼクレアトル~神マンガ戦記~ 1巻」(感想
(原作) 戸塚 たくす
(作画) 阿久井 真
仙人界の漫画雑誌『週刊仙人サンデー』と低迷が続くこの雑誌を救う為に
連載がスタートした『ゼクレアトル』
メタマンガという手法をとり
主人公・カン太に「お前は主人公だ」と告げる展開。
手探りな感じ、次にどこに行くか分からない
不安定さがむしろ良い味になっている気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

11 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

星月夜

星月夜星月夜
(2011/12)
伊集院 静

商品詳細を見る

星月夜」(感想
(著)伊集院 静

新しく、何かに挑もうと決めた。
初めての推理小説を書くことにした。

1961年、『砂の器』1963年『飢餓海峡』
そして2011年――――. 社会派推理小説の傑作誕生。(帯より)

まず、48年も他の社会派推理小説の傑作がなかった?
という素朴な疑問。
この二つを引き合いに出すとは
まぁ、大きく出たなぁ・・・という印象がありました。

東京湾で発見された2つの遺体。
殺人事件の鍵を握るのは、銅鐸と、遥か昔の哀しき“夜空の記憶”。

出だしは、良い感じですし
最近の小説では軽視されがちな
風景描写の美しさなども
そこら辺は流石の一言ですが
肝心の推理小説としては???

まず、殺人の動機と過去の繋がりが弱く
後は登場人物は多いのですが
正直、印象に残るほどの人物がごくわずかしか
居なかったという印象です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

10 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

湿地

湿地 (Reykjavik Thriller)湿地 (Reykjavik Thriller)
(2012/06/09)
アーナルデュル・インドリダソン

商品詳細を見る
湿地」(感想
(著)アーナルデュル・インドリダソン
(訳)柳沢 由実子
雨交じりの風が吹く、十月のレイキャヴィク。
北の湿地にあるアパートで、老人の死体が発見された。
被害者によって招き入れられた何者かが、突発的に殺害し
そのまま逃走したものと思われた。
ずさんで不器用、典型的な“アイスランド”の殺人・・・かと思われたが
だが、現場に残された三つの単語からなるメッセージが事件の様相を変えた。

昨年の海外ベストでも高評価だったこの作品。
読み始めると止まらない。
事件そのものと
主人公である犯罪捜査官エーレンデュルの個人の問題も語られ
ラストにたどり着く。

巧い。

訳者のあとがきから、何故このテーマを選んだのか。
改めて著者の言葉を読むと
納得します。

科学の進歩があるがゆえに
一つの事柄がある意味“神話性”を持つまでに至る。
ただ、それが遊離させないように
登場する多くの人間の苦しみ、狡さ、醜さ、無関心等が
混在した挿話の数々が作品に“現実味”を持たせています。

見事。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

日本をダメにしたB層の研究

日本をダメにしたB層の研究日本をダメにしたB層の研究
(2012/10/19)
適菜 収

商品詳細を見る

日本をダメにしたB層の研究」(感想)
(著)適菜 収

B層=B層とは、グローバリズム、改革、維新といったキーワードに惹きつけられる層。
あらゆることに「参加」したがり、「コスパ」という言葉を愛し
社会の「幼児化」を進めている人々。
近代において発生した「大衆」の最終的な姿。
―なぜ日本人は「参加」したがるのか。

これは先の取引先さん(息子さんではなく、本人さん)から借りたものです。

うーん、結局は自分もB層には属するだろうなと思います。
(先の選挙でも民主党には入れていないけども・・・)
まずは、最初、B層用語辞典から
“民意を問う”=政治を放棄すること

基本的には言い切りの強さが目立ちます。
“国民は成熟しない”

“啓蒙活動を続ければ、そのうち、B層が悔い改めてきちんとした選択を
 するようになるのでしょうか?
 これは根拠のない未来信仰、責任逃れのロジックにすぎません。
 現在の問題は現在において処理すべきです。
 そもそも成熟しないから、悔い改めないからB層なのです。
 間違った選択しても、責任転嫁の上、自己正当化します。”

“政治家は有権者の御用聞きではありません
 政治家がやるべき仕事はただ一つ。議会で議論することです。
 移ろいやすい民意、熱しやすい世論から距離を置き、
 過去と未来に責任を持ち、冷静な判断を下すことです。”

“新しいものはたいてい「嘘」”
“今、やらなければならないことはなにか?
 それは先人の言葉を振り返ることです。
 使い古された言葉を、愚直に何度も繰り返すことです。
 危機に直面したら、先人に問うこと。
 歴史はつねに同じことが繰り返されているからです。”

“大事なことは「新しく」見えるものを警戒することです。
 旧態依然としたデマゴーグが、新しい衣装を身にまとい、
 威信だ革命だのと騒いでいるのが現在のB層社会です。
 小手先の「改革」は病状を深めるだけです。”

巻末の2005年からの“B層おバカ年表”では
(皮肉を効かせた選択で)日本という国の迷走ぶりが
明らかになります。

内容のすべてを首肯する訳ではありませんが
一読の価値はあるかと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

神さまの言うとおり 1~4巻

神さまの言うとおり(1) (少年マガジンコミックス)神さまの言うとおり(1) (少年マガジンコミックス)
(2011/07/08)
藤村 緋二

商品詳細を見る

神さまの言うとおり(2) (講談社コミックス)神さまの言うとおり(2) (講談社コミックス)
(2011/11/09)
藤村 緋二

商品詳細を見る

神さまの言うとおり(3) (講談社コミックス)神さまの言うとおり(3) (講談社コミックス)
(2012/04/09)
藤村 緋二

商品詳細を見る

神さまの言うとおり(4) (講談社コミックス)神さまの言うとおり(4) (講談社コミックス)
(2012/08/09)
藤村 緋二

商品詳細を見る

神さまの言うとおり1~4巻 」(感想
(著)藤村 緋二
(原作)金城 宗幸


高畑瞬16歳。自らの人生を退屈だと感じるようになっていた彼の元に
唐突に訪れた日常との決別。
それは神からの恩寵なのか?
“だるま”が、“ネコ”が退屈だった日々をブチ壊す!
知恵や体力、すべてのものを使って生き残れ。

取引先の方(正確にはその息子さんから)貸していただきましたが
借りといてなんですが・・・
途中までは良かったのですが
4巻から始まる大運動会ぐらいで、流石に飽きてしまいました。

今後の分を貸してもらうかは微妙なところです・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR