fc2ブログ

キマイラ魔王変

キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))
(1984/07)
夢枕 獏

商品詳細を見る

キマイラ魔王変」(感想
(著)夢枕 獏

今年も夏の終わりの『キマイラ魔王変』です。

何かの本のあとがきで
夢枕獏先生が61歳になったと述懐されていて
愕然とした気持ちがあります。

自分も年齢をとるはずですね・・・

ただ、去年『大江戸釣客伝』を読んだ時に
大江戸釣客伝 上大江戸釣客伝 上
(2011/07/28)
夢枕 獏

商品詳細を見る

大江戸釣客伝 下大江戸釣客伝 下
(2011/07/28)
夢枕 獏

商品詳細を見る


同じく釣りを題材にした
鮎師 (文春文庫)鮎師 (文春文庫)
(2005/10/07)
夢枕 獏

商品詳細を見る

傑作・『鮎師』のその先を
描いているような作品だったので

もはや、著者ですら
登場人物の彼ら

大鳳吼にも久鬼麗一。
九十九三蔵にも真壁雲斎。
龍王院弘 菊地 宇名月典善の内面に
近づけないのではと・・・さびしくなったのを思い出します。

ある友人は『夏への扉』が自分にとって
“夏”を凝縮した、ある種のタイムマシンだといっていたのですが
自分にとっては、この作品がそういう位置に属する作品です。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

俺物語!! 1~2巻

俺物語!! 1 (マーガレットコミックス)俺物語!! 1 (マーガレットコミックス)
(2012/03/23)
アルコ

商品詳細を見る

俺物語!! 2 (マーガレットコミックス)俺物語!! 2 (マーガレットコミックス)
(2012/08/24)
アルコ

商品詳細を見る
俺物語!! 1~2巻」(感想
(著)アルコ
(原作)河原 和音

剛田猛男は高校1年生。身長2m・体重120kg(いずれも推定)。
好きになった子は、いつも幼馴染みのイケメン・砂川の方に行っちゃうけど
真っ直ぐで不器用で鈍感で、男子からは超モテモテ!

ある朝、通学電車の中で、ひとりの女の子を痴漢から救ったことで
猛男にも春到来の予感が・・・

知り合いの書店員さんに教えてもらいました。

これは良いです。
主人公が本当に、男気のある、本当にいい男なんですが
イケメン・砂川も表面には出さないけれど
内面もいい男で。

挿話に『ないた赤おに』を使ったりして
まず、二人の友情部分に涙。

そして、猛男が恋する少女も
良い子で。

正直、こういい人ばかり出てくる作品は
普通、苦手の部類なんですが。

主人公の圧倒的魅力の前では
かすれてしまいます。

この作品は良いです。

おススメ。

変に波瀾を起こさず。3~4巻ぐらいで
綺麗に終わってもらいたいと切望しています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 15 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

清洲会議

清須会議清須会議
(2012/06/27)
三谷 幸喜

商品詳細を見る

清洲会議」(感想
(著)三谷 幸喜

日本史上初めての会議。「情」をとるか「利」をとるか。

本能寺の変にて、織田信長が死んだ。
跡目に名乗りを上げたのは
柴田勝家と羽柴秀吉。
その決着は、清須会議で着けられることに・・・

二人が想いを寄せるお市の方は、秀吉憎さで勝家につく。
浮かれる勝家は、会議での勝利も疑わない。
傷心のうえ、会議の前哨戦とも言えるイノシシ狩りでも破れた秀吉は
誰もが驚く奇策を持って会議に臨む。

うーん。面白いって言えば面白いんだけどなぁ・・・

やっぱり、俳優さんにやらせてみた方が
確実に笑えるであろうところも
文章だと、場の勢いみたいなのが削がれて
しまっている感じがします、

優れた喜劇作家ではあったと思うんですが
映画には向かない気がするので

この人はもう、映画から手を引いて
また舞台に専念してくれた方が
個人的には良いと思うんですけどね・・・

全然関係ないんですが
昔、あったゲームで光栄の『太閤立志伝』が
無茶苦茶、自由度が高くて
面白かったんですよね~。

序盤から、柴田勝家にねちねち
いやみを言われながらも出世していき
順当に天下人になるのか。

ある程度いくと
光秀のかわりに
信長に反旗を翻せたり

友人は清洲城を安土城よりも大きくしたり
して遊んでいたのを思い出します。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ブレア・ウイッチ・プロジェクト

ブレア・ウィッチ・プロジェクト デラックス版 [DVD]ブレア・ウィッチ・プロジェクト デラックス版 [DVD]
(2000/04/28)
ヘザー・ドナヒュー

商品詳細を見る
ブレア・ウィッチ・プロジェクト デラックス版」(感想
(監督)エドゥアルド・サンチェス ダニエル・マイリック
(主演)ヘザー・ドナヒュー

プログ・DE・ロードショー 夏の納涼企画・その6作目は
この作品です。

モンゴメリー大学に通う三人の学生。
女性監督のヘザー・録音担当のジョシュ・カメラ担当のマイク。
その土地の伝説の魔女“ブレア・ウィッチ”を題材とした
ドキュメンタリー映画を撮影するためにブラック・ヒルズの森に向かう。

だが、森の中で撮影を続ける三人は
不可解な現象に悩まされ、そのまま消息を絶った。
捜索は難航し、打ち切られる。
しかし、事件から1年後、彼らが撮影したものと思われるフィルムとビデオが、森の中で発見される・・・

この作品の良いところは、まずは低予算でも、面白い映画は作れると証明してくれたこと。
(何年かに1回はこういう作品は出現するのですが・・・)

あとは“恐怖の実態がよく分からない”部分が良い感じで怖い。
魔女の呪いか何なのか?
それともクルーの中に悪意をもった人物がいるのか?
わからないまま、不意に映画は終わります。

この想像力をかきたてられるつくりが
単純に好きです。

あとは、時折、夜間トレイルなどをする先輩に誘われて
夜の森にテント等で泊まる事があるのですが
その時の濃密な“闇”。その圧力。

自分の生活圏内からしても20kmも離れていないようなところ。
森というか、さほど高くない山ですら
人間が勝手に自分達のテリトリーと思っているところが
単なる思い込みであることを思い知らされます。

今回の、自分の中でのプログ・DE・ロードショー 夏の納涼企画
は合計6作品でした。

もう少し、観たい映画が残っているのは残念ですが
それは、また、来年?ということで
お付き合いありがとうございました。

コメント等の返信が遅くなったのも
深くお詫びいたします。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

05 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(5) | UP↑

エクソシスト ディレクターズカット版 & オリジナル劇場版

エクソシスト ディレクターズカット版 & オリジナル劇場版」(感想
(監督)ウィリアム・フリードキン
(原作)ウィリアム・ピーター・ブラッティ
(主演)ジェイソン・ミラー リンダ・ブレア

エクソシスト ディレクターズカット版 & オリジナル劇場版(2枚組) [Blu-ray]エクソシスト ディレクターズカット版 & オリジナル劇場版(2枚組) [Blu-ray]
(2010/11/03)
エレン・バースティン、リンダ・ブレア 他

商品詳細を見る


昨晩、子供を風呂に入れ、寝かしつけたと同時に
自分も意識を失い・・・起きたら夜中3時でした(笑)

プログ・DE・ロードショー 夏の納涼企画・その5作目は
この作品です。

人気女優クリスの一人娘。12歳の少女リーガンに起こった異変。
神への冒涜と罵詈雑言を繰り返す。
精密な検査等を行うも原因不明は不明。
医師からもきちんとした回答を得られないことに不満を募らせるクリス。
その間にもリーガンの異常行動はどんどんと悪化していく。

クリスは彼女に何者かが取り付いていると考え、精神科医でもあるカラス神父に相談する。
カラスは半信半疑ながらも、リーガン自身の助けを求めるメッセージに気づき
悪魔祓いの儀式を大司教に依頼する。

そして、経験のあるメリン神父共にカラス神父の
リーガンに取り憑いた悪魔“パズズ”との壮絶な闘いが始まる。

これも、非常に面白かった。
怖いという部分よりも前半の丁寧さ。
通常のホラー映画であれば、前半の部分はかなり省略されるはずですが

そこの日常(論理部分)をしっかり描くことによって
非日常(超常現象の部分)によってどんどん、侵食されていく様が
際立つ感じが好きです。

最終決戦の場所も少女の部屋というもの
個人的には気に入っています。

首の180度回転とかは、流石に「ああ、ありましたね」という感じでしたが
階段をブリッジしながら降下する
俗に言う“スパイダー・ウォーク”シーンは全く、予告とか、覚えていなかったので
「うおおおっ!!」と奇声を上げてしまいました(笑)

人体が常でない動きをするとこんなにも
観ている人間に衝撃を与えるんだと勉強になりました。

あとは神父二人が、より人間らしかったのが今回、強く印象に残りました。
原作も面白いのでオススメです。
エクソシスト (創元推理文庫)エクソシスト (創元推理文庫)
(1999/07)
ウィリアム・ピーター ブラッティ

商品詳細を見る
続きを読む

テーマ:DVD - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(9) | UP↑

犬神家の一族

犬神家の一族 [DVD]犬神家の一族 [DVD]
(2000/08/25)
石坂浩二、高峰三枝子 他

商品詳細を見る
犬神家の一族」(感想
(監督)市川 崑
(原作)横溝 正史
(主演)石坂 浩二 三國 連太郎

今回のプログ・DE・ロードショー 夏の納涼企画・その4作目は
この作品です。

信州財界一の犬神財閥の創始者犬神佐兵衛が亡くなり
その莫大な遺産の相続をめぐって一族の間で猟奇的な連続殺人事件が勃発する。
名探偵・金田一耕助の推理はいかに?
 
久し振りに観ると例の明朝体って
すごく、感覚的にキますね。

これ、当時インパクトあっただろうな~。

人の名前をここで曲げちゃいかんだろうって
無意識に違和感を感じさせる演出が既に始まっているというのか。

それにしても
当時のプールに行ったら意味もわからず「犬神家の一族」って
足だけ出していた小学生がいっぱいいました。

これは、いつ観たのかな?
中学か高校生ぐらいで、「なんだよ。スケキヨって」
笑って観ていたのですが。

事件の根本的動機というか。
犬神佐兵衛の過去というか、性癖?が語られると
これは、観てはいけないものを観ていると!!
焦った記憶があります。

重要な秘密も
わりとあっけらかんと口にする金田一耕助にも
びっくりしましたが。

要所、要所の画面で挿入される犬神佐兵衛の肖像。
色使いにも驚きましたが。

序盤で、今、まさに死にいこうとする犬神佐兵衛が浮かべる笑み。
それが既にすべてを物語っているといいますか。

表層の現象(殺人)には過去の原因がある
それを解きほぐす必要性=探偵の存在意義が
この作品にはきちんとあったような気がします。
原作は
犬神家の一族 (角川文庫―金田一耕助ファイル)犬神家の一族 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
(1972/06)
横溝 正史

商品詳細を見る

続きを読む

テーマ:DVD - ジャンル:映画

17 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

八つ墓村

八つ墓村 [DVD]八つ墓村 [DVD]
(2002/04/21)
萩原健一、山崎努 他

商品詳細を見る
八つ墓村」(感想
(監督)野村 芳太郎
(原作)横溝 正史
(主演)渥美 清 萩原 健一 山崎 努

JALの空港グランドサービス(AGS)で発着誘導員をしている青年
寺田辰弥は、奇妙な新聞尋ね人欄に出会う。
父の顔を知らず、母・鶴子の面影だけをもって生きてきた辰弥だったが
その記事をきっかけに母方の祖父・井上丑松に初めて会うが、丑松はその場で毒殺される。
弁護士から、生まれ故郷の豪農・多治見家(東屋)の後継者であると聞かされる。
そして、多治見の分家にあたる森家(西屋)に嫁いだ美しい未亡人・森美也子の案内で
生まれ故郷へと向かう。
鳥取と岡山の県境にあるその村は通称“八つ墓村”と呼ばれていた・・・

今回のプログ・DE・ロードショー 夏の納涼企画3作目はこちら。
・・・・って気がついたら、野村芳太郎監督作品3タテ(笑)

何が怖いかって、自分たちの世代では
志村 けんの「八つ墓村の祟りじゃ~」
(正確には八つ墓明神かな?)とギャグの方が伝播していたのですが。
当時の子どもたちからすると、ギャグにしないと耐えられない
それくらい予告も怖かった記憶があります・・・

小学校の頃、TVで本編を観てみたら
主人公・辰弥の父と目されている多治見要蔵(山崎努)が
とんでもなく怖い。
悪夢に出てくるレベルですよ。

桜の木をバックに猟銃と日本刀を持って疾走する殺人鬼って
遭遇した段階で死を覚悟してしまいます。
不釣合いなほど美しい音楽。
本人が無言なだけに・・・余計に怖い。

本編なんですが、
原作との相違点も非常に多いのが特徴です。
まず名前からして田治見家だったり
込み入っていた連続殺人のトリックも
あまり重視されていません。

登場人物も削除・集約されたり
ラストも全くと言って違っているのですが。

映画としては
これでいいんじゃないかな・・・と思いました。

八つ墓村 (角川文庫)八つ墓村 (角川文庫)
(1971/04/26)
横溝 正史

商品詳細を見る
原作の終わり方をすると
「ここまで凄いことになっておきながら、この終わり方?」という一抹の
疑問が残るのですが。

映画はある意味、きちんとした因果応報というのか。
あのラストがふさわしい、そんな印象を受けます。
続きを読む

テーマ:DVD - ジャンル:映画

17 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(8) | UP↑

震える舌

あの頃映画 「震える舌」 [DVD]あの頃映画 「震える舌」 [DVD]
(2011/11/23)
渡瀬恒彦、十朱幸代 他

商品詳細を見る

震える舌」(感想
(監督)野村 芳太郎
(原作)三木 卓
(主演)渡瀬恒彦 十朱幸代

今回のプログ・DE・ロードショー 夏の納涼企画・その2作目は
この作品です。

平和な家庭に忍び込んだある異変。
それは幼い娘のいつもと違う行動として現われ
開口不全・歩行困難、そして、激しい発作を引き起こす。
困惑する両親を尻目に“破傷風菌”は娘の体を蝕んでいく。

病気との想像を絶する闘い、疲労困憊し感染への恐怖に取りつかれる夫婦―。

子供の頃、何とはなしにTVで観た記憶があるのですが?・・・
開始30分ぐらいで挫折・・・耐え切れませんでした。

大人になった今、意を決して観たのですが
それでも、しんどい。

むしろ、親の立場、子の立場、両方の部分がわかるだけに
余計にこたえます。

昔と同様、開始30分程でDVDの残時間を計算し
「・・・本当にあと耐えられんのか?」と
思いました。

闘病映画ではあるのですが
監督自ら予告編で語っているように“恐怖映画”の手法を使って
撮影されているので
(おそらくは『エクソシスト』等も参考したであろう、少女の使い方)
正直、観せ方がえげつないです。

医療機器や病院の内装・外観。
光や音によって発作がおきてしまう為に光を遮断した病室。

子どもの声や配膳台が動くだけで
“あの”発作を見せられるかと思うと

緊張。弛緩。緊張。緊張。緊張。といった具合で
夫婦二人の何十分の一かの苦しみをうかがい知ることが出来ます。

娘の身を案じながらも感染の恐怖にも苛まれる二人
渡瀬恒彦演じる夫の憔悴具合。
十朱幸代演じる母親が精神に変調をきたしていき
「産まなきゃ良かった」と口にする辺りの赤裸々さ。

あと開口不全で噛み締めすぎて口から流れ出る血。
血の量なんてそこら辺のホラー映画からしたら少ないはずなのに
心底、こたえます。

咽喉が塞がろうとするため男性医師が
「この子の歯、乳歯?永久歯?乳歯だね。また生えてくるからいいよね」と
有無を言わさず、前歯を折り、それを取り出す一連の場面等
かなり精神力な体力(?)が必要です。

そんな中でも主治医である女医・能勢先生の
懸命に治療に臨む姿勢に、感銘を覚えます。

原作は
震える舌 (新潮文庫 草 189-1)震える舌 (新潮文庫 草 189-1)
(1980/04)
三木 卓

商品詳細を見る

同名小説。


続きを読む

テーマ:DVD - ジャンル:映画

08 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(12) | UP↑

鬼畜

鬼畜 [DVD]鬼畜 [DVD]
(2005/11/26)
岩下志麻、緒形拳 他

商品詳細を見る

鬼畜」(感想
(監督)野村 芳太郎
(原作)松本 清張
(主演)緒形 拳 岩下 志麻

今回のプログ・DE・ロードショー 夏の納涼企画はこれ
まず、DVDのジャケットからして、もうゴメンナサイと泣き言をいいたい
この作品です。

まず最初に登場するのは、ガッチャマンの歌を歌う長男・利一。
半裸の姿で縁側に居る長女・良子。
そしてようやく立てるようになった次男・庄二。
暮らし向きはあまり良くなさそうな三人の子供たち。

その三人を見やる母親の菊代(小川真由美)の顔にも疲労と苛立ちの色が濃く出ている。

意を決し、せかすように三人の子供を従え、菊代はある場所へと向かう。

宗吉(緒形拳)が経営する小さな印刷屋・竹下印刷
菊代は最初に恐る恐る、竹下印刷を覗き込む。

事情を知っている従業員の印刷工(蟹江敬三)はあわてふためく。
そんな時、ちょうど、二階から降りてきた宗吉。
彼の元に駆け寄る子供たちから出た言葉は
「お父ちゃん!!」

その一言で事情を察する本妻・お梅(岩下志麻)
三人の子供は宗吉が囲っていた菊代に産ませた隠し子だったのだ。

ただ、竹下印刷は火事や他の印刷会社との価格競争等で
商売は低迷しており
菊代にもで十分な金銭(手当て)を与えられなくなってしまった。

約束が違うと、菊代は宗吉の家に乗り込んだのは良いが
宗吉は、逃げるように、菊代と子供たちを路地に連れ出し
優柔不断で誠実さの全くない言動を繰り返す。
カッとなる菊代。

お金の都合がつかない?それでほっとくんですか?
そんなのって・・・ある?


「・・・いや、だから、明日、明日は必ず出掛けていくから、今夜ん所は」

明日、明日、明日って・・・あんたの明日なんてあてになるもんか!

「まちがいねぇよ・・・金の都合もつくあてもあるんだ」

今までほっといて、どうして急にあてができるのよ。いい加減なこといわないでよ!

そこにお梅との冷たいが、激しい言葉が飛ぶ。
あんたァ、みっともないよ、ご近所に。
うちん中、入ってもらいな。
泥棒猫じゃあるまいし、暗いところでなくたって、かまわないんだろ?


(もう、正直言って、この時点で勘弁してもらいたいのですが・・・)

どっちにもいい顔をしようとする宗吉を尻目に
今度は、菊代とお梅の争いが勃発。
口論した挙句、宗吉に絶望した菊代は
ヒステリックにわめき散らし
子供三人を宗吉に押しつけて蒸発する。

困惑する宗吉に
お梅は、自分の子供でないものの面倒はみないと冷たく言い放つ。

しかし、それは想像を絶する地獄の日々の単なる始まりでしかなかった・・・

本当に、どの役者さんの演技が凄い。

主演の緒形拳の演技も凄い。
気弱で、優柔不断で恐らく、経営が上手くいっていたなら
女房に疑われることもなく二重生活をおくれていたであろう男。

小川真由美演じる菊代も、意を決して乗り込んできた割には
自分の立場を知っていて、最初にすまなさそうに入ってくるところや
生活の疲れ、そして感情を爆発させるところも見事。

そして、志麻姐さんが怖い。本気で怖い。
学生の頃一回観て『極道の妻たち』より
「こっちの方が心底、怖い・・・」と友人たちと話したことを思い出しました。

苦楽を共にして来た夫に裏切られ、愛人の子供たちは最初から憎くて仕方がない。
怒鳴ることは当たりまえで、次男坊の庄二にご飯を無理やりねじ込ませようとするシーンは
「もう勘弁してくれ・・・」と思わず、口にしてしまうレベル。

まだ、小さい庄二が満足な食事も与えられずに
栄養失調状態となり、医師にも叱責されるが・・・
ある時、その庄二の上に落ちるはずのない場所にあった
シートが被さり庄二は死亡する。

その後の「あんたもひとつ気が楽になったね」というお梅のセリフ。
その“死”を起点に、貪るようにお互いの肉体を求める二人。
罪悪感なのか、死から連想した生(性)への欲求なのか。

鬼畜というタイトルを思わず噛み締めてしまいます。

そこから、夫婦は残り二人の子供をも処分しようと画策します。

まずは長女・良子。
父親と二人で東京に遊びに行くのですが。
デパートのおもちゃ売り場で、ラジコンやモンチッチの所を
「見ておいで」と口にする宗吉。

おそらく、子供なりの鋭敏な感覚でそれに無意識に気がついているのか。
何度か離されても、すぐに父親の服のすそを掴んで離さない良子。
(この段階で自分の涙腺は崩壊寸前だったのですが・・・)

デパートの上の階のレストランで
自分の本名や家の住所を言えるかどうか確認する父親・・・

その最低の父親に対して良子が耳打ちする言葉。
「あのねぇ、あのね・・良子・・・おとうさんすきですよ」

あまりのことに、しばしDVDを停止し呆然としてしまいました。
無意識のうちの防衛本能から発せられた言葉かもしれませんが・・・
そんな子供を・・・・

しばし、時間を置いて覚悟を決めて再生すると
東京タワーに二人がやって来ました。

小銭を入れると見える備え付けの双眼鏡で
東京の街を見下ろさせます。

しばし、葛藤に苦しむも
退屈がる良子にトイレに行く旨を告げ
再度小銭を双眼鏡に入れる。

よろめく様に、エレベーターに乗り込む宗吉。
彼の目には、一心に双眼鏡を覗き込む娘の姿。

エレベーターのドアが閉まろうとした瞬間
振り向く娘。一瞬、しかし確実に目が合う親子。
思わず、駆け寄ろうとする宗吉だったが、ドアは閉まる。

虚脱した表情で、エレベーターの降下に身を任せる宗吉の顔。

東京タワーから出て、下から見上げる画像の凄さ。
主人公の抱えきれない罪の大きさのようにも見えます。

そして、最後に残った利一。
利一は母親を求め、昔の家に向かいますが
そこには既に新しい家族が楽しそうに暮らしていました。

その後に警察に保護されるのですが
恐らく、自分が殺されそうであることを
理解しつつあったため、パトカーで保護された時に
利一は自分の名前と住所を答えることができることを証明します。
これはある種の牽制のつもりだったかもしれませんが。

逆効果で、夫婦はそうは考えずに、逆に利一を殺す決意を固めます。

ここで、お梅が洋服のタグ・名前等を丹念に切り取っているシーンも
地味ですが本当に怖いシーンです。

果たして、利一をどうなってしまうのか?

一体、誰が鬼畜なのか?

最初に三人の子どもを捨てた実の母・菊代なのか。
それとも、虐待し、殺人を勧めるお梅なのか。

やはり、一番の鬼畜は父である宗吉。
特に、その優柔不断さが真の鬼畜のような気がします。
あるいは、想像力の欠如、無計画さも含め

中途半端に良心が残っているところも
人間性が残っていたというべきか
結局のところ、わが子を助けよう行動しないところも含め、狡いのか。

学生の時は、覆いかぶさるような東京タワーが印象的だったのですが。
(またその“罪の象徴”とも言えるものを利一との旅の中で
上手く使ってくれますが・・・)。

再見して、良子と目が合うシーンが、印象に残りました。

原作は
張込み (新潮文庫―傑作短篇集)張込み (新潮文庫―傑作短篇集)
(1965/12)
松本 清張

商品詳細を見る

等に収録されている同名短編です。
続きを読む

テーマ:DVD - ジャンル:映画

21 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

爆音伝説 カブラギ5巻

爆音伝説カブラギ(5) (講談社コミックス)爆音伝説カブラギ(5) (講談社コミックス)
(2012/08/17)
東 直輝

商品詳細を見る


爆音小僧十六代目 鏑木阿丸の物語なんですが
前巻まではそこそこ楽しめたのですが

まぁ、どこの族(獏羅天の後継組織=BRT以外)
魍魎・朧童幽霊の頭・三鬼龍と友人だったり、友人になれそうなので
正直、ヤンキー漫画としてはどうなんだろう?とか思ってしまいます。

・・・あと、ばくらてん・もうりょうが一発変換できた自分のPCにも
複雑な気持ちになりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

一週間フレンズ。1巻

一週間フレンズ。(1) (ガンガンコミックスJOKER)一週間フレンズ。(1) (ガンガンコミックスJOKER)
(2012/06/22)
葉月 抹茶

商品詳細を見る

一週間フレンズ。1巻」(感想
(著)葉月 抹茶

主人公・長谷(はせ)祐樹はクラスでいつも一人ぼっちのクラスメイト・藤宮香織に声をかける。
周囲に壁を作っているように見えた彼女のある秘密。
それは“友人の記憶だけ”一週間ごとリセットされてしまうという驚くべきものだった。

長谷はそれでも香織と友達になりたいと願う。
月曜日には忘れてしまっていても、何度でも、何度でも声をかけ続ける。

藤宮も日記を使うことにより
少しづつその関係を継続させていく努力を始める。

数字が起点で思い出すことも少しづつ増えてきて
彼らの友情も順調に育まれてきたように見えたのだが

状況を打破するため長谷の友人であり
頭の切れる桐生を紹介してから
三人の関係に少しづつ変化が訪れ始める・・・

個人的に好きな“繰り返す時間物”なのですが
(まぁ、設定自体には色々突込みどころはありますが)

ほわっとした絵柄と読みごごちで
ほのぼのと読めますが・・・

次巻以降の波瀾を予感させる終わり方が
非常に良かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 31

思いつくことをつらつらと。

今度のブログ・DE・ロードショーの企画が
“夏の特別企画として、肝試し大会”ということなので
自分が怖いと思う作品を思い起こしたり

周囲の人に「どんな映画が怖かったですか?」と
訊いてまわっています。

定番から意外なもの。
かつ、その人の年齢なども係わってくるので
結構、面白いです。

レンタル屋で自分が観たい作品
正確には最後まで観ることができなかった作品等を借りてきて

部屋を暗くして(笑)ビビリながら、観ております。
その記事はいずれ書くとしまして・・・

『範馬刃牙』 最終回。
いや~。もはやギャグマンガとして読んでいた自分ですら
唖然とする出来で。

まぁ、マンガとして定番の終わり方をしても
それほどの驚きはなかったと思うので
どっちが良かったのかなぁ・・・

『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!』も
観ました。
まさかの、キョーダイン登場。
そしてそのうえ、鉄人つながりであれを出すとは
XVⅡ・・・そういうことか!!
予備知識入れなかったのが逆によかったです。

子供も大喜びでした。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

ドライヴ

ドライヴ〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕ドライヴ〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕
(2012/02/29)
ジェイムズ・サリス

商品詳細を見る
ドライヴ」(感想
(著)ジェイムズ・サリス
(翻訳)鈴木 恵

故郷を捨てカリフォルニアへやってきた若者は、映画のスタント・ドライバーとなり
やがてその卓越した運転の腕を裏社会の面々に買われ
逃走車輛の運転手稼業に手を染めるようになっていた。
そんなある日、彼が参加した強盗計画が仲間割れから無残な失敗に終わる。
命からがら逃げのびた彼は車だけをパートナーに
裏切りの黒幕を追って走りだした
―斬新な感性でクールに描く衝撃のクライム・ノヴェル。

以前読んだ、『人狩りは終わらない』などよりも
遥かに『悪党パーカー・人狩り』に雰囲気が似ていて
好きな作品です。
犯罪組織・警察等の集団に追われながらも
自らの規範を貫く姿勢に未だに憧れます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(1) | UP↑

ぼくらのフンカ祭

ぼくらのフンカ祭 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)ぼくらのフンカ祭 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)
(2012/07/30)
真造 圭伍

商品詳細を見る

ぼくらのフンカ祭」(感想
(著)真造 圭伍

火山の噴火で過疎の町から人気温泉街に生まれ変わった金松町。
故郷の節度のない変化にとまどう富山と、街の発展にノリノリな桜島。
二人の高校生の友情は町の変化、互いに対するコンプレックスと共に
どう変化していくのか?

前作『森山中教習所』
森山中教習所 (ビッグコミックス)森山中教習所 (ビッグコミックス)
(2010/08/30)
真造 圭伍

商品詳細を見る

でも描かれていた少年(青年?)二人の友情物語なのですが。
前作が、怪しげな教習所に通う一夏を舞台にしていたのに比べ

今作では火山の噴火から高校卒業までを描き
そこまでの外的・内的要因での友情の濃淡というか移り変わりを
描ききっています。

1話から考えられていたであろうラストシーンは
読んでいて、気持ちが良かった。

良くも悪くも松本大洋の影響がとても強い作家さんだと
思うのですが
そこから、自ら抜け出そうとするその姿勢も感じられて
好感が持てます。

同時発売の『台風の日』は
表題作と小学生・たかしと不時着した宇宙人との交流を描いた『兄、らしく』が好みでした。
台風の日: 真造圭伍短編集 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)台風の日: 真造圭伍短編集 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)
(2012/07/30)
真造 圭伍

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

満天の星と青い空

満天の星と青い空満天の星と青い空
(2012/07/13)
西森 博之

商品詳細を見る

満天の星と青い空」(感想
(著)西森 博之

今まで『今日から俺は』『天使な小生意気』
『道士郎でござる』『お茶にごす』と連載を続けてきて
現在は『鋼鉄の華っ柱』連載中の
一部に熱狂的ファンを持つ著者が初の小説を上梓。

ある日、隕石のせいで地球上の金属が短時間で腐食し、世界の文明は数日で崩壊する。

京都に修学旅行中だった主人公・中澤真吾は
その状況でも少しもひるまず数人の仲間と東京を目指して徒歩で帰還の旅に出発する。
しかし、道中は法も秩序も失われた、弱肉強食のサバイバル世界だった。

巨大な隕石が来てもドキドキしなかった真吾は生まれて初めてドキドキするものに出会う。
それはクラスメートの中でも弱い生き物・小動物と思っていた水上鈴音という少女だった。

恋でもなく、自分と全く違う価値観を持つその少女が
なにを考えているか知りたい。
究極的には、自分の命にさえ興味のない主人公が
初めて興味を示した存在、それが彼女だった。

彼らは無事に故郷に帰ることが出来るのか?

あとがきでも書かれているように
元々は『お茶にごす。』の連載前のプロットとして練られたこの作品。
読み進めていると、どんどん、キャラクターの外見
主人公・ヒロイン・相棒・敵キャラも含めやコマ割りが
脳内で西森マンガに置き換わっていく不思議な感覚が楽しめます。

ネタバレを含みます。
続きを読む

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

災厄の紳士

災厄の紳士 (創元推理文庫)災厄の紳士 (創元推理文庫)
(2009/09/30)
D・M・ディヴァイン

商品詳細を見る

災厄の紳士」(感想
(著)D・M・ディヴァイン

根っからの怠け者で、現在ではジゴロ稼業で糊口を凌いでいる
ネヴィル・リチャードソンは、一攫千金の儲け話に乗り
婚約者に捨てられた美人令嬢のアルマに近づく。

気の強いアルマにネヴィルは手を焼くが
計画を仕切る“共犯者”の指示により、着実にアルマを籠絡していく。
しかしその先には思わぬ災厄が待ち受けていた・・・。
名手が策を巡らす、精巧かつ大胆な本格ミステリの快作。

面白かったです。
ネヴィル視点の倒叙物として進む前半部と
一転して、アルマの姉であるサラの視点で進んで行きます。

アイラ・レヴィンの『死の接吻』や
死の接吻 (ハヤカワ・ミステリ文庫 20-1)死の接吻 (ハヤカワ・ミステリ文庫 20-1)
(1976)
アイラ・レヴィン

商品詳細を見る

ニコラス・ブレイクの『野獣死すべし』
野獣死すべし (ハヤカワ・ミステリ文庫 17-1)野獣死すべし (ハヤカワ・ミステリ文庫 17-1)
(1976/01)
ニコラス・ブレイク

商品詳細を見る

などの作品を彷彿とさせます。

ミスリードを引き起こさせる仕掛けもさることながら
後半から登場するサラから見た、自身と“家”の関係。
父親・妹・夫・子供たち。彼らに対する複雑な感情描写と
知性のバランスが秀逸。

ただ、単に犯人が誰なのか。
動機は何なのか、だけでなく。
一人の女性の人生を物語の謎と絡みあわせて
描く手腕はやはり、見事です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

楽園のカンヴァス

楽園のカンヴァス楽園のカンヴァス
(2012/01/20)
原田 マハ

商品詳細を見る

楽園のカンヴァス」(感想
(著)原田 マハ

倉敷の大原美術館で、絵画の監視員として働く早川織絵は
ニューヨーク近代美術館(MoMA)のティム・ブラウンから
素朴派の巨匠アンリ・ルソーの大作『夢』を貸与する条件として
日本側の責任者になることを要求される。

一介の絵画監視員とティム・ブラウンの間に何があったのか。

十七年前、ある大富豪の屋敷にルソーの『夢』とほぼ同じ構図、同じタッチの作品が存在した。
持ち主の大富豪は、二人の人間にその真贋の判定を依頼する。
手がかりは一冊の古書。期限は七日間―。
そして、その本の中には驚くべき秘密が隠されていた・・・

ごちそうさまでした!!と思わず読み終えて
言ってしまう作品があります。

読みはじめから、最後まで物語に没入でき
読み終えることができる作品といいますか。

著者自身も主人公と同じくニューヨーク近代美術館のキュレーターとして
働いた経歴があるそうで
そのせいかとても、美術史・名画の周辺に伴う諸々の事柄を
非常にわかりやすく噛み砕いて書いてある為に
とても、読みやすいです。

美術とか、絵とか、よくわからないという人に最適だと思います。

そして、物語としての構成・吸引力も素晴らしく
特に、後半の畳み方が見事です。
目を真っ赤にしながら
久々読み終えるのが惜しい、と思えた作品でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

周辺雑記 30

お盆休暇で家内の実家に行ってきたのですが。
新幹線を利用するので、基本的には移動時間の最中は
積んでいる本を読む絶好の機会となります。

帰りの新幹線で、2人掛けの方の窓際に座り
本を読んでいると、ある停車駅から20代前半とおぼしき
若い女性が隣に乗ってくることになりました。

乗って数分ほどして「コンセント使ってもいいですか?」と言われ
窓の下部分にコンセントがあることに気づき
「ああ、いいですよ」と返答。

そうすると、おもむろに、荷物の中から色んなものを取り出し
自分の前にまず鏡やよく分からない液体(ワックス?)を置き

最後に、ヘアアイロンを取り出しました。
コンセントに挿入し、入念に時間をかけ巻いたりしていました。

こちらも、最初十数分間は読書をしていたのですが
あまりにも音がするので仮眠をとることにしました・・・

色々な時間の使い方があるものだと
ある意味、勉強になりました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

13 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カラット探偵事務所の事件簿 2

カラット探偵事務所の事件簿 2 (PHP文芸文庫)カラット探偵事務所の事件簿 2 (PHP文芸文庫)
(2012/07/17)
乾 くるみ

商品詳細を見る

カラット探偵事務所の事件簿 2」(感想
(著)乾 くるみ

あなたの頭を悩ます謎をカラっと解決いたします!

まさか、本当に2巻が出るとは思いませんでした。
それにしても何故、文庫発売?

1巻のあのトリックがあるので
「続編は、難しいだろうな~」と思っていたのですが・・・

2巻目も順当に日常の謎を解いていくので
「ダジャレ多いな・・・」と思いつつも読み進めて行ったのですが
最後の、最後でまたやってくれました。

次巻の展開をどうするのか
表紙等も含めて楽しみです。

・・・まぁ、正直言って
同じ著者の『嫉妬事件』があまりにも酷いものだったので
この本も購入してから読むのに間が空きました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

12 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

最果てアーケード

最果てアーケード最果てアーケード
(2012/06/20)
小川 洋子

商品詳細を見る

最果てアーケード
(著)小川 洋子

ここは世界でいちばん小さなアーケード――。
愛するものを失った人々が、想い出を買いにくる。

やはり、小川洋子の文章で表現されると
独特のくすんだ感じが生まれてきて
この世界のどこか(最果て?)に密かに存在する
“アーケード”の姿が立ち上がってくる感じが素敵です。

たまたま、オリンピックの閉会式をつけながら
作中の『勲章屋の未亡人』を読んで
(個人的に)想い出、深いものになりました。

ただ、小説版では、本当に
そっと、終わってしまうので
できれば、漫画版も読んでもらいたいです。

こちらも非常に出来が良く
かつ、相補的な関係にある気がするので
一緒に読まれることをおすすめします。

最果てアーケード(1) (KCデラックス)最果てアーケード(1) (KCデラックス)
(2012/02/13)
有永 イネ

商品詳細を見る

最果てアーケード(2) (KCデラックス)最果てアーケード(2) (KCデラックス)
(2012/04/13)
有永 イネ

商品詳細を見る



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ネコあね。5巻

ネコあね。(5) (講談社コミックス)ネコあね。(5) (講談社コミックス)
(2012/08/09)
奈良 一平

商品詳細を見る

ネコあね。5巻」(感想
(著)奈良 一平
こちらはこちらで、またほろりとさせる
いい作品になってきました。

大人だからといって、悲しいことが悲しくなくなる訳ではなく
立場だったり、経験が
そこら辺をいなす方法を知っているだけかもしれません。

少年はそれを知り、少しずつ、他者との関わり方や優しさを
覚えていく様に、目頭が熱くなります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

進撃の巨人 8巻

進撃の巨人(8) (講談社コミックス)進撃の巨人(8) (講談社コミックス)
(2012/08/09)
諫山 創

商品詳細を見る

進撃の巨人 8巻」(感想
(著)諌山 創

今巻は大きな謎の一つが解明されますが
それとはまた別の謎が複数提示されます。

ある種の転換点とも言える巻で
できれば1巻から再読された上で、読まれることをお勧めします。

登場人物の言動・態度・眼の描写等の変化も含め
いまだ明らかにされていない多数の謎・謎・謎。

一体、この世界の全貌は明らかになるのか?
それまでに、どれだけの巻数が必要になるのか。

今までは巨人の造形・設定の奇妙さ
捕食される恐怖等がインパクトを与えていたこの作品。

それらの謎が、きちんと明らかになれば
また、違った評価を得ることが出来るという
期待を持たせてくれた巻でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

砂の栄冠 9巻

砂の栄冠(9) (ヤンマガKCスペシャル)砂の栄冠(9) (ヤンマガKCスペシャル)
(2012/08/06)
三田 紀房

商品詳細を見る

砂の栄冠 9巻」(感想
(著)三田 紀房

だんだん、ガーソの無能ぶりが楽しくなってきました(笑)
ここまで、主人公の足を引っ張ってくれる
高校野球の監督、見たことありません。

・・・そういえば、ふと、『逆境ナイン』の5巻末から登場する
安藤先生(女の先生)が居たことを、思い出しました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ダブルマリッジ

ダブルマリッジ (芳文社コミックス)ダブルマリッジ (芳文社コミックス)
(2012/06/16)
二宮ひかる

商品詳細を見る

ダブルマリッジ」(感想
(著)二宮 ひかる

「我が国における一夫一妻制の歴史が変わろうとしています」
少子化対策として、重婚法案"が可決しそうな日本。
それによって起こる騒動を描く。

基本的には、(個人的に)この著者の一番好きな作品である
『ハネムーンサラダ 全5巻』
ハネムーンサラダ 1 (ジェッツコミックス)ハネムーンサラダ 1 (ジェッツコミックス)
(2000/03)
二宮 ひかる

商品詳細を見る

から派生した作品と思います。

独身の男女三人の関係を描いた
『ハネムーンサラダ』の賛否両論あるであろうラストを

今度は既婚者(制度の中に居る人間)である男を主人公に据え
その制度自体に変化が生じたら
どうなっていくのか。

一人の男と二人の女という図式では変わらないにしても
もちろん、男性だけではなく、女性も重婚権を持つわけで
ある種の思考実験としては面白かったのですが・・・。

正直、1巻で終わるテーマではなかっただろうし
もっと巻数を重ねて、折角出てきていた登場人物たちを
動かして、各々の結婚観・恋愛観を示しても、良かったのでは?

あとは、新婚でありながら、浮気されている妻・詩織。
あの程度の感情の爆発では・・・
ちょっと、都合が良すぎる印象を受けますし
ダブルヒロインにするには少々、力不足な印象を受けます。

それに比べて、ヒロインであり
浮気相手・裕子(表紙)のつかみどころのなさは

男性が恋愛時に思うであろう
「女って訳わかんね~~」というものを
ここまで(男性視点で)きちんと描ける人ってのは
いないと思うので
次の作品にも期待したいと思います。

あと、メインの話ではないのですが
登場人物の一人のある女性が口にするセリフが妙にリアル。
嫌ですよ もォ わたしなんて
そんな 浮いた話には もう 関係ないトシですよぉ
・・・・・
・・・・・
重婚って・・・

重婚なんて・・・
若くてキレイで 
たくさんの人に
愛されている人がするものでしょ?

わたしには
とても無理
妻として・・・
夫の身の回りの世話をすることは
できても

あたらしく
誰かに
求められて
恋人になる・・・
ましてや
その人の前で
裸になるなんて

もうできない

勇気がないです・・・


ああ、何か、よく分かる(笑)

浮気している友人や離婚経験者も周囲にいるので

仕事をして、家族のこともそれなりにやって
かつ浮気相手との約束をとりつけたりする人間をみて

是非はともかく、時間の作り方であったり
マメさだったり、嘘をつける能力やら
その精神的負担に耐える強さに
率直に「スゲーなぁ・・・」って思います。

相手の一言や行動で浮ついたり、傷ついたり
嫉妬したりする、精神的な変動は
もういいかなぁ、って思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

水使いのリンドウ 全3巻

水使いのリンドウ 1 (ジャンプコミックス)水使いのリンドウ 1 (ジャンプコミックス)
(2011/05/02)
一色 登希彦

商品詳細を見る
水使いのリンドウ 2 (ジャンプコミックス)水使いのリンドウ 2 (ジャンプコミックス)
(2012/02/03)
一色 登希彦

商品詳細を見る

水使いのリンドウ 3 (ジャンプコミックス)水使いのリンドウ 3 (ジャンプコミックス)
(2012/08/03)
一色 登希彦

商品詳細を見る

水使いのリンドウ 全3巻」(感想
(著)一色 登希彦
竜と皇との契約で成り立つ日の東の國。
幕府直属の水術士のリンドウは
竜との「契約の改め」を行う皇女・エナの護衛を命じられるのだが・・・。

おそらく、RPGであったりアニメ等で使い古されてきた題材。
姫と騎士(この場合は術士ですが)の恋と冒険譚になるはずの物語が
2巻ラストから、一気に変質をはじめ
良い人物、あるいは敵と思っていた存在が
各々の立場での役割であることを示し
3巻では、この著者にしか良くも悪くもかけない
問題提起を行ってくれます。

冒険ファンタジーとして読むと肩透かしかもしれませんが
一色登希彦マンガとしてみれば、納得の内容です。

3巻の表紙にやはり、バイクがあるのも
主人公に寄り添う“もの”としてはこの人らしいチョイスだなぁと思います・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ONE PIECE 67巻

ONE PIECE 67 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 67 (ジャンプコミックス)
(2012/08/03)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ONE PIECE 67巻」(感想
(著)尾田 栄一郎

まぁ、ぼちぼち。

新しい王下七武海の一人が登場するぐらいが
今巻の見所ぐらいかなぁ・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ニセコイ 3巻

ニセコイ 3 (ジャンプコミックス)ニセコイ 3 (ジャンプコミックス)
(2012/08/03)
古味 直志

商品詳細を見る

ニセコイ 3巻」(感想
(著)古味 直志

早くも3巻目刊行。
順調に王道ラブコメを、良い感じで突き進んでおります。

細かな、登場人物たちの距離感の描き方と
ギャグのパートの絵柄の崩し方だったり

全体に上品というか、あざとくなくて
読んでいて単純に気持ちが良いです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

1/11 じゅういちぶんのいち 4巻

1/11 じゅういちぶんのいち 4 (ジャンプコミックス)1/11 じゅういちぶんのいち 4 (ジャンプコミックス)
(2012/08/03)
中村 尚儁

商品詳細を見る

1/11 じゅういちぶんのいち 4巻」(感想
(著)中村 尚儁

医者になる夢を諦めたサッカー部員
“ハカセ”のある決断。
過去のある出来事がきっかけで選手の獲得に苦悩するスカウトマン。
ソラの初めてのファンになった女の子。

彼らとソラの交流が語られます。

4巻目です。
あとがきにも描かれているように
思った以上の刊行ペースで
こちらが(勝手に)危惧した部分もありましたが
嬉しいことにそれは杞憂に終わったようでした。

やはり、少々はこの話は、あの話と似ているなと思う部分もありましたが
やっぱり、胸にぐっとくる話を描かせると上手い。
特に、最後の話の、女の子のラストのセリフが・・・良いです。

それに、(良い意味で)現実の方がフィクションを上回りそうなのも
この作品のリアリティを少しずつ押し上げていて・・・

自分が、大好きなサッカーマンガで『俺たちのフィールド』という作品があるのですが。
俺たちのフィールド (1) (少年サンデーコミックス)俺たちのフィールド (1) (少年サンデーコミックス)
(1992/07)
村枝 賢一

商品詳細を見る

俺たちのフィールド (34) (少年サンデーコミックス)俺たちのフィールド (34) (少年サンデーコミックス)
(1999/01)
村枝 賢一

商品詳細を見る

そのラストで成長した主人公たちが
“日本代表であり、個人技は世界レベルの集団”と表現され
当時のその作品の熱烈なファンであった自分ですら
「いくら何でもそれは・・・」と思っていたのですが・・・

それから、10年程でそれに近い選手が現実に登場しつつあるのが
なんとも感慨深いものがあります。

GIANT KILLING(24) (モーニング KC)GIANT KILLING(24) (モーニング KC)
(2012/07/23)
ツジトモ

商品詳細を見る

あと『GIANT KILLING』最新刊の24巻でも
日本サッカーの急激な成長について・スカウトの笠井が
Jリーグブームが過ぎても
応援してくれたサポーター・スポンサーの功績があったからだと
感謝を述べるシーンで
思わず、涙目になってしまいました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

オー!ファーザー

オー!ファーザーオー!ファーザー
(2010/03)
伊坂 幸太郎

商品詳細を見る

オー!ファーザー」(感想
(著)伊坂 幸太郎

みんな、俺の話を聞いたら尊敬したくなるよ。我が家は、六人家族で大変なんだ。
そんなのは珍しくない?いや、そうじゃないんだ、母一人、子一人なのはいいとして
父親が四人もいるんだよ。しかも、みんなどこか変わっていて。
俺は普通の高校生で、ごく普通に生活していたいだけなのに。

久し振りの伊坂作品
あとがきでも書かれているように『イローナの四人の父親』とか
もろもろの作品を思い出しますが・・・

良くも、悪くも箱庭的な伊坂ワールドが展開していきます。

終盤がこのページ数で収拾つくのかよ?と不安になりますが
まぁ、なんとか着地したというか。

伏線の回収も「なるほどね」というものから
「ああ、それもあったね」という感じで

初期作品のパズルのようにかっちりと一枚絵のように
見せてくれた印象が鮮烈すぎるせいか

どうしてもその後の作品にはそれ以上を求めてしまうと
いうのが残念というか
単なる、読者のわがままでもあるのでしょうが。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 40 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ナポレオン狂

ナポレオン狂 (講談社文庫)ナポレオン狂 (講談社文庫)
(1982/07/15)
阿刀田 高

商品詳細を見る

ナポレオン狂」(感想
(著)阿刀田 高

自らナポレオンの生まれ変りと信じ切っている男
はたまたナポレオンの遺品を完璧にそろえたいコレクター。
その両者を引き合わせた結果とは?

第32回日本推理作家協会賞受賞の「来訪者」も収録する。

ショート・ショートのもう一人の雄といえばこの方
阿刀田高。

表題作もさることながら、ラストに慄然とする『来訪者』
柔らかな語り口が印象的な『甲虫の遁走曲』

読んだ当時よりも実感をこめて面白味が増す
『捩れた夜』『蒼空』
あとはラストを締める『縄』が
(個人的には)ラヴクラフトの作品に似ていて好きです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR