fc2ブログ

坂道のアポロン 9巻

坂道のアポロン 9 (フラワーコミックス)坂道のアポロン 9 (フラワーコミックス)
(2012/04/26)
小玉 ユキ

商品詳細を見る

坂道のアポロン 9巻」(感想
(著)小玉 ユキ

帯に“本編、完結”の文字。
びっくりしましたが、読んで納得。

唯一、ヒロインの言い訳・展開が苦しいかな・・・とは思ったのですが

それ以外は本当に収まるところに収まってくれて
登場人物たち、シーンそのものも
良い作品で、良い終わり方も迎えて
よかったな、と純粋に思います。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

はじめの一歩 99巻

はじめの一歩(99) (講談社コミックス)はじめの一歩(99) (講談社コミックス)
(2012/04/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩 99巻」(感想
(著)森川 ジョージ

とりあえず、前巻よりは、良かったかな・・・比較するとするならば。

今著者はスーパー天才ボクサー“板垣くん”を描きたいのは
十分わかるのですが。

今度はどんなスタンドをリング上に出してくれるのか
楽しみです。

それにしても、次巻 100巻目ですよ。
それなのに、主人公の試合なし???

どうすんだろ?

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サムライソルジャー 17・18巻

サムライソルジャー 17 (ヤングジャンプコミックス)サムライソルジャー 17 (ヤングジャンプコミックス)
(2012/04/19)
山本 隆一郎

商品詳細を見る

サムライソルジャー 18 (ヤングジャンプコミックス)サムライソルジャー 18 (ヤングジャンプコミックス)
(2012/04/19)
山本 隆一郎

商品詳細を見る

サムライソルジャー 17・18巻」(感想
(著)山本 隆一郎

渋谷の街を蹂躙し、再度侵攻を企む元『カオス』No2で
池袋を牛耳る黒澤(17巻表紙)。

今回は桐生率いる『ZERO』と
そして藤村正太郎の仲間の一人でもある
吉田薫たちも使い、渋谷に侵入する5つの場所でそれぞれ戦闘が開始されます。

まずは、前巻の回想部で男を上げた烏丸テツヤと兼光英斗との一戦。
圧倒的に不利な戦況のもとで“不良界のエリート”(この言葉自体、どうかとも思いますが)
烏丸などの肩書きなどをかなぐり捨て魅せる男気。

池袋のミズキと椿対吉田薫も、読み応えがあります。
(かなり、井上雄彦風な演出もありますが・・・)

あとは、『ZERO』柿沢丈太郎が入院する病院へ訪れる
飛田剣のしっかりとした悪役っぷりも
後の展開をしっかりと引き締めてくれます。

そして、戦力的に不利になったと思われた
池袋側に、黒澤の後継者と目される
ケンカの“スーパーヒーロー”を自称する男
岡崎一郎(18巻表紙)が登場します。

登場シーン等どことなく初期の『クローズ』を思い起こさせますが
実力は折り紙つきで
ある男を一蹴し、神波多ナオトの前に現れます。

危機に陥ったナオトの前に思わぬ助けが・・・

まぁ、正直ベタではあるのですが
王道といいますか燃える展開です。

そして岡崎一郎と黒澤の繋がり。
それが、今まで単色の悪役だった黒澤にも
人間的な幅といいますか、違った印象を読者にもたらします。
(次巻展開次第で黒澤の印象はまた変わりそうですが)

前巻から特に、過去の挿話が上手くなり
読者の共感を得る手法を確立しつつあります。

そして、『ZERO』を率いる桐生は
過去の自分の幻影から痛烈な一言を浴びせられます。

いよいよ桐生は後立てのヤクザと決別し
抗争の現場に立てるのか
(おそらくは本来の目的であろう、澤野雫の死の原因を探ることを諦められるのか)
次巻も楽しみでしすが・・・

僕の大好きなヘタレ市川くんが、ちょっとカッコいい登場をしたかと思うと
良い人に成りそうなのが少々残念でなりません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

コレキヨの恋文

コレキヨの恋文コレキヨの恋文
(2012/03/28)
三橋 貴明

商品詳細を見る

コレキヨの恋文」(感想
(著)三橋 貴明

不況が続く201X年、大混乱を経て初々しい女性宰相が誕生した。
官邸での就任パーティ。
増税・緊縮財政路線の財務省と成長路線の補佐官との板挟みに疲れた
霧島さくら子首相は官邸の庭に出ると
桜の下で髭を蓄えた和装の老人に会う。

二人はお互いを知らぬまま政治、経済状況を語り合うのだが、不思議と平仄が合う。
さくら子は老人の確信に満ちた話に感銘を受け
それをヒントに、財務省の筋書きとは違う大胆な経済成長策を打ち出すのだが・・・

笑って泣いて、日本と世界の経済の仕組みがストンとわかる傑作小説誕生!

わかった気になっている経済用語。
ニュースで聞きかじりの経済対策。

そんな言葉を、謎の老人(タイトルでまるわかりなのですが笑)の説明を受けながら
ヒロイン・さくら子と同じように
わかっていき、行動する気力・気づきさえもらえる。
良い意味での経済入門書かつ自己啓発小説です。

これもおすすめです!!

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バビル2世 ザ・リターナー 5巻

バビル2世ザ・リターナー 5 (ヤングチャンピオンコミックス)バビル2世ザ・リターナー 5 (ヤングチャンピオンコミックス)
(2012/04/20)
横山 光輝

商品詳細を見る

バビル2世 ザ・リターナー 5巻」(感想
(原作)横山 光輝
(漫画)野口 賢

ヨミ様~!!

原作ファンとしては既存メカ等の新しいデザインの格好良さは
素晴らしいし嬉しいのですが

今巻の話の進行の遅さには
流石に、少々心配になってきました・・・

嗚呼、それにしても“ヨミ様”は
もっと、原作に近ければ
もっと、良かったのに・・・と
今巻でも、しみじみ思いました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GIANT KILLING 23巻

GIANT KILLING(23) (モーニング KC)GIANT KILLING(23) (モーニング KC)
(2012/04/23)
ツジトモ

商品詳細を見る

GIANT KILLING 23巻」(感想
(著)ツジトモ
(原案・取材協力)綱本 将也

今回の相手は強豪・川崎。
ETUは前半相手のペースに飲まれたかに見えたが・・・・
スタンドにはスポンサー撤退の意向をもつ副社長の姿が。

いや~。面白かった。
とりあえず、前回の“サックラー”で十分おなか一杯と
おもっていたのですが なんのその。

ゲームそのものも面白ければ
その周囲も面白いという十分すぎる内容で
ご馳走さまでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アバンチュリエ 2・3巻

アバンチュリエ(2) (イブニングKC)アバンチュリエ(2) (イブニングKC)
(2011/11/22)
森田 崇

商品詳細を見る

アバンチュリエ(3) (イブニングKC)アバンチュリエ(3) (イブニングKC)
(2012/04/23)
森田 崇

商品詳細を見る

「「アバンチュリエ 2・3巻」(感想
(原作)モーリス・ルブラン
(著)森田 崇

新訳・アルセーヌ・ルパンも3巻目
筆ものってきて非常に楽しく読めます。

今回は「名探偵」“ハーロック・ショームズ”の登場。
ここの邂逅シーンも、心理・知能戦の様相を見せ
彼に、煮え湯を飲まされ続ける
ガニマール警部の決意も新たに描かれるラストも
心地よい。

全国の小学校・中学校の司書の皆様様 
『アバンチュリエ1~3巻』 お薦めですよ!!

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

僕はビートルズ 9・10巻

僕はビートルズ(9) (モーニング KC)僕はビートルズ(9) (モーニング KC)
(2012/04/23)
かわぐち かいじ

商品詳細を見る


僕はビートルズ(10) (モーニング KC)僕はビートルズ(10) (モーニング KC)
(2012/04/23)
かわぐち かいじ

商品詳細を見る

僕はビートルズ 9・10巻」(感想)
(著)かわぐち かいじ
(原作)藤井 哲夫 

いやいやいやいや。
なかなか良い終わり方でした。

ある意味、一番いい着地点にたどり着いたというのか。
変に、奇を衒わずに、真っ向勝負で
異論はあるでしょうけども。
書き(描き)きった著者たちに感謝です。

面白かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ランボー そして リトルランボーズ

ランボー [DVD]ランボー [DVD]
(2004/06/25)
シルヴェスター・スタローン、リチャード・クレンナ 他

商品詳細を見る
ランボー」(感想
(監督)テッド・コッチェフ
(主演)シルヴェスター・スタローン

まずはこちらから。
ベトナム帰還兵の“ランボー”が山間の町で受けるいわれなき差別。
ブライアン・デネビー演ずるティーズル保安官の憎々しいこと。

子供の頃から観ている作品なので
ラストまで、一気観でした。

一番最初に観た時は、バイクやヘリのシーンの迫力圧倒され
単純に「行け!ランボー!!やり返せ」とか思っていたのですが

後半のランボーの告白。
(ここが、本当に初期のスタローンの良さと言いますか
演技慣れしてないところが、とても、ぐっと来ます)

そして、トラウトマン大佐の言葉。
(トラウトマン大佐の胸中も複雑だろうな~)

朝鮮戦争の英雄であるティーズルとベトナム帰還兵ランボーの
社会的扱いの違い。
アメリカの威信の為に戦ったはずの二人。

そんなものを含め
エンディング曲であると“It's a Long Road”が流れると
(この歌詞も良く聞くと凄いんです)

一気にこみ上げるものがあります。
原作の『一人だけの軍隊』もオススメです。
一人だけの軍隊 (1982年) (ハヤカワ文庫―NV)一人だけの軍隊 (1982年) (ハヤカワ文庫―NV)
(1982/11)
デイヴィッド・マレル

商品詳細を見る


という訳で、今回の“ブログDEロードショー”の作品はこちらです。
リトル・ランボーズ [DVD]リトル・ランボーズ [DVD]
(2011/06/02)
ビル・ミルナー、ウィル・ポールター 他

商品詳細を見る

リトル・ランボーズ」(感想
(監督)ガース・ジェニングス
(主演)ビル・ミルナー ウィル・ポールター

父親を亡くした少年・ウィルと学校一の問題児・リー・カーターは出会い。
カーターの家でウィルは初めて映画『ランボー』を観る。
ランボーの魅力にとりつかれたウィルは、リーと一緒に
捕らわれたランボーを救出しに行く冒険映画を撮影することにする・・・。

良い。
まず、二人の出会いが、まず、良い。
映画を作っていく過程などは所々突っ込みたくなる部分はあるけど

それらを差し引いても
少年たちの諍い、断絶を描きながらも

ぶっち切りで
ラストシーンの出来栄えが良い。

本当に主演の二人ビル・ミルナーの可愛らしさと
ウィル・ポールターの顔つきと(演技)が、とても良かったです。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

鉄楽レトラ 2巻

鉄楽レトラ 2 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)鉄楽レトラ 2 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)
(2012/04/12)
佐原 ミズ

商品詳細を見る

鉄楽レトラ 2巻」(感想
(著)佐原 ミズ

必要なまわり道なのか?

少女はバスケットに力を注ぎ
少年はスペイン舞踊を習うために奮起し始める。

少年は、少しづつ周囲の人物に心を開き始め

彼や他の人物たちを支えるために
本当に、さりげなく(全面にそれを出すことなく)
サポートしてくれる人々の姿。

そして、少女との再会はあるのか?

先日、友人たちと話した時に
技術(特に携帯の存在によって)便利になった分
今までの、色々な物語の展開が失われた気がする。
『君の名は』などのすれ違い。
連絡の不備による、誤解等
(逆にいうとツイッターやSNS LINE等による物語は生まれそうですが)

ただ、この物語に関しては
本人の中に巣食う劣等感が
再会を妨げており

彼が彼女の前に立つには
もっと色々な人と知り合い
成長する必要がありそうです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

冷血

冷血 (新潮文庫 赤 95C)冷血 (新潮文庫 赤 95C)
(1978/09)
カポーティ

商品詳細を見る

冷血」(感想
(著)トルーマン・カポーティ
(翻訳)龍口 直太郎

カンザスの村で起きた一家四人惨殺事件。
五年余を費やして綿密な取材を敢行し、最終的に絞首台における死刑執行まで描いた
ノンフィクション。二人の犯罪者の心理。死刑制度の是非。
そして、対象者に近づくゆえに問われる取材者のモラル。

作家は結局、何を得たのか。
読者はこの作品で何を知ることになるのか。

再読。
最初に読んだのが高校生の頃だった。
当時はまず、その厚さに尻込みしながら読み始め
何度か挫折をしながらようやく、読み終えた記憶があったのですが。

今、改めて読み返すと
今の方が犯人たちを身近に感じることが出来る。
それが良いいことなのか。
悪いことなのかはわからないが

昔、異国であった冷酷な犯罪が
本当に、最近では身近に感じられ

現在の日本の方が
この犯人たちに近い人間が多いような・・・気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

ヘミングウェイ短編集 1

ヘミングウェイ短編集 (1) (新潮文庫)ヘミングウェイ短編集 (1) (新潮文庫)
(1970/06)
ヘミングウェイ

商品詳細を見る

ヘミングウェイ短編集 1」(感想
(著)アーネスト・ヘミングウェイ 
(翻訳)大久保 康雄

久しぶりに読み返すと
言葉が(上手く表現できません)ペキペキして
少し戸惑いましたが
読んでいくと、気持ちよくなってきて
だんだん癖になってきます。

語られないことの多さといいますか。
語りすぎなくてもいい。
そんなことを思わせてくれる短編集です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

シングルスⅡ

シングルズIIシングルズII
(2000/12/06)
甲斐バンド、甲斐よしひろ 他

商品詳細を見る
シングルス Ⅱ」(感想
(アーティスト)甲斐バンド

昨日に引き続き・・・

1. 無法者の愛
2. 観覧車’82
3. BLUE LETTER
4. ブライトン・ロック
5. ナイト・ウェイブ
6. 呪縛(のろい)の夜
7. シーズン
8. SLEEPY CITY
9. 東京の一夜(LIVE)
10. 胸いっぱいの愛(LIVE)
11. フェアリー(完全犯罪)
12. キラー・ストリート
13. 野獣-A WILD BEAST-
14. Try
15. 冷血(コールド・ブラッド)
16. 悪夢
17. ラヴ・マイナス・ゼロ
18. 夜のスワニー

1. レイニー・ドライヴ
2. エコーズ・オブ・ラヴ
3. メガロポリス・ノクターン(甲斐・ヴォーカル・ヴァージョン)
4. レイニー・ドライヴ(バラード・ヴァージョン/甲斐・ヴォーカル)
5. 電光石火BABY
6. 夜にもつれて
7. レイン
8. スロー・キス
9. I.L.Y.V.M.
10. I.L.Y.V.M.No,3
11. ミッドナイト・プラスワン
12. レッドスター
13. スウィート・スムース・ステイトメント
14. ナイト・ウェイブ~破れたハートを売り物に(LIVE)
15. NIGHT TRIPPER
16. TWO MOON JUNCTION(NIGHT TRIPPER REPRISE)(フル・ヴァージョン)
17. 別離(わかれ)の黄昏

相変わらず、感情を声に乗せるというのか
自分のハラワタみたいなものから
にじみ出るボーカルは圧巻です。

実はボーカルである甲斐よしひろのラジオ
『サウンド・ストリート』で彼が口にしていたがキッカケで
ヘミングウェイやカポーティを読んだことを思いだしました。。

テーマ:CD・DVD - ジャンル:音楽

20 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

シングルスⅠ

シングルズシングルズ
(2000/06/07)
甲斐バンド

商品詳細を見る

シングルス Ⅰ」(感想
(アーティスト)甲斐バンド

1. バス通り
2. 魔女の季節
3. 裏切りの街角
4. 薔薇色の人生
5. かりそめのスウィング
6. ポップコーンをほおばって
7. ダニーボーイに耳をふさいで
8. 昨日鳴る鐘の音
9. 男と女のいる舗道
10. 東京の一夜
11. テレフォン・ノイローゼ
12. 風が唄った日
13. 氷のくちびる
14. メモリー・グラス
15. そばかすの天使
16. きんぽうげ
17. 吟遊詩人の唄
18. くだけたネオンサイン
19. LADY
20. 悲しき愛奴

1. HERO ヒーローになる時,それは今
2. からくり
3. 感触(タッチ)
4. 汽笛の響き
5. 安奈
6. 翼あるもの
7. ビューティフル・エネルギー
8. 荒馬
9. 漂泊者(アウトロー)
10. 異邦人の夜(シスコ・ナイト)
11. 天使(エンジェル)
12. 一世紀前のセックスシンボル
13. 地下室のメロディー
14. 離鐘(ドラ)の音
15. 暁の終列車
16. フィンガー
17. 破れたハートを売り物に
18. 陽の訪れのように

やっぱ、格好良いわ。

テーマ:CD・DVD - ジャンル:音楽

20 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

盤上の夜

盤上の夜 (創元日本SF叢書)盤上の夜 (創元日本SF叢書)
(2012/03/22)
宮内 悠介

商品詳細を見る

盤上の夜」(感想
(著)宮内 悠介

第1回創元SF短編賞 山田正紀賞

●堀晃氏推薦――「盤面から理性の限界を超えた宇宙が見える」
●山田正紀氏推薦――「これは運命(ゲーム)と戦うあなた自身の物語」
●飛浩隆氏推薦――「宮内はあなたの瞳(め)に碁石(いし)を打つ。瞬くな」

彼女は四肢を失い、囲碁盤を感覚器とするようになった──
若き女流棋士の栄光をつづり、第1回創元SF短編賞で
山田正紀賞を贈られた表題作にはじまる全6編。

同じジャーナリストを語り手にして紡がれる
盤上遊戯、卓上遊技をめぐる数々の奇蹟の物語。
囲碁、チェッカー、麻雀、古代チェス、将棋・・・
対局の果てに、人知を超えたものが現出する。2010年代を牽引する新しい波。

一気読みでした。

四肢を失い、盤上の感覚が感覚器となる
由宇という架空の女流棋士を生み出した表題作
『盤上の夜』の段階からとんでもないのですが

1話1話、SFでありながら、ミステリのようでもあり

SF的なギミックが光る『人間の王』

近代麻雀なんかを読まれる方なら
喜んで読んでもらえそうな
卓を囲んだ4人の打ち手の個性が光る
『清められた卓』

タイトルのつけ方もあとになってそういうことかと
気がつかされます。

古代チェスを題材にした『象を飛ばした王子』には
「あー。この人を主人公に据えるか」と

その時点で、著者の手の上で気持ちよく
踊らされている感じでした。

対局する二人の最後の言葉が物語を一気に引き締める。
『千年の虚空』

そして、最終章の一行。

この一行を書くために。
ここに到るまでに
それまでの6つの物語は作られたのか?

それとも、この一行に自然と集約されていったのか
著者以外はわかりませんが。

くやしいけども、「やられた!」とも思いました。
同時に「格好良いぞ、ちくしょう」とも強く思いました。

まぁ、だいたい
“ゲーム”を題材にした作品で

おそらくは著者(宮内氏)自身も影響を受けたであろう
『弥勒戦争』の著者である
山田正紀の名を冠した賞をもらうなんて・・・
羨ましい限りです。

あとは、参考文献を見るだけでも楽しく。
(だいたいが、そんな本あるんだ~って感じでしたが)

最後の最後に『あぶれもん』が入っていたもの楽しめました。
何で『G戦場へブンズドア』は入れてなかったんだろ?

楽しみな作家さんがまた増えました。
今後も創元SF賞を応援していきたいと思います。

あとは個人的な思い入れの文章なので
読み飛ばしていただければ幸いです。

・・・・やっぱり、自分にとって
“山田正紀”という作家の存在は特別なものです。
初期の神にまつわる三部作や
『謀殺のチェスゲーム』なんて
ネオ・ステラテジストとかの言葉の格好の良さ。

当時、“大戦略”とかない時代に
自衛隊の軍事演習シミュレーションとして同じようなものを
登場される先見の明だったり

『火神を盗め』とか『虚栄の都市』
今よんだら、正直、シャレになんない内容だったり・・・

第一短編集の『終末曲面』“終末曲面に骰子を投げ入れて”(改題)が
どうしても見つからなくて、たまたまラジオで“ラジオドラマ化?したものを
聴いて、これが処女作なんだと、いうあまりのレベルの高さに
愕然としたのを憶えています。

まだ、RPGとかいうものがほとんど浸透していない時代に
書かれた『宝石泥棒』のイメージの芳醇さだったり

(この作品のお陰で『捜神紀』やら『山海経』やらを
学生の小遣いをやりくりして購入したり)

『たまらなく孤独で、熱い街』
『殺人契約 殺し屋 貴志』などの
海外の影響を受けながらも
(この作品のお陰で『悪党パーカー』を知ったり)
背のびをしていない、日本の身の丈にあった登場人物が行う
犯罪・悪事のリアルさ

『紳士同盟』『紳士同盟ふたたび』ぐらいしか
なかった(であろう)日本のコン・ゲーム小説に

『贋作ゲーム』『『24時間の男』
『ふしぎの国の犯罪者たち』だったり
『裏切りの果実』や『五つの標的』などの
犯罪小説のアイデアを、惜しげもなく、使いきり

本当にジャンルを問わない。
伝奇ものが流行れば、伝奇もの。
架空戦記が流行れば、架空戦記もの。
書けちゃう能力のとんでもなさ。

本当はもっと評価されても良い
作家さんだと思うのですが・・・

今はミステリ方面に力を入れているとはいえ。
また、SFに戻ってきていただきたいな、と
心から思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

予告犯 1巻

予告犯 1 (ヤングジャンプコミックス)予告犯 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2012/04/10)
筒井 哲也

商品詳細を見る

予告犯 1巻」(感想
(著)筒井 哲也

集団食中毒を起こした食品会社に制裁を加える」・・・
動画サイト「ユアチューブ」に犯罪を予告する動画が投稿された。
警視庁「サイバー犯罪対策課」は
その犯行予告が”ピットボーイ”というネットカフェチェーン店の
いずれかの店舗から投稿されたことを突き止めるが、
そのとき、予告どおり石川県の食品加工会社で火災が起きてしまうのだった。
インターネットを介した恐怖のテロリズムが始まる…。

マジコン厨、ネカフェ、援護リプ
OTPトークン…ネットのリアルな描写が話題を呼ぶ、新世代クライムストーリー!

純粋に後半部分で鳥肌が立った。

『ダズハント』描いた人だけあって
とんでもねぇ。

こうネットに依存している人間の一人として
ネットのリアル感や
山本弘の作品『詩羽のいる街』でも表現されていた
人間の本質は匿名性によって、明らかになるというのを
一部、納得せざるをえない・・・。

この物語がどこに行き着くのか
わからないけれども

単純にこの1巻のみとしても
出来はすごい。
見事としかいいようがない。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

鞍生人1巻

鞍生人  1 (バンチコミックス)鞍生人 1 (バンチコミックス)
(2012/04/09)
能條 純一

商品詳細を見る

 「鞍生人1巻」(感想
(著)能條 純一
『月下の棋士』『哭きの竜』の能條純一、最新作!
本作はファンが待ち望んだ、著者最大のテーマ“天才(カリスマ)”を描く!
主人公の鞍生人(くらうど)は謎多き孤独な青年。
彼は卓越したハッキングスキルを駆使して国家権力に戦いを挑む!(帯より)

『翔丸』『ゴッドハンド』のカリスマモノが好きだった自分は
喜んで購入したのですが・・・

それらの作品と同著者のクラッカーを主人公にした
『無力の王』を足して、3で割り、もの凄く薄めた感じといいますか・・・

「雲の上に王国をつくるって、大長編ドラえもんかよ」とかツッコみながら読みました。

以前の作品にあった“突き抜けた”感じがなく
1巻の段階ではなんとも中途半端な印象を受けます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

悪党パーカー 人狩り

悪党パーカー/人狩り (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 23‐1))悪党パーカー/人狩り (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 23‐1))
(1976/04)
リチャード・スターク

商品詳細を見る

悪党パーカー/人狩り』(感想
(著)リチャード・スターク
(翻訳)小鷹 信光

ストーリーはシンプル。
徹底的なまでに感情描写が排され
行動で記された文章を読み進めて行くと
逆に主人公・パーカーの存在感が際立ってくる
稀有な作品の一つです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

木曜日のフルット 2巻

木曜日のフルット 2 (少年チャンピオン・コミックス)木曜日のフルット 2 (少年チャンピオン・コミックス)
(2012/04/06)
石黒 正数

商品詳細を見る
木曜日のフルット 2巻」(感想
(著)石黒 正数

半野良猫のフルットと飼い主である(はずの)鯨井先輩の物語も2巻目。
個人的なツボは
“ピーキー過ぎてお前には無理だな”のセリフでした。

『外天楼』の時から
『それでも町は廻っている』等を読み返すと
「大友克洋(も)好きなんだろうなぁ~」と気づかされます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

進撃の巨人 7巻

進撃の巨人(7) (講談社コミックス)進撃の巨人(7) (講談社コミックス)
(2012/04/09)
諫山 創

商品詳細を見る

進撃の巨人 7巻」(感想
(著)諌山 創

今巻も女性型巨人との戦闘が続いていますが
それとはまた別に、重要な内容が
メインの戦闘とは別のところで語られたり
驚きの展開が戦闘の苛烈と共に、読み応えがあります。

ラストでも、「次からの展開どうすんだ?」
というところで終わるので
また楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 27

アクロイド殺し (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)アクロイド殺し (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)
(2003/12)
アガサ クリスティー

商品詳細を見る
家に帰ったら 娘が『アクロイド殺し』を読んでいます。

「早く、寝なさい」と立場上叱ったものの
「うーん。もうちょっとだけ。キリの良いトコまで・・・」

(キリの良いトコってやっぱり、ラストだよな~)とか思いつつ
読み終わってどんな反応を示すか楽しみです。

そういえば、小学生の息子に春休み中に

「何か、マンガ貸して」と言われたので
『うしおととら』を1巻ずつ貸しています。
うしおととら(1) (少年サンデーコミックス)うしおととら(1) (少年サンデーコミックス)
(2012/09/25)
藤田和日郎

商品詳細を見る

感想が
「すごいよ!!家の倉のしたに、とらって妖怪がいてさ
獣の槍ってのが刺さってんの。
とらってのがさ。悪いヤツで嘘つくんだよね~。
槍を抜いてやるんだけど、持つと髪の毛がびやーって伸びて
妖怪をやっつけるんだ!!すごいよね」

という感じで
ほとんど、状況説明だったのには笑ってしまいました。

追記:『アクロイド殺し』の感想。
朝食時の会話
「どうだった?昨日呼んでた本は?」
「なんか。ズルくない?アレ」

ズルいかぁ・・・
・・・・そうですか。
・・・そう、きますか。

うーん。ミステリィにそんなに詳しくないけど
なんか、物凄く説教してぇ。
(・・・しませんが)

気を取り直して
『うしおととら』3巻の感想を
歯を磨いてる息子が話してきます。

彼の話は基本すべてを説明しようとします。
「うしおたちは、海に行くんだけどさ。
そこでうみへびみたいなヤツと戦うんだよ」

「あやかし、な。あやかし」(こちらも歯を磨きながら)

「ああ!そうだった。よく知ってるね~」
「・・・・・・」
(こちとら20年以上もそのマンガ読んできてるだよ!)という気持ちをグッとこらえる。

「で、どうだった?」
「えっと、あ、トランシーバーっての貰ってた」
「・・・・・・・」
(いや、そうじゃねぇだろ!!・・いや、確かに貰うけどさ。
そこに行き着くセリフや過程が、泣けるだろ。初期屈指の名シーンだろ!!)

こう、よく分からん葛藤でもごもごしてると

「トランシーバーって、携帯みたいなモンなの?」

・・・そこかよ。

ジェネレーションギャップといいますか。

親の心子知らず(違うって)という
言葉の意味を噛み締めた1日でした。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

23 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GO

GO」 (感想
(著) 金城 一紀

最初に本屋で平積されているのを見て
手に取り、最初に思ったのは

「語ることのある奴は強えぇ」。

単純にまず、その“語る事柄のある”人間特有の言葉の強さ。
その勢いも含め、羨ましかった。

反面、ちょっと狡くも感じた。
誤解を恐れずに言うと、一時期のオスカー賞の選考基準を
思い起こさせるというか。

マイノリティであることのみに意義があるというのも
ちょっと違う気がするんですよね。

(うーん。上手く言葉に出来ないなぁ)

そして、作品と著者が近すぎる印象も受けました。
(ほぼ自伝的小説だから仕方ないんだろうけど・・・)
あとは語りたいことの多さ。

それがこの作品の大きな魅力でもあるので
なんとも言えませんが

良くも悪くも金城一紀という人物が
その当時持っていた
その、ほとんどのものを
ぶち込んだ作品であることは確かだと思います。

合う人、合わない人極端に分かれそうですが

自分たちの思っている“普通”であったり
よく言われるアイデンティティの確立が
本当に早く行わなければならない現実の過酷さ。

自分の帰属していたコミュニティーからの離脱。
そうすることによって、少年は自分の円から外に出て
生きていく方法を模索し始める。

そこで知り合う一人の少女・・・

綺麗言を言う気はないが
物語の中盤で語られる言葉の重さ。

最初に読んだ当時は
主人公の視点でで読んでいたのですが・・・

今となってみると双方の父親の視点でも
読めてしまって。
なかなか、単純にどうこうと
言えなくなってきました。

うすっぺらい“友愛”の言葉じゃなく。
本人たちのもつ皮膚感覚。
そして親や祖先からの(意識的・・無意識的)の教育。

それに気づくのか
気づかないのか。

気づいた場合は
従うのか、拒むのか。

自分の頭で考える。
自分の心でも感じる。

その答えが正しいとは誰にもわからないけども

(その後の時間や過ごした人生そのものがその答えの価値を
決めるような気がします・・・)

問うことと、行動すること
それが、我々に出来るわずかなことのように思います。

何を書きたくなったのか、自分でも
わからなくなってきましたが(笑)

素晴らしい青春小説の一つとしても
読むことができますし
何らかの気づきを与えてくれる本でもあるような気もします。

若い人に特におススメの一冊です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 15 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

スイングアウト・ブラザース

スイングアウト・ブラザーススイングアウト・ブラザース
(2012/01/17)
石田衣良

商品詳細を見る

スイングアウト・ブラザース」(感想
(著)石田 衣良

下町の信用金庫で働く薄毛の営業マン・小林紀夫。
長髪・やせ形のゲームプログラマー・矢野巧。
清涼飲料水の太っちょ営業マン・・堀部俊一。

大学時代からの友人である彼らは
ほぼ、同時に彼女に振られ失意のどん底に・・・

そんな冴えない、三人組の前に、大学時代の憧れの先輩・河島美紗子から
彼女の持つエステサロンの次の展開・男性向けプログラムの第一期特待生になった。
目的は、ずばり、モテ男になること。

美紗子の用意する数々の課題や講師たちと遭遇することに
彼らの意識も徐々に変化していく・・・

同著者『シューカツ!』ならぬ『コンカツ!』といった趣の内容でした。
もしくはその前の段階と言った方がいいのかな。

今回は小子化の根本的原因である
未婚率の高さについて石田節が語られます。
主張される内容は今までの、現代を舞台にして来た作品で
語られていたことの集大成ともいえる作品なんですが?

女の人はこれだけ自分を磨いてるよ?
じゃ、自分ら(男は)何かやってるの?

グループ魂の『モテる努力をしないでモテたい節』を
よく聴く自分には、耳が痛い(笑)

冗談はさておき

個人的には、もう少し、講師や、課題が多くてもよかった気がしますが。
実は自分の枠の中から出ないで
生きるのではなくて、ほんの少し勇気を出して
自分の枠を壊す、いくつかのヒントがこの本には記されています。

あー。急に
金城一紀の『GO』で父親との会話のシーンが読みたくなりました。
GOGO
(2000/03/30)
金城 一紀

商品詳細を見る


映画版の窪塚洋介と山崎努のシーンも好きでした。
GO [DVD]GO [DVD]
(2002/07/21)
窪塚洋介、柴咲コウ 他

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

葉桜の季節に君を想うということ

葉桜の季節に君を想うということ (本格ミステリ・マスターズ)葉桜の季節に君を想うということ (本格ミステリ・マスターズ)
(2003/03)
歌野 晶午

商品詳細を見る

葉桜の季節に君を想うということ
(著)歌野 晶牛

仕事帰りに見た桜が葉桜になっていた・・・という単純な理由で再読。

ただ、感想は書きません。

他の読書ブログの方も再三、頭を悩まして
努力をされながら感想をお書きになられたのですが。

自分は、あっさりその努力を放棄しました(笑)。

情報過多の今の時代に
あえて、予備知識なく、読んでいただくのも読書の愉しみだと思うので。

文庫も発売されています。

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)
(2007/05)
歌野 晶午

商品詳細を見る


それにしてもこの作品が最初に発表されて
もう十年近くになるんですね

本当に時の経つのが最近は早いですね・・・・

むしろ、だからこそ、今この作品を読む(再読)するのも
乙なものかもしれませんね。
(今、『へうげもの』の古田織部の“乙”のハンドサインが何故か頭に浮かびました)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ヒナまつり 1~3巻

ヒナまつり 1 (ビームコミックス)ヒナまつり 1 (ビームコミックス)
(2011/07/15)
大武 政夫

商品詳細を見る
ヒナまつり 2 (ビームコミックス)ヒナまつり 2 (ビームコミックス)
(2011/11/15)
大武政夫

商品詳細を見る

ヒナまつり 3 (ビームコミックス)ヒナまつり 3 (ビームコミックス)
(2012/03/03)
大武政夫

商品詳細を見る

ヒナまつり 1~3巻」(感想
(著)大武 政夫
芦川組の経済ヤクザで若手の出世頭・新田の部屋に落ちてきた奇妙な物体。
その中には、無表情な少女・ヒナが入っていた。

強力な念動力を有する、サイキック少女であるヒナは
新田を脅すことに成功しまんまと彼の家に居座ることに。
かくして、ヤクザとサイキック少女の共同生活が始まったのだが・・・

友人から貸してもらったのですが。
1巻は文句なしに面白いです。

世話好き、意外ときちんとしているヤクザ・新田を
狂言回しと配置していましたが
どんどん、他の登場人物たちが自己主張していくのもご愛嬌。

キャバクラに行くのにあんなに楽しそうな集団はないでしょう(笑)

ただ、2・3巻は正直、もうサイキックの設定いらなくね?みたい感じがあり
それはそれで、面白いことは面白いのですが
1巻のように、訳のわからない存在に振り回される
突き抜けた感じは少なくなってしまったように感じられます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

スナーク狩り

スナーク狩り (光文社文庫)スナーク狩り (光文社文庫)
(1997/06)
宮部 みゆき

商品詳細を見る

スナーク狩り」(感想
(著)宮部 みゆき

宮部みゆきの隠れた傑作の一つ。

『火車』の圧倒的完成度の前に影に隠れている印象がありますが

自分を裏切った男の結婚式に散弾銃を持って現れるヒロイン。
「火サスかよ!」とツッコみながら読み始めると

罪とは、人間とは、人は人を許せるのか等。
とてつもない部分にまで話が進展していく
とんでもない作品でした。

大学の学食で読み始め
あまりのおもしろさに次の講義サボった思い出があります・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(1) | Comment(2) | UP↑

パラダイス・ロスト

パラダイス・ロストパラダイス・ロスト
(2012/03/24)
柳 広司

商品詳細を見る

パラダイス・ロスト」(感想
(著)柳 広司

大日本帝国陸軍内に極秘裏に設立された、スパイ養成学校“D機関”。
「死ぬな。殺すな。とらわれるな」軍隊組織を真っ向から否定する戒律を持つこの機関を
たった一人で作り上げた“魔王”こと結城中佐の正体を暴こうとする男が現れたのだが・・・

このシリーズは面白いんだけど。
ぶっちゃけ、これだけ凄いスパイたちがいたら
「日本、勝てるんじゃ・・・」とか

異能が突出しすぎてもスパイとしてはどうなの?
という部分があるので、面白いんだけど
だんだん、格好いいけどリアルさはどんどん失われてきた気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

身の上話

身の上話 (光文社文庫)身の上話 (光文社文庫)
(2011/11/10)
佐藤 正午

商品詳細を見る

身の上話」(感想
(著)佐藤 正午

あなたに知っておいてほしいのは、人間にとって秘密を守るのはむずかしいということです。
たとえひとりでも、あなたがだれかに当せんしたことを話したのなら
そこから少しずつうわさが広まっていくのは避けられないと考えたほうがよいでしょう。

歯医者の予定。
そのために仕事先から席を外した書店員の女。
同僚たちから宝くじの購入もたのまれた彼女は
実は、その時間には不倫相手を見送るための時間も含まれていたのだった。。

ほんのはずみ、気まぐれで、不倫相手と共に東京に向かった彼女は
購入した宝くじの1枚が2億円の当選券だと気がつくことに・・・・

まず、この著者の『ジャンプ』という作品を思い出しました。
ジャンプ (光文社文庫)ジャンプ (光文社文庫)
(2002/10)
佐藤 正午

商品詳細を見る

あの作品は失踪された側の物語だったのですが
こちらはある意味、身勝手に仕事を放棄し、失踪を行った方の物語です。

いや~。
ここまでどの登場人物に感情移入できない作品も珍しい。
それなのに面白いって・・・
謎の語り手の正体やオチもさることながら

2億円を得たとしても
むしろそのことが、主人公の精神状態にも
周囲にとってもプラスに働かない皮肉さが
たまりません。

ふと、『シンプル・プラン』思い出しました。
シンプル・プラン (扶桑社ミステリー)シンプル・プラン (扶桑社ミステリー)
(1994/02)
スコット・B. スミス

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

東京物語

東京物語 [DVD]東京物語 [DVD]
(2005/08/27)
笠智衆、東山千栄子 他

商品詳細を見る

東京物語」(感想
(監督)小津 安二郎
(主演)笠 智衆

言わずと知れた日本映画の傑作の一つ。
大学生の頃、軽い気持ちで見始めたのですが

あまりにも原節子演じる戦争で亡くなった次男の嫁・紀子の出来の良さに
当時としても、「うむむ」と思ったものの。

もう、失われつつある日本人の美徳を体現したものと認識し。
唯一両親と同居している(義理の妹)である次女・京子を諭すシーン。

悲しいけれど、そういうものなのかなと、しみじみ考えていると。

笠智衆演じる父親周吉の最後のセリフ。
あの言い方も含めて
やっぱり、胸に突き刺さります。

そして、そのあと、再度はじめの部分 
東山千栄子演じる妻・とみが孫に向けた
何気ないセリフに、涙腺が崩壊してしまいます。

当時もそうでしたが、十数年たっても

やっぱりすごいものはすごい。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

23 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(11) | UP↑

高杉さん家のおべんとう 5巻

高杉さん家のおべんとう 5 (フラッパー)高杉さん家のおべんとう 5 (フラッパー)
(2012/03/23)
柳原望

商品詳細を見る

高杉さん家のおべんとう 5巻」(感想
(著)柳原 望
わりと、不遇な扱いの主人公も
それなりに見せ場があって、なかなか良かったんじゃないでしょうか。

肝心のお弁当部分は
今回はあまり目を惹く感じのものがなかったので
その辺も次巻に期待ということで・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR