fc2ブログ

サムライソルジャー 16巻

サムライソルジャー 16 (ヤングジャンプコミックス)サムライソルジャー 16 (ヤングジャンプコミックス)
(2012/02/17)
山本 隆一郎

商品詳細を見る

サムライソルジャー 16巻」(感想
(著)山本 隆一郎

まぁ、渋谷の街で不良少年たちが
群雄割拠しているこの作品ですが。

渋谷の街に侵攻して来た元『カオス』No2池袋を牛耳る黒澤。
そして、それに内応するかのような行動をとる渋谷の鬼丸率いる『バビロン』

渋谷統一を目前としていた桐生率いる『ZERO』の野望は
直前で崩れさろうと見えたが・・・。

昔の『カオス』の暴虐ぶりを髣髴とさせる
黒澤・鬼丸の行動に
主人公・藤村正太郎と桐生はそれに立ち向かうことを決意する。

そして、今回の表紙は
『ZERO』に吸収されつつも
伝統のある『神南警備隊』15代目としてなんとか存続図ろうと
“不良界のエリート”の異名を持つ・策略家烏丸(カラスマル)テツヤ。

なぜ、そこまで『神南警備隊』にこだわるのか
居場所を見つけられない・ケンカもしたことのなかった彼が
どのように、そこで居場所を見出していくのか

急に、感動的な話になったなぁ・・・
という印象でした。
(良い話なんですけどね・・・)
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

34歳無職さん 1巻

34歳無職さん 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)34歳無職さん 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
(2012/02/23)
いけだ たかし

商品詳細を見る

34歳無職さん 1巻」(感想
(著)いけだ たかし
34歳。一般に働き盛りと言われる三十代半ば。
その人生の最盛期に
彼女は色々と思うことあって“1年間何もせずにいよう”と決めます。
でもって始まる無職ライフ。新しい掃除機に一喜一憂したり
夜の街に耳を済ませて銀河鉄道に想いを馳せたり・・・

WEB版では結末も描かれているので
てっきり、1冊完結かと思ったのですが
ノンブルが打たれとる(笑)

淡々とそれでいて、読んでいてクスっとしたりする。
“無職さん”が素晴らしいです。
おすすめ!

追記 読み返してみて “娘”という単語が登場していたので
少々印象が変わりました。
どんな理由があるのかはまだ、この1巻では全く
わかりませんが・・・

独身のヒロインが自分の意志で
“無職”(無為)の時間を選択したということ。

どこかに子供が居る(かもしれない)ヒロインが
“無職”(無為)を選ぶのでは
ちょっと、だいぶ意味が違うのでは
と、個人的には思ってしまいました。

すぐに人に貸してしまったので
“娘”の記述のところをもう少し読んでおくべきだったと
後悔しているところです・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

水の中の犬

水の中の犬水の中の犬
(2007/09/21)
木内 一裕

商品詳細を見る

水の中の犬」(感想
(著)木内 一裕

六本木をテリトリーとする、警官くずれの探偵が引き受けた依頼。
一人の女性の望みは不倫関係にある恋人の弟からしつこく付きまとわれて
そして、関係を強要されたということ。
自分からこの街を去るべきなのかと悩む依頼人
探偵は依頼を引き受けるのだが・・・

3話構成となっています。
出てくる様々な登場人物の悪党っぷり
麻薬や銃器の描写は相変わらず上手いです。

連作長編の構成となっていて
最後の部分で、先日読んだ『アウトアンドアウト』にも続いていたのには
驚かされました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

藁の楯

藁の楯藁の楯
(2004/10)
木内 一裕

商品詳細を見る

藁の楯」(感想
(著)木内 一裕
二人の少女に暴行を加え、惨殺した男。
ただ、一人の少女の祖父が日本政財界に強い影響力を
持つ人間であった為、その犯人に懸賞金がつけられた。
その額、十億円。

“人間の屑”の楯になることを要求されたSPである
彼らが直面する相手とは・・・

出だしは見事です。
その桁外れの金額により、人生をやり直すため
いわゆる普通の人間ですら、敵となりうる環境下で
文字通り“人間の屑”とも言うべき犯人を護衛しなければならない
皮肉。

そして、自分たちの位置情報が逐一更新されていくのを知り
自分たちの中に、裏切り者がいるのではと疑心暗鬼にかられて行きます。
この辺は『レザボア・ドッグス』を彷彿とさせ
楽しめます。

ただ、ラストが
「あ、そういう展開かぁ・・・」というのと
蛇足な感じが強いエピローグがちょっともったいなかった気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

空色バトン

空色バトン空色バトン
(2011/06)
笹生 陽子

商品詳細を見る

空色バトン」(感想
(著)笹生 陽子

きっかけは母親の死。
遺品の中にあった、二十五年前の同人誌。
つたなくも、精一杯のその作品、そしてそのころの想いは
様々な色を纏い、バトンのように伝わっていく。

母親の死からはじまる物語なのですが。
それから、生きていく者たち。
そして、彼女の若かりし頃の友人たち。

様々な時間が交差し、語り手たちが

平凡でありながらも、確実に少女が大きくなり
子を産み、生きた事実を語ります。

当たり前の事なんですが
親も昔は子供であり、思春期を迎えた
人間だったことが後半に明かされるところは
やはり、胸にきます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

しずかの山 1~3巻

しずかの山(1) (イブニングKC)しずかの山(1) (イブニングKC)
(2010/03/23)
松本 剛

商品詳細を見る
しずかの山(2) (イブニングKC)しずかの山(2) (イブニングKC)
(2010/12/22)
松本 剛

商品詳細を見る
しずかの山(3) <完> (イブニングKC)しずかの山(3) <完> (イブニングKC)
(2012/02/23)
松本 剛

商品詳細を見る

しずかの山」(感想
(原作)愛 英史
(漫画)松本 剛

まず、松本剛の新作が、出たこと。
そして3巻できちんと完結したこと。
どちらも、とても嬉しい。

特に、3巻後半の畳み込み方は鳥肌ものでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ロンリープラネット

ロンリープラネット (KCデラックス)ロンリープラネット (KCデラックス)
(2011/11/30)
売野 機子

商品詳細を見る

ロンリープラネット」(感想
(著)売野 機子
イケメンで昔から女の子にモテる男・常盤一郎。
ただ、彼自身はそんな自分の“中身の無さ”に劣等感を抱いていた。

そんなある日、姉で超人気占い師である“トキワ未来”と誤解されたことから
連日、押し寄せる女性客を相手しなければいけなくなり
偽占い師として、苦悩する毎日を送ることに・・・

作品として、とても大きなエピソードが盛り込まれている話ではありません。
・・・が、登場人物一人一人にとっては、大きな事柄が描かれている
そんな作品です。

上手く言葉にできませんが
当事者と他者の意識の違いというか

イケメンだからといっても
人気占い師だからといっても
マンガ家で理解のある夫がいたとしても
それぞれの問題があり
人生の上手くいかなさを、さらっと描いているのが魅力的です。

あとは、第一短編集・第二短編集
そして、この作品でも登場する同性に対する恋愛が
取り上げられますが

今回の女性マンガ家が(夫あり)想いを寄せる編集者(女性)に
対して、決して想いを明かさないと主人公に告げるところに
まず、ぐっときました。

『ささめきこと』で自分が求めていて
得られなかったのはこれだったかな?という気がします。

普通の男女間以上に困難で
かつ、お互いの関係性も
変わってしまうリスクも非常にに高い。

そういった、もろもろの現実的状況等
夫が居ることも、すべて含めた上で
大人のヒロインが“情”を“理”でなんとか
押さえ込もうとする姿がなんとも・・・

そして、その後に
その気持ちにおそらく唯一、気づいていたであろう
夫が妻にかける言葉や行動に
ちょっと、もらい泣きしそうになりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

陽の子雨の子

陽の子雨の子陽の子雨の子
(2006/03/28)
豊島 ミホ

商品詳細を見る

陽の子雨の子」(感想
(著)豊島 ミホ

私立の男子中学校に通う夕陽・14歳。
担任教師の友人の雪枝・24歳。
雪枝に拾われてずっと居ついている聡・19歳。

三人の奇妙な夏が始まる。

この著者の作品の中では
取り立てて良いという感じはしませんが

生きる意味を探す二人の男女。
そして、夕陽の最後に見せた決断。

どこか、欠けている
三角関係になる以前の
3人の関係を描いた作品です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

逆風 (上)(下)

逆風 上巻逆風 上巻
(2009/02/27)
松崎 洋

商品詳細を見る

逆風〈下〉逆風〈下〉
(2009/05)
松崎 洋

商品詳細を見る

逆風 上下」(感想
(著)松崎 洋

アマチュアゴルフ界のチャンピオン。
プロ確実と言われた男・徳永哲夫が初めて味わった挫折。

失意の彼を導き、救おうとするプロ・山内一也。
彼らと彼らを取り巻く人々の人間模様を描く大作。

取引先の方から貸してもらいました。
何の気なしに読み始めたら、一気に読んでしまいました。

作品のもつ“勢い”みたいなものは
シドニィ・シェルダンの初期作品を彷彿とさせます。

登場人物も多く、主要登場人物の過去・バックグラウンドを
語らせてから、話の本筋に戻っていくという。
おもしろい構成になっていて

「おお、今度はこの登場人物の話か!?」
「次は、この人?」とか言ってる間に
どんどん、話が進んでいくという所が新鮮でした。

ただ、惜しむらくは主人公を哲夫と一也、二人ではなく
どちらか一人に絞っていた方が
正直、もっとわかりやすかった気がします。

逆に、その他の登場人物が
シドニィ・シェルダンを引き合いに出したように
わかりやすい善人・悪人。
美男美女の登場回数も多かった気がします。
(わりと、ドラマ化しやすいかも・・・)

あとは、読んでいて、体を動かしたくなる
肉体の感覚を刺激されるのも
興味深かったです。

それこそ、グリップの握り方から
主人公たちの練習方法等
読んでいて「ああ、これ、やってみたい」と思わせる
上手さ。

実際に上手くなるかは、さておき(笑)
「今度、こんな風に打ってみようかな・・・」と感じさせるだけ
でも凄いことのような気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

銃
(2003/03)
中村 文則

商品詳細を見る

」(感想
(著)中村 文則

昨日、私は拳銃を拾った。

これ程美しいものを

他に知らない―。



ある夜、拳銃を偶然手に入れた“私”は自分でも気がつかぬうちに
徐々に変貌していく・・・

まぁ、読み始めてしばらくの間は
独特の回りくどい文体や
“私”の年齢(立場)にも違和感を感じながら
読んでいたのですが。

ラストが予想外に良かったので
まぁ、拾い物という感じの作品でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アウトアンドアウト

アウトアンドアウト (100周年書き下ろし)アウトアンドアウト (100周年書き下ろし)
(2009/07/30)
木内 一裕

商品詳細を見る
アウトアンドアウト」(感想
(著)木内 一裕
足を洗った元ヤクザで現在・探偵の矢能。
彼が呼び出されたび出された先で目撃したのは、依頼人の死体と覆面姿の男。
銃を向ける覆面男の意外な行動に、矢能は窮地に追い込まれる。

そして、覆面男の方も周到に準備を重ね、完璧にやり遂げた殺人
予期せぬ闖入者が現れたが、それすらも無事に問題を処理したはずだったのだが・・・

『こども極道ボンガドン』や『Pay off』なんかが好きな人にはオススメ
登場人物の語尾に自然と「~♡」がイメージできる人は
読んでて楽しめると思います。

ただ、ストーリーがどうしても一本道になりやすい為
二つの視点で追ったというのはわかりますが・・・

逆に、ストーリーのポイントが拡散したようにも思えました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

同窓生代行 売野機子作品集 2

同窓生代行─売野機子作品集・2─同窓生代行─売野機子作品集・2─
(2011/11/30)
売野機子

商品詳細を見る

同窓生代行 売野機子作品集 2」(感想
(著)売野 機子
リンクを貼らせて頂いている
『ヨミコミ!』の米屋さんの記事を観て(米屋さんありがとう)

同じ著者の『ロンリープラネット』は比較的スムーズに手に入ったの
ですが・・・
探しまくってようやく購入。

表題作も良いし。

深夜のファミレスでの女性二人の会話を描く『未明のGIRL』
今時(この言葉自体、死語ですが)の若者の
勢いだったり、話の飛び方だったり

ある意味、動物の観察日記のように見せておきながら
ラストで、「ああ、こういうことか・・・」と納得させる上手さ。

帰郷した主人公の前に現れる
現在の故郷の姿を描いた『パラダイス前夜
特に、ある人物から投げられる言葉。
その言葉の鋭さ。

『海帰線』である人物が言った言葉と同じなんですが
二人の関係性が違う分
より、一層こたえますね。

あとは、個人的に
『LAST CIRCUS』 ラストの勢いや決意、そんなものが凝縮した
1コマが一番、気に入りました。

ロンリープラネット (KCデラックス)ロンリープラネット (KCデラックス)
(2011/11/30)
売野 機子

商品詳細を見る


『ロンリープラネット』の感想もまた書きます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

チェーン・ポイズン

チェーン・ポイズン (100周年書き下ろし)チェーン・ポイズン (100周年書き下ろし)
(2008/10/30)
本多 孝好

商品詳細を見る

チェーン・ポイズン」(感想
(著)本多 孝好

死への思いを募らせる一人の女性に
「本当に死ぬ気なら、1年待ちませんか?1年頑張ったご褒美を差し上げますよ」
女性は僅かな疑念を感じつつも、1年間なんとか生きる決意を固める・・・

一年後、連続する自殺に疑念を持つ一人の週刊誌記者。
彼が見出した真実とは?

昨日読んだ『オーダーメイド殺人事件』を読んでいて
そういえば、こんな作品もあったな・・と再読。

有名な『二十歳の原点』を巻頭に持ってきて
ぐいっと話に引き込み。
二十歳の原点 (新潮文庫)二十歳の原点 (新潮文庫)
(2003/05)
高野 悦子

商品詳細を見る

や『完全自殺マニュアル』
完全自殺マニュアル完全自殺マニュアル
(1993/07)
鶴見 済

商品詳細を見る


その中でエンジェルダストをペンダントに入れ
(ある種のお守りがわりにして)いた少女のことを思い出しました。

あとは、この著者の作品はどちらかといえば
美しいもの、都会的なものを切り取ることが得意と思っていたのですが
この作品で、それとはまた違った一面をみたような気がしました。

文庫版はこちら
チェーン・ポイズン (講談社文庫)チェーン・ポイズン (講談社文庫)
(2012/01/17)
本多 孝好

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

オーダメイド殺人クラブ

オーダーメイド殺人クラブオーダーメイド殺人クラブ
(2011/05/26)
辻村 深月

商品詳細を見る

オーダーメイド殺人クラブ」(感想
(著)辻村 深月

クラスの中のヒエラルギーでは「リア充」に属しながらも
学校や家庭に閉塞感を感じる少女・小林アン。
彼女はとあることで知り合った「昆虫系」男子・徳川に
誰もやったことのない、少しのニュースにも風化しない
自分を被害者にした、独創的な殺人の実行を依頼する。

二人の計画は徐々に熱を帯びはじめるのだが・・・?

読み始めは桜庭一樹の『少女には向かない職業』
『砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない』などの作風に
ちょっと近い印象を受けますが

アンの感じる閉塞感・徳川の感じるイラダチ。

親に庇護されていながらも
その庇護から逃れたかったり
周囲の人間関係から傷つけられながらも
なんとか、死を希求することによって
精神的な安定を保つヒロインの姿。

そして、彼らの「計画」は成功するのか?・・・

個人的にはこの著者の作品は
初期の、一連の作品群の集大成とも言える
『名前探しの放課後』が一番好きなのですが

この作品もなかなか良かったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

まおゆう魔王勇者 5 あの丘の向こうに

まおゆう魔王勇者 5あの丘の向こうにまおゆう魔王勇者 5あの丘の向こうに
(2012/01/21)
橙乃ままれ

商品詳細を見る

まおゆう魔王勇者 5 あの丘の向こうに」(感想
(原作)橙乃 ままれ

魔王と勇者が手をとりあったその先の世界とは?

既存のRPGのラスト部分から始まる物語も
終焉を迎え、読み応えがありました。

思っていた以上に良かった、というのが
正直な感想といいますか。

特に、中盤から後半に活躍する
ある登場人物の成長の具合が
とても良くて、それだけでも読む価値が個人的には
ありました。

久美沙織と著者の巻末対談も
小説の“見せ方”“語り方”について
語られていて、そこも非常に興味深かったです。

・・・ただ、値段が、かなり懐にはこたえます。

特装版とか
外伝扱いの『楡の国の女魔法使い』にしても
ドラマCD付きになるのが
昨今のブームなんでしょうかね・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

歪笑小説

歪笑小説 (集英社文庫)歪笑小説 (集英社文庫)
(2012/01/20)
東野 圭吾

商品詳細を見る
歪笑小説」(感想
(著)東野 圭吾

新人編集者が目の当たりにした、常識破りのあの手この手を連発する伝説の編集者。
自作のドラマ化話に舞い上がり、美人担当者に恋心を抱く、全く売れない若手作家。
出版社のゴルフコンペに初参加して
大物作家に翻弄されるヒット作症候群の新鋭
俳優、読者、書店、家族を巻き込んで作家の身近は事件がいっぱい。

やっぱり、こういう性格の悪さがにじみ出た作品は
上手いですねぇ。
『○笑小説』シリーズ最新作。

巻末の広告も含め、自身がその立場であるが故に書ける小説。
そして、かつ売れちゃうところが、なんとも(笑)

事前に『黒笑小説』を読んでおくのをおススメします。
黒笑小説 (集英社文庫)黒笑小説 (集英社文庫)
(2008/04/18)
東野 圭吾

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ささめきこと 8・9巻

ささめきこと 8 (MFコミックス アライブシリーズ)ささめきこと 8 (MFコミックス アライブシリーズ)
(2011/02/23)
いけだ たかし

商品詳細を見る
ささめきこと 9 (MFコミックス アライブシリーズ)ささめきこと 9 (MFコミックス アライブシリーズ)
(2012/01/23)
いけだ たかし

商品詳細を見る

ささめきこと 8・9巻」(感想
(著)いけだ たかし

まぁ、大団円といいますか。
9巻の表紙の通りの幸せな終わり方を迎えます。

著者コメントでは、2人のこれからも
(単純な)メデタシメデタシでは
ないことは提示されますが・・・

ただ、自分にとっては
この作品の“かなわない想いのせつなさ”に
強く、惹かれていたので
ラストに関しても「まぁ。良かったんじゃない?」ぐらいの感想しか
思い浮かびません。

個人的には
次回作の『34歳。無職さん』の方に興味をひかれました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

コラソン サッカー魂 5~9巻

コラソン サッカー魂(5) (ヤングマガジンコミックス)コラソン サッカー魂(5) (ヤングマガジンコミックス)
(2011/06/06)
塀内 夏子

商品詳細を見る
コラソン サッカー魂(6) (ヤングマガジンコミックス)コラソン サッカー魂(6) (ヤングマガジンコミックス)
(2011/09/06)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂(7) (ヤンマガKCスペシャル)コラソン サッカー魂(7) (ヤンマガKCスペシャル)
(2011/12/06)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂(8) (ヤンマガKCスペシャル)コラソン サッカー魂(8) (ヤンマガKCスペシャル)
(2012/02/06)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂(9) <完> (ヤンマガKCスペシャル)コラソン サッカー魂(9) <完> (ヤンマガKCスペシャル)
(2012/02/06)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂 5~9巻」(感想
(著)塀内 夏子

20××年、W杯アジア最終予選を描いたこの作品。
友人からは「優秀な監督と優秀なFWが
予め登場するマンガのどこが面白いの?」
と問われ、返事に窮した記憶があります。

この作品の連載中も日本人選手の
海外の移籍・活躍の機会は増え
本当に、十年前、そして、数年前とは
単純に日本人のサッカーのレベルの変化に
現実に虚構が追いついていないそんな印象すら受けます。

ただ、著者の希望の塊のような主人公・戌井凌駕のような
ゴールに対してあくまで貪欲で
我儘で、かつ結果を残す人間も
現実にももっと、登場して欲しい気がします。

あと個人的な希望を言えば
以前のこの著者のサッカー作品のように
もっと脇役を掘り下げて欲しかった気がします。

特に、『Jドリーム飛翔編』での4巻ラスト
迫丸のゴールは、何回読んでも泣ける・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ネコあね。2~4巻

ネコあね。(2) (少年マガジンコミックス)ネコあね。(2) (少年マガジンコミックス)
(2011/03/09)
奈良 一平

商品詳細を見る
ネコあね。(3) (少年マガジンコミックス)ネコあね。(3) (少年マガジンコミックス)
(2011/08/09)
奈良 一平

商品詳細を見る
ネコあね。(4) (講談社コミックス)ネコあね。(4) (講談社コミックス)
(2012/02/09)
奈良 一平

商品詳細を見る

ネコあね。 2~4巻」(感想
(著)奈良 一平

幼い頃に両親を亡くした少年・御堂銀ノ介と祖母。
銀ノ介の「姉」としての気持ちが高じて
猫又に変じ、人間の姿にもなれるようになった飼い猫の杏子(あんず)。

この人も描いていくうちにどんどん感情表現や
描写が上手くなっていくマンガ家さんです。

実は、自分は“癒される”という言葉があまり好きではありません。

癒されるほどの、苦労も苦痛も、まだ、そこまで受けていない
とか自分で思っているので・・・

ただ、この作品には
色々な登場人物たちが互いの感情を思いやったり
する本当に、微妙で、些細な距離感。
その描写が丁寧だからこそ

猫が人間に変ずるというファンタジーを描きながらも
良い意味で作品が地に足がついている印象を受けます。


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day's~ 2巻

疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day’s~(2) (ヤンマガKCスペシャル)疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day’s~(2) (ヤンマガKCスペシャル)
(2012/02/06)
所 十三

商品詳細を見る

疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day's~ 2巻」(感想
(原作)佐木 飛朗斗
(漫画)所 十三

事前にお詫びをしておきます。

この作品は本編『特攻の拓』を読まれていないと
何が書かれているかわからないことが
多々あるかと思います。

興味のない方は読み飛ばしていただくと
助かります。

天羽“セロニアス”時貞と
そして、後の“ 麓沙亜鵺(ロクサーヌ)”
十一代目総長になる・緋咲薫の対人が始まります。

まぁ、正直言って、この作品を読むためだけに
『月刊ヤンマガ』を購入してます。
(いつ、作者取材の為の休載やら予想外の打ち切りになるかわかんないので)

ただ、正直、この歳で
あの表紙の雑誌をレジに持っていくのは
苦痛以外の何ものでもありません。

この作品以外に、読みたいマンガが一つ、二つしかなので・・・
余計に辛いものがあります。

まぁ、それはさておき
天羽と緋崎の対人がメインの巻なのですが。

そこに行き着く前の緋崎の上半身が
全く動いていないパンチも
一見の価値ありです(笑)
てっきり、単行本時には修正されるかと
思っていたのですが・・・

他に語ることを言えば。

本編ではあまり、活躍の場が無かった


“爆音小僧六代目

特攻隊長”時代の

榊龍也(リューヤ)の

勇姿が見られます。



のちに“爆音小僧七代目”になる鮎川真里(マサト)とは
本編時のような、そこまで険悪な関係ではなく

どちらかというと、生意気な後輩となんのかんの言って相手してくれる
良い先輩のような感じですね・・・

晶の初恋エピソードというのも上手く表現されています。

あとは、本編を読んでる方には

都筑の貫禄のない一年生振りだったり
登場人物紹介でも藤崎貢と書かれていながらも
デブ崎とルビを打たれている部分だったり。

“魍魎”のお二人
久保島剛も新開(エージ)も
期待を裏切らない小物っぷりを披露してくれます。

新しい、煙草のポイ捨て方法も学びました。
確かに、環境には優しいけど、確実に(エージ)の健康は損なってますね。

冗談はさておき
この作品で武丸までが出てくるとは
思いませんでした。
てっきり、鑑別所(カンカン)に入っている時代のことだ思っていたので・・・

高遠もさりげなく、港洛中の一員として登場したり

“獏羅天”関係では那森須王がバイク泥の特隊の3人組を連れて
港落中に向かっています。
本当に石動富夫、嫌われてるなぁ(笑)

現在、港落中にいるのは真嶋夏生だけ。
須王と夏雄の対人になるのか・・・。

今週発売の『月刊ヤンマガ』(前回分も含め2話収録)では
天羽と緋崎の一応の決着がつけられつつあります。
これから、二人は“兄弟(ブロウ)”ではないにしても
唯一の友人となっていくでしょうし。

緋崎のよく口にする“弱いものイジメをする者”に対する
敵意・爆発力の理由も
今後わかってくるかもしれません。
(平蔵では???なさそうだし・・・)
となると、外道との兼ね合いもでてくるだろうし

それにしても、これから
須王の爆音小僧への移籍。

それに伴ってなのか
半村誠の死がきっかけなのかわかりませんが
龍也の“朧童幽霊”の初代就任。

ラファエルとゾーイ。
ロッシーニ大尉の蛇に対する感情も含め
ここも決着をつけなければならないでしょうし。

天羽のギターを弾く場面があるのか
どんな風に“獏羅天”に入るのか
三鬼龍(ヒロシとキヨシの初邂逅も見ものですね)が
揃うところまで描かれるのか?

話の終着点はまったく見えませんが

ただ、1コマだけですが
ベイブリッジが映った時には流石に
目頭が熱くなりました・・・。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ぼくの心の闇の声

ぼくの心の闇の声ぼくの心の闇の声
(1997/02)
ロバート・コーミア

商品詳細を見る

ぼくの心の闇の声」(感想
(著)ロバート・コーミア
(翻訳)原田 勝

兄さんが事故で死に、父さんは悲しみから立ち直れない
11歳のヘンリーは、必死で働く母さんを助けようと
自分も食料品店で働いている。

あるとき、近所に住むユダヤ人のおじいさんの作った木彫りの村に感動したヘンリーだが
彼は全く、思いもつかない罠にはまってしまう。
生まれてはじめて出会った“悪”に慄き、困惑しながらも
必死に、立ち向かう少年の姿を描く。

再読。
ここに出てくる“悪”は、
世界の征服や破滅。人の命を大量に奪う“悪”では
ありません。
しかし、だからこそ、そのさりげない悪意。
我々の住む、日常のなかに当たり前のように存在し
多くの人の目に晒されない様に、巧妙に発現する。

それに、気づいた少年ヘンリー。
名作『チョコレート・ウォー』二部作と同じく
一人の少年の孤独な戦いを描いています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

クラバード

クラバートクラバート
(1980/05)
オトフリート=プロイスラー

商品詳細を見る

クラバート」(感想
(著)オトフリート プロイスラー
(翻訳)中村 浩三

村から村への浮浪生活を送っていた主人公・クラバート。
ある晩より、奇妙な夢を見続けるようになる。

「シュヴァルツコルムの水車場に来い。お前の損にはならぬだろう!」
そして、止まり木に止まった十一羽の鴉たち。

その声に従うように、その水車場の見習となったクラバートは
昼は仲間たちと水車場の職人として働き、金曜日の夜には
謎の親方から、十二羽目の鴉となり、魔法を習うことに・・・

水車場での過酷な労働。
友人たちの謎の死。
3年間の水車場の生活の中で
クラバートは親方との次第に対決の姿勢を露わにしていくのだが・・・

最近、再読した傑作
『友達100人できるかな』
友達100人できるかな(1) (アフタヌーンKC)友達100人できるかな(1) (アフタヌーンKC)
(2009/08/21)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

友達100人できるかな(2) (アフタヌーンKC)友達100人できるかな(2) (アフタヌーンKC)
(2009/12/22)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

友達100人できるかな(3) (アフタヌーンKC)友達100人できるかな(3) (アフタヌーンKC)
(2010/05/21)
とよ田 みのる

商品詳細を見る
友達100人できるかな(4) (アフタヌーンKC)友達100人できるかな(4) (アフタヌーンKC)
(2010/11/22)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

友達100人できるかな(5) (アフタヌーンKC)友達100人できるかな(5) (アフタヌーンKC)
(2011/04/22)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

作中で、(主人公の将来の妻)が好んで読んでいたのが印象的だったので
読んでみました。

あとがきを読むまで『大どろぼうホッツェンプロッツ』の著者とは気がつきませんでした・・・。

水車場は、多くの秘密を抱え、前半部は特に陰鬱で過酷です。
魔法の師匠である“親方”の存在。
“親方”の上に居る“大親分”
彼らの呪いの連鎖。

何度も何度も壊しても蘇える“棺”の怖いこと・・・
子供の頃に読んだら完全にトラウマのレベルです。

絶望に支配されそうになる彼の心を支えるのは
友人と彼を心から愛する女性の存在。

クラバートは水車場から脱出するために
魔法の勉強に情熱を傾けます。

親方はクラバートに取引を持ちかけます。
自分の後継者となり、この水車場で“親方”にならないかと。

もし、断って出て行くのならば自らも含め、愛する彼女も
死ぬことになる。
よしんば、生き残ったとしても
彼が培った魔法の力は完全に失われることも・・・

クラバートはどう決断するのか。

ラストの知恵比べ。
水車場の様々な登場人物。
断片的に語られる、水車場や新月の謎の行動。
親方をやり込める“デカ帽”の存在などなど・・・

本当に、読み応えがありました。
この本を読んだあとに
『友達100人できるかな』も読み返しましたが
納得する部分も多く、新たな発見がありました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

魔法使いが落ちてきた夏

魔法使いが落ちてきた夏 (ファンタジーの冒険)魔法使いが落ちてきた夏 (ファンタジーの冒険)
(1996/07)
タカシ トシコ

商品詳細を見る

魔法使いが落ちてきた夏」(感想
(著)タカシ トシコ

魔法やそれらの物語が好きな小学生・カナ。
彼女が母親からもらったポストカードには
石版と魔術師の絵が描かれていた。

カナは魔術師・黒の阿修羅の助けを求める声を聞く。
彼女の助けをしていく内に、異世界の他勢力との闘いの中で
彼女は大きく成長していく・・・

上の娘のお気に入りの本です。
ある意味、『魔法使いの弟子』の設定を
現代に、持ってくるとこうなる。

あとは『Wizardry』が好きな方にもおススメです。

キャラクターの・特性・性格
懐かしの(good・neutral・evil)にしても
著者独自の趣向が込められていたり

登場するキャラクターの職業などにも
ニヤニヤすることうけあいです。

あとがきでも
『Wizardry』への愛が込められていて
個人的には非常に頷くことの多い
あとがきでした。

その中でもあのゲームは
ゲームキャラクターの画像・装備が映像として
反映されない分
プレイする側の方が想像力を
フルに使っていた気がします。

後半の戦闘シーンはある種の慨視感を感じましたが
呪文の詠唱のシーン。
ルビのうち方。
どれも、好きでした。

・・・今、書いていて思ったのですが
阿修羅の最初の状態っていうのは
単なる石化状態という訳でなく
“いしのなかにいる”ってことだったのかもしれないですね。

いわゆる復活不可能な・ロスト状態から
主人公の力を借りて、物語が始まるという趣向だったのかも・・・
(半ば、妄想ですが・・・)

小学校中学年から楽しめます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

弟の戦争

弟の戦争弟の戦争
(1995/12)
ロバート ウェストール

商品詳細を見る

弟の戦争」(感想
(著)ロバート ウェストール
(翻訳)原田 勝

ぼくの弟・アンディ(フィギス)は、優しい子だった。
弱っている動物や飢えた難民の子どもの写真なんか見ると
まるでとりつかれたみたいになって
「助けてやってよ」って言う。
その度ごとに、うちの家族は振り回された。

だからといって、彼のことを疎ましく思ったわけではなく
彼も大事な家族の一員だった。

そんな弟が、ある時奇妙な言葉をしゃべりだす。
「自分はイラク軍の少年兵だ」と。
湾岸戦争が始まった夏のことだった・・・。

『ヒットラーのむすめ』を
教えていただいたの司書の方に
お礼を言ったところ
この本をまた、教えていただきました。

これもまた・・・・凄い本でした。

当たり前すぎて、忘れてしまうのですが
“正義“と“悪”の戦争などはなく
“正義”と“正義”の戦争なんだという
本当に当たり前のことに気がつかされます。

あと、ラストの処理の仕方。
何故、兄を語り手にしたのか。

一つの家庭を舞台に
兄は何を学び、何を失ったのか。

それほどページ数も多くなく
平易な言葉で書かれていますが
それでも、この読後感は
胸の中にしっかりと残ります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ONE PIECE 65巻

ONE PIECE 65 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 65 (ジャンプコミックス)
(2012/02/03)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る
ONE PIECE 65巻」(感想
(著)尾田 栄一郎

今巻は正直、消化試合の巻・・・ですね。

また、良くも悪くも、著者の伝えたい情報量と
絵そのもの、コミックスの大きさ
(連載時なら違うのかな?)の画面構成。
見開き等のバランスが悪く感じました。

内容自体も、最初に書いたように
文字通りの消化試合で
“2年間の修行の成果”を見せるには
相手の方が、少々力不足といった感じです。

それにしても“麦わらの一味”もすべて
強くなっちゃって・・・

ウソップの口にするセリフが
頼もしくもあり、少々残念でもあります。

ラストの見開きの連続は・・・・流石に飽きました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

僕はビートルズ 7・8巻

僕はビートルズ(7) (モーニング KC)僕はビートルズ(7) (モーニング KC)
(2011/11/22)
かわぐち かいじ

商品詳細を見る

僕はビートルズ(8) (モーニング KC)僕はビートルズ(8) (モーニング KC)
(2012/01/23)
かわぐち かいじ

商品詳細を見る

僕はビートルズ 7・8巻」(感想)
(著)かわぐち かいじ
(原作)藤井 哲夫 

7巻のエピソードが少々、中途半端だった印象を受けましたが
8巻のパスポートの為の伏線だったのかな・・・

彼らの行く手にはコンサートと海外デビューが控えているが

彼らの決意とは裏腹に
本当に“ビートルズ”になりかわることができるのか?

そして、多くの人間が思っている
本物の“ビートルズ”たちは失意のまま
歴史の中に埋もれてしまうのか?

本物の彼らの作品として
原作者・作画者にビートルズ以上の
音楽的才能があれば別かもしれませんが・・・

このまま、邂逅せずに終わるのが妥当な線かもしれませんね。

もしくは、FAB4の登場により
登場が早まった架空のGSバンドによって
亀田によって、自己のオリジナリティを再確認するとか
そういう方向に向かうかもしれません。

さて、どういう風に展開していくのか
お手並み拝見といったところです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GIANT KILLING 21・22巻

GIANT KILLING(21) (モーニングKC)GIANT KILLING(21) (モーニングKC)
(2011/10/21)
ツジトモ

商品詳細を見る

GIANT KILLING(22) (モーニング KC)GIANT KILLING(22) (モーニング KC)
(2012/01/23)
ツジトモ

商品詳細を見る

GIANT KILLING 21・22巻」(感想
(著)ツジトモ
(原案・取材協力)綱本 将也

いやー。
モンテビア山形戦は面白かったなぁ・・・

敵が格下(成績上は)のチームであるはずなのに
ゲーム中にどんどん成長を遂げ
ETUの前に立ちはだかります。

ETUも主力を欠いていながらも
敵チームの成長と合わせるように
成長を遂げ

二人の監督の采配はどちらが上なのか。

すべてのカードをどう切るのか。
切った後はどうするのか。

久しぶりに充実した試合展開で
お腹一杯になりました。

出来れば、一気に読んでいただくことを
おすすめします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

誰かが足りない

誰かが足りない誰かが足りない
(2011/10/19)
宮下 奈都

商品詳細を見る

誰かが足りない」(感想
(著)宮下 奈都

評判のレストラン『ハライ』。
予約を取ることすら難しいその店に
10月31日に居た6組の客たちの、それぞれの人生の物語。

『スコーレNo.4』を教えてくれた書店員さんから
教えてもらいました。

ある種の“グランドホテル形式”といいますか。
店の中で何か起こる訳ではなく
その店に行くまでの人生のエピソードを描いてます。

その中でも一番印象に残ったのは
“失敗”の匂いを嗅ぐことの出来る女性の話です。
これは上手い。
他のエピソードの末尾を飾るのにふさわしい内容でした。

プロローグやエピローグも
心の襞といいますか
なかなか普通の人間では
考え付かない、感じないようなところを
もしくは言語化しにくい部分を
上手く表現して来るなぁ~と
感心してしまいました。

ただ、個人的な希望を言えば
エピローグでもう少し、全員の客の姿が俯瞰できたり
店側の視点がもっと描かれていれば
より、各々の登場人物に思いを馳せることが
できた気がします。

その点が少々物足りない印象を受けました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

イコン 2巻

イコン(2) <完> (アフタヌーンKC)イコン(2) <完> (アフタヌーンKC)
(2012/01/23)
田中 一行

商品詳細を見る

イコン 1巻」(感想
(著)田中 一行

平凡な大学生・ナオヤが
盗み出した石版には
身体に触れた人間の思考を読み取り
誰にでも、一つ命令が出来る特殊な能力があった。

彼は彼女・サヤと共に様々な勢力からの
逃避行を図るのだが・・・

1巻の勢いは少し減りましたが
それを補って余る程
どんどんと登場人物たちが自己主張をはじめ
特に、“愛を説くヤクザ”辻本。
(後半の主人公ともいってもいいレベルでした)
その娘・ユーリ。

そして、彼らと対立しながらも
トリックスターとしての役割も果たすコエヒト様。

2巻で一気にまとめた感は否めませんが
個人的にはかなりお気に入りの作品です。

次回作も期待しています!!

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR