fc2ブログ

25時のバカンス

25時のバカンス 市川春子作品集(2) (アフタヌーンKC)25時のバカンス 市川春子作品集(2) (アフタヌーンKC)
(2011/09/23)
市川 春子

商品詳細を見る

25時のバカンス」(感想
(著)市川 春子

『25時のバカンス』
『パンドラにて』
『月の葬式』の三篇収録。

前作から共通したテーマとして
“人でないもの”(人に似たもの)と人との関係。

今回はそれに加えて
きょうだい(姉弟・兄妹・擬似兄弟)という関係の中で生まれる
愛情、憎しみ、悔い、救いなどの様々な感情にも
ウェイトのおかれた作品になっている印象を受けます。

個人的は雑誌掲載時に感動した
『月の葬式』の雰囲気、主人公二人の距離感が気にいっているのですが

ヒロイン(30代・天才科学者)の可愛らしさが尋常じゃない(笑)
表題作もおススメです。

特に表題作はページ数も多い為か
風景描写、連続するコマ割りによって
時間の経過や、そこに佇む、登場人物たちの無言の感情が
読者に伝わってくるように作られています。

まずは、ストーリーに驚かされ
何度か読むことによって、描かれている絵や
登場人物たちの台詞によって
ようやく、本当の意味で、内容がわかってくるそんな作品です。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

マリオネットの罠

マリオネットの罠 (文春文庫 あ 1-1)マリオネットの罠 (文春文庫 あ 1-1)
(1981/03)
赤川 次郎

商品詳細を見る

マリオネットの罠」(感想
(著)赤川 次郎

破格の値段でフランス語を教えることになった主人公。
その家庭教師をつとめる屋敷には
違和感を感じるようになる。

そして、都会の片隅で
繰り広げられる凶行との接点とは・・・。

中学の授業中に良く、クラスメートから貸してもらった
赤川次郎作品を読んでいました。

『三毛猫ホームズ』『幽霊列車』
『三姉妹探偵団』の有名なシリーズものから

『ひまつぶしの殺人』や『プロメテウスの乙女』など
いまだに印象に残っている作品も多いです。

そんな中で、今でも手元にある作品は数冊で
そのうちの一つがこの作品です。

赤川次郎といえば“ユーモア・ミステリー”の人と思っていた
自分に大きな衝撃を与えてくれた作品でした。

今、読み返すと
少々、無理のある設定に戸惑う部分もありますが
それらを差し引いても、おすすめの一冊です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

時の石

時の石 (角川文庫 緑 500-3)時の石 (角川文庫 緑 500-3)
(1983/05)
栗本 薫

商品詳細を見る

時の石」(感想
(著)栗本 薫

栗本薫の初期SF短編集。
『時の石』
『黴』
『BURN(紫の炎)』の三篇収録。

SF的なギミックで言えば、目新しいものは
ありません。

ただ、表題作のリリカルさ
青春と呼ばれる時間の切り取り方が
べらぼうに上手く

この作品と梶尾真治の『美亜へ贈る真珠』なんかは
初めて読んだ自分の年齢ともあいまって
自分の中でも特別な位置を占めています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

天国への階段

天国への階段 (1981年) (角川文庫)天国への階段 (1981年) (角川文庫)
(1981/12)
栗本 薫

商品詳細を見る

天国への階段」(感想
(著)栗本 薫

『探偵(悲しきチェイサー)』
『イエロー・マジック・カーニバル』
『ワン・ウェイ・チケット』
『天国への階段』
『新宿バックストリート』
『ポップコーンをほおばって』
『おいしい水』
『軽井沢心中』
『イミテーション・ゴールド』 の九篇収録。

今、読むと流石に(30年前!)時代の流れというものを
強く感じてしまうものがほとんどなのですが

『ポップコーンをほおばって』の禍々しさ、怖さ
『軽井沢心中』のひりつく様な焦燥感。

古びない作品というものも確かにある、ということを
教えてくれます。

男性作家だと、どうしても
女性の登場人物に対して、無意識のうちに
いくばくかの理想のようなものが混ざってしまうと思うのですが
(大藪春彦みたいな特殊例は除いて)

本当に、女性だからこその残酷さや容赦のなさ。
そして、男性の心理も的確に描ける能力。

どちらも書けて、嘘っぽくないというのは
舌を巻きます。

それにしても、本当に
世間に上手く溶け込むことができない
(と、思っている)
淋しい人たち、アウトサイダーたちを
重くならず、さらっと描ける人だったとも
改めて思いました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハード・ラック・ウーマン

ハード・ラック・ウーマン (講談社文庫)ハード・ラック・ウーマン (講談社文庫)
(1990/05)
栗本 薫

商品詳細を見る

ロックバンド「ナイトメア」のピー(グルーピー)が殺された。
被害者の名はライ。誰も本名を知らない。
グルーピーの中でも嫌われ者の彼女。
バンドのメンバーに疑いがかかるのだが・・・

著者の書いた『ライク・ア・ローリングストーン』に登場する
主人公のバンドを壊してしまう少女・ネコのエピソードと

『ぼくら』シリーズの登場人物である石森信(シン)を加えることにより
出来上がった作品ともいえます。

『ライク・ア・ローリングストーン』では、青春の終わり
人生の岐路、あったかも知れない未来を提示し
主人公の選択が“生活”に組み込まれていくさまを
まざまざと見せつけ、ネコは
本当にキレイに主人公、そして、読者の前からも消えてしまいます。

この作品『ハード・ラックウーマン』では
“ネコ”の後日譚とも言える作品であり

“ライ”という名前の女が何を考えていたのか。
どんな女だったのか。

シンという男の目を通して
タイトル通り“悪い星の下に生まれた女”の姿が
語られていきます。

正直、昔読んだ時にはあまり、ピンときませんでしたが
(謎解きも含め)

今回は非常に胸に迫るものがあり
年を重ねることによって、共感できるもの、理解できるものは
やはりあるのかもしれません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

オール アバウト マイ マザー

オール・アバウト・マイ・マザー [DVD]オール・アバウト・マイ・マザー [DVD]
(2000/12/22)
セシリア・ロス

商品詳細を見る

オール・アバウト・マイ・マザー」(感想
監督ペドロ・アルモドバル
主演)セシリア・ロス

今回の“ブログDEロードショー”の作品はこちらでした。

予備知識、全く無しでこの映画を観ました。

しょっぱなの段階で、胸が痛い展開で
回復するのに少々時間がかかりました。

ヒロインがその喪失をどうやって、埋めていくのか。

ちょっと、ご都合主義的な展開は感じるのですが
これだけの内容を100分ぐらいで収めるには
それぐらの力技でないと到底、無理な気もします。

母と子。
この作品では2つ、もしくは3つの関係が描かれますが
そのどれが正しいのか。

(そもそも、親子関係に正しいのがあるかどうかは
わかりませんが・・・)

親のエゴが子供の成長に強く影響する。
子の生き方を許容するためには
親自身も成長しなくては駄目というのが
ある親子を見て痛切に感じました。

移植や性転換、ドラッグ、エイズ、痴呆。

本当に自分の身近に起こることによって
単なる知識ではなく
初めて人はその“意味”を知り
それに対する態度で
自分がどういう人間か知ること
(思い知らされる)が
出来るのかもしれません。

主人公の友人であるアグラードが
いなければこの作品は
もっと重いものになっていたと思います。

彼女(?)の名バイプレイヤー振りが光ってました。


あとは、思わず、この作品を観た後に
『イヴの総て』も引っ張り出して
観てしまいました。

イヴの総て [DVD]イヴの総て [DVD]
(2003/03/07)
アン・バクスター、ベティ・デイビス 他

商品詳細を見る

こちらも、傑作。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

23 : 55 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

ライク・ア・ローリングストーン

ライク・ア・ローリングストーン (文春文庫)ライク・ア・ローリングストーン (文春文庫)
(1986/08)
栗本 薫

商品詳細を見る

ライク・ア・ローリングストーン」(感想
(著)栗本 薫

青春の終わりを描いた三篇収録の短編集。

再読。
三篇、どれも読み進んでいくと、胸の奥が苦しくなる。
“何者”でもない痛み。
何も持っていない自分と
今後の、あまりにも膨大な時間に恐れおののいていた時の
息苦しい感覚を思い出させてくれます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カルメン登場 アンティック・ドールは歌わない

アンティック・ドールは歌わない―カルメン登場 (新潮文庫)アンティック・ドールは歌わない―カルメン登場 (新潮文庫)
(1990/11)
栗本 薫

商品詳細を見る

カルメン登場 アンティック・ドールは歌わない」(感想
(著)栗本 薫

腰まで届く黒髪に、かかとの太いハイヒール
日本人の血をひきながら血を吐くようにファドを歌い
熱く激しくフラメンコを踊る炎の女
カルメンシータ・マリア・ロドリゲス。

失踪した恋人・アンジェリータを追い
マドリから東京にやって来た彼女が
スペイン・コネクションがらみのヤクザ抗争に巻き込まれる・・・。

この作品も好きな栗本作品の一つです。

再読して、主人公のカルメンの年齢(36)を
とうの昔に追い抜いていることが
少々、ショックでした(笑)

主人公の登場と失踪した恋人・アンジェリータの意外な正体が明らかになる。
『お休み、アンジェリータ』

パッとしない三流企業のOLとの関わった顛末
『『いとしのエリー』をもう一度』

新興住宅地の中で出会った五歳の少年との交流を描いた
『二時から五時までのブルース』

真夜中の六本木で出会った美少女・レイナを拾ってしまう
表題作の四篇収録。

基本的には、事件(人)に遭遇することによって
物語が進行していくタイプの連作集です。

ここで主人公がハードボイルドな探偵であれば
ある意味、王道の展開なのですが

あとがきで書かれているように
著者の憧れもある

“ひとりで生きることが当然だと思っていて
その生まれ持った情念によって
病んだ心や疲れた心や迷った魂や
狂った心、強烈な心、火のような魂
はがねのような心、そうしたところをもったものは
男でも女でも、まるで蟻地獄のように吸いよせてしまうような女。

大柄で、運動神経が良く、大股で歩き、
するどい目で正面から見つめ、周囲のすべての人間が
目ひき袖ひきしてふりかえっても、まったく気にもとめような女”

であり、口ではなんと言いながらも
結局は、関わってしまう情の厚い女性であることが
この作品の大きな魅力となっています。

あとは、主人公に憧れたり、憎しみをもってくる
“平凡な女”の描写は
この著者ならではの観察眼で
本当に、どこかに居そうでありながら
内面に隠し持っている感情の種類や量の表現には
そこら辺の男性作家が束になっても敵わないと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

凶気の桜

凶気の桜 [DVD]凶気の桜 [DVD]
(2003/04/21)
窪塚洋介、高橋マリ子 他

商品詳細を見る

凶気の桜」(感想
(主演)窪塚 洋介
(監督)薗田 賢次

渋谷にたむろする山口、市川、小菅の三人の若者。

彼らは“ネオ・トージョー”と名乗り
揃いの白い戦闘服に身を包み
彼らの価値観に合わない人間たち
欧米の思想に汚された者や不良たちを狩っていく。

彼らの基本理念は「矯正・奪還・排泄」
暴力・カツアゲ・強姦。
彼らのあまりにも、幼い思想と暴力の行く末は・・・

再鑑賞。
やっぱり、窪塚洋介は叫んでいる姿が“絵”になります。

「ネオ・ナチ?やっぱり、日本人なら、ネオ・トージョー(東條)しょ」
ぐらいの安易さ。

万人ウケする作品ではありません。

三人の若者たちが、どんな風に大人たちに
利用され、潰され、使い捨てされていくか

山口(窪塚)には青田(原田芳雄)が
市川(RIKIYA)には三郎(江口洋介)が
小菅(須藤元気)には兵頭(本田博太郎)が
それぞれのやり方で若者を取り込んでいくのか上手くて

知らない大人から、金や車や美味いものを貰うことが
いかに、危険なことか思い知らされます。

『キッズ・リターン』で
石橋凌が演じていたヤクザの兄貴分(組長)が
ラーメン屋の息子(カズオ)に煙草銭を多めに渡して
ささいな事から、どんどん逃げられないように
取り込んでいくのを思い出しました。

インパクトとしてはセリフが少ない分
『キッズ・リターン』の方が上なのですが

この作品は、三人の若者
タイトル通り、同期の彼らが
桜のように散っていくさまを描いています。

生真面目で純粋な分、実は一番幼いとも思える主人公・山口。
金にうるさく、世知に長けた市川。
愚鈍のように見えて、内面の葛藤を持つ小菅。

三人の“水平”(平等)な関係が
大人たちの介入によって、変質・分解していく。

ある意味、ガキが強制的に成長させられていく
作品ともいえます。

原作と映画ではラストも含め
だいぶ違いますが・・・

映画の方には、窪塚洋介本人のキャラクターが
色濃く投影されていて

その分、山口というキャラクターが人間くさく
何かにつけ苛立ち、咬み付き、
語る言葉と暴力のギャップが激しい
より内面の“空虚さ”の強い若者に描かれています。

映像や音楽も
かなり、好き嫌いは分かれそうですが・・・
凝っています。

途中で、仮面ライダーV3が出てくる
謎の演出に戸惑うこともありますが

それでも、最後まで、観ることができたのは
なんやかんや言っても、窪塚洋介という役者のもっている力
その当時しか持てない、ギラギラとしたものであったり

鬱病を発症した、複雑な過去のあるヤクザの組長を演じた
原田芳雄。
独特のねちっこい演技が光る本田博太郎のお陰だと思います。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

23 : 15 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アバンチュリエ 1巻

アバンチュリエ(1) (イブニングKC)アバンチュリエ(1) (イブニングKC)
(2011/06/23)
森田 崇

商品詳細を見る

アバンチュリエ 1巻」(感想
(原作)モーリス・ルブラン
(著)森田 崇

新訳アルセーヌ・ルパン!!

個人的に、気に入っていた前作『ジキルとハイドと裁判員』が
あっさり5巻で終わってしまって残念だったのですが・・・。

待望の新作の登場です。
今回の題材は“ルパン”です。
ルパン三世ではなく、本家(?)の怪盗紳士の方です。

読んでいると
おぼろげに小学校の頃、図書館にあった全集を
読んだ記憶が甦ってきます。

よくよく考えると、その時読んだ
ホームズや江戸川乱歩作品クリスティやブラウン神父等は
大人になって、ダイジェスト版でない方を読み返したのですが
ルパンはなかったなぁ・・・

その分、この作品を読むのが新鮮です。

“冒険者”というタイトルの通りの
若いルパンの、勢いのある活躍が楽しめます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 15 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SP 革命篇

SP 革命篇 DVD特別版SP 革命篇 DVD特別版
(2011/08/26)
岡田准一、香川照之 他

商品詳細を見る

SP 革命篇」(感想
(原案・脚本)金城 一紀
(主演)岡田 准一

連休中に観なおしたんですが
うーん。 
微妙です。

この終わり方って・・・
“運命の最終章”と謳っている割には・・・

好意的に解釈すれば、次を作る余地があるとも
言えるのですが。

きちんと、話を畳んで欲しいというのか。

ドラマの頃から、ワクワクしてみていた話の着地点がこれかと思うと

正直、ドラマ版のラスト
井上と尾方が対峙するあのシーンで終わっていた方が
良かった気がしますね。

『野望篇』『革命篇』
両方ともに言えるのですが
良いシーンをCMに使いすぎというのか。

確かに、人を惹き付けることには成功しましたけど
実際に観て、それ以上のシーンがあったかは
疑問です。

『革命篇』を観る前にTVスペシャルで放送した
『革命前日』を観ておかないと
話の展開に混乱する人がいたりと
不親切な印象を受けます。
(自分の周りでも、そういう人は何人かいました)

それだったら、映画三部作にして
きちっと語るべきことは語って、
しっかり、終わらして欲しかった気がします。

『革命篇』と銘うった割には

銃を行使した政治家の懺悔タイムを見せられても
国民の意識を変える程の“革命”とは到底、思えない。

確かに、政治家に対する
国民の大多数の意見を代弁している気はするのですが・・・

尾形と麻田首相との関係。
伊達幹事長との関係が明かされた後には

尾形の語っていた“大義”が
単なる“私怨”にしか思えず・・・
かなり、失望しました。

あとは尾形がどのようにして、今の役職・地位を手に入れたのか。
謎の組織“雄翔会”内部でどのような位置にあったのか。
その辺の説明も曖昧だったり

新四係などのSPたちなど
警察内部の人間にはシンパが多かった割には
その他の面々からはさほど人望が無かったり

なんか、色々と中途半端で
完璧な計画というには
程遠い印象でした。

登場人物の使い方も雑な感じで

雄翔会の面々、安斎や滝川の若手官僚たちも
わかりやすーく、イヤな奴等で
LIVERPOOLの面々にクリーニングされて
おしまいだったり

(結局、LIVERPOOL(本家)の面々は
このまま野放し・・・・?)

国会襲撃犯の中に同じ制服を着ていた者もいるので
その辺から、足がつく・・・訳ないよな~。

四係のDr真木石田さんだけ
主だったアクションシーン無いのも・・・
納得いかない。

一番、グッときたのは原川さんのシーンでした。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

23 : 55 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

1/11 じゅういちぶんのいち 2巻

1/11 じゅういちぶんのいち 2 (ジャンプコミックス)1/11 じゅういちぶんのいち 2 (ジャンプコミックス)
(2011/08/04)
中村 尚儁

商品詳細を見る

1/11 じゅういちぶんのいち 2巻」(感想
(著)中村 尚儁

実力はありながら、控えに甘んじるGK。
失恋を引きずる女子高生。
ゴールを決められないサッカー少年。
彼らと一人のサッカー選手・安藤ソラとの交流を描く、連作短編集。

早くも2巻目が登場です。

正直、時系列がバラバラなので
最初にかなり戸惑いました。

あとは、一つ一つのエピソードも
1巻と内容的に重なるようなところもある為
前巻程の感動を引き出すことはできなかった気がします。

いや、悪くはないんですが・・・

1巻が、あまりにも良かったのと
この短期間で同じ人間の“引き出し”から出てくるものとしては
あまり、変化がつけにくいのかもしれません。

ただ、サッカー少年のエピソードで描いた
技術的な部分の説明であったり
併録されている短編にしても

試行錯誤しながら描いているのが
非常に良く伝わってくるので
次の巻に、期待したいと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハチワンダイバー 21・22巻

ハチワンダイバー 21 (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 21 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/09/16)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る

ハチワンダイバー 22 (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 22 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/09/16)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る

ハチワンダイバー 21・22巻」(感想
(著)柴田 ヨクサル

やっぱり、おもしれえや。
このマンガ。

マンガとしての見せ方。
主人公の見せ方(魅力)。
敵役の見せ方(魅力)。

バカなこと、間抜けなことですら
これだけの力と勢いを込めて描けば
格好良く見えてしまう、不思議。

あー、それにしても
シュークリーム食べたくなる巻でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

君に届け 14巻

君に届け 14 (マーガレットコミックス)君に届け 14 (マーガレットコミックス)
(2011/09/13)
椎名 軽穂

商品詳細を見る

君に届け 14巻」(感想
椎名 軽穂

今回は、表紙の通り
吉田(ちー)と矢野(あかね)の今後の展開がメインといった趣です。

爽子と風早は、まぁ、いつも通りといいますか。
まぁ、二人でゆっくり関係を深めていってくれ、という感じです。

前作と違い、登場人物が比較的ブレないので
(風早にしても龍にしても、安心なので)

逆に、波乱が起きない(話をつくりにくい)部分があるのかも
しれません・・・。

矢野の独白には、確かに、心を動かされましたが
急にケントの株が上がってきたのが
何とも・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ちはやふる 14巻

ちはやふる(14) (Be・Loveコミックス)ちはやふる(14) (Be・Loveコミックス)
(2011/09/13)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 14巻」(感想
(著)末次 由紀

まずは、表紙で嬉しくなりました。
腕を組んでいるような構図も
作品の内容とあいまって
ほっとさせられます。

全国かるた選手権全国大会、決勝トーナメント。
まだまだ、強い相手は登場してきます。

強豪ならではのプレッシャーの掛け方。
戦略、駆け引きの中で

瑞沢高校かるた部の面々も
それぞれの選択を迫られる局面が訪れます。

未読の方の為に
具体的には書きませんが

『スラムダンク』で小暮くんが3ポイントを決めた所を
思い出すようなシーンもあり。

太一が・・・本当に、偉いよ。
外見、云々じゃなく
本当に、男前なキャラクターになってきた気がします。

新も、彼が自ら口にした台詞で
(読者として)彼に持っていたわだかまりが
かなり、なくなりました。

クイーンがこの団体戦の観戦で何を見出すのか
もしくは見出さないのか。

相変わらず、次巻が楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ひとかた

ひとかた」(感想

のどかな田舎町である“打追”
主人公である南 護(みなみ・まもる)は

遠縁の南 依絵からに依頼を受け
この町に眠る伝説の化物・“牛鬼”を退治するため
打追町にやってきた。

平安時代に牛鬼を封じた陰陽師の末裔である護だけが
牛鬼に対抗する力を持つというのだが・・・。

十二年に一度大きく力を増す牛鬼。
そして、今年はその十二年目にあたる。
どうやって、牛鬼を討つことができるのか。

その手がかりを掴むために
“打追”の町を調べる護。そして、彼に明かされる数々の真実とは・・・。

フリーゲームなんですが
これも好きなゲームの一つです。

ゲームというよりも
分岐があるようでない。
一本道なストーリーなので
純粋なサウンドノベルといえるかもしれません。

ただ、ゲームシステムの斬新さ。
ある意味、ゲームというものを
逆手にとっていて
最初に、それに気がついた時には
非常に感動しました。

音楽にしても
背景グラフィックにしても
レベルが高くて

あとは、登場人物たちのグラフィックが無いのも
逆に、想像力が刺激されて
個人的には良かったと思います。

総プレイ時間としては
8~10時間ぐらいかかると思いますが
興味を持たれた方は是非!!

テーマ:フリーゲーム - ジャンル:ゲーム

20 : 00 : 00 | ゲーム感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

十角館の殺人

十角館の殺人 (講談社文庫)十角館の殺人 (講談社文庫)
(1991/09)
綾辻 行人

商品詳細を見る

十角館の殺人」(感想
(著)綾辻 行人

半年前、凄惨な四重殺人の起きた九州の孤島に、大学ミステリ研究会の7人が訪れる。
島に建つ奇妙な建物「十角館」で彼らを待ち受けていた、恐るべき連続殺人の罠。
生きて残るのは誰か?犯人は誰なのか?
鮮烈なトリックとどんでん返しで推理ファンを唸らせた新鋭のデビュー作品。

再読。

この本を読んだ時の衝撃も凄かった。
読んだ人たちからは「面白いよ」「凄いよ」という言葉は頂いていたのですが・・・

研究会のメンバーの互いの呼び名でつまずき(笑)
2、3か月、読むのを中断していました。

そこを我慢して、読み始めると
結末までは一気でした。

“どんでん返し”というのか
今まで観てきた景色が一変するのを
心から驚き、楽しませてもらいました。

再読してみると
そこに至るまでの著者のギミックが
入念に仕掛けられているのが
わかります。

未読の方、中断した方(笑)も是非
読まれることをおすすめします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 40 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ネクログ 1~2巻

ネクログ(1) (アフタヌーンKC)ネクログ(1) (アフタヌーンKC)
(2011/03/23)
熊倉 隆敏

商品詳細を見る

ネクログ(2) (アフタヌーンKC)ネクログ(2) (アフタヌーンKC)
(2011/08/23)
熊倉 隆敏

商品詳細を見る

ネクログ 1~2巻」(感想
(著)熊倉 隆敏

近代中国と思しき時代。
駆け出しの物書きである青年・宋(ソン)は
僵屍(キョンシー)と化した、薛姐(シュエねえちゃん)を甦えさせるべく
謎の道士の胡(フー)に弟子入りすることに。

仙術・道士・冥界・反魂・宝貝なんて言葉が好きな人には
おすすめです。
 
主人公の青年・宋と同じ視点で
近代化と土着の宗教が混ざり合った
なんともいえない世界・時代の空気を楽しむことが出来ます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 19

それにしても
『それでも、生きていく』がすごいです。

ここ数年間で
個人的に、一番色んなことを考えさせられたドラマだと思います。

主人公・深見陽貴(瑛太)の友人でありながら
妹・亜季を殺した犯人でもある
三崎文哉が、物語の全面に登場するようになり
中盤から、一気に話が動き出します。

娘を殺された母親(大竹しのぶ)とのやりとりは
もう、涙なしで見れませんでした・・・

娘を殺され
文字通り鬼気迫る感じの母親の言葉が
まるで届いていないという苦い現実。

成長を意図的に
もしくは無意識に(防衛本能で?)
止めたような口調の文哉。

人を殺した現実に
真っ直ぐに向き合おうとしない彼の姿には
“更生”という言葉が虚しく感じられます。

問題を抱える子供たちの更正の為に
農園を経営する草間(小野武彦)が
文哉の父(時任三郎)に放つ一言。

それまで、温和で文哉を庇うような言動をしていた草間が
文哉の妹・双葉を見て
「あんたにも、娘がいるんだ・・・」と

虚脱状態だった彼が
なにかのピントが合ったかのように
もしくは、スイッチが入ったように
怒りと憎悪を露わにするシーンだったり

陽貴の弟で、亜季のもう一人の兄
でもある耕平(田中圭)。

いままで、ずっと、有名なマンガの台詞を引用してきていた
彼が、母親に向かって
初めて、自分の言葉で
学生時代、カラオケに行って「希望」とか歌っている
自分に感じた違和感を口にするシーン。

これは気軽に「カラオケ、行かない?とか人に言ってみたいです」って
言っていた兄との対比もあるかもしれません。

事件によって
人との接し方が上手く取れなくなった兄だけでなく
普通にカラオケに行ったり
器用に生きているようにみえた弟も
事件の影響がいかに
大きかったのがわかります。

この“重い”ドラマの唯一の救いともいえる
主人公とヒロインの会話(関係)
“深見さん”と“遠山さん”と互いを呼ぶ感じ。

この名字の距離感がとても好きです。

被害者の兄と加害者の妹。

二人の距離が、近づいてはいるものの
“普通”の若い男女には
なかなか移行できない感じ

個別に、同じ事を考えている描写もあったりして
本当に、微笑ましいです。

この満島ひかりという女優さんの
姿勢や表情が、素晴らしい。

上手く、表現できないんですが

謝ることが日常化している感じというか。
肝心のところで人に譲ってしまいそうな
自罰的というのか。

少し、猫背で、うつむき加減で
人生に、大きな希望をもったりすることもない

その分、内面に
鬱屈した、激しいものを抱えている部分があったりする
感じだったり

体の動かし方(挙動)が、独特で
その不器用さや

兄に対して感情を爆発させるシーンでも
人を殴ったり、蹴ったりしたことのない人が
感情に任せて、思わず動いてしまった。

そんな、“型”の無い感じが
妙に説得力があって
本当に、「上手いな~」と思わせてくれます。

・・・思わず、出演作の『愛のむきだし』を観てしまいました。

愛のむきだし [DVD]愛のむきだし [DVD]
(2009/07/24)
西島隆弘、満島ひかり 他

商品詳細を見る


まぁ、これはこれでスゴかったけど・・・。
これもまた、長いし、いろんな意味で濃かったので
いつかゆっくり感想を書いてみたいです。

あとは、被害者の母と加害者の母(風吹ジュン)の
“母親対決”も鳥肌ものでした。

お互いに本音をぶつけ
「それは・・・その立場の人が言ったらいかんだろ?」とか
最後の大竹しのぶの言葉とか。

よく、そのセリフがでてくるなぁ、と
脚本に打ちのめされっぱなしです。

脚本家の坂元 裕二は『東京ラブストーリー』が
あまりにも有名ですが

この『それでも、生きていく』では
それをひっくり返すというのか。

トレンディ・ドラマ(笑)の否定というのか。
当たり前に、地に足つけて生きていく。

ある意味、“脱東京”というのか

主題歌の『東京の空』の歌詞を含めて
東京でないところで生きていく、というのも隠れたテーマかもしれません。

5話のセリフ

(深見)「バイト?時給、いくらっすか?
(遠山)「900円です」(自慢げ)

結構、いい方じゃないすか
ラッキー、だったんです

何か、買うんすか?
あー、何か、買おうかな・・・

服 買った方がいいんじゃないすか?
え? わ、私、何か変・・・・変な、服着てますか?」(急に焦る)

っていうか
変ですか」(あんまり聞いてない)

今日、東京に行ってきたんですけど
あ、はい

結構みんな、おしゃれ、でした
こういう感じの人たち (互いを指差しながら)
あんま いなかったっすよ」(自分の服もつまみながら)

ああ・・・うーん。私は まあ こういうので十分です
僕も、まぁ、こういうので十分ですけど

さりげなく、東京に価値を感じていないのが
表現されていて

ちょっと『北の国から』の純のセリフ
「東京はもう、俺卒業したんだ」を思い出しました。

書きたいことは、まだまだ色々あるのですが
また、最終回後にでも。

あとは・・・・“白いキョーダイン”こと『フォーゼ』

「正確には、白いスカイゼルじゃね?」とご指摘をうけましたが・・・
まぁ、それは、さておき。

アメリカの学園モノを上手く取り入れて
結構、面白いかもしれません(笑)

決して、格好は良くないけど・・・・

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

20 : 15 : 00 | 雑記 | TB(1) | Comment(2) | UP↑

路地恋花 1~3巻

路地恋花 1 (アフタヌーンKC)路地恋花 1 (アフタヌーンKC)
(2010/02/05)
麻生 みこと

商品詳細を見る
路地恋花(2) (アフタヌーンKC)路地恋花(2) (アフタヌーンKC)
(2010/09/07)
麻生 みこと

商品詳細を見る
路地恋花(3) (アフタヌーンKC)路地恋花(3) (アフタヌーンKC)
(2011/09/07)
麻生 みこと

商品詳細を見る

路地恋花 1~3巻」(感想
(著)麻生 みこと

舞台は京都。
とある長屋には若い職人たちの住む路地があった。

製本屋、銀細工職人、画家、喫茶店店主(小説家)、花屋
キャンドル作家、友禅染屋、万華鏡作家、美容師、靴屋・・・

「職」と「恋愛」のオムニバス連作集。

様々な“職人”(ものを創る人)たちの
こだわりや悩み、ものを創る喜びと
各々の恋愛がさりげなく
リンクしているところが良いです。

舞台となる京都という土地柄のせいか
登場人物たちが、一様に素直でないところも
読みながらニヤニヤしてしまいます。

秋の夜長に、一話一話ゆっくり読むのに最適です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

心を整える。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
(2011/03/17)
長谷部誠

商品詳細を見る

心を整える。」(感想
(著)長谷部 誠

今更感、バリバリなんですが
先日、読み終わりました。

まぁ、一般的なサラリーマンは
ビジネス書にある程度、耽溺する時期みたいなのが
あって、ある程度の数を
読み漁ると、
自分の中でいくつかの系統に分類でき
ビジネス書の耽溺する時期を脱する。

そして、時々ブームがあって
その本と自己のニーズがあえば
また、読みだす。

そういったサイクルのようなものがあると思うのですが。

この本は本当に読みやすいかった。

どちらかというと
スポーツ選手の書くビジネス書は
いかにして、“ゾーン”にもっていくべきか
(その試合でどう戦ったかを含め)
もしくは精神論のどちらかに偏る、そんな印象があったのですが。

著者の肉声というか
どこかから借りてきた言葉が少なく

十歳以上年下のはずなんですが
仕事の出来る先輩から
仕事の基礎を教わっているような感覚におちいりました。

プロスポーツ選手として
チームプレイヤーの一人として
どう動くべきなのか。
どう準備をするべきなのか。

驚く程、謙虚な部分と
やはり普通の人間とは違う部分も
文章から垣間見れて

非常に面白かったです。

早速、娘にも読ませようと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day's~ 1巻

疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day’s~(1) (ヤングマガジンコミックス)疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day’s~(1) (ヤングマガジンコミックス)
(2011/09/06)
所 十三

商品詳細を見る


疾風伝説 特攻の拓 外伝 ~Early Day's~ 1巻感想
(原作)佐木 飛朗斗
(漫画)所 十三

天羽“セロニアス”時貞の姿が

再び見れた、それだけで、純粋に嬉しい。

ヤンキーマンガの登場人物なのに
宮沢賢治を詠唱し、キレる。

我儘で、飽きっぽく、
作品中、屈指の戦闘力や、ギターの才能を持ちながらも
過去や家庭の事業に苦しむ純粋さも併せ持つ少年。

作品中の他の登場人物たちにも多大な影響を与え
鮮烈な印象を残した登場人物でした。

もう、本当に・・・
自分にとってのこの漫画の主人公
拓ではなく、この人でした。

連載時、増天寺のライブが終わった後
「やべェ!!天羽が・・・」

友人たちが、普通にメシ食っている横で
一人だけ変な予感にかられて、本気で落ち込んでました・・・。
          ↑
文章として書いてみて、かなりイタいことに
ようやく気がつきました(笑)

次の週の『週間少年マガジン』を読むのが怖かった・・・

ある種、上の世代の方にとっての“力石”に
近い感じかもしれません。

それ以後の拓やヒロシ、キヨシ、緋咲の気持ちが
痛いほど、良くわかって・・・。

(すみません、本編の感想までたどり着きそうにないので
後日、追記します・・・)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

月刊アフタヌーン 2011年 10月号

月刊 アフタヌーン 2011年 10月号 [雑誌]月刊 アフタヌーン 2011年 10月号 [雑誌]
(2011/08/25)
不明

商品詳細を見る

月刊アフタヌーン 2011年 10月号」(感想

本誌も連載陣も楽しみな作品が多くなってきて
嬉しい限りなんですが・・・

市川春子の読み切り『月の葬式』の出来の良さに脱帽。

ただ、今月号の目玉と言えるのは
今回の四季賞PORTABLE 2011夏・大賞作品
『ZNTV 東京支局』を読んで貰いたいです。

179Pの大作なんですが

18年前の隕石の落下により廃墟となった東京。
テレビ記者芹沢は、その封鎖された東京の支局に左遷されることに
無人と聞いていた“東京”には100万人近い住人が居ることを知らされ、ショックを受ける。

存在しているのに、存在を消されたかつての首都“東京”
政治的判断により、伝えられないニュース。

消された街の中で起きる様々な出来事は
一つの事件をきっかけに
多くの人間たちを巻き込んでいく・・・
群像劇です。

マンガを描いたことがないので
179Pというものがどれだけ時間のかかるものかはわかりませんが。

3.11以降におそらくは悩みながらも提出した著者と
この作品に大賞を与えるアフタヌーン編集部の英断にまず感謝です。

著者がかつて、TVに関係した方らしく
細かい部分の描写。

カメラを持つ者と撮られる者の意識の差
そして、メディア論まで展開していき
一気に読ませます。

TVとは、どういうメディアなのか?
もう一度、考え直す良いきっかけにもなりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

闇金ウシジマくん 22巻

闇金ウシジマくん 22 (ビッグ コミックス)闇金ウシジマくん 22 (ビッグ コミックス)
(2011/08/30)
真鍋 昌平

商品詳細を見る

闇金ウシジマくん 22巻」 (感想
(著)真鍋 昌平 

ウシジマの部下である優男・高田の過去篇とも言える
『ホストくん』編中盤。

いつもの救いのなさが、気持ち良いです。

食い物にする者、される者。
欲望を持つものが強くなるのか。
欲望ゆえに弱くなるのか。

愚かと自分でわかってはいながらも
それ以外の選択肢を見出せない精神状態。

今回、いつもの(色々な意味で)バケモノのような登場人物が
出てこなかったのが新鮮ではありました。

前巻の伏線どう生かすのか。
結局、“親友”ですら切ることのできたウシジマのように
高田はなることができるのか。

次の巻が楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

それでも町は廻っている 9巻

それでも町は廻っている 9 (ヤングキングコミックス)それでも町は廻っている 9 (ヤングキングコミックス)
(2011/08/31)
石黒 正数

商品詳細を見る

それでも町は廻っている 9巻」(感想
(著)石黒 正数

相変わらず、毎話、毎話趣向を変えて
ある一定のクオリティを叩き出す、著者の力量に脱帽。

警官・松田の格好良さを堪能できる『燃えよ歩鳥』
ラストの1コマに思わず、口笛を吹いてしまった程の『大人買い計画』
おもわず、ある本を再読してしまった『歩く鳥』など

人に勧めがいのある単行本です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

殺人勤務医

殺人勤務医 (角川ホラー文庫)殺人勤務医 (角川ホラー文庫)
(2002/03)
大石 圭

商品詳細を見る

殺人勤務医」(感想
(著)大石 圭

中絶の専門医である35歳の古河は、甘いマスク柔らかい物腰で
病院内外で、多くの人望を集めていた。
しかし、彼の価値観は、大きく歪んでいた。

食べ物を大切にしなかった女。
鯉の泳ぐ池に洗剤を撒いた男。
彼は、自分が死に値すると判断した人間を地下室の檻に閉じ込め
残忍な手段で次々と殺害していく・・・。

一時期、この著者の粘着力のある文章と世界に
どっぷりとつかっていました。

ある程度パターン化してきたので
読むのをやめたのですが。

この作品は、上手いです。
殺人という行為の是非はともあれ
日々頭を悩まされている現代人の憂さを晴らしてくれる
カタルシスが間違いなくあります。

初期の大藪春彦作品+『アメリカン・サイコ』といったところでしょうか。
ただ、二つの作品にあった野望・大きな欲望というものは
あまり、この作品に見えず
どちらかというと、凶行を繰り返しながらも
こじんまりとまとまっている

そこら辺に、妙に今の時代を感じてしまいました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

突撃

突撃 [DVD]突撃 [DVD]
(2009/08/05)
カーク・ダグラス、ラルフ・ミーカー 他

商品詳細を見る

突撃」(感想
監督スタンリー・キューブリック
主演カーク・ダグラス

戦争映画の隠れた傑作。

戦争の前では個人の生死など取るに足らぬものだと
教えてくれた作品です。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

23 : 55 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

現金に体を張れ

現金(ゲンナマ)に体を張れ [DVD]現金(ゲンナマ)に体を張れ [DVD]
(2007/08/25)
スターリング・ヘイドン

商品詳細を見る

現金に体を張れ」(感想
監督スタンリー・キューブリック
主演スターリング・ヘイドン

刑務所を出たジョニーが
目をつけたのは競馬場の売上金。

彼は5人の男に計画を持ちかける。
軍資金の出資者・マーヴィン。
競馬場の馬券売場の現金係・ジョージ。
競馬場のバーのバーテンダー・マイク。
競馬場の整備を担当している悪徳警官・ランディ。
元レスラーのコーラ。

一滴の血も流さない計画のはずが・・・

純粋に面白い。
犯罪映画の古典とも言える作品ですが。

計画を組み立てていく過程と
些細なことで崩れていく計画。
そして、ラスト。

無駄が無い。

これを作った時の監督の年齢が
26、7歳ぐらいの頃と聞いて
それにも驚かされました。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

20 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(2) | UP↑

弟切草

弟切草弟切草
(1992/03/07)
SUPER FAMICOM

商品詳細を見る

弟切草」(感想

夏の夕暮。
くもり空の下、曲がりくねった細い山道が続く。
道の両側は雑木林になっており
あまり景色はよくない。


主人公と恋人の奈美は
デートの帰り道で
車が故障し、途方にくれるのだが・・・

大好きなゲームの一つです。

シナリオの中には
設定等破綻しているもの(笑)も多々ありますが

それも含めても
“サウンドノベル”といった1つのジャンルを築くのに
ふさわしい作品だった気がします。

本当に面白かった。

“ピンクのしおり”が出るまでやって
その後のシナリオがあると聞いては
またプレイしていました。
      ↑
ヒマだったんだなー(しみじみ)

ちなみに、一番好きなシナリオは
ベタですが『ライラック編』です。

ちなみに、数年前にリメイク(?)された
『弟切草 蘇生編』を
他の人がプレイしているところを
観たこともあるのですが・・・

こちらの“ポチャい”グラフィックの方が
やはり好みです。


・・・・キューブリックつながりで
『現金に体を張れ』でも『突撃』でも良かったんですが。
『シャイニング』の双子のイメージから
この作品を思い出しました(笑)。

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

21 : 00 : 00 | ゲーム感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

シャイニング 特別版

シャイニング 特別版 [DVD]シャイニング 特別版 [DVD]
(2002/04/05)
ジャック・ニコルソン、シェリー・デュバル 他

商品詳細を見る

シャイニング」(感想
監督スタンリー・キューブリック
主演)ジャック・ニコルソン

何故か、久しぶりに『シャイニング』を
引っ張りだして観てみました。

昔、映画の後に原作を読んで
「だいぶ、違うな~」と思ったのですが
(もともと、キングが苦手というのもあるので・・・)

繰り返し、接したのはこちらの方ですね。

有名な、このニコルソンの笑顔よりも

そこに行き着くまでの過程。
タイプライターから吐き出される
“All work and no play, makes Jack a dull boy”の文字や
双子や奥さんの方が今、観ても怖い。

まぁ、映画を観て
原作者としては怒るのは当然と思いますけど(笑)

きちんと、話を(風呂敷を)たためなくてもOK・・・
という例もあることを
教えてくれた作品の一つです。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

21 : 15 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR