fc2ブログ

周辺雑記 17

原田芳雄氏、小松左京氏とアゴタ・クリストフ氏のご冥福を
心からお祈りいたします。

『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』のビデオや
『どついたるねん』
『虚無回廊』『果てしなき流れの果てに』『くだんのはは』
『悪童日記』を観たり、読んだりしています。

原発ジプシーという言葉や
SFの面白さ、自分が全く触れたこともないような
世界に圧倒されたことを思い出しました。

当たり前のことなんですが
年をとるということは
こういうことに遭遇することが
増えていくということですかね・・・

スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:日記

08 : 30 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

キーチVS 7巻 

キーチVS 7 (ビッグ コミックス)キーチVS 7 (ビッグ コミックス)
(2011/07/29)
新井 英樹

商品詳細を見る

キーチVS 7巻」(感想
(著)新井 英樹

前内閣総理大臣、経団連会長、在日米軍司令官。
三人を拉致する主人公・キーチの“テロ”は順調に進行していくのだが・・・

カリスマからテロリスト(?)に変わっていく主人公、キーチ。

正直、もはや、“トシモン”を産み出した新井英樹ですら
(だからこそ?)

次の主人公であるキーチは
システムに立ち向かうことに対する
(おそらくは著者の)
徒労感や疲れ、悩み、逡巡が
すでに色濃く、投影されている気がします。

ぶっちゃけると『キーチVS』内容そのものよりも
著者がどう考えているのか、とか

著者によるインタビュー
『新井英樹の部屋』の方がはるかに面白く感じます。

ちなみに、今回は内田樹氏。

下層階級に降下していく人たちっていうのは
悪いけれどマインドに共通性があるんですよね。

その一つは「自分の不幸は他人のせいだ」っていう
他責的な構文で社会をとらえること。

自分の苦労を収奪してそれでほくそ笑んでるやつがいる。
オレが損している分だけ誰かが得しているんだっていう考え方。

こういう考え方をすると必然的に「本来のオレの取り分」を返せという奪還論になる。

(中略)

昔はそういう時にとにかく「いいから黙って働けよ」とか
「いいから黙って勉強しろよ」とかいう、
「いいから黙って」というのがあったんですよ。
 この「いいから黙って」というのは実は社会性を獲得するための王道なんですよ。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GIANT KILLING 20巻

GIANT KILLING(20) (モーニングKC)GIANT KILLING(20) (モーニングKC)
(2011/07/22)
ツジトモ

商品詳細を見る

GIANT KILLING 20巻」(感想
(著)ツジトモ
(原案・取材協力)綱本 将也


もう、サックラー主人公で

いいじゃん!!



ってぐらいモンテビア山形の監督・佐倉のキャラクターが際立っています。

ダメですかね?

絶対、達海より人気出ると思うんだけど
確かに、華はないけど
リフティング、下手だけど・・・

ダメかなぁ。

それはさておき

大方の予想を裏切るような試合展開。

試合を俯瞰的に見ることの出来る
二人の監督の采配はどちらが上なのか。

椿も緑川も不在のETUと
“日本の至宝”ケン様
そして、チームとして新しい段階に向かおうとする
モンテビア山形のどちらが勝つのか。

はっきり、言ってこんなに敵チームが気になるのは
そんなにないです。

次巻が待ち遠しいです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

のりりん 3巻

のりりん(3) (イブニングKC)のりりん(3) (イブニングKC)
(2011/07/22)
鬼頭 莫宏

商品詳細を見る

のりりん 3巻」(感想
(著)鬼頭 莫宏

この著者のことですから
陰鬱な作品にいつ突入するかはわかりませんが(笑)
自転車嫌いの主人公・丸子が紆余曲折を経て
ロードバイクの世界にのめり込んでいくはず・・・の物語です。

今回は実際にロード乗りの等々力との勝負になるのですが
自転車うんちくも含めて

正直言って、主人公の丸子には勝ち目がないはずなんですが
フレームだけでなく
素人だからこそできる行動や

元々車乗り(エンスー)だからできる況判断能力で
なんとか互角の勝負に持ち込もうとするところは

純粋なロードレースマンガでは描かない
むしろ描けない展開で
一風変わった作品に、仕上がっています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

BILLY BAT 7巻

BILLY BAT(7) (モーニングKC)BILLY BAT(7) (モーニングKC)
(2011/07/22)
浦沢 直樹、長崎 尚志 他

商品詳細を見る

BILLY BAT 7巻」(感想
(著)浦沢 直樹 
(ストーリー共同制作)長崎 尚志


正直、惰性で読んでいた感じがあったのですが
この巻に関して言えば、すごく綺麗にまとめたことに驚きました。

もう少し、ダラダラするのかな、と思っていたので
余計に新鮮に感じました。

コウモリの目的であったり、ケヴィンの存在の意味であったり
結構、重要なことも語られ

次巻の展開が久しぶりに楽しみになってきました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

せきれい荘のタマル

せきれい荘のタマルせきれい荘のタマル
(2011/01/18)
越谷 オサム

商品詳細を見る

せきれい荘のタマル」(感想
(著)越谷 オサム

静岡から東京の大学に進学した主人公・石黒寿史は
せきれい荘で待望の一人暮らしを始めるのだが

隣の部屋に住む、面倒見がよいが、いささか空気の読めない先輩
田丸大介(タマル)にふりまわされっぱなしの毎日に。

予備校時代からの友人で
同じ大学に進学した法村珠美への想いを成就させるために
映画研究部に入部するのだが
そこにもタマルの姿が・・・

これも、なかなか面白かったです。

肩の凝らない大学生活ものと思いきや
シリアスな部分はシリアスな部分で
きちんと語られており、読み応えがありました。

これから、大学生活を送る方は
予行演習のつもりで読まれておく方がいいかもしれません。


余談ですが、読んでいくうちに脳内で
主人公・寿史が『ハチミツとクローバー』の竹本に
タマルが森田先輩に
置き換えられていきました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

capeta(カペタ) 25巻

capeta(25) (講談社コミックスデラックス)capeta(25) (講談社コミックスデラックス)
(2011/07/15)
曽田 正人

商品詳細を見る

capeta(カペタ) 25巻」 (感想
(著)曽田 正人

今回は今まで曽田作品の主人公たちと
本作の主人公・カペタの明確な違いが語られます。

ある意味、“常人から逸脱すること”を主題に置かれてきた
今までの主人公たち、そして現在も連載中のヒロイン・昴とも違う。

(特に、昴とここまで、はっきりと区別されるとは思いませんでした・・・)

速さを追求したい、高校での勉強に対して意味を見出せない
カペタは学校を辞めることを父親に話すのですが

ある人物の言葉によって
考えを変えていきます。

今のレーシング・ドライバー 
あるいはトップ・アスリート=トップ・ビジネスマンでなければならない。

今までの寡黙、あるいは、常人が理解できない言語を話す
主人公たちではなく。

自分の周囲に居る人たちに
言葉でも、そして結果でも自らの価値を証明していかなければならない。

そのためにも、常人と同じ軸(経験)を持っているべきだ。

重要なキャラクターであるノブと(物理的な)距離をとったのも
その必要があったからかもしれませんね。

(それにしても、最近、ノブと『F』のタモツが被って見えてきました)

作中人物も語っていますが
(著者自身も含めた)年齢によるものなのか
わかりませんが
確実に、カペタは今巻から
今までの主人公たちと違う軌跡を辿る気がします。

目立たないですが、この著者の作品群の中で
大きな、ターニングポイントかもしれません。

ある意味、『シャカリキ!』の主人公・輝の
その後のステージといいますか
(その当時)描けなかった部分を

新しい価値観も併せ持つ
カペタで描いてくれそうです。

もちろん、金田との鈴鹿でのバトルも読み応えがありますし
今までの“劣悪な環境から何とかしていく”のでなく
“十分な環境だからこそ”感じるプレッシャー。

一人の高校生の目から見た学生としてのカペタと
レーサーとして(他者から結果を望まれる)カペタの違い等
見所もたっぷりです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

3月のライオン 6巻

3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)
(2011/07/22)
羽海野チカ

商品詳細を見る

3月のライオン 6巻」(感想
(著)羽海野 チカ

いや~。本当に。
しみじみと、胸に迫ってきます。

最近、涙腺がゆるくなって・・・
もう、トシだなぁって思います。本気で。

前巻から本当に良くて。
主人公・桐山零が
自分自身の孤独に
意識がいっていたのが

前巻ラストから
急激に他者を意識し

明るいだけと思っていた三姉妹
長女・あかりの葛藤や
次女・ひなたの強さ

元担任の林田先生
そして、今回の表紙にもなった二階堂も含め
様々な人々との関係により

人間として成長を遂げている姿が・・・なんとも。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

明日のマーチ

明日のマーチ明日のマーチ
(2011/06/21)
石田衣良

商品詳細を見る

明日のマーチ」(感想
(著)石田 衣良

突然、派遣切りにあった4人の青年たちは
山形県の鶴岡から東京まで
600キロ、1ヶ月の徒歩の旅を踏み出した。

特に理由なんてない。

短気で、中国嫌いな黒瀬伸也。
中国残留孤児三世でお調子者の林豊泉。
いがみ合う二人を止める役回りの穏やかな春原陽介。
寡黙で長身、三人の野宿と徒歩の師匠である三津野修吾。

伸也のつくったブログから
4人のマーチは一つのムーブメントとなっていくのだが・・・

この本を手にとったのは
「衣良サマなら、今の気分を変えてくれるだろう」

斜めに構えることが当たり前の世の中で
実は“石田衣良”という作家のもつ
真っ直ぐさ、というものは
意外と稀有なもののように感じます。

後半の、あるエピソードでは目頭が熱くなりました。

青年たちがいくつかの事柄を乗り越え
(本人が自覚するかしないかは別として)

各々成長を遂げ、ラストを迎えるところまで
一気に読んでしまいました。

・・・再度読み返して
ここにあるのは3.11以前の日本の風景であることに
改めて気がつかされ、複雑な気持ちになりました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

スピカ ~羽海野チカ初期短編集~

スピカ ~羽海野チカ初期短編集~ (花とゆめCOMICSスペシャル)スピカ ~羽海野チカ初期短編集~ (花とゆめCOMICSスペシャル)
(2011/07/20)
羽海野チカ

商品詳細を見る

スピカ ~羽海野チカ初期短編集~」(感想)
(著)羽海野 チカ


拙いですが

あの頃の私の精一杯が

つまってます。
 



と帯には書かれていますが
拙い感じは全く受けません。

あとがきには
2000年~2004年『ハチミツとクローバー』の連載開始と
同じくらいの作品群と書かれていますが
収録されているどの作品も
この著者らしさが出来上がっていて

不意に涙腺を刺激してくれるところなど
相変わらず、困ったものです。

作中の『イノセンスを待ちながら』を読んで
思わず『機動警察パトレイバー 1・2』を
引っ張り出して観てしまいました。

機動警察パトレイバー 劇場版 [DVD]機動警察パトレイバー 劇場版 [DVD]
(2004/01/23)
冨永みーな、古川登志夫 他

商品詳細を見る

機動警察パトレイバー2 the Movie [DVD]機動警察パトレイバー2 the Movie [DVD]
(2004/01/23)
冨永みーな、古川登志夫 他

商品詳細を見る
    

あの、風景描写は
あそこまで行くと、もうあれだけで“作品”と呼べるものに
なっているので

あの風景が実在していて
(それも、著者の高校のすぐそばの光景)!!とのこと

そのことにまず、純粋な驚きと羨ましさを感じました。

パトレイバーに対しても
女性で絵を描く人は、こんな風に見えるんだと

自分にとって『パトレイバー劇場版』(押井作品)は

ある種の犯罪者(それも、もはや不在の)がいて
彼らの遺した犯罪や戦争に特車二課の連中は
立場上、それらを阻止する。

ある意味、その動機に呼応、共感できる“後藤”という
キャラクターの特異性に魅力を感じていたのですが。

同じ作品を観ていながら
こうも違うのかと、その点でも驚かされました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 20 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サヴァイヴ

サヴァイヴサヴァイヴ
(2011/06)
近藤 史恵

商品詳細を見る

サヴァイヴ』(感想
(著)近藤 史恵

『サクリファイス』『エデン』につづくシリーズ第三弾
五編収録の短編集。

主人公・白石誓(チカ)だけの物語ではなく
重要なキャラクターであった伊庭・石尾・赤木を再登場させ
『サクリファイス』の前日譚、後日譚として
シリーズを充実・補完する目的で書かれたと思われます。

中でも、石尾と赤木の二人に関しては
(おそらく)著者の中で
『サクリファイス』を書いている間か
もしくはその後にどんどん、キャラクターが育ってきて
書きたくて仕方なかったんだろうなと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

月光条例 14巻

月光条例 14 (少年サンデーコミックス)月光条例 14 (少年サンデーコミックス)
(2011/07/15)
藤田 和日郎

商品詳細を見る
月光条例 14巻」(感想
(著)藤田 和日郎

『マッチ売りの少女』の章、完結。

いや~。

著者・藤田和日郎が

“不幸な結末”に対して

考え抜き、感じ、そして20数年かけて出した答え。

マッチ売りの少女からこういう言葉が出るとは
思いもよりませんでした・・・

もう、そのセリフだけで涙目。

まだいくつかの謎は残っておりますが
良かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

檻の中の少女

檻の中の少女檻の中の少女
(2011/04/22)
一田和樹

商品詳細を見る

檻の中の少女」(感想
(著)一田 和樹

「息子は自殺支援サイト『ミトラス』に殺されたんです」

サイバーセキュリティ・コンサルタントの君島のもとへ老夫婦が依頼にやってきた。
自殺したとされる息子の死の真実を知りたいのだという。

息子はミトラスに多額の金を振り込んでもいたらしい。
ミトラスは自殺志願者とその幇助者(トリガー)をネットを介在して結び付け
志願者が希望通り自殺出来た際に手数料が振り込まれるというシステムで
ミトラス自身はその仲介で多額の手数料をとるのだという。

さまざまな情報を集め、君島は「真相」を解き明かすのだが・・・・・
第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作。

これは、凄い。
また、とんでもない人が出てきたものです。

確実に、今年末のミステリランキング等に出てくる作品だと思います。

単純に、少々軽い感じの
インターネットやセキュリティ技術に長けている探偵が登場して
謎を解く話と思いきや
その「真相」以降の話の“嫌さ”加減がたまりません。

麻耶雄嵩作品を読んだような
なんとも胸に残る“気分の悪さ”。

タイトルの意味も含め
「真相」以降のインパクトが凄いのですが

それだけでなく
幇助者(トリガー)たちの罪悪感のなさや
普通の人間のように見える男たちの本音も

読めば読むほど、嫌な感じが増してきます。

ただ、この作品の面白さは
この嫌悪感・不快感があってこそだと思うので

そこのところを納得した上で
多くの方に読んでもらいたいです。

そして、この著者には、早く次の作品を書いてもらいたいです。

個人的な偏見なんですが
やっぱり、性格の悪い人、悪意の強い人の方が
面白いミステリを書ける気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

金曜のバカ

金曜のバカ金曜のバカ
(2010/01/30)
越谷 オサム

商品詳細を見る

金曜のバカ」(感想
(著)越谷 オサム

ちょっと変でかわいい短編小説集。

まず、表題作の『金曜のバカ』
主要登場人物の二人、(少々)天然入っている女子高生と
彼女にひと目惚れし、引きこもりから気弱なストーカーとなった男との
奇妙な関係に笑わせていただきました。

このオチは予想がつかなかったなぁ。

一転して、可愛らしい短編『星とミルクティー』や

恐竜オタクであることを隠し、一般人のフリをして
初めてのデートで大恐竜展に向かう
『僕の愉しみ 彼女のたしなみ』

しみじみとした読み応えの『ゴンとナナ』

故郷・松山から東京へ行きたいと思う
男子高校生の気持ちと
交差するように様々な人間の故郷に対する思いを
きちんと書ききった『わが町』

どの作品も
単なるユーモアだけじゃないところが
この著者の力量を感じます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

スコーレNo.4

スコーレNo.4 (光文社文庫)スコーレNo.4 (光文社文庫)
(2009/11/10)
宮下 奈都

商品詳細を見る

スコーレNo.4」(感想
(著)宮下 奈都

自由奔放で美しい妹・七葉に比べて
自分を平凡だと思っている女の子・津川麻子。
そんな彼女が少女から、一人の女性へと変わっていく様を描いた連作短編集。

タイトルのスコーレとは学校のことらしいです。

いや~、上手いです。
これは知り合いの書店員さんに教えていただいたのですが

主人公と妹たち、母、祖母、父。
ありきたりのようですが、その人の“家族”を描くということが
いかに、主人公を引き立たせ、その人自身を(読者に)自然と納得させてくれる。

おそらく、この家族の話だけでも
もっと膨らませるとこは可能だったと思いますが

4話目を読んだときに
「ああ、この分量で、良かったんだ」と
納得しました。

その辺のセンスも

無からポンと出現させたような単なる“役割”でなく
(もちろん、フィクションなんですが)

小さなエピソード、登場人物の心の揺らぎ。
そういうことを丹念に積み上げることによって
一人の人間としての“立体性”というか
“深み”がでることを
改めて教えてもらった気がします。

良い本を紹介していただきました。
ありがとうございました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

空色メモリ

空色メモリ空色メモリ
(2009/11/27)
越谷 オサム

商品詳細を見る

空色メモリ」(感想
(著)越谷 オサム

県立坂越高校文芸部。
唯一の部員で(当たり前だが)部長の“ハカセ”こと河本博士。
部員でもないが、文芸部に入り浸っている“ぶーちゃん”こと“おれ”

波風の立たない、平凡で、華やかさとは無縁の
静かな暮らしを満喫する彼らに
一つの事件が。

なんと、可愛い新入生が入部してきたのだ。
彼女の名は、野村愛美。
何故、彼女が人気のない弱小文化部に入部を決めたのだろうか?

裏がありそうだと勘ぐった“おれ”は
自己の日記ともつかぬ文章を空色のUSBメモリに綴り始めた。

ハカセは野村さんに好意を持ち出したり
様々な事が動き始めるのだが・・・・

おもしろかったです。

『階段途中のビック・ノイズ』がどちらかというと
目標があったり、いわゆる普通の少年たちの、正統派青春小説だったの比べ

メガネとデブという、いわばクラスのカースト(笑)でも
下の部類に入るような、少年たちを主人公に据え
謎の新入部員の登場によって、変化、成長していく物語となっています。

“おれ”ことぶーちゃんの(ある種、生存本能からきているであろう)
空気を読む力であったり
“ハカセ”の純情であったり

彼らと裏腹に決して、善人ばかりが登場する作品ではないところなどが
ポイントが高いです。

ラストも、ちょうど良いところで、終わっていて
気持ちが良かったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

死ぬ気まんまん

死ぬ気まんまん死ぬ気まんまん
(2011/06/18)
佐野洋子

商品詳細を見る

死ぬ気まんまん」(感想
(著)佐野 洋子

「これ、読んどきなさい」と
実の母親から手渡された本です。

子供に何度も『100万回生きたねこ』を寝る前に読んでいたり
エッセイ、特に『神も仏もありませぬ』や『がんばりません』など

神も仏もありませぬ (ちくま文庫)神も仏もありませぬ (ちくま文庫)
(2008/11/10)
佐野 洋子

商品詳細を見る

がんばりません (新潮文庫)がんばりません (新潮文庫)
(2008/07)
佐野 洋子

商品詳細を見る


何度も読んでいて、それなりに著者がどんな人が
わかっていたつもりだったのですが。

やっぱり、すげえ。

こんな風に、死を迎える(?)迎え撃つ(?)人間は
いないんじゃないのかな。

達観もせず、強く苦しむ場面もあるのだが。

普通の人間でありつつ、そうではない。
死を感じるからこそ、いつも以上に
言いたいことを、言っていく。


100万回生きることも、100万と1回死ぬこともできない
我々は1回、生きて、きちんと1回死のうと思います。

最後に、『100万回生きたねこ』のとらねこのセリフ。
100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
(1977/10/19)
佐野 洋子

商品詳細を見る



「きみは まだ1回も 

生きおわって いないんだろ。」


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ラッキーマイン 4巻

ラッキーマイン(4) <完> (モーニングKC)ラッキーマイン(4) <完> (モーニングKC)
(2009/04/23)
鈴木 マサカズ

商品詳細を見る

ラッキーマイン 4巻」(感想
(著)鈴木 マサカズ

ずっと前に読んでいたのですが
感想を書くのがだいぶ、遅くなりました。

遅くなったのは、やっぱり、この作品との相性。
端的に言って“合わない”作品だったからかもしれません。

4巻で、俗にいうギャンブルマンガではなかったことに気がつきました。

かといって、何のマンガかと?言われても
上手く答えられない。

作品のタイトルでもある“ラッキーマイン”

天運あふれる奇蹟の人とは何だったのか。

前半のロシアンルーレットや『10億分の1の男』 を彷彿とさせる所は
おもしろかったのですが・・・・

この後は、ラッキーマインを信じ続けあるた男の
執着、狂気によって、多くの人間たちの人生が影響を受ける。
そんな話に変化していった気がします・・・・

この後に発表した
七匹の侍 1 (ヤングマガジンコミックス)七匹の侍 1 (ヤングマガジンコミックス)
(2011/05/06)
鈴木 マサカズ

商品詳細を見る

七匹の侍 1巻

タランティーノなどを好きな人間には
たまらない表紙なのですが

これも、復讐譚として展開はしていきますが
全体的にオフ・ビートを目指しているのか
いまいち、読んでも爽快感がありません。

著者の望んでいるものと(あくまで個人的な)読み手の望みが
上手く噛みあわない、そんな気がします。

ある種、定番、ベタ、パターンというものも
大事なんだなと、再確認させてもらった作品でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

黄昏乙女×アムネジア 4巻

黄昏乙女×アムネジア(4) (ガンガンコミックスJOKER)黄昏乙女×アムネジア(4) (ガンガンコミックスJOKER)
(2011/01/22)
めいびい

商品詳細を見る

黄昏乙女×アムネジア 4巻」(感想
(著)めいびい

人に貸していたマンガが大量に返却されて

その量に我ながら、なんとも・・・。

・・・とりあえず、感想を書いていない作品から。

前巻のヒキで面白くなってきたかと思ったのですが。

主人公と幽霊の夕子さんとの関係は

互いの気持ちの再確認とか
まぁ、それなりに動きはありますが
さほど、変わらず。

幽霊であるが故に
多くの生徒の中でも、姿が見えなかったり
言葉が通じなかったりする
自分を“認識”してもらえない。

そんな孤独を、数コマで感じさせてくれたり

悪いことは死者(幽霊)に押し付けてしまう
生者の傲慢さであったり

それなりに「すごいな」とは感じるのですが・・・

おそらく、自分がこの作品に求めているものが
ヒロインの過去、謎の解明であって

今、展開されている二人の恋愛譚には
正直、あまり心を動かされていないからかもしれません。

多分、もっと若ければ(笑)
主人公に感情移入していんたんでしょうが

流石に、この年齢になってくると厳しいかな・・・
23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

きみに出会うとき

きみに出会うとききみに出会うとき
(2011/04/21)
レベッカ・ステッド

商品詳細を見る

きみに出会うとき」(感想
(著)レベッカ・ステッド
(訳)ないとう ふみこ

きょうママにハガキがとどいた。
三年間応募しつづけて、ついに当選したんだ。
うちのママが〈ピラミッドクイズ〉に出場する。

“あなた”の予言のとおりだ・・・

ある時から、ミランダのもとに謎のメッセージがとどきはじめる。
まるで未来を知っているかのようなそのメッセージ。

送り主である“あなた”はだれなのか?

どうしてわたしにこんなメッセージをよこすか?
少女の不思議な体験を爽やかに描いた、ニューベリー賞受賞作。

少女と、母親、友人たちとの交流。

ただ、それ自体が万全なものでなく
些細なことで崩れたり、変化するものであることを
主人公のミランダは徐々に知っていきます。

SF的なギミックも
もう一回読んでみようかと思わせる出来ですし
なかなか、良かったんじゃないかな~。

ただ、話の本筋とは関係がないのですが

最初の辺りで、何度か読むのを中断したのは

主人公の母親が仕事のストレス解消の為に
職場の備品等を持ち帰る描写があり・・・

個人的に、そんな部下等に悩まされたことのある自分は
読んでいて
あまり気分の良いものではありませんでした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

朝顔はまだ咲かない(小夏と秋の絵日記)

朝顔はまだ咲かない (小夏と秋の絵日記) (創元推理文庫)朝顔はまだ咲かない (小夏と秋の絵日記) (創元推理文庫)
(2010/09/29)
柴田 よしき

商品詳細を見る

朝顔はまだ咲かない (小夏と秋の絵日記)」(感想
(著)柴田 よしき

あたし、鏡田小夏、19歳。
このマンションの一室がたったひとつのあたしの城。

高校時代のいじめに遭って、ひきこもりとなったあたしを訪ねてくるのは、親友の秋のみ。
こんなひきこもりのあたしだって、恋や親のことで悩む。
健気で一途な小夏、天真爛漫でイマドキの女の子の秋

そんな二人の少女が織りなす、ささやかな謎解きストーリー。
気鋭作家が描く、感動の青春ミステリ連作集。

昨日、読了。

何か、色々と考えさせられる作品でした。

同じく創元で出されていた
坂木司の『青空の卵』の
一連の“ひきこもり探偵”シリーズとは
また、違ったテイストで。

この作品で書かれているように
“ひきこもり”というものはそれぞれに理由があり
それぞれの状態があるのかもしれません。

本当に、ひきこもりの方からすると
こんなに、上手い具合に話は展開しねぇよ、とか。
突っ込まれる事は多いかもしれません。

ただ、表題作の苦さであったり
(これに似た事例を小学校の父兄会で見たことが
あったので、そこら辺は妙にリアルに感じました)

ヒロインが何とか自分の価値、
自分を保とうとするために
家事に専念したり

『窓を閉めて』での
加害者と被害者の
あまりにも、残酷な意識の“差”にぞっとしました。

キレイゴトばかりではない
ところが好感が持てました。

枚数的に仕方がないのかもしれませんが
もう少し、主人公・小夏と親友・秋の間に
意見の対立などがあっても
よかった気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

まもなく電車が出現します

まもなく電車が出現します (創元推理文庫)まもなく電車が出現します (創元推理文庫)
(2011/05/28)
似鳥 鶏

商品詳細を見る

まもなく電車が出現します」(感想
(著)似鳥 鶏

芸術棟が封鎖され、困ったクラブや同好会が新たな居場所を探し始めた
美術部の“僕”は美術室に移動して
無事、作品にとりかかれるかと思いきや
美術部の管轄と思しき開かずの間をめぐる
鉄研と映研の争いに、否応なく巻き込まれてしまう。

しかし翌日、その開かずの間に突如、異様な鉄道模型が出現!?

表題作を含む五編収録の、山あり谷ありで
事件に満ちたコミカルな学園ミステリ短編集。

安心して読める学園ミステリといったところでしょうか。

米澤穂信の『古典部』シリーズや
特に、同じ創元推理で出されている『小市民』シリーズに
似たような話がある気がしますが

それにしても、柳瀬さんのスーパーヒロインぶりには
少々、食傷気味かなぁ・・・

ただ、あとがきで著者が
『今日から俺は!!』のことに好意的に書いていたので
それだけでも、印象が良くなりました。

今日から俺は!!  ワイド版全19巻 完結セット (少年サンデーコミックス〈ワイド版〉)今日から俺は!! ワイド版全19巻 完結セット (少年サンデーコミックス〈ワイド版〉)
(2010/11/01)
西森 博之

商品詳細を見る


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

階段途中のビックノイズ

階段途中のビッグ・ノイズ (幻冬舎文庫)階段途中のビッグ・ノイズ (幻冬舎文庫)
(2010/05)
越谷 オサム

商品詳細を見る

階段途中のビッグ・ノイズ」(感想
(著)越谷 オサム

軽音楽部の廃部を取り消せ!
優柔不断が玉にキズの神山啓人は
猪突猛進型幽霊部員の九十九伸太郎に引きずられて行動を開始する。

目指すは文化祭での一発ドカン!!のはずが・・・。
周囲の冷たい視線、不協和音ばかりの仲間達、頼りにならない顧問。
啓人達は見事にロックンロールできるのか。

読み終えて、一番に感じたのは
気持ち良かった。

どこかで読んだような部分もあることは、あるのですが。

それらを差し引いても
作品の持つ“勢い”が素敵でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

陽だまりの彼女

陽だまりの彼女 (新潮文庫)陽だまりの彼女 (新潮文庫)
(2011/05/28)
越谷 オサム

商品詳細を見る

陽だまりの彼女」(感想
(著)越谷 オサム

幼馴染みと十年ぶりに再会した俺。
かつて「学年有数のバカ」と呼ばれ冴えないイジメられっ子だった彼女は、
モテ系の出来る女へと驚異の大変身を遂げていた。
でも彼女、俺には計り知れない過去を抱えているようで
その秘密を知ったとき、恋は前代未聞のハッピーエンドへと走りはじめる!

う~ん。
おそらく、評価が真っ二つの作品だと思います。

自分も読み終えて、しばらくの間、呆然となりました。

悪くはないです。
作中での音楽の使い方なども良くて・・・

悪くはないんだけど
うーん。

予想外のラストであったことは確かです。

あと、読み終えた後に観てみると

表紙は、文庫版より単行本の方が
良い気がします。
陽だまりの彼女陽だまりの彼女
(2008/04)
越谷 オサム

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

フラグマン

フラグマン (ビッグコミックス)フラグマン (ビッグコミックス)
(2011/04/28)
相場 英雄、中山 昌亮 他

商品詳細を見る

フラグマン」(感想
(作)相場 英雄
(画)中山 昌亮

武器は己の頭脳のみ。
イメージを創出せよ。 の表紙に惹かれて購入。

まぁ、典型的な“昼行灯”ヒーローといいますか

うだつの上がらない男の過去には・・・というような内容です。

いくつかの場面に心に残る部分もありましたが
全体的にみると
著者の描きたかった主人公が薄く感じる。

そんな印象を受けました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

どうで死ぬ身の一踊り

どうで死ぬ身の一踊りどうで死ぬ身の一踊り
(2006/02/01)
西村 賢太

商品詳細を見る

どうで死ぬ身の一踊り」(感想
(著)西村 賢太

私小説家であるがゆえに
他の作品と大きく違うところはありません。

ただ、読んでいて、気分の悪いのは相変わらずです。

『暗渠の宿』でも描かれていた
同棲相手との関係が描かれます。

まぁ、本当に感情の沸点が低い。
些細なことで激昂し、暴力を振るう男と女性との
生活を切り取った作品です。

正直、「早く、こんな男と別れればいいのに・・・」と
一行で感想は終わってしまいますが

それにしても
男女の仲というのは他人には窺い知れないもの
なんですが

やはり、持続させるには、
それなりに双方、我慢をしなければ
維持すらままならんのかな、と

当たり前のことに思い当たった次第です。

前も書きましたが
『闇金ウシジマくん』で“作家くん”として
マンガ化してもらいたいものです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

孫子

新訂 孫子 (岩波文庫)新訂 孫子 (岩波文庫)
(2000/04/14)
金谷 治

商品詳細を見る

孫子」(感想
(訳)金谷 治

久し振りに再読しました。

今回、印象に残ったのは 
第三篇 謀攻 

そこで語られている主君と将軍の在り方。
現代の政治に置き換えてみて

総理大臣と閣僚。
与党と官僚の関係を考えてみると

いかに、現在が憂慮すべき状態か実感できます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ジャガーノート

ジャガーノート [DVD]ジャガーノート [DVD]
(2007/07/27)
リチャード・ハリス

商品詳細を見る


ジャガーノート」(感想
監督リチャード・レスター
主演)リチャード・ハリス

北大西洋へ出航していった豪華客船・ブリタニック号。
航海も中盤にさしかかった頃、船主であるサバレン運輸の専務・ポーターのもとに
一本の電話がかかってきた。

“ジャガーノート”と名乗る男は
ブリタニック号に、アマトール爆薬7000ポンド
7つの時限爆弾を仕掛けたことを告げる。

爆破予告は明朝。

“爆弾は夜明けを待っている”

とうそぶく彼は、爆破停止の条件として、50万ポンドを要求した。

乗客1200人。
そして、残り時間は22時間。

妻と娘がブリタニック号に乗っている
スコットランド・ヤードのジョン・マクロード警部と
ファロン中佐率いる英海軍の爆発物処理隊は共に
犯人逮捕と爆発物処理の両面からジャガーノートに挑むのだが・・・

今回の“ブログDEロードショー”の作品はこちらでした。

(1日感想UPが遅れました、申し訳ありません)

ありがとうございました。大学時代、映画好きの先輩の家で
観せてもらったのを思い出します。

久し振りに観て

まず思ったのは
マクロード警部役の
アンソニー・ホプキンズ、若ッ!!

見所としては、特殊部隊の降下シーン。
今、観ても(今だからこそ?)手に汗を握ります。

悪天候の為、救命ボートにも乗れず
逃げることの出来ない乗客とブリタニック号の乗務員たち。

通常のパニックものなら
必ずヒステリックに騒ぐ人物がいるはずなんですが
この作品の良いところは
そこら辺をぐっと堪えるというか、抑制が効いているところも
独特の味といいますが

船長(笑)をはじめとして
決して、完璧な人間はおらず

警察の立場、爆弾処理班の立場
脅迫された会社の立場、政府の立場。
乗客、そして乗務員の立場。

皆、それぞれの立場で、なんとか状況を収拾に向かわせようとする
“意志”が感じられて
観ていて気持ちが良いです。

ファロン中佐も良い感じで偏屈というか。
プロ意識が高いところが魅力的です。

爆弾処理の緊張感と
“ジャガーノート”との最後の駆け引きも
一番、盛り上がるところなんですが

個人的に気に入っているのは
終わらせ方です。

もっと感動的にでも
派手にもできたでしょうが

淡々としているようで
(犠牲者が0で無い以上)
苦味の効いたラストが、なんとも印象に残りました。

今回も再び見ることによって
色々、感じるものがあり

大学時代と変わらない部分
変わった部分。

色んなことに思いを寄せることができました。
ありがとうございました。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

23 : 45 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(7) | UP↑

ボーナス・トラック

ボーナス・トラック (創元推理文庫)ボーナス・トラック (創元推理文庫)
(2010/07/22)
越谷 オサム

商品詳細を見る

ボーナス・トラック」(感想
(著)越谷 オサム

草野哲也は、雨降る深夜の仕事からの帰り道、轢き逃げ事故を目撃する。
雨にさらされ、濡れた服のまま警察からの事情聴取を受けた草野は、風邪をひき熱まで出てきた。
事故で死んだ青年の姿が見えるなんて、かなりの重症だ・・・。

幽霊との凸凹コンビで、ひき逃げ犯を追う主人公の姿を、ユーモアたっぷりの筆致で描く
第16回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞の著者デビュー作。

まず、文章そのものが書き慣れている感じがあって
非常に読みやすいです。

内容も“幽霊”という、ある種、良くある設定の話なんですが
メインのストーリーである(はずの)犯人を見つけることよりも

幽霊になった大学生・横井亮太の軽さと
生真面目なハンバーガーショップ店員・草野の交流にページさかれ
なんとも気持ちよく
立場も考え方も違う二人のやりとりに
あっという間に読み終えてしまった感じです。

二人だけでなく、脇を固める人物たちも
良く、キャラクターもしっかりたっており

タイトルの意味もぐっ!とくる
魅力的な作品でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

一匹と九十九匹と 1巻

一匹と九十九匹と 1 (ビッグコミックス)一匹と九十九匹と 1 (ビッグコミックス)
(2011/04/28)
うめざわ しゅん

商品詳細を見る

一匹と九十九匹と 1巻」(感想
(著)うめざわ しゅん

これは、最近、一番気に入っているマンガです。
読み切りの連作集ですが

暴力描写や内容のハードさもさることながら

タイトルにもなっている『一匹と九十九匹の(羊)』

『ルカによる福音書』
見失った一匹の羊(文字通りのハグレ)=異端者?を
主人公にした物語です。

(もしかしたら九十九匹の方がおかしいのかもしれませんが)

内容も暴力描写も含め
決して、万人ウケする作品ではないと思いますが

気になった方は
是非、中身を一話でも読まれた後に
購入を検討されてください。

・・・近くに、教会があって
そこの神父さんに『一匹と九十九匹の羊』のことをお聞きすると
『ルカによる福音書』と『マタイによる福音書』では
ニュアンスがちょっと、違うということを
教えていただきました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR