fc2ブログ

雑司ヶ谷R.I.P.

雑司ヶ谷R.I.P.雑司ヶ谷R.I.P.
(2011/02)
樋口 毅宏

商品詳細を見る

「「雑司ヶ谷R.I.P」(感想
(著)樋口 毅宏

ははっ!!
くだらねぇ~。

でも、逆に、吹っ切れていて
こっちの方が一作目よりは好きかも。

巻末にも書いてありますが
様々なマンガや映画、音楽、小説のオマージュ(笑)

「便利な言葉だなァ!オイ」

が、これでもかと詰め込まれていて

『サンクチュアリ』の北条のセリフとか
個人的にはツボだったりするのですが

帯には『ゴッドファーザー PART II』を超えたとか
図々しいことがかかれていますが

もちろん超えてはいません。
正直、著者だってできるとは思ってないと思いますが。

ヴィトーとマイケルの人生の対比も含め
この作品の登場人物大河内泰と太郎では
お話になりません。

ただ、この作品に充満する“悪ふざけ”
既存の物語、設定を咀嚼、解体し
ゴテゴテと塗りたくることによって
現代で“神”を語ろうとする努力は感じられましたが

ただ、この下品さ、言葉の過剰さも
昔の村上龍に遠く及ばない
そんな印象を受けます。

スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

僕はビートルズ 5巻

僕はビートルズ(5) (モーニングKC)僕はビートルズ(5) (モーニングKC)
(2011/06/23)
かわぐち かいじ

商品詳細を見る
僕はビートルズ 5巻」(感想)
(著)かわぐち かいじ
(原作)藤井 哲夫 

早くも、5巻目です。

前巻で過去を改変してしまった主人公たちは
それぞれの後悔、衝撃を受けながらも
それぞれのやり方で
彼らなりにどう、責任を果たすべきか苦悩していきます。

正直、惰性で読んでいた部分もあったのですが
前巻の最後からまた、盛り上がってきた印象を受けます。

Ifものとしては
単なる戦記改変ものよりも
好きかもしれません。

表紙に色がつき始めたのも
この世界で生きていく決意のあらわれかも
しれません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 16

月刊 アフタヌーン 2011年 08月号 [雑誌]月刊 アフタヌーン 2011年 08月号 [雑誌]
(2011/06/25)
不明

商品詳細を見る


先日、読んだ『ぼくらのあした』の続きが読みたかったので
15~16年ぶりに『月刊アフタヌーン』を購入しました。

結構、間が空いているはずなんですが

実際に読んでみると
連載作品のいくつかはコミックスで読んでいるものも多いので
違和感なく、読みすすめることができました。

『ああっ女神さまっ』や『無限の住人』が
連載されていることに驚いたり

『げんしけん -二代目-』の斑目の扱いに
これまた、びっくりしたり。

まぁ、主人公はこういった補正(笑)がつかないと
話が動かないって、ことなんですかね・・・。

お目当ての『ぼくらのあした』も面白かったのですが

読みきり作品の
BLUE LETTER
(著)園田 ゆり

タイトルと甲斐バンドの名曲は
なんの関係もないみたいですが
とても気に入りました。

絵や、ストーリーの展開も
まだ、まだ、これからのある作者さんだと思うのですが

それらを差し置いても

一筋縄ではいかない
“その時期”の少年少女たちの葛藤を
重くなりすぎないように、上手く切り取る感覚。

いくらでも、ストーリーを重く
暗くすることは、できるはずなんですが

あえて、それをしないセンス(品?)の良さ。

結末の際の登場人物たちの心理的距離も
ちょうど良い気がします。

『アフタヌーン』を定期購読している友人からは
「そんな、絶賛する話かな?」と言われましたが・・・・

個人的には、この著者さんは
どんどん、作品を描いていって欲しいです。

頑張ってください!!

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

Papa told me ~窓に灯りのともる頃~

Papa told me ~窓に灯りのともる頃~ (クイーンズコミックス)Papa told me ~窓に灯りのともる頃~ (クイーンズコミックス)
(2011/06/17)
榛野 なな恵

商品詳細を見る

Papa told me ~窓に灯りのともる頃~」 (感想
(著)榛野 なな恵

誰かがチョークで書いた路上の詩。
眠れぬ夜の過ごし方。
古いビジネスホテルから見えるお気に入りの風景。

一人であることの豊かさ。

大きな声で主張しなくても
大金持ちではなくても
人生を豊かにすることはできるのかもしれない。

当たり前の事に気付かさせてくれる短編集。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ぼくらのよあけ 1巻

ぼくらのよあけ(1) (アフタヌーンKC)ぼくらのよあけ(1) (アフタヌーンKC)
(2011/06/23)
今井 哲也

商品詳細を見る

ぼくらのよあけ 1巻」(感想
(著)今井 哲也

西暦2038年、夏。
団地に住む小学四年生・沢渡ゆうまは宇宙が大好き。

母親の意図に忠実ない人工知能を搭載した家庭用オートボット・ナナコとは
少々そりがあわないが
友人たちと遊んだり、近く、大接近する予定の“彗星”も楽しみにしていた。

そんな時、彼はナナコの体を何者かが乗っ取るように出現した“存在”に気づく。
28年前に彗星ととも地球に降下した人工知能だと語りだす。
故障のため休眠していた“彼”は
「私が宇宙に帰るのを手伝ってもらえないだろうか?」と提案する。

彼らのひと夏の冒険が始まる。

いやいやいや。
また、おもしろいマンガです。

テクノロジーと団地生活が上手く融合していて
それを、絵として提示してする辺りがわくわくします。
“未来缶けり”とか楽しそう。

王道のジュブナイルSFのように見えますが

すでに色々なところで伏線もしっかり引いてあったり

後半登場する女性キャラクターの置かれている状況の
ハードさなど、なかなか読み応えがあります。

おススメです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バビル2世 ザ・リターナー 3巻

バビル2世ザ・リターナー 3 (ヤングチャンピオンコミックス)バビル2世ザ・リターナー 3 (ヤングチャンピオンコミックス)
(2011/06/20)
横山 光輝

商品詳細を見る

バビル2世 ザ・リターナー 3巻」(感想
(原作)横山 光輝
(漫画)野口 賢

今回は3つのしもべだけでなく、
ヨミの従者である怪力ロボット・バランも登場。

原作ファンとしては嬉しい限りで
真空管を使っているという設定も、逆に新鮮でした。

1~2巻までの大規模な戦闘に比べると
少々小粒な印象を受けましたが
バビル2世の真の目的も明らかになり

101の研究過程で偶然生まれた
アメリカ軍の生体兵器“バイラス”との戦いへ移行していきます。

(原作に登場した“宇宙ビールス”と何か関係あるのかな?)

原作のお約束である
超能力者同士の戦い=我慢していれば(相手のエネルギーを吸収して)勝つ
という図式もきちんと踏襲されており
思わず、笑ってしまいました。

そして話は、“バビル(バベル)の塔”を巡っての攻防戦になるようで

ある意味、(別の作者ではありますが)
『バベルの篭城』篇とも呼べるものが、読めるのというのは
正直、嬉しいですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

宇宙兄弟 14巻

宇宙兄弟(14) (モーニングKC)宇宙兄弟(14) (モーニングKC)
(2011/06/23)
小山 宙哉

商品詳細を見る
宇宙兄弟 14巻」(感想
(著)小山 宙哉

巻数を増すごとに
“マンガ”を描くのが上手くなっているという印象を受けます。

今までの伏線や設定等が無理なく、使われ
「おお!そういうことか」と納得することも
しばしばです。

以前から生じてきていた
シリアスな問題が
二つ程、表面化していきますが

そこだけが突出して重くなりすぎないように

主人公・ムッタのもつ明るさや
著者の特徴である、とぼけたユーモアが
作品全体の上手くバランスをとっている感じが
なんとも、救われるというか
読んでいて、気持ちが良かったです。

これから、どうなっていくのか

既存の(マンガの文法)のようなものにとらわれずに
仕上げてもらいたいものです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 15

えー。
友人に教えられて『はじめの一歩』
雑誌掲載分を読んできました。

これは、ひどい・・・。

コミックス派の方はお読みにならない方が
良いと思います。


結局のところ
何が目的だったのか、よく分からない試合でした。

おそらく、作中で一歩や伊達が話しているように
鴨川会長の偉大さ(?)

対戦相手にあった的確な練習メニューを設定し
そして、それを文句も言わずに黙々とこなす一歩という選手
名伯楽と優秀な弟子、というものを表したいのかもしれませんが・・・

この作品の大きな欠点の一つとして
初期に多く見られますが
練習していたことが的確に効果を上げる。

まぁ、そうでなければ名伯楽とはいえないのでしょうが

あまりにも続くと、興ざめしてしまいます。

そのせいか、そのパターンを修正するため
最近の鴨川会長は
自らの“うかつさ”を悩む言動が多くなります。

しかし、それでも・・・一歩は勝つ(笑)


結局のところこの試合は
唐沢戦のように、再度、国内に敵なしということを
あらわしたかったのか?

ジョーにとってのハリマオ戦はジョーの最大の武器である
“野生”を呼び覚ます為のものでした。

今回の試合では一歩がしたことのない
“ケンカ”をする為の試合だったのか?

う~ん。わかりません。

まぁ、これ以降の小島の行動(言動)によって
少しは読者にわかるよう提示されるのでしょうか?

最近、良くわかってきたのですが
自分がマンガを読む理由の一つとして

自分の予想を遥かに超えるものを読んでみたい”という欲求があります。

ある程度、マンガを読んだことがある人であれば
展開やキャラクターのパターンというものが脳内に出来上がっており
それを裏切ってもらいたい。

感心させてもらいたい。

そんな気持ちがあると思いますが
この作品の特にこの試合に関しては

ある意味、予想を超えてはいるのですが
こんなに嬉しくないこともあるんだと、勉強になりました。

あと、 わからないといえば
一歩のパンチ力(笑)

ウォーリー戦のパンチと
今回の小島戦でのパンチの差が謎です。

あれだけのパンチを放って
拳を痛める、とかないんでしょうか?

・・・最初の頃、出ていた女医さんが言っていた気がします。

あとは宮田。
半ば、無理やり収穫があったことにしているところが
何とも・・・

板垣も、鷹村のアドバイスを故意に
一歩に伝えなかったり
宮田に見せた表情からも

(A級トーナメントを制した後にでも)
一歩対板垣戦が行われるのは
避けられないのかもしれませんね。

その場合、篠田さんと共に鴨川ジムを抜けるのか

友人の言っていたように
宮田が板垣のセコンドにつくということも
あるかもしれませんね~。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

てふてふ荘へようこそ

てふてふ荘へようこそてふてふ荘へようこそ
(2011/05/31)
乾 ルカ

商品詳細を見る

てふてふ荘へようこそ」(感想
(著)乾 ルカ

とある理由で身元保証人のチェックが甘く
格安物件を探す、高橋が見つけたある物件

【家賃:月一万三千円】
【間取り:2K】
【敷金・礼金:なし】
【管理費:なし】

トイレ・風呂・玄関が共同ではあるが
家賃の安さに引かれ
起伏の多い街の高台に佇む木造アパート『てふてふ荘』。

美声の持ち主である大家は高橋に向かってこう言った。

「高橋さんはこの中のどれがいいですか?」

部屋の間取りではなく、三枚の人物写真を見せられ
意味がわからず、無難に選んだ女性の写真。

そして、一号室に入居した翌朝
足元に正座している女に気付く。

「あたし、白崎さやか。

この部屋に住む地縛霊です!

一号室を選んでくれてありがとう、

これからよろしくね!」


幽霊たちと共同生活をする
『てふてふ荘』の住人たちを描いた連作。

この著者は本当に死や死者に惹かれる人なんだろうなと思います。

初期の作品にあったグロテスクさは影を潜め
今回は、ライトなコメディタッチの作品を目指したようですが・・・。

後半は強引にまとめた感じを受けました。

最初の1~3話ぐらいまでは、とても読みやすい
良い話だったのですが・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

岸辺露伴 ルーヴルへ行く

岸辺露伴 ルーヴルへ行く (愛蔵版コミックス)岸辺露伴 ルーヴルへ行く (愛蔵版コミックス)
(2011/05/27)
荒木 飛呂彦

商品詳細を見る

岸辺露伴 ルーヴルへ行く」(感想
(著)荒木 飛呂彦

JOJOシリーズの中でも、人気キャラクターの一人
岸辺露伴が謎の“世界一黒い絵"を追って
ルーヴル美術館へ行く、タイトル通りのお話です。

スタンド使いとしての能力の使用は
思っていた程、多くはありませんでしたが

露伴の青春時代や彼のセリフ回し
ラストでの危機からの脱出方法など
やっぱり、読んでいて「JOJOとはこうあるべきだ」
という感じで、楽しめました。

オールカラーで
この値段は買いだと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

11の物語

11の物語 (ミステリアス・プレス文庫)11の物語 (ミステリアス・プレス文庫)
(1990/06)
パトリシア ハイスミス

商品詳細を見る

11の物語」(感想
(著)パトリシア・ハイスミス
(訳)小倉 多加志

動物学教授のクレイヴァリングはひとり南海の孤島へ船出した。
伝説の巨大かたつむりを見つけ、歴史に名を残そうというのだ。
だが運よく発見には成功したものの、船が流され、彼は島でたったひとりに・・・。
『クレイヴァリング教授の新発見』等
人間心理の歪みが生みだす恐怖と悪夢に彩られたサスペンスの鬼才の傑作短篇集。

ある雨の日に息子と下の娘がカタツムリを
見つけて喜んでいたのを観て
この作品集のことを思い出しました。

収録されている『クレイヴァリング教授の新発見』と
『かたつむり観察者』は
かたつむりがどんなに好きな人(?)でも
読んだ後に、「勘弁してくれ」と泣きを入れたくなる作品たちです。

それ以外にもデビュー作『ヒロイン』だったり
(こういうことは中学生の時はよく夢想したものですが・・・)

読者に与えられる情報や先入観を逆手にとって
こちらの予想を裏切り、なんとも後味の悪い終わりになだれ込む
『モビールに艦隊が入港したとき』

こちらは逆に、結末は予想できるのですが
そこに行き着く過程での子供の無力感、閉塞感が
きっちりと描かれている
孤独な少年が食用のすっぽんに心を寄せた後に起こる悲劇
『すっぽん』

どの作品にも共通しているのは
登場人物たちのもつ不安定さ、閉塞感。

このなんともいえない、イヤ~な感じが
癖になります。

グレアム・グリーンのまえがきも見事です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

はじめの一歩 96巻

はじめの一歩(96) (少年マガジンコミックス)はじめの一歩(96) (少年マガジンコミックス)
(2011/06/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩 96巻」(感想
(著)森川 ジョージ

先日、取引先の方と喋っている時に
「まだ、一歩、読んでるんですか?!」と言われました・・・

まぁ、そう言われても、言い返せない自分がなんとも・・・

まぁ、行儀の良い部分が、
いまいち物足りなかった“一歩”という主人公が
怒りにまかせた試合を見たいというのはわかるのですが。

この巻数でやることでは・・・・

まぁ、日本チャンピオンになっても
“強い”ってわからないとのたまう人物なので
謙虚で、驕らない。

あまりにも隙のない人物なので
動かしずらいのかもしれません。

今回、戦うのは究極のツンデレボクサー。
小島なんですが。

彼よりも、伊達の扱いに、しばし絶句。
(千堂や間柴は今までもそういったことがありましたが・・・)

「伊達はもっと、重要なキャラクターでは?」

と、長年読んできた読者としては思うのですが・・・

そういえば、友人から教えてもらった
アンサイクロペディアの
著者の項目は笑いました。

五代目なら、仕方ないか。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハチワンダイバー 20巻

ハチワンダイバー 20 (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 20 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/06/17)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る

ハチワンダイバー 20巻」(感想
(著)柴田 ヨクサル

まさかの新キャラクター登場で
こちらの度肝を抜いてくれます。

19巻まで、盲点だったところから
いきなり、登場してくるので
してやられた感は強いです。

(色々とツッコミたいところはありますが・・・)

前作『エアマスター』で出来なかったことをやろうとしているのか
どこに話が転がっていくのかわからないところや

鬼将会の野望というか
妄想というか
著者の思考の飛び具合というのか

こんな大きなホラを吹いて
読者の思考を停止させてしまう力というか

「また、とんでもないこと、言い出したよ・・・」
と読者も感じつつも

そのホラを、一瞬でも信じさせてしまう
妙な、説得力というか
強引さも気に入っています。

・・・それにしてもこの著者は兄弟(姉妹)を描くの好きですね。
ちょっと思い出しただけでも

皆口姉妹
コニオと小西
ルチャとカイ
相川摩季と佐伯みおり
あ、深道と深道(弟)もか・・・

ザンガード (ヤングジャンプコミックス)ザンガード (ヤングジャンプコミックス)
(2011/06/17)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る

同時発売の斬野の外伝
『ザンガード』は
出せるのであれば、
19巻発売時に一緒に出した方が良かった気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

乙嫁語り 3巻

乙嫁語り(3) (ビームコミックス)乙嫁語り(3) (ビームコミックス)
(2011/06/15)
森 薫

商品詳細を見る

乙嫁語り 3巻」(感想
(著)森 薫

正直、読む前には
1、2巻のカルルクやアミルが主人公でなく
スミスさんを主人公に据えてもなぁ・・・とか
思っていたのですが

これが、全くの杞憂で終わりました。

スミスは旅の途中で
馬も、荷物も、盗まれてしまい途方にくれているところに
同じように愛馬を盗まれたタラスという女性と知り合うことに
知り合うことになる。

帯にも書いてある通り
2人目の「乙嫁」ということになるのですが
表紙の通り、1巻目の「乙嫁」アミルとは
性格や立ち振る舞い、
様々なところが違います。

ただ、根底にある芯の強さは
二人とも共通しています。

スミスとタラスの関係の行き先は
非常に気になるところで
3巻は終了します。

このまま、このエピソードが終わるのか
まだ、続きがあるのか
わかりませんが

“文化の違い”というものを

登場人物たちの会話で(読者に)分からせるところも
上手いです。

あとは、カルルクやアミル
(おそらく大人気の)パリアさんの再登場にも
ほっとします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

馬鹿者のすべて 全4巻

馬鹿者のすべて 1 (ヤングジャンプコミックス)馬鹿者のすべて 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2010/09/17)
村岡 ユウ

商品詳細を見る

馬鹿者のすべて 2 (ヤングジャンプコミックス)馬鹿者のすべて 2 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/01/19)
村岡 ユウ

商品詳細を見る

馬鹿者のすべて 3 (ヤングジャンプコミックス)馬鹿者のすべて 3 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/03/19)
村岡 ユウ

商品詳細を見る

馬鹿者のすべて 4 (ヤングジャンプコミックス)馬鹿者のすべて 4 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/05/19)
村岡 ユウ

商品詳細を見る

馬鹿者のすべて 全4巻」(感想
(著)村岡 ユウ

宇治田真。28歳。
コンビニ・アイアイマート店長。
イジメられていた過去、あり。

28歳の今、自分を苛めていた男・南が
ボクシング日本チャンピオンになっていたことを知り
彼の中で、何かが動き出す。

どこに転がるのか分からないストーリー展開が
非常に楽しかったです。

『宮本から君へ』のように、
読者の予想を裏切り、逸脱し、大きく弾ける訳でもなく
『ホーリーランド』のように、
格闘技の方向にシフトする訳でもない。

登場人物の28歳という年齢が
良くも悪くも
この作品のおもしろさでもあり
ある種の枠に収めた部分もあるような気がします。

万人受けする作品ではないかもしれませんが
個人的に好きな作品でした。

次回作も期待しています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

鉄風 4巻

鉄風(4) (アフタヌーンKC)鉄風(4) (アフタヌーンKC)
(2011/06/07)
太田 モアレ

商品詳細を見る

鉄風 4巻』(感想
(著)太田 モアレ
待望の4巻です。

今巻は次巻以降に行われる
「G-girl新人トーナメント」に出るための助走というか
準備期間といった趣きの巻です。

ただ、その中でも
主人公・石堂夏央の才能も開花し始めますが

パウンド(マウントからの打撃)練習中に

こうやって 

馬渡ゆず子を

ボコボコにして

あげられたらなぁ・・・

きっと・・・・・

とても

素敵な事だと

思う

喜悦の表情を浮かべている辺りなど
やっぱり、かなり、イタい主人公ではあります。

登場人物の大人のほとんどが
大人のくせに、大人げがなく

才能の有無であったり
そこで感じる痛みであったり

主人公の内面に大きく影響したであろう
兄も姿をみせ

これから、どう話が進展していくのか楽しみです。

ただ、少々、絵柄が変わってきたのが
顔の表情等が、若干気になります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 20 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ちはやふる 13巻

ちはやふる(13) (Be・Loveコミックス)ちはやふる(13) (Be・Loveコミックス)
(2011/06/13)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 13巻」(感想
(著)末次 由紀

まず、帯のアニメ化に
巻数もきちんとあって
“満を持して”という感じですね。

高校かるた選手権全国大会、決勝トーナメント。

いよいよ、本格的に強い相手が登場し

駆け引き、自分の強さを見失ったものが
脱落していく。

簡単に勝てないところが良いです。

相手だけでなく自分たちの中でも
“机くん”に対する“肉まんくん”の気持ちなども

必ず、一巻のうちに一つは
涙腺に触れるところがあるので
困った(笑)作品です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ある飛行士への追憶

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い)とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い)
(2008/02/20)
犬村 小六

商品詳細を見る

とある飛行士への追憶」(感想
(著)犬村 小六

レヴァーム皇国の傭兵飛空士・シャルルにある指令が下される。
「次期皇妃を守って、敵中単機で突破せよ」
次期皇妃・ファナは“光芒五里に及ぶ”と称えられた美姫。
制空権を奪われた空、圧倒的な戦力の差、敵の包囲網をかいくぐりながら
彼らと複座式水上偵察機サンタ・クルスの1万2千キロの長い旅が始まる。

後輩に貸して頂きました。
正確にはこのコミックス版(1巻~3感)まで

とある飛空士への追憶 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)とある飛空士への追憶 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2010/01/12)
小川 麻衣子

商品詳細を見る

とある飛空士への追憶 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)とある飛空士への追憶 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2010/06/11)
犬村 小六、小川 麻衣子 他

商品詳細を見る


だったのですが、いやー。
これが滅法、面白くて。

早速、原作を購入しました。

著者は『ローマの休日』と『天空の城ラピュタ』を意識した
とのことだったのですが。

個人的には『坂井三郎空戦記録』や
鎌田敏夫版『里見八犬伝』を思い出しました。

久しぶりに、空戦のシーンでわくわくする小説を読むことが
できました。

階級的には、敵国である天ツ人との混血(ベスタド)であり
差別される、最下層のシャルルと
皇妃という、上流階級の中でも頂点に位置することになるファナ。

本来、出会うはずのない二人が
徐々に心を通わせる描写やラストの締め方。

読んでいて、気持ちが良かったです。
(少々、ロマンチック過ぎるかなとは思うのですが・・・)

だらだらと続けずに
1巻で終わっているところも好感が持てます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 14

あー。
とりあえず

ネタバレの為反転。

伊達が生きてくれて


ほっとしました。

ベルトがないので、1号や2号のように
後藤ちゃんの危機に登場するというのは
できないのでしょうが

それにしても
いいコンビだったよな~。

バースの変身の際に
きちんと横に移動する後藤ちゃんとか。

ヤミーの種類に関するやりとりとか。

個人的には、伊達の“欲望”が
話にどう影響してくるのか、気になっていたのですが

ヤミーの親と化すとか
新しいグリード化まで考えていたのですが
(その後、Dr真木がそうなってしまったので・・・)

一番、現実的で、したたかな解決方法。

ある意味
もっとも、人間らしいやり方で
ちゃっかり、目標を達成するところなどは
くやしいですけども
気持ちが良かったです。

あとは“大欲は無欲に似たり”という言葉を
思い起こさせる主人公・映司とアンクが
どういう結末を迎えるのか、楽しみです。

『W』にしても『OOO』にしても
いい意味で、平成ライダーらしからぬところが
観やすくて良いですね。

・・・あと、我が家では
『スイートプリキュア』の中で
一番人気なのが
(ヒロイン2人を差し置いて)ハミィです。

毎回、このシリーズも妖精?らしき
マスコットが出てくるのですが

今回のハミィは存在感が違います。

やっぱり、声優さんの実力というのは
こんなところでも表れるのかな~、とか
思いながら、観ています。

しかし、その割には、おもちゃの出来がいまいちで
下の娘(4歳)も「このハミィ、何かちがう」と
興味を示しませんでした・・・

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

20 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アオイホノオ 6巻

アオイホノオ 6 (少年サンデーコミックススペシャル)アオイホノオ 6 (少年サンデーコミックススペシャル)
(2011/06/10)
島本 和彦

商品詳細を見る

アオイホノオ 6巻」 (感想
(著)島本 和彦

えー。
相変わらずといいますか。

あだち充と高橋留美子というビックネームに対して
こんなこと書けるのはこのマンガだけ。

流石に、今巻はホントに大丈夫なのか
少々不安になってきましたが・・・

若気の至りにしても、すごいよな~。

そんなホノオにも

並行して語られている
初期GAINAXのメンバーにも
大きな変化を感じさせるエピソードがあり

次巻からは大きな動きがありそうです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

砂の栄冠 4巻

砂の栄冠(4) (ヤングマガジンコミックス)砂の栄冠(4) (ヤングマガジンコミックス)
(2011/06/06)
三田 紀房

商品詳細を見る

「砂の栄冠 4巻」(感想
(著)三田 紀房

楽しいな~。このマンガ。

21世紀枠で甲子園出場を目指す
七嶋の前に立ちはだかるのは、
ドラフト1位指名確実のエース・榎戸と4番・郷原を擁する
浦和秀学。

夏の予選で敗れた彼らに、立ち向かうために
事なかれ主義の監督の采配に従うように見せかけて

彼は「いい子ちゃん」作戦で
審判たちの心証を良くすることに成功していく・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

日本中枢の崩壊

日本中枢の崩壊日本中枢の崩壊
(2011/05/20)
古賀 茂明

商品詳細を見る

日本中枢の崩壊」(感想
(著)古賀 茂明

経済産業省大臣官房付 古賀茂明。
現役の官僚が実名で語る
日本中枢が崩壊してゆく現状。

巻末には経済産業省が握りつぶした「東電処理策」も掲載。

これは凄い。

霞ヶ関や官邸で何が行われているのか。
(むしろ、何が行われていないのか、とも言えますが)
政治主導とは何だったのか。
公務員改革の難しさ。
民主党政権の限界等々

もちろん、すべての内容が首肯できる訳ではないですが
現役官僚の一人が見た
日本の姿に、驚くことばかりです。

多くの方に読んでもらいたい
切にそう思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 10 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

日本経済こうすれば復興する!

2時間でいまがわかる! 日本経済こうすれば復興する! (2時間でいまがわかる!)2時間でいまがわかる! 日本経済こうすれば復興する! (2時間でいまがわかる!)
(2011/04/25)
竹中平蔵

商品詳細を見る

日本経済こうすれば復興する!」(感想
(著)竹中 平蔵

この史上最大の試練で、いま日本は何をすべきか。
危機の本質を正しく認識すれば、必ず道は開ける!
日本復活を妨害する30の「大ウソ」を見抜き
経済再生のための道筋を明らかにする一冊!

最近、本屋でこういった“復興本”というべきものが
目につくようになりました。

是非は、ともかくとして、政治に対する不信や
経済に対する不安。
いっこうに進んでいない(ように見える)復興に対する
苛立ちと祈るような気持ちがあるからかもしれません。

内容は読み終わるのに数日かかりました。
正直、2時間では・・・(笑)

内容にある“30のウソ”も
「へ~」と思うものから
「それは違うだろ~?」
「(小泉政権時代の)自己弁護じゃないか?」と思うものも含め
色々と考えさせられ、面白かったです。

ある意味、自分の尺度というか
物事に対する考え方を再確認することができました。

また、こういった
“日本に対する処方せん”のような意見を
別の方(経済学者・政治家・有識者等)の本を
読んで、検証してみたいですね。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

曇天・プリズム・ソーラーカー 1巻

曇天・プリズム・ソーラーカー 1 (ジャンプコミックス)曇天・プリズム・ソーラーカー 1 (ジャンプコミックス)
(2011/06/03)
村田 雄介

商品詳細を見る

曇天・プリズム・ソーラーカー 1巻」(感想)
(作画)村田 雄介
(原作)太田垣 恒男

父親を交通事故で失い
大学進学の資金を稼ぐため、叔父の工場等で働く金田翔太。

そんな彼に、叔父から大学で
ソーラーカーを作り、鈴鹿での大会出場を目指している
大学生たちの協力を求められる。

同年代の彼らと必死に働く自分とのあまりの境遇の差に
一度はその協力を拒むのだが・・・

『アイシールド21』の作画担当、村田雄介と
『MOONLIGHT MILE』個人的には『一生!』の太田垣 恒男が
原作のソーラーカーマンガです。

展開が少々、早い気もしますが
(雑誌掲載時は短期集中連載だったとのこと)

まさに、今にぴったりな題材で

登場人物の一人が口にする
ソーラーカーは未来を切り開く車だ
という言葉にも、出口の見えない“今”から
前に進もうとする意志が感じられて
ほんの少しですが、救われた気がします。

著者たちのコメントも
なかなか感慨深いものがありました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バクマン。13巻

バクマン。 13 (ジャンプコミックス)バクマン。 13 (ジャンプコミックス)
(2011/06/03)
小畑 健

商品詳細を見る

「バクマン。13巻」(感想
(原作)大場 つぐみ
(漫画)小畑 健

今巻は、面白く読ませていただきました。

コンビとしての成長するためのソロ活動も
多少の紆余曲折はあれど、納まるべきところに納まった所が
良かったです。

まぁ、一番笑ったのは
平丸と担当編集者の吉田とのやりとりでしたね。

蒼樹嬢もまさか、こんな展開になるとは・・・
(中井との過去がありつつも、最終的には福田かな?と思っていたのですが)

今巻は色んな意味で
連載50週パーティ等
(ここでの写真のエピソードには、久々ぐっときました。)

きちんとした、努力を認めるというのか
祝福する場面が多く

展開が早い、この作品にしては
いい小休止になったと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

きえた魔法のダイヤ

きえた魔法のダイヤ―なんでも魔女商会〈5〉 (おはなしガーデン)きえた魔法のダイヤ―なんでも魔女商会〈5〉 (おはなしガーデン)
(2005/12)
あんびる やすこ

商品詳細を見る

きえた魔法のダイヤ」(感想
(著)あんびる やすこ

「ほんとにない!なくなってる!」
ナナは小さなゆびぬきをみて、おもわずさけびました。
ゆびぬきには、一匹の黒ねこの絵がかいてありました。
その顔にはふたつの目のかわりに魔法のダイヤモンドがはめこんであったのです。

小六の娘から貸してもらいました。
『なんでも魔女商会シリーズ』の5巻目とのこと。

主な登場人物(?)は
なんでも魔女商会 お洋服リフォーム支店の主人で
おさいほう魔女のシルク。
シルクの友人で人間の女の子ナナ。
シルクの召使ねこのコットン。

前半の伏線が回収され

目に見えないもの、見えにくいものでも
大事なものがあるということを
押し付けがましくなく
きちんと語ってあって
読んでいて、非常に気持ちが良かったです。

小学2~3年生からでもおススメできます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

青い城

青い城 (角川文庫)青い城 (角川文庫)
(2009/02/25)
モンゴメリ

商品詳細を見る

青い城」(感想
(著)モンゴメリ
(訳)谷口 由美子

貧しい家庭で、さびしい日々を送る内気な独身女性、ヴァランシー。
以前受診していた医者から手紙が届く。
そこには彼女の心臓が危機的状況にあり、余命一年と記されていた。
悔いのない人生を送ろうと決意した彼女がとった、とんでもない行動とは!?

いや~。痛快でした。

『赤毛のアン』好きの方から何度かタイトルだけは聞いていたのですが。
先日、文庫化されているのを知り、読むことができました。

ヒロイン・ヴァランシーの置かれている状況が
前半でしっかりと描かれている分
彼女が自分の意志を持ち行動する
中盤から後半の勢いが読んでいて、とても気持ちが良いです。

・・・まぁ、ラストはもう少し地味な方が好みなんですが
自然描写と感情表現の巧みさは
やっぱり、群を抜いています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

世界の変化を知らない日本人

世界の変化を知らない日本人 アメリカは日本をどう見ているのか世界の変化を知らない日本人 アメリカは日本をどう見ているのか
(2011/05/31)
日高義樹

商品詳細を見る

世界の変化を知らない日本人」感想
(著)日高 義樹

震災日本に米軍が出動した本当の理由とは何か?
日本の周辺が大きく変わった。
ワシントンからの緊急リポート。

以前の著作と同じところもあれば

180度意見が違うところや
得心のいかぬところなど
正直「あれ?」と思うところもいくつかありましたが


○国家意識のない政治家は、国際社会では存続することが許されない。

○(略)つまり、このどうしようもなく無責任な民主党政権を作ったのは、まぎれもなく日本国民なのである。

○世界における力と政治は真空を嫌う。


ここ数日の政治の混乱、お粗末さを見るにつけ
上の言葉が印象に残りました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

あさひなぐ 1巻

あさひなぐ 1 (ビッグコミックス)あさひなぐ 1 (ビッグコミックス)
(2011/04/28)
こざき 亜衣

商品詳細を見る

あさひなぐ 1巻」(感想
(著)こざき 亜衣

二ツ坂高校一年、東島旭(とうじまあさひ)15歳。
中学まで美術部だった旭は、
「薙刀は高校部活界のアメリカンドリーム!
スポーツに縁のなかった人間でも全国にその名を轟かすことができる」という
うたい文句に感激し、薙刀部に入部するのだが・・・

今回の部活は薙刀部です。
柔道部物語を思い出しました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

とめはねっ! 8巻

とめはねっ! 鈴里高校書道部 8 (ヤングサンデーコミックス)とめはねっ! 鈴里高校書道部 8 (ヤングサンデーコミックス)
(2011/05/30)
河合 克敏

商品詳細を見る

とめはねっ! 8巻」(感想
(著)河合 克敏

気がつくと最近、部活マンガを読むことが多い気がします。

そんな中でも、
一番、オーソドックスでありながら
上手いというか、著者のそつのなさを感じるのがこの作品です。

書道という、文化部の部活を題材にしながらも

ライバルや大会、競い合う相手を登場させ
目標設定と緊張感を与え

クセのある先輩2名と技量の高い先輩1名を配することにより
ドタバタコメディ部分と主人公たちの成長を両立させたり

きちんと考えられて作られている感じが伝わってきます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

00 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR