fc2ブログ

ハチワンダイバー 18・19巻

ハチワンダイバー 18 (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 18 (ヤングジャンプコミックス)
(2010/12/17)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る

ハチワンダイバー 19 (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 19 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/03/19)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る

ハチワンダイバー 18・19巻」(感想
(著)柴田 ヨクサル

将棋

マンガだ。


(帯より)
いよいよ、終盤に差し掛かり

この著者の得意とする
キャラクターの散らせ方(終わらせ方)が光ります。

二つの大きな戦いがあり

主人公の師匠でもあるプロ棋士・鈴木八段
のセリフに圧倒されたり

“奨励会員たちは
街に溢れる・・・
「流した汗と涙の分だけ報われる」とか
「想い続けていれば夢は叶う」だの
そんなもので
絶対プロ棋士になれない事を知っている

「汗も涙も報われず」
「想い続けていれば」・・・
「夢は叶うの」?と
逆に聞き返すだろう

プロ棋士になるには・・・

緩い希望など・・・
足しにもならん。

勝つしかないんだよ


勝つしか
勝つしか
勝つしか”

もう一つの戦いの主役である
澄野と斬野のコンビの戦いぶり

・・・読み終えた後に
19巻の表紙を見て
「ああ、そういうことか・・・」と
しばし感慨に、ふけってしまいました。

そんな中でも
千鳥チコ(チッチ)の正体や
谷生とそよの関係の変化(谷生の目的?)も
明らかになり

今回、寝ていただけ(笑)の主人公・菅田をよそに

谷生によって強引に変えられたそよを
取り返す為に、谷生だけでなく
そよ自身とも闘う伏線が引かれた感じがします

それとも、谷生をそよが倒す→ある意味、(谷生の力によって)復讐を果たし

最終的には、(意外と精神的に脆い部分のある)そよを
真剣師となった経緯を含め菅田が倒す。

そうすることによって谷生の呪縛から
そよを救う・・・

まぁ、そんな予想も
このままの勢いで
軽くブッちぎってもらいたいですね
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

へうげもの 12服

へうげもの(12) (モーニングKC)へうげもの(12) (モーニングKC)
(2011/03/23)
山田 芳裕

商品詳細を見る

へうげもの 12服」(感想
(著)山田 芳裕

泣いた。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

花もて語れ 1巻

花もて語れ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)花もて語れ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2010/09/30)
片山 ユキオ

商品詳細を見る

花もて語れ 1巻」(感想
(著)片山 ユキヲ

両親を亡くし、地方に住む叔母に引き取られた小学一年生の主人公・佐倉ハナ。
引っ込み思案なハナは周囲となかなか打ち解けることができなかった。

彼女の楽しみといえば、空を見上げ
雲を主人公にお話を作ることぐらいで・・・

そんなある日、ハナは“朗読”をやっていると言う教育実習生と出会う。

前作『空色動画』で“動画”を作ることで
成長していく女子高生たちを描いた著者が

今度の題材に選んだのは“朗読”!です。

今回も声が小さく、引っ込み思案な少女・ハナを主人公に据え
(前作の主人公の一人ヤスキチを彷彿をさせますが・・・)

“朗読”とそれに関わる人々に影響され
彼女はどう成長するのか。

これは良いマンガです。

同じ『ブレーメンの音楽隊』を題材を使って
師匠の作品である『月光条例』を抜いてしまった。
そんな印象すら受けます。

あとはクラムボンで
有名な宮沢賢治の『やまなし』の解釈。
そして、それを絵で表現した時の新鮮な驚き!

あとで、自分でも『やまなし』を朗読してみましたが
こんなにイメージはできなかったです・・・

あとで、長女に貸してみると
読み終わった後に、
同じように、自分のもっている宮沢賢治の本を開いて
『やまなし』を朗読していました(笑)。

きっと、読み終えた方は
だれでも朗読したくなる、そんな気がします。

本当に次の巻が楽しみです。

新編 風の又三郎 (新潮文庫)新編 風の又三郎 (新潮文庫)
(1989/02)
宮沢 賢治

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

虚ろな感覚

虚ろな感覚 (創元推理文庫)虚ろな感覚 (創元推理文庫)
(2009/11/27)
北川 歩実

商品詳細を見る

虚ろな感覚」(感想
(著)北川 歩実

「飯田さん―いらっしゃいませんか?警察のものなんですけど」
相手が『飯田さん』と呼びかけたことに、志穂はぎくりとした。
チェーンを掛けたままドアを開くと、
相手の女は一枚の紙をドアの隙間から差し入れてきて・・・。

二人の女のスリリングな心理戦を描く「幻の男」など
サスペンスの名手が贈る七つの巧緻な逆転劇。
記憶は、感覚は、秘かにあなたを裏切るかもしれない。

初めての作家さんです。

七編収録。
正直、長編に使えそうなアイデアも
惜しげもなく投入しているかと思うと
短編でないと少々厳しいかな?と思わせるものもあり

個々の作品で程度の差はあれど
逆転の妙は楽しめました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

花模様が怖い―「謎と銃弾の短編」(片岡義男コレクション1)

花模様が怖い―謎と銃弾の短篇 (ハヤカワ文庫JA―片岡義男コレクション)花模様が怖い―謎と銃弾の短篇 (ハヤカワ文庫JA―片岡義男コレクション)
(2009/04/05)
片岡 義男

商品詳細を見る

花模様が怖い―「謎と銃弾の短篇」 片岡義男コレクション1」(感想
(著)片岡 義男 (編集)池上 冬樹

編者でもある、池上冬樹氏の解説が
ほとんどすべての感想を書かれているので
正直、書くことがないくらいで・・・

(本編を読む前に、この作品の解説を
読むのは控えた方が良いでしょう)

ただ、この著者の作品の中で
時折、脈略なく、日常に突如、噴出する暴力には
(明確に意識するわけではなく)
どことなく驚かされていたのですが

こうやって、ある視点で編集されて
まとめて、提示されると
改めて、凄いことに気がつかされます。

おすすめは、主人公のある行為の動機と
話の収束のさせ方に驚かされた
『狙撃者がいる』

そして、夫のキーリングの中にある、一つの鍵から
作家である妻が物語を紡ぎ出す過程、ある種の創作作法(技法)が
感じられる
『彼女のリアリズムが輝く』

必要なものはディテールだと感じさせながらも
決して押し付けがましくない文章。

そして、短編でありながら
こんなに風景描写を描いた作品も
最近は読んでいなかったことに気がつきました。

あと、昔から変わらずキッチンを
“キチン”と書いてあるだけで、嬉しくなってしまいます。


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

capeta(カペタ) 24巻

capeta(24) (講談社コミックスデラックス)capeta(24) (講談社コミックスデラックス)
(2011/03/17)
曽田 正人

商品詳細を見る

capeta(カペタ) 24巻」 (感想
(著)曽田 正人

今巻もなかなか、良い感じです。

前回のレース結果を引きずらない。
ある意味、反省はするが、後悔はしない。

『コラソン サッカー魂』の中でもありましたが
“忘れることも仕事”のうちなのかもしれません。

そういう主人公の元に
どんどん、チームの結束が固まっていく様は
読んでいて、ゾクゾクします。

基本的に、この著者の描く主人公たちは
どちらかというと(チームの中にいても)
自分が“主”だった印象があるのですが

この作品はモータースポーツということもあり
チーム・スポンサーなどとの関わりもも多く

次第に新しい主人公像になっていっている気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アレクサンダとぜんまいねずみ

アレクサンダとぜんまいねずみ―ともだちをみつけたねずみのはなしアレクサンダとぜんまいねずみ―ともだちをみつけたねずみのはなし
(1975/04/01)
レオ・レオニ

商品詳細を見る

アレクサンダとぜんまいねずみ」(感想
(著)レオ・レオニ (訳)谷川 俊太郎

おもちゃのぜんまいねずみウィーリーがうらやましいねずみのアレクサンダ。
彼は、願いをかなえてくれる虹色のとかげと出会います。
そこで、彼が口にした願いとは・・・。

リンクを貼っていただいている『忘却エンドロール』の宵乃さんから
教えていただいた絵本です。

色合いが綺麗で、虹色のとかげや
“むらさきの小石”がとても美しく

一緒に読んでいた4歳の娘も(ついでに)小2の息子も
「むらさきの小石、探してくる!」と気合(?)を入れてました。

詳しい内容は省きますが
(できれば、読んでいただきたいので・・・)
とても、良い絵本でした。

宵乃さん 良い本を紹介していただきありがとうございました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

Rのつく月は気をつけよう

Rのつく月には気をつけようRのつく月には気をつけよう
(2007/09)
石持 浅海

商品詳細を見る

Rのつく月は気をつけよう」(感想
(著)石持 浅海
湯浅夏美と長江、熊井は大学時代からの呑み仲間。
毎回連れてくるゲストには、定番の飲み会にアクセントをつける、格好のネタ元だ。
ゲストが話す、些細な会話の中から、謎を解き明かしていく連作短編集。

再読。

やられた!!と思ったのが非常に懐かしいです。

これは良い短編集です。

アルコールと肴の数々。

ウイスキー 生ガキ
ビール チキンラーメン
白ワイン チーズフォンデュ
泡盛  豚の角煮
日本酒 ぎんなん
ブランデー そば粉のパンケーキ
シャンパーニュ スモークサーモン

この描写でかなり良いのですが。
個々の日常の謎も
最後の締め方も「なるほど~」と頷かされます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

最後は?ストレート!! 1巻

最後は?ストレート!! 1 (少年サンデーコミックス)最後は?ストレート!! 1 (少年サンデーコミックス)
(2011/02/18)
寒川一之

商品詳細を見る

最後は?ストレート!!1巻」(感想
(著)寒川 一之

僕は

天才である。
(らしい)

才能は、

まだ無い。


各分野の天才を輩出する千刻学園。
ここで英才教育を受ける学生はそのいでたちから
尊敬と畏怖をこめ"千刻の白服"と呼ばれる。

主人公・高津睦月は未だ才能のない"白服"
しかし、転校生の野球白服・大河との出会いにより
運命が動き始める・・・・

まだ、この段階では
なんとも評価は難しいです。、

というかこのストーリー進み方では
面白くなるのも、時間がかかる気がします。

長い目で見る作品になりそうです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

骨の音

骨の音―傑作短編集 (モーニングKC)骨の音―傑作短編集 (モーニングKC)
(1990/01)
岩明 均

商品詳細を見る

骨の音―傑作集―」(感想
(著)岩明 均

こちらも再読。

地元で必死に探しても見つからず
大学に行ったところで、あっさり見つかったのは
懐かしい思い出です。

6編収録。
傑作揃いとは言い難いが
その後の『風子のいる店』『寄生獣』に至るまでの
この著者の傾向がよくわかる作品集。

まずはデビュー作の『ゴミの海』や『未完』
表題作の『骨の音』までの
人の死とそれが遺された者に対する影響についての短編たち

読後感は正直、良くありませんが
ATGの映画などが好きな方は気に入ってもらえるかもしれません。

特にヒロインが三人とも
本当に精神的にギリギリの状態にある描写には圧倒されます。

中でも、『骨の音』のヒロインの目つきなどは
『寄生獣』の田宮良子の目の描写や
『七夕の国』の東丸幸子が時折見せる表情に反映されている気がします。

ある種の精神状態の表現が 
いわば、人間に似た人間以外の生物や
特殊な能力によって様々な傷を負った人物の
描写に役立ったとも言えるかもしれません。  

『夢が殺す』
やはり、この作品も
人の死が出てきますが、前述の三作品に比べると
どことなく「笑い」の要素が入ってきています。

作中に登場する心を繋げる、ある種の通信(テレパシー)は
『寄生獣』の加奈の能力の原型とも呼べるものかもしれません。

『指輪の日』
素行の悪い、いわゆる当時不良と呼ばれていたタイプの妹が、
結婚の決まった姉の指輪を無くしてしまったことから始まる騒動。

ここにも次作の『風子のいる店』に登場する人間たちや
『寄生獣』の加奈も髣髴とさせます。

『和田山』
この作品も、この著者らしい変なユーモアに溢れており

『寄生獣』『七夕の国』『剣の舞』の最初の部分に
出てくるなんともいえない笑いを思い出させます。

それにしても
物事の見方が、普通の人とやはりどこか違うのを感じます。

この著者の『寄生獣』や
『剣の舞』の上泉伊勢守の刃物を使った“撹拌”や
『七夕の国』丸神頼之の言動
『ヒストリエ』のスキタイ人の目つきなどが好きな方には
おススメです。

それ以外の方にはおすすめしません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

はじめの一歩 95巻

はじめの一歩(95) (少年マガジンコミックス)はじめの一歩(95) (少年マガジンコミックス)
(2011/03/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩 95巻」(感想
(著)森川 ジョージ

今回の防衛戦の相手は元ライト級の小島寿人。
ハードパンチャーでかつ、一歩の大ファンでもある男。
ただ、小島は挑発的な言動を繰り返し、一歩を怒らせる。
そして、小島のうそぶく一歩の弱点とは?
 
さて、相変わらず国内戦。

おそらく、ボクサーはどの時点で引退を意識するのか。
引退試合をどのように形で望むのか?
そのことにポイントがありそうなこの試合。

(チャンピオンとなって)無敗の国内王者
世界ランカーにもなっている一歩が
この試合で何を得るのか。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

BLUE

Blue (光文社コミックス)Blue (光文社コミックス)
(1991/11)
山本 直樹

商品詳細を見る

BLUE」(感想
(著)山本 直樹

本棚の整理中に出てきたので再読。

なんだろう、この感じ。
登場人物を突き放したような、描き方。

物事をドライというか
冷静にとらえる“視点”のようなもの。

特に表題作の主人公
灰野くんとヒロインの九谷さんの関係。

何かの証明というのか、愛情のようなものを
求める男性の愚かしさと
拒むヒロインの強さ。

いや、強さとか、弱さではなく
ただ、二人とも求めるものが違う

ただその違いを端的に表現してしまう上手さが
この著者には確実にあります。
そんな気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

修羅の門 第弐門 1巻

修羅の門 第弐門(1) (月刊マガジンコミックス)修羅の門 第弐門(1) (月刊マガジンコミックス)
(2011/03/19)
川原 正敏

商品詳細を見る

修羅の門 第弐門 1巻」(感想
(著)川原 正敏

14年ぶりの復活。
懐かしいやら、不安やら
色々と複雑な心境で読み始めましたが

序盤なだけに
この巻だけでは謎が提示されただけという感じもしますが

何とか、きちんと前作の登場人物たちが
動いているのにひとまず、ほっとしたところです。



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

佐藤さん

佐藤さん (講談社文庫)佐藤さん (講談社文庫)
(2007/06/15)
片川 優子

商品詳細を見る

佐藤さん」(感想
(著)片川 優子

高校生作家 注目のデビュー作
高校一年の少し気弱な主人公の男の子。
彼が幽霊に憑かれている「佐藤さん」と出会い
彼女の除霊を引き受けたことから彼と彼女のふしぎな関係がはじまった。

軽い気持ちで読んでいたら
最終章で、急に登場人物に深みがでてびっくりしました。
意外な拾い物という印象があります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

チョコレート戦争

チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)
(1999/02)
大石 真

商品詳細を見る

チョコレート戦争」(感想
(著)大石 真

小学二年の息子と一緒に読みました。

町一番の洋菓子店、『金泉堂』のショーウインドウが割られ
その場にいあわせた小学生の明と光一は犯人扱いをされてしまう。

信じてもらえない子供たちはそのくやしさを胸に
復讐の計画を練り始めます・・・。

果たして、その目標は
彼らの復讐は成功するのか?

初めて読んだ20数年前に比べて
コンビニのスイーツやケーキ屋さんも身近になり
比較的、容易にケーキなども手に入るようになりましたが

それでもこの作品に登場する
ショートケーキ・シュークリーム・エクレール(エクレア)は
とても美味しそうで
今でも、きらきらと光って見えます。

一緒に読んでいる横で
小学五年の娘も、そこの描写が気になるらしく
「いいね~。美味しそうだね~」とちらちらと
本を覗き込むぐらいです。

作品としても、導入部から読者の興味を惹かせ
濡れ衣を着せられた辺りから
読者は小学生たちに完全に感情移入して
読むことになります。

計画の立案、実行。
そして、その結末。
スピード感があり、非常に読みやすいです。

子供が潜在的に感じている
大人から指示され、庇護下でなければ
生きていけないのではと思い
いわば、“社会での無力感”に
軽く、風穴を空けてくれる、そんな爽快感があります。

今の年齢になって読み返してみると
金泉堂の社長である、谷川金兵衛氏の人となりも
きちんと描写されており
単なる悪人ではないところも、好感がもてます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サムライソルジャー 12巻

サムライソルジャー 12 (ヤングジャンプコミックス)サムライソルジャー 12 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/02/18)
山本 隆一郎

商品詳細を見る

サムライソルジャー 12巻」(感想
(著)山本 隆一郎

乾健司らの活躍により
反「ZERO」の“渋谷連合”は吸収され
名実ともに最大勢力と化した「ZERO」

桐生達也の渋谷統一も目前に迫るが

その前に立ちはだかる二つの勢力。
戦況をひそかに伺う「バビロン」
そして、主人公・藤村新太郎の元にも様々な男たちが
集まりつつあった・・・

12巻です。
「ZERO」の頭である桐生が話の中心に戻り
その強さを見せつけたり
名前だけの登場であった「バビロン」の頭・鬼丸の登場など
話も中盤を過ぎた感じがします。

かつての仲間であり(後輩)の江田を懐柔しようとする
桐生の話術もなかなかのものですが

その言葉を、苦しみながら(涙目になりながら)も
拒否し、
自らの意志で袂を分かつ決心をする
江田(覆面喧嘩師・エダマン)の姿は
ぐっと来るものがありました。

あとは、個人的に、気にいっている
愛すべきヘタレ(笑)市川くんが全く出てこないのが
残念でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ヴォイニッチホテル 1巻

ヴォイニッチホテル 1 (ヤングチャンピオン烈コミックス)ヴォイニッチホテル 1 (ヤングチャンピオン烈コミックス)
(2010/11/19)
道満 晴明

商品詳細を見る

ヴォイニッチホテル 1巻」(感想
(著)道満 晴明

南の島でゆっくり
静養する時間のない人達に送る癒しの
道満晴明ワールド!!(帯より)

26個の短編を読むにつれて
メインのストーリーが
一つの形に集約されていきそうな感じが
気持ちいいです。

(まだ、1巻なので、すべてが書き終えられている訳でもない)

何回か読んだり、登場人物たちの相関図を書いたり
すると、ますます楽しくなります。

ただ、癒されはしませんが(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

羣青 上巻 中巻

羣青 上 (IKKI COMIX)羣青 上 (IKKI COMIX)
(2010/02/25)
中村 珍

商品詳細を見る

羣青 中 (IKKI COMIX)羣青 中 (IKKI COMIX)
(2011/01/28)
中村 珍

商品詳細を見る

羣青―Gunjo―上巻 中巻」(感想
(著)中村 珍

「殺してほしいの―― 」

日常的に続く夫の暴力に耐えかねた妻は
友人に夫を殺すよう持ちかける。

その友人がレズビアンであり、密かに自分の事を想っている事を知っていたから・・・

その頼みを断りきれずに、友人は彼女の夫を殺してしまう。

そこから、二人の逃避行が始まる・・・

一番、最初に思い浮かんだのは『テルマ&ルイーズ』でした。
夫の暴力やロードムービーを髣髴とさせる展開。

ただ、あの作品の持つ、最後の吹っ切れた感じというか、
どことなく、乾いた感じがなく

この作品は、ひたすら二人の情念が
作品全体にどろどろと渦巻いています。

まず、元々の親友同士である『テルマ&ルイーズ』とは違い

この作品の二人には利害関係が大きく横たわっています。

己の肉体と引き換えに夫を殺させた女。
自分の想いを成就させるために人を殺した女。

そして、単なる日常の憂さ晴らしの女二人旅から
偶然の殺人を機に、逃避行に変化する『テルマ&ルイーズ』。
あくまで、偶然と巻き込まれた感のある
いわば“受動的な”二人と

殺したいから殺させた。
彼女を手に入れたいから殺した。
明確な殺意(意志)があり、それを実行した上での逃避行。
いわば“能動的”な二人の違い。
 
人を殺すということの重さ。
周囲の人間に対する影響。
日本という風土で、犯罪を犯すということは、
否応なしに、自らの家族も傷つけることになる。

二人の女の中にある様々な感情。
旅の途中で、濃密なそれがどんどん露呈していき
それと同時に、彼女たちの過去が高校時代から
現在まで、明らかになっていきます。

そんな中で、単純に利用されるばかりで
少々、思慮が足りないのかと思った“殺した女”が
どんどん変化していったり

頭のよさそうな“殺させた女”が意外なほど
脆い部分をさらけ出したりして

二人の関係が、旅の中で
どんどん、変わって行くのが非常に面白いです。

お互いを傷つけあい、罵り
疑ったり
そして、信じようとしたり

たった、二人の人間の間に生じる様々な感情、葛藤を
これでもかと、描いてくれます。

正直、読んでいて、どっと疲れますが
その分、読み応えはたっぷりです。

好き嫌いはしっかり分かれると思いますが・・・。

それにしても
“殺した女”の元カノさんのエピソードが泣けます・・・

両親にレズビアンであることをカミングアウトしたり
その上での両親の対応に
心から、ほっとします。
(この作品の唯一の救いの部分かもしれません・・・)

そして、自分から去って行った“殺した女”から
なんとか立ち直ろうとする姿なんかは

失恋を経験したことのある人間なら
誰でも、共感するところがあると思います。

少々話が逸れましたが

おそらくは『テルマ&ルイーズ』の
(良く考えると悲劇的なんだけど)妙に明るいラストのような
終わり方はしないと思うので

この、二人の逃避行の先がどういった結末を迎えるのか。
期待しています。

ちなみに
テルマ&ルイーズ [DVD]テルマ&ルイーズ [DVD]
(2001/11/22)
スーザン・サランドン、ジーナ・デイヴィス 他

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ちはやふる 12巻

ちはやふる(12) (Be・Loveコミックス)ちはやふる(12) (Be・Loveコミックス)
(2011/03/11)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 12巻」(感想
(著)末次 由紀

まずは、表紙で一瞬、「誰?」という感じですが
スノー丸の髪飾りで
「ああ、クイーンか」と得心しました。

高校かるた選手権全国大会、開幕。

主人公の千早にとって二回目の全国大会。

戦う相手は今巻は、どちらかというと強豪校というよりは
イロモノな相手が多かった気がしますが・・・

それでも、きちんと相手に伝えるもの。
そして、相手から受け取るものがしっかり描写されているので
部活マンガとして読んでいて、ぐっ!ときます。

単なる敵じゃなく
勝ち負けだけでない“何か”を描写するところが
本当に上手いです。

ただ、新の扱いについては少々疑問が残りますが・・・

ネタバレの為、反転。


クイーンとの因縁は大方の読者の想像通りだとは思うのですが

「団体戦? あんなんはかるたを好きやない人がやるもんや」
と言い切るクイーン(ひいては現名人・周防)との差別化の為に
無理やり、(事情はあるにしろ)
福井のチームに替え玉として参加する新。

クイーンたちと違う“強さ”を模索するのには
良かったと思うのですが・・・

ただ、その後処理がどうも、ぬるいというのか。
それでいいのかな?と思ってしまいます。

まぁ、千早や太一との再会を
試合場で行いたいという考えや

クイーンとの関係強調というのも分かりますが・・・・
(Tシャツの貸し借りも伏線になるんでしょうね)

部活マンガとしては
この程度の処分というのは、どうなんでしょう?

どんな理由があるにしても
どんなにカルタが強くても
団体戦の試合場に立てる“資格”を
新は、持っていない訳で・・・

今後の彼の成長のためにも

今回は個人戦出場停止というペナルティが妥当だったかと
思います。

そうでなければ、
ラストの机くんと肉まんくんとの間に交わされる会話
レギュラーメンバーの選別という“ヒキ”にも係わってくるので

選手として、出るということ。

それは予選で多くの人間たちと競った上で
得たものであるはずなので・・・

この処理は、ちょっと納得がいきません。

ここをおろそかにすると
今、試合に出ている人たち
ならびに試合に出れなかった人たちの
価値を下げてしまうので

部活マンガとしても非常に素晴らしかっただけに
惜しいというか、大きな“傷”をつけてしまったようで
残念で仕方ありません。

その一点が、どうしても納得いきませんでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

屋上姫 1巻

屋上姫 ? (フレックスコミックス)屋上姫 (フレックスコミックス)
(2011/02/12)
TOBI

商品詳細を見る

屋上姫 1巻」(感想
(著)TOBI

彼女は嘘をついている。

彼女ができた。

でも彼女の目は僕を見てない。



高校一年の平凡な主人公・黛(まゆずみ)陽平が
入学式で出会ったのは、“屋上姫”と呼ばれる
生徒会長・霞上(かすがみ)澄花。

彼女の毅然とした態度に惹かれる陽平。

放課後、突如、降ってきた薔薇の花に誘われるように
屋上に向かった彼の前には
何故か泣いていたような澄花の姿があり・・・。

ひょんな言葉から、何故か付き合うことに?

互いの名前も知らず、初対面の女性と
つきあうことになった陽平は
徐々に、彼女に対する好意と疑問の狭間で
苦しむことになります。

一方、澄花にも(どうやら)隠された事情があるようで
陽平の誠実さに
罪悪感と自己嫌悪にかられて行きます。

果たして二人の(偽りの)恋愛関係はどうなっていくのか?

・・・切ないですね。
主人公の純真さが、痛々しいです。

「仔犬か、お前は!!」とツッコミたくなります。

ある登場人物が口にするように
「どいつも痛い目みないとわからんのか」

まぁ、そうなんでしょうね。

“流れ”の外にいる人間からすると

自分の(制御できない)感情に踊らされ
一喜一憂して、冷静(合理的)な判断ができず
相手に対する勝手な理想や自分の無様さに
振り回されている姿は、あまりにも不可解です・・・・が

そこでしか、見つからないもの
得られないものも確かにあるので
一概には無駄とはいえないところが
これまたやっかいといいますか・・・・

経験上、恋愛の途上にある人間に「やめろ」っていって
逆効果にしかならない(笑)

むしろ「彼女(彼)の良さが分かるのは俺(私)だけ」みたいな
勘違いを引き起こしたり

反対されて、燃え上がられたりすることの方が多いですよね

また、話がそれましたが
年上で容姿端麗、成績優秀な生徒会長と付き合うことになったのに
少しも、うらやましく感じないところが何とも・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

君に届け 13巻

君に届け 13 (マーガレットコミックス)君に届け 13 (マーガレットコミックス)
(2011/03/11)
椎名 軽穂

商品詳細を見る

君に届け 13巻」(感想
椎名 軽穂

まずは、表紙の男の子、誰?って感じですが。

まぁ、大多数の読者の想像通りといいますか・・・

前巻が爽子の家族に会いに行く話だったので
今度は逆に風早家紹介というところですが

現実には存在しない少女マンガ男子“風早くん”を
むりやり、現実に着地させるための後付設定の巻と
いった感じです。

今回、良かったのは
吉田(ちー)と龍のエピソードぐらいですかね?
あ、あとケントの気持ちの描写ぐらいか・・・

矢野(あかね)の展開も
今度のかませ犬キャラの誠実さに
触れて、自分の本当の気持ちを知り
初めての告白=ピンに対する『君に届け』を
行ってくれそうですね

意外とピンが(冷静に)大人の対応をして断り、
最終的に大穴のジョーとつきあう・・・(笑)

まぁ、正直なところ、
早く終わって欲しいです・・・

1・2巻が本当に素晴らしかっただけに
残念です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バクマン。 12巻

バクマン。 12 (ジャンプコミックス)バクマン。 12 (ジャンプコミックス)
(2011/03/04)
小畑 健

商品詳細を見る

「バクマン。12巻」(感想
(原作)大場 つぐみ
(漫画)小畑 健

申し訳ありません。
いつにもまして、感情的な文章になっております。
ファンの方は読まれない方が良いかと思います。

主人公たちの描くマンガ『完全犯罪党(PCP)』も軌道に乗り始めます。

どうしても、PCPってきくと
“エンジェル・ダスト”だとか“ユニオン・テオーぺ”とかを思い出しますね。
世代的に。

それはさておき

少々、こじつけとも取れる理由で
アニメ化は見送り・・・

『レベルE』がアニメ化する時代なのに・・・
無理がありますね。

まぁ、最終目標である「アニメ化」を達成すると
話が(おそらく)終わってしまうからでしょうか。

まぁ、それにしても
あとは相変わらず、自作に対する愛情というか
思い入れが少ないですね。

『PCP』がアニメ化できない →じゃ、次の作品だ!!・・・

主人公のモチベーションが
ジャンプで連載して
アニメ化して(声優である)ヒロインと結婚する。
         ↑
あー。炎燃先生に見開きでぶん殴って貰って
「片腹、痛いわっ!!」とか言って貰いてぇ(笑)

マンガは単に、結婚の為、アニメ化の為の手段なのか?

1・2巻の勢いはどこへ?

今のお前は“前のめりに死ねる”のか?

・・・いかん、いかん。
マンガ家マンガではなく

このマンガは「マンガ」を題材にしたバトルマンガ。
そうでした、そうでした。

思いを新たにし
この作品を読んでいると

友人から教えてもらった
マンガ家・赤松健氏と編集家・竹熊健太郎氏の対談に書いてあった
「楽しみ代」のことなどを思い出しました。

多分、自分は竹熊氏側の人間で
作品を創る人々に、何らかのロマンを求めているんでしょうね。

まぁ、それでも
サイコーも絵を描くスピードを上げるために
努力したり
シュージンも彼なりのやり方で
成長を模索している描写があったのは
良かったです。

それにしても、新キャラクターの白鳥くんの
かなりステロタイプなお金持ちっぷりの表現に
びっくりしました・・・

いつの時代だよ・・・

あと、最後には


安西先生の

あの名セリフを

安く使うんじゃねーー!!


なんか、あのセリフは
もっと頑張っていて、それでも心が折れそうな人に
言ってもらいたいセリフじゃないでしょうか。

結局、否定的な記事になってしまいました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

スーホーの白い馬

スーホの白い馬―モンゴル民話 (日本傑作絵本シリーズ)スーホの白い馬―モンゴル民話 (日本傑作絵本シリーズ)
(1967/10/01)
大塚 勇三

商品詳細を見る

スーホの白い馬」(感想
(著)大塚 勇三

息子(小2)の教科書を読む宿題に付き合っているのですが
久しぶりにこの作品を再読することができました。

正確には上の娘が幼稚園の時に絵本を買ったことが
あったので6~7年振りでしょうか。

――馬頭琴―この言葉を聞くだけで、
なんともいえないせつなさと
少年と白馬の一つの絆を感じることができます。

教科書版もいいですけが、やはり絵本の方が
いいですね。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

暗渠の宿

暗渠の宿 (新潮文庫)暗渠の宿 (新潮文庫)
(2010/01/28)
西村 賢太

商品詳細を見る

暗渠の宿」(感想
(著)西村 賢太
『けがれなき酒のへど』と表題作『暗渠の宿』の二篇収録。

また、取引先の方に貸してもらいました。

いやー。
感想としては

恋人が欲しいあまりに、風俗嬢との関係にのめり込む
『けがれなき酒のへど』

友人にキャバ嬢に300万つぎ込んだツワモノがいるのですが
(それも、結局は、何も無いという・・・)
彼のことを思い出しました。

女の子にいい顔したい、モテたいとは
男なら誰でも思うことですが
ここまで赤裸々に書かれ、行動しているのを読むと
もう、同じ男として程度の差はあるにしろ
(複雑な表情で)笑うしかない。

通常の恋愛関係でもやはり、
惚れた方が(弱い)ある意味負けなのに

あえて、難易度の高い、いわば、その道のプロを相手に
ある種、自ら死地に赴く(笑)

結果、カモられる実録小説としても
細かな描写、行動がきっちりと描かれていて
ある意味、勉強になります。

こちらの作品はどちらかというか
軽いおかしみもあったのですが

ようやくできた恋人(前述の風俗嬢とは違う)
との同棲生活を描く『暗渠の宿』では

彼女のことを大事に思っているという割には

買ってきたラーメンの味が違うというだけで
怒鳴り、悪口雑言を並べ立て

体面を傷つけられたといっては暴力を振るうようになり

(振るった後の優しさの描写にも本気でぞっとしました・・・)

典型的なDV男の姿にしばし、唖然。

『闇金ウシジマくん』の登場人物か、お前は。

この著者の中にある、劣等感と裏返しのプライドの高さ、性欲。
自制心のなさからくる暴力。

ある意味、人間の底には、程度の差こそあれ
誰でも巣くっていそうなものを
これでもかとサルベージして
文章化してくれます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

砂の栄冠 3巻

砂の栄冠(3) (ヤングマガジンコミックス)砂の栄冠(3) (ヤングマガジンコミックス)
(2011/03/04)
三田 紀房

商品詳細を見る

砂の栄冠 3巻」(感想
(著)三田 紀房

良い子の特権

「21世紀枠」で

センバツ初出場だ!?


あはは。
楽しいな~。このマンガ。

無能な監督。
事なかれ主義の野球部部長。
口うるさいOB会。

そんな中で主人公・七嶋の奮闘ぶりが光ります。

巻末企画の「甲子園研究所~21世紀枠編~」も
非常に刺激的で
“高校野球やっている3年間ぐらい“いい子ちゃん”になれよと
それくらい我慢できなければ、甲子園に行く資格はない”

なんて言葉も飛び出し
『おれはキャプテン』と違った方向の
現代でしか書き得ない野球マンガのような気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

コラソン サッカー魂 4巻

コラソン サッカー魂(4) (ヤングマガジンコミックス)コラソン サッカー魂(4) (ヤングマガジンコミックス)
(2011/03/04)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂 4巻」(感想
(著)塀内 夏子

忘れるのもプロの仕事だ

20××年、W杯アジア最終予選。
首位オーストリアと対戦した日本代表は
1-1の同点に追いつかれ、その上GKが負傷交替!
しかも、その直後にPKを与えてしまった!!

主人公・戌井凌駕(いぬい・りょうが)の名前の通り
今までの過去を凌駕し、新しい歴史を刻む。

今回は彼だけでなく
過去の失敗や出来事に拘泥しながらも、何とか負けずに
前に進もうとする崎谷や他のチームメイトの姿にも
胸が熱くなりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カオス

カオス<CHAOS> DTSスペシャル・エディション [DVD]カオス DTSスペシャル・エディション [DVD]
(2007/04/25)
ジェイスン・ステイサム、ライアン・フィリップ 他

商品詳細を見る

カオス」(感想
監督トニー・ギグレオ
出演ジェイスン・ステイサム ウェズリー・スナイプス ライアン・フィリップ

シアトルのグローバル銀行を強盗グループが襲撃、人質をとり篭城。
そして、強盗グループのリーダー・ローレンツは
交渉相手にに謹慎中の刑事・コナーズを指名する。

コナーズは、新米刑事・デッカーととも現場に向かうが・・・

友人から貸してもらったDVDで
(失礼な言い方ですが)
さほど期待もせずに、何の気なしに
観ていたのですが
これは、なかなかのスグレものでした。

良くある銀行襲撃モノ → 叩き上げの刑事と新米刑事の相棒モノ
=新米刑事の長い一日・・・ 

序盤、中盤とダレることなく、続いていき
久し振りにラストで「おおっ!」と
楽しませてもらいました。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

10 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バカとゴッホ 全2巻

バカとゴッホ(1) (モーニングKC)バカとゴッホ(1) (モーニングKC)
(2000/09/20)
加藤 伸吉

商品詳細を見る

バカとゴッホ(2) (モーニングKC)バカとゴッホ(2) (モーニングKC)
(2000/09/20)
加藤 伸吉

商品詳細を見る

バカとゴッホ 全2巻」(感想
(著)加藤 伸吉

青春マンガの傑作。

バンド「ムーズムズ」の堺と正二は
クラスメートのゴッホがいじめられているのを助けるのだが・・・

男二人と女一人という
良くあるような話のように見えますが

途中途中のセリフか本当に
ビシビシと心の中に入ってきて

回顧すると美しく思えても
その途上にあるときは

シンどくて

無様な自分を思い知らされたり
納得できないものにぶち当たったり

その中で、バラバラになったものを
なんとかつなぎあわせて

なんとか、一人前(風な)顔つきをして
大人のフリをしている自分に気がつかされます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

レヴォリューションNo.0

レヴォリューションNo.0レヴォリューションNo.0
(2011/03/01)
金城 一紀

商品詳細を見る

レヴォリューションNo.0」(感想
(著)金城 一紀

退屈なのは、

世界の責任じゃない。



怠惰な僕たちの

創り出している世界が、

退屈なだけなのだ。

待望の新作。

待望の『ゾンビーズ・シリーズ』!!
「おおっ~!!ようやく、でたか~」と思って
帯を見たら 完結編の文字が・・・。

気を取り直して
『レヴォリューションNo.3』
『フライ、ダディ、フライ』
『SPEED』
レヴォリューションNo.3レヴォリューションNo.3
(2001/09/30)
金城 一紀

商品詳細を見る

フライ、ダディ、フライ (The zombies series (SECOND))フライ、ダディ、フライ (The zombies series (SECOND))
(2005/05/31)
金城 一紀

商品詳細を見る

SPEED (The zombies series)SPEED (The zombies series)
(2005/07/01)
金城 一紀

商品詳細を見る

を 読み返した後に
読み始めました。

みんな、懐かしい~。

正直、いつもの『ゾンビーズ・シリーズ』と変わらない
ところも、多かったのですが
ラストもこの終わりしかないよな~と軽くたかをくくっていたら

ラスト3ページ目で鳥肌が立ちました。

まだ、この著者はこの言葉を書ける。
そのことに感動して、鳥肌が立ちました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 58 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ケルベロス 5巻

ケルベロス 5 (少年チャンピオン・コミックス)ケルベロス 5 (少年チャンピオン・コミックス)
(2011/02/08)
フクイ タクミ

商品詳細を見る

ケルベロス 5巻」(感想
(著)フクイ タクミ

うーーーーん。

流石は、少年チャンピオンというのか
おそらく、他の雑誌では
クラスメイトの身体にナメクジ型の化物が寄生する
(卵を産み付ける)なんてのを
きちんと絵にして、それを掲載するのは
著者も編集部の方も
両方、勇気がいっただろうなと思います。

ただ、その他の部分は
やっぱり『うしおととら』の影響(というか・・ねぇ)
が強く感じられて、正直興醒めしてしまいます。

主人公のキャラクターなどもしっかり
立ってきているので
もったいない気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR