fc2ブログ

構造と力

構造と力―記号論を超えて構造と力―記号論を超えて
(1983/09/10)
浅田 彰

商品詳細を見る

構造と力」(感想
(著)浅田 彰

本棚の整理をしていたら出てきました。

大学生の頃、先輩に教えてもらい
必死に背伸びをするために(笑)購入した記憶があります。

色んなところに付箋や書き込みがしてあります。

当時読んで、実際のところ、あまりよくわからなかったので
久しぶりにじっくり読み返しているところです。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

シティ・オブ・ゴッド

シティ・オブ・ゴッド DTSスペシャルエディション (初回限定2枚組) [DVD]シティ・オブ・ゴッド DTSスペシャルエディション (初回限定2枚組) [DVD]
(2003/12/21)
アレッシャンドレ・ロドリゲス

商品詳細を見る

シティ・オブ・ゴッド」(感想
監督フェルナンド・メイレレス
主演)アレッシャンドレ・ロドリゲス

1960年代から1970後半のブラジル。
リオ・デ・ジャネイロ近郊のスラム街(ファヴェーラ)の一つ
通称「シティ・オブ・ゴッド」

今回も、“ブログDEロードショー”に参加させていただきました。

写真家を目指す少年ブスカペを主人公(語り手)に
貧困と当たり前のように蔓延しているドラッグ。
そして、彼の周囲にいる玩具のように銃を使って殺し合う少年たちの群像劇。

なかでも、突出した残酷さで頭角を現していく
リトル・ダイス(リトル・ゼ)の存在感が圧倒的で
彼が主役と言ってもいいかもしれません。

個人的に、DVDを持っているくらい
この作品は好きな作品です。

内容の善悪はさておき
もう、日本人の常識を軽く超えています。
最初に観たときには頭が真っ白になりました。

もう本当に、銃が玩具みたいで。
命の軽さ、ドラックの身近さにも
唖然としてしまいます。

作品は“優しき3人組”と言われるギャング
主人公・ブスカペの兄・マヘクとアリカーチとカベレイラ。
そして、カベレイラの舎弟・リトル・ダイス。
彼らの行った“モーテル襲撃”から話が動きだします。

リトル・ダイス(リトル・ゼ)にしても
彼の親友の「街一番のいい悪党」ベネ。

後半に登場する「二枚目」マネにしても
この街から出て行くことが出来ずに
その因果=憎悪の連鎖にからめとられている印象すら受けます。

恐らくは、冒頭に登場する“鶏”も
笑いながら、銃を持つ子供たちに追われ
街から逃げることのできない
彼らの暗示なのかもしれません。

(伏線もしっかりしているので、何度か繰り返して見ると
新たな発見があるかもしれません)

音楽や映像、編集の上手さで
重いテーマを重く感じさせないところも
上手いです。

普通なら、“復讐の空しさ”とか“因果応報”とか
そういったものを感じさせると思うのですが
それらを拒否し
多数の死者が出ているにもかかわらず
逆に、変に生命力を感じてしまいます。

まぁ、そうは言っても実話を元にしているところと
タイトルの皮肉さもなんともいえません。


ところで、主人公(語り手)ブスカペは
何故、その街から出ることは出来たのか。

やはり、いくつかの失敗の上で
自分はギャングにはなれない=暴力の中で身を立てる能力が
ない、ということを
知っているからかもしれません。

そういえば、ブスカペはベネの兄である
カベレイラの死体をとる
新聞記者のカメラに強く惹かれ、写真家を目指しますが

もしかすると、彼は“街の外”へ出る方法を
その時、無意識のうちに気がついていたのかもしれません。

彼は暴力や憎悪、復讐の連鎖の中に身を置かずに

偶然からとはいえ、
“街”を、そしてある人物の死を撮ることによって
離れることが出来たようにも感じます。

松本大洋の傑作『青い春』のあとがきで

「不良」は写真が好きという意味の文章があり
“現実をすでに過去のものとしてとらえる彼らの姿”という一文を
ラストを観ながら思い出しました。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

23 : 55 : 30 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(12) | UP↑

少女たちの羅針盤

少女たちの羅針盤少女たちの羅針盤
(2009/07/09)
水生 大海

商品詳細を見る

少女たちの羅針盤」(感想
(著)水生 大海

女子高校生四人組の演劇ユニット「羅針盤」
ストーリートとコンクールでその名を知らしめたが
メンバーの突然の死によって活動を停止する。

それから四年の月日を経て ――復讐は始まる。
島田荘司選第1回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞優秀作受賞作。

名前を変え、メンバーを殺した犯人を
主人公とした“現在”のパートと
四人組の演劇ユニット「羅針盤」の誕生から停止までを描いた
“過去”のパートが交互に語られます。

面白かったです。

特に、過去のパートが青春小説として
非常に優れており

ミステリとしても
最後にきっちり締めてくれたのが
読んでいて気持ちが良かったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ペンギン・ハイウェイ

ペンギン・ハイウェイペンギン・ハイウェイ
(2010/05/29)
森見 登美彦

商品詳細を見る

ペンギン・ハイウェイ」(感想
(著)森見 登美彦

お姉さんは言った。
「この謎を解いてごらん」
そしてぼくはペンギンとお姉さんの研究を始めた。

小学4年生のぼくが住む郊外の街に、突然ペンギンたちが現れた。
この事件に歯科医院のお姉さんが関わっていることを知った
ぼくは、その謎の研究を始める―。

とてもいい感じのジュブナイルSFを読んだ気がします。

主人公の“ぼく”にしても、謎の“お姉さん”にしても
そして、深く印象に残った主人公の父親も含め

非常に、キャラクターが際立っていて
するすると読み進めることができました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 35 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

おあとがよろしいようで

おあとがよろしいようで (少年サンデーコミックススペシャル)おあとがよろしいようで (少年サンデーコミックススペシャル)
(2010/12/17)
あだち 充

商品詳細を見る

おあとがよろしいようで」(感想
(著)あだち 充

画業40周年記念出版。

あだち充好きの、
あだち充好きによる、
あだち充好きのための記念本。

『ナイン』 『陽だまり良好!』 『みゆき』 『タッチ』
『スローステップ』 『ラフ』 『虹色とうがらし』
『5×4P』 『H2』 『じんべえ』 『いつも美空』
『KATSU!』『クロスゲーム』の13作品の最終回のみを収録。

取引先の方から貸していただきました。

実は、自分はこの“あだち充”というマンガ家さんは
比較的苦手というか
(持っている単行本は何故か 『陽だまり良好!』 だけ)

特有の省略の美学といいますか
重要なところが、スカされる感じより

同じサンデーの作家さんであるならば
島本和彦・藤田和日郎(敬称略)のように
感情も何もかも叩きつけるような作風が好みだったのと

近くにいる人間が、熱烈なあだちファンだったのも
逆に働いた感じがします。

ただ、今回のこの作品集を読んだことによって
逆に新鮮というか、おもしろかったです。

特に、『ラフ』 と 『H2』 ラストには脱帽。
こりゃすげぇ。

あと、興味深かったのは巻末の「最終回」に対するインタビュー。

“やっぱり、皆が驚く方向にもって行きたいので。
気持ちのよい外し方、裏切り方というものは
いつも心がけていることです。

何か野暮なものが多かったんですよ。
思っていることを全部、セリフにしてしまうような。
もうちょっと粋にやれないものかなということは考えました。

そこは熱血マンガで育ってますから。
ただ、それを上辺だけ真似するんじゃなくて
心の奥にグッと秘めているようなものが描きたかった-『ナイン』”

“こういう終わり方は好きですね。
物語自体は一回前で決着がついているので、
最終回は余韻に浸るためのものというか。-『みゆき』”


あとは自分自身を語った部分で
“自分ではまともな歳の取り方してないなって思うんですけどね。
いつまで、こんなことやってるんだって(笑)
この間、同窓会に行ったら、僕だけ子供みたいだった。”

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 05 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

DOGS/BULLETS&CARNAGE  6巻

DOGS/BULLETS & CARNAGE 6 (ヤングジャンプコミックス)DOGS/BULLETS & CARNAGE 6 (ヤングジャンプコミックス)
(2011/02/18)
三輪 士郎

商品詳細を見る

DOGS/BULLETS&CARNAGE  6巻」(感想
(著)三輪 士郎

まぁ、悪くはないんですが
正直、ここまで来たら
「最後まで付き合わないといかんかな~」という
変な義務感がありますね・・・

裏を返せば、その程度の内容といった感じで。
この著者の悪い部分が強くでた印象を受けます。

ストーリーの進展の遅さ。
(おそらく)絵を変えようと試行錯誤しているのでしょうが
画面が、黒か白か。
極端なのも気になります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 13

いや~。
まぁ、なんと言いますか
最近、特に自分でも読書欲の減退が著しいのが
実感としてわかります。

仕事や、実際のところ(個人の業務とは関係のない)
同業者同士の会での、人間関係の対立、俗に言う派閥争いを
見ながら

集団を形成すると対立する意見が生まれ
好悪の感情で論議がねじまがっていく様をみながら

きれいごとだけでは
物事は解決しないのでしょうが

それぞれの目標が、大義名分化、形骸化しすぎていて
意志の統一が出来ていないところが
一番の問題があると思います。

エンド・ユーザーは誰なのか?

ニーズとウォンツ(懐かしい・・・)の再度確認を
行う時期に来ている気がします・・・。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

19 : 45 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

勝負運の法則―「ツキ」と「実力」の関係

勝負運の法則―「ツキ」と「実力」の関係勝負運の法則―「ツキ」と「実力」の関係
(2002/02)
谷川 浩司、谷岡 一郎 他

商品詳細を見る

勝負運の法則―「ツキ」と「実力」の関係
感想
(著)谷川 浩司
   谷岡 一郎

これも再読。
棋士・谷川浩司名人と
ギャンブル社会学者の谷岡一郎氏の対談集です。

結局のところ、
谷岡氏が別の著書でも展開している
“「ツキ」とは確率論上のゆらぎ”という論は変わらないのですが

それとはまた別に
勝負を生業にする人間が
どのようにして勝つこと、あるいは負けることを
自分の中で消化しているのか
改めて読んで面白かったです。

谷岡氏が一ファンとして、嬉しそうに質問している姿が
文面からも感じられて
そこも微笑ましくて好きです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

坂道のアポロン 7巻

坂道のアポロン / 7 ポストカードブック付き 初回限定豪華版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)坂道のアポロン / 7 ポストカードブック付き 初回限定豪華版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)
(2011/02/10)
小玉ユキ

商品詳細を見る

坂道のアポロン 7巻」(感想
(著)小玉 ユキ

相変わらず、本当にいい作品です。

あとがき等を見ると、出産・育児という
大変な状態にも、かかわらず
(休載の時期があったようですが)

クオリティが下がらないというのは
すごい事だと思います。

新しい登場人物をあえて
登場させなくても

主要登場人物がしっかり確立しているので
その心情の変化だけでも
十分に面白い。

改めてマンガというものは
様々なもので構成されているものなんだと
思い知った次第です。

また、今回もいい終わり方をしてくれるので
ゆっくり、次巻を待ちたいと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

16 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

7人のシェイクスピア 1~3巻

7人のシェイクスピア 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)7人のシェイクスピア 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2010/05/28)
ハロルド 作石

商品詳細を見る

7人のシェイクスピア 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)7人のシェイクスピア 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2010/09/30)
ハロルド 作石

商品詳細を見る

7人のシェイクスピア 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)7人のシェイクスピア 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2011/01/28)
ハロルド 作石

商品詳細を見る

7人のシェイクスピア1~3巻」(感想)
(著)ハロルド作石

久々に帰ってきたので再読。

タイトルが、ほとんどネタを割っている気がしますが・・・
魅力的です。

教養のない青年・シェイクスピアは
記録のない「空白の七年間」のあと
英国文学の偉大なる詩人・劇作家になることができたのか?

3巻辺りでようやく1巻からの
重要な伏線の一つが
回収され、本格的にストーリーが動き出します。

これから読もうと思われる方には
今からをおススメします。

それにしても、この人は人と人の繋がり
出逢って、その人と人の生みだす“化学反応”のようなものを
描くのがとても上手い気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

たいようのいえ 1・2巻

たいようのいえ(1) (デザートコミックス)たいようのいえ(1) (デザートコミックス)
(2010/09/13)
タアモ

商品詳細を見る

たいようのいえ(2) (デザートコミックス)たいようのいえ(2) (デザートコミックス)
(2010/12/13)
タアモ

商品詳細を見る


たいようのいえ」(感想
(著)タアモ

夫婦の争いの絶えず、自らの家に居場所がない主人公・真魚(まお)にとって
唯一の居場所が、向かいに住む幼なじみの基(ひろ)の一家だけだった・・・

数年後・・・父の再婚で再び居場所を失った真魚は
両親を亡くして以来、独りで家を守る基の家に住まわせてもらうことになったのだが・・・

年の差幼なじみ2人の明るく切ないラブストーリー!!

なかなか、さらっと読めておもしろかったです。

軽さのバランスがとても良くて
二人の人間が少しずつ共同生活を進めていく
その微妙な距離感がいい感じでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

隣の彼方

隣の彼方 (マーガレットコミックス)隣の彼方 (マーガレットコミックス)
(2010/11/25)
香魚子

商品詳細を見る

隣の彼方」(感想
(著)香魚子

予知能力を持った少年と少女のお話
『ノストラダムスと榊くん』

よくある少女マンガのようで
ひねりの効いたオチが光る
『Keep a diary 』が良かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

さよなら私たち

さよなら私たち (マーガレットコミックス)さよなら私たち (マーガレットコミックス)
(2009/07/24)
香魚子

商品詳細を見る

さよなら私たち」(感想
(著)香魚子

知り合いの方から貸していただきました。
5編収録の短編集。

叙情的な表紙とは裏腹に
きれいゴトでない、様々な少女たちの
感情の交差が楽しめました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 40 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

シュガーレス 5巻

シュガーレス 5 (少年チャンピオン・コミックス)シュガーレス 5 (少年チャンピオン・コミックス)
(2011/02/08)
細川 雅巳

商品詳細を見る

シュガーレス 5巻』(感想
(著)細川 雅巳

“這いつくばるのに慣れたら、

終わりだぜ”


相変わらず、面白いです。

このマンガ、主人公の椎葉岳が強いんだか、弱いんだか
分からないところが、何とも良い感じです。

九島高校、風車の頂点“シャケ”だけでなく
同じ一年の“シロ”や“丸母タイジ”と比べても
強さの面では、劣っているような印象も受けるのですが・・・
(これだけ、白目剥いてる主人公も珍しい気がします)

地道に身体を鍛えたり、格闘技を習うわけでもなく
ひたすら(実戦)ケンカを繰り返すのも
なかなか珍しい気がします。

ただ、セリフの格好の良さが
群を抜いています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

大局観

大局観  自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21)大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21)
(2011/02/10)
羽生 善治

商品詳細を見る

大局観」(感想
(著)羽生 善治

すべては決断から始まる。
勝敗を左右する判断。
直感と経験はどちらが正しいか。
考え抜いても結論がでなければ「好き嫌い」で決めていい。
年齢を重ねるごとに強くなる「大局観」の極意を公開。
60歳、70歳でも進化する勝負の法則、直感力・決断力・集中力を極める。

40歳を迎えた著者が、若い頃に出来たことと
今は出来なくなっていること。

そして、敗北から振り返り
勝つために何をすべきなのか
語ってくれます。

どうしても、天才。
常人と異なる思考の持ち主と考えてしまいがちなんですが。

語られている文章も
非常に平易で読みやすいです。

最近、特に思うのですが
“真理”とか“極意”といったものは
意外と身近にあって

本当に頭の良い人は
それをこけおどしや思わせぶりな脚色をせずに
ありのままに表現することができるように思います。

そうはいっても、その領域に達するために

その努力を、積み重なることが
出来ることが人間はやはり特別な気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

惡の華 3巻

惡の華(3) (少年マガジンコミックス)惡の華(3) (少年マガジンコミックス)
(2011/02/09)
押見 修造

商品詳細を見る

惡の華 3巻」(感想
(著)押見 修造

正直、表紙で今巻の内容が半ばわかってしまうのは
もったいない気がしますが・・・

確かに3巻の表紙を飾る人物とセリフとしては
これ以外にはないんですよね~。

反転。

内容も三角関係のように見えて
ヒロイン二人にとっても

“キレイごとばっか吐きやがって
どいつもこいつもせっくすせっくす!
結局クソせっくすがしたいだけ!!!”のつまんない町の中から
唯一、自分と共に“向こう側”についてきてくれそうな少年であり

“石ころだった私を宝石にしてくれた”
特別な存在と化していた主人公。

ただ、主人公はその選択の最中に
己の空虚さ、脆さに気付き
自らも少女二人の心も傷つけてしまう。

はたして、今後どのように進むのか。
『さくらの唄』のように、一気に時間を進めて
過去の回想にしてしまうのか

それとも、新たな展開をしていくのか。

楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ コレクターズパック

仮面ライダーW(ダブル) FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ コレクターズパック【DVD】仮面ライダーW(ダブル) FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ コレクターズパック【DVD】
(2011/01/21)
桐山漣、菅田将暉 他

商品詳細を見る

仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ コレクターズパック
感想

どうやら

“切り札”は

常に俺のところに来るようだぜ


もうこのセリフだけで満足です。

具体的な内容等は、以前書いているので控えますが。

どうやら、自分は
この作品の主人公の一人
半人前の少年探偵・左翔太郎のセリフ回しが好きですね。

今ではギャグにすらならない“ハードボイルド”に憧れる少年(青年?)の青さ
大沢在昌の『佐久間公』シリーズ『アルバイト探偵』シリーズを彷彿とさせる

セリフに人生経験が乗り切っていない“軽さ”は

ある種、少年の“気取り”や“気負い”を
桐山漣という俳優さんの外見や声や口調が
きっちりと伝えてくれます。

この後のTV版の最終回で
“完成されたハーフボイルド”と揶揄されたりもしますが

実は、この左翔太郎というキャラクターは
その若さも含め
昔、懐かしい日本のTVドラマの青春物の系譜の上にあり
現代の(男性のファンタジーの一つである)ハードボイルドの
一つの完成形ではなかろうかと勝手に思っています。

ハードボイルド好きな友人たちからは
全く、支持されませんが・・・

テーマ:DVD - ジャンル:映画

21 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

日本一心を揺るがす新聞の社説

日本一心を揺るがす新聞の社説―それは朝日でも毎日でも読売でもなかった日本一心を揺るがす新聞の社説―それは朝日でも毎日でも読売でもなかった
(2010/10/29)
水谷 もりひと

商品詳細を見る

日本一心を揺るがす新聞の社説」(感想
(著)水谷 もりひと

知り合いの社長さんに貸していただきました。

まぁ、どちらかというと「感動もの」に属する作品です。

無名の人たちの心温まるエピソードが
41編。

どちらかというと「なるほどね~」という
軽い気持ちで読んでいたのですが

後半の
年配の女性が、全く知らない東北の地にお嫁に来て、
3人の子どもを育てていた20代の思い出のエピソード

“買い物帰りの夕方、2人の幼子の手を引き、背中には乳飲み子。
母親は土手をとぼとぼ歩いていた。
よほど疲れた顔をしていたのだろう。
向こうから来た、作業服姿のおじさんがすれ違い様に声を掛けた。

「母ちゃん、えらいな。だけどもうちょっとの辛抱だよ。
もうちょっとがんばれよ。もう少し楽になるからな」

そう言っておじさんは通り過ぎた。若い母親の目から涙が溢れて止まらなかった。”

で、ぐっ、ときてしまいました。

苦しみの中にある時は
ずっと、それが続くような気がしますし

長期的な視点などにはなかなか持てません。

もう目の前のことに必死で
それしか見えなくなります。

そして、他人にはそれが分からない。

同じ家に住んでいようと
職場が同じであろうと語らないことは
おそらく、誰でもある。

そんな中で、誰かに“わかってもらう”
認めてもらうことが
どれだけ人の心を救うものなのか
端的に教えられた気がします。


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

10 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バビル2世 ザ・リターナー 1・2巻

バビル2世ザ・リターナー 1 (ヤングチャンピオンコミックス)バビル2世ザ・リターナー 1 (ヤングチャンピオンコミックス)
(2010/07/20)
横山 光輝

商品詳細を見る

バビル2世ザ・リターナー 2 (ヤングチャンピオンコミックス)バビル2世ザ・リターナー 2 (ヤングチャンピオンコミックス)
(2011/01/20)
横山 光輝

商品詳細を見る

バビル2世 ザ・リターナー 1~2巻」(感想
(原作)横山 光輝
(漫画)野口 賢

アメリカに宣戦を布告する


子供の頃から『バビル2世』が好きでした。

ビルの上を飛び越え、謎の組織と闘う超能力少年。
子供心にワクワクしたものです。

3つのしもべも
V号のデザインも格好良かった。

敵対する。不死身のヨミ様(何故か敬称)も
情が厚くて好きでした。

その『バビル2世』と続編の『その名は101』の設定を生かし
野口賢がリメイク。

同著者の『狗ハンティング』では
『サイボーグ009』へのオマージュが感じられましたが

今回も初回から横山作品への愛情が溢れています。

ポセイドンの顔の横には『ジャイアント・ロボ』の大作少年のように
取り付ける取っ手(?)が付いていたり

(超能力少年には必要ない気がしないでもないですが・・・)

『マーズ』の光子弾を彷彿とさせる描写があったり

初回登場するバビル2世が学生服で、傍らにはロデム。
オリジナルデザインのポセイドンとロプロスも格好いいです。

個人的には、黒豹のロデムの尻尾は
もうちょっと細い方が
好きなのですが・・・

人間体の時にエコバック持っているロデムに感動。

えらいなぁ、ロデム。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SKET DANCE (スケット・ダンス) 17巻

SKET DANCE 17 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 17 (ジャンプコミックス)
(2011/02/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE スケット・ダンス 17巻」(感想
(著)篠原 健太

今回は生徒会長・安形の引退。
そして個性のある新キャラクターの登場等
また新しい展開へ向かう意気込みが感じられました。

ただ、今回はギャグとして面白かったのは
“ダメだ・・・
虎を通り越して
バオー来訪者みてーになってる・・・”のセリフと

巻末の153話 会計 宇佐美羽仁
彼女の二重人格。
それも別人格の立ち上がるスイッチのしょーもなさ(笑)

そして、それを使った本当にめんどくさい
ドタバタコメディ。
ラストまでのもって行き方も含め、面白かったです。

本当にこの著者は脚本書いて
一回舞台をやってもらいたいなぁ・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

07 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

オールラウンダー廻 1~5巻

オールラウンダー廻(1) (イブニングKC)オールラウンダー廻(1) (イブニングKC)
(2009/04/23)
遠藤 浩輝

商品詳細を見る

オールラウンダー廻(2) (イブニングKC)オールラウンダー廻(2) (イブニングKC)
(2009/09/23)
遠藤 浩輝

商品詳細を見る

オールラウンダー廻(3) (イブニングKC)オールラウンダー廻(3) (イブニングKC)
(2010/02/23)
遠藤 浩輝

商品詳細を見る

オールラウンダー廻(4) (イブニングKC)オールラウンダー廻(4) (イブニングKC)
(2010/08/23)
遠藤 浩輝

商品詳細を見る

オールラウンダー廻(5) (イブニングKC)オールラウンダー廻(5) (イブニングKC)
(2010/12/22)
遠藤 浩輝

商品詳細を見る

オールラウンダー廻 1~5巻」(感想
(著)遠藤 浩輝

主人公・高柳 廻(めぐる)は、何か打ち込めるものを探して
比較的、軽い気持ちで修斗を始めた高校生。
ある日出場した、アマチュアの大会で
幼馴染の山吹木 喬(たかし)と対戦することになるのだが・・・。

再読。
このマンガの一番大きな特徴として
主人公がそんなに強くないこと。

決して、今の段階では“オールラウンダー”ですらなく(笑)
急激に秘められた才能が開花する訳でもなく

淡々とそしてテンポ良く進んでいきます。

試合そして、練習。
巻数を重ねて
色々な人たち(選手)と触れることにより

徐々に、徐々に
主人公の中で“強くなろう”とする気持ちが
湧き上がってくるのが分かります。

もう一人の主人公とも言える、喬や
ジムメイトの北村には“強さ”を
求める明確な理由があるのですが

主人公がそこまでの明確な理由がない。

そこら辺がとてもリアルで、新鮮で
この著者らしいです。

格闘技の試合展開や
専門用語も出てきますが
決して、難しくなく
しつこくもないので
女性の方でも読みやすいのでは、と思います。

個人的には著者のあとがきも
今の日本の中をいかに生きていくべきか
著者の考える“幸福”について書かれていたりして
それも読み応えがあります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ONE PIECE 61巻

ONE PIECE 61 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 61 (ジャンプコミックス)
(2011/02/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ONE PIECE 61巻」(感想
(著)尾田 栄一郎

麦わらの一味のレベルアップの為の
2年間の猶予だったのですが・・・・

麦わら帽子とレイリーや
ロジャーの回想シーンなどは、おおっと思ったのですが

麦わらの一味の成長(外見的な)ものも含め
大多数の読者の予想の範囲内だった感じがします。

あとは成長を説明する為の
敵キャラが、いかにもといった感じで
小々お粗末だった印象を受けました・・・。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バキ 4・5巻

バキ―New grappler Baki (No.4) (少年チャンピオン・コミックス)バキ―New grappler Baki (No.4) (少年チャンピオン・コミックス)
(2000/08)
板垣 恵介

商品詳細を見る

バキ―New grappler Baki (No.5) (少年チャンピオン・コミックス)バキ―New grappler Baki (No.5) (少年チャンピオン・コミックス)
(2000/10)
板垣 恵介

商品詳細を見る

バキ 4・5巻」(感想
(著)板垣 恵介

これも再読。

本編の方は、もはやシリアスな格闘物というよりも
一周(二周?)回って、笑いの方で、とらえてしまい
逆に、“板垣劇場”として面白くなってきていますが・・・

純粋に格闘物としては
この巻に出てくる“花山薫VSスペック”編が
とても好きです。

単純に“どっちが強いのか”というシンプルな興味と
絵としての見せ方の上手さ。

そして、この著者
お得意の第三者からの伝聞を挿入することにより
闘争の過程と結果。

そして、読者の共感をもきちんと行っているところが
純粋に面白かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

真昼に深夜子 2巻

真昼に深夜子 2巻 (ビームコミックス)真昼に深夜子 2巻 (ビームコミックス)
(2011/01/15)
宮田 紘次

商品詳細を見る

真昼に深夜子 2巻」(感想
(著)宮田 紘次

日向真昼と月白深夜子。
二人の指令をこなす日常は
佳境から終わりへと・・・

いや~。
最後がとても良かった・・・(涙目)

“相棒もの”として
お互いの足りないものを補完しあい
問題を解決していく主人公たち

解決できない問題もあるけれども
また、それを噛み締め、涙を流しながらも
前に進んでいく

二人の十六歳の女の子たちの姿と
繰り返しになりますが

最後が本当に良かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

15 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

コラソン サッカー魂 1~3巻

コラソン サッカー魂(1) (ヤングマガジンコミックス)コラソン サッカー魂(1) (ヤングマガジンコミックス)
(2010/06/04)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂(2) (ヤングマガジンコミックス)コラソン サッカー魂(2) (ヤングマガジンコミックス)
(2010/09/06)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂(3) (ヤングマガジンコミックス)コラソン サッカー魂(3) (ヤングマガジンコミックス)
(2010/12/06)
塀内 夏子

商品詳細を見る

コラソン サッカー魂 1~3巻」(感想
(著)塀内 夏子

20××年、W杯アジア最終予選の終盤。
日本代表は窮地に陥っていた。
低迷の原因・決定力不足を解消する為、
もう後がない日本サッカー連盟は監督に
旧東独出身の名将・ヘルマン・ヴィースラーを起用する。

彼の受けた条件は二つ。
“全権委任”といわくつきのFW・戌井凌駕(いぬい・りょうが)を招集すること。
彼らのW杯のチケットを掴み取るための戦いが始まる・・・

いやー。面白いですわ。
サッカー通の友人から言わせると
「サッカー漫画としてはどうよ?」とかいわれてしまうこの作品なのですが。

いいと思うけどな~。この作品。

やっぱり、この著者のサッカーに対する愛情と熱量。
こんなFWが活躍する日本代表が見たい!!という気持ちが
読んでいてガンガン伝わってきます。

3巻では主人公の戌井とキャラクター的に対抗できる
ゴールキーパーも登場し
面白くなってきました。

読み始めるなら、今がおススメです!!

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

Papa told me ~カフェで道草~

Papa told me ~カフェで道草~ (クイーンズコミックス)Papa told me ~カフェで道草~ (クイーンズコミックス)
(2010/06/18)
榛野 なな恵

商品詳細を見る

Papa told me ~カフェで道草~」 (感想
(著)榛野 なな恵

個人的には
ずいぶんと登場人物たちが丸くなったなぁ・・・
と言った印象を受けます。

作中でも一、二を争う(はず)の人気キャラクター
編集の北原さんが再登場して
嬉しいですね。

“自己完結のお城の王女サマ”と他のキャラクターからは言われて
いますが・・・
でも、この人の生活は主人公・親子と同じくらい
(精神的に)豊かな生活を送っている気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

Papa told me ~私の好きな惑星~

Papa told me ~私の好きな惑星~ (クイーンズコミックス)Papa told me ~私の好きな惑星~ (クイーンズコミックス)
(2009/04/17)
榛野 なな恵

商品詳細を見る

Papa told me ~私の好きな惑星~」 (感想
(著)榛野 なな恵

シリーズ当初の“父と娘”に
焦点を当てたような短編集。

この著者の持っている世間一般
多数派への怒りは優しく包まれて

人がそっと、大切にしているものに対する愛情が
感じられます。

久し振りに読むとほっとします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

悪童日記

悪童日記 (Hayakawa Novels)悪童日記 (Hayakawa Novels)
(1991/01)
アゴタ クリストフ

商品詳細を見る

悪童日記」(感想
(著)アゴタ・クリストフ

戦争が激しさを増し
双子の「ぼくら」は小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。
その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。

再読。
この作品も最初に、読んだときには凄まじい衝撃を受けたものです。
三部作のラストには賛否両論あるみたいですが
やはり、一作目のこの作品のインパクトは絶大。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR