fc2ブログ

シグルイ 15巻

シグルイ 15 (チャンピオンREDコミックス)シグルイ 15 (チャンピオンREDコミックス)
(2010/10/20)
南條 範夫

商品詳細を見る

シグルイ 15巻」(感想
(原作)南條 範夫 (漫画)山口 貴由

とうとう、完結しました。

う~ん。まぁ・・・
正直、複雑です。

完結したことに対する安堵
著者に対する感謝の念と・・・

あとは、個人的な思い入れが強いだけ
なのかもしれませんが・・・

最適な終わり方を期待して
勝手に失望している、そんな気がします。

最近、特に、お気に入りのマンガが
長くなっていき、最初にあった良さが失われる
そんなことが多い気がします。

スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

capeta(カペタ) 23巻

capeta(23) (講談社コミックスデラックス)capeta(23) (講談社コミックスデラックス)
(2010/10/15)
曽田 正人

商品詳細を見る

capeta(カペタ) 23巻」 (感想
(著)曽田 正人


だから本のカタチをした

なんだって。

ヤツの描く漫画は。


帯の富士鷹ジュビロ
藤田和日郎先生の言葉も納得の今巻。

やっぱり、燃える。
読んでいて確実にアドレナリンが出ている気がします。

オレは全てをやりつくしたか!?
カペタが自分に問うシーンなんかは
やはり、鳥肌ものです。

本当に観客の一人になって、
今回も、展開に一喜一憂しています。

ネタバレの為、反転。

ただ、今回の結果は・・・うーん。
ああしないと話が繋がらないのも分かるのですが
あのまま、2位でも良かった気もします。

全てをつくしたからこそ、あの結果を掴むことができた。
カペタ自身も、カケラも喜んでいないので
まぁ、この屈辱を胸に次に進んでいくのでしょうが・・・

もう一回ぐらい敗北を味わせても良かったんじゃないかな~という気もします。



それはさておき、前半にさりげなく登場するノブのセリフが
また、曽田語録(笑)

逆境や苦難を
“与えられた”と感じる能力。
負け惜しみでも、ライバルの源に対する慰めでもなく
ただ、純粋に、「お前にも来たんだ」と
当たり前のように告げるところに
カペタとは違う格好良さがあります。

これから、どうこのキャラクターが成長し
カペタの前に現われるのか。
楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

一九七二年のレイニー・ラウ

一九七二年のレイニー・ラウ一九七二年のレイニー・ラウ
(2004/11)
打海 文三

商品詳細を見る

一九七二年のレイニー・ラウ」(感想
(著)打海 文三

八篇収録の短編集。

既に若くない主人公たちの出会いは
互いの人生が交差して
不意に、その人間がまとっている色々なものが
透けて見えるような様が

なんとも言えず、良い感じです。


“誰にでも恋愛小説を書くことができると思う。
もしもあなたが、そんなことはわたしには
無理だ、惨めで可哀そうな失恋の経験があるだけなのだ、と嘆くとしたら、
あなたはおおきな勘違いをしている
恋愛小説を書くうえで、
どうしても必要な個人的体験とは、一つのありふれた失恋の経験である。
それさえあればじゅうぶんだ。”

“恋愛小説を書いてみたいと思うなら、あなたが〈出逢えなかった人〉について書けばいい。
厄介な生々しい現実から遠く離れた地点に、恋愛小説はかろうじて成立するのだと思う”

あとがきより。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

きのう何食べた 3~4巻

きのう何食べた? 3 (モーニングKC)きのう何食べた? 3 (モーニングKC)
(2009/10/23)
よしなが ふみ

商品詳細を見る

きのう何食べた?(4) (モーニングKC)きのう何食べた?(4) (モーニングKC)
(2010/10/22)
よしなが ふみ

商品詳細を見る

きのう何食べた? 3~4巻」(感想
(著)よしなが ふみ

久しぶりに購入したこの作品。

やっぱり、おもしろいなぁ・・・

何なんでしょうね。
この著者の視点というか。

本当に、人間の感情の細かな部分。
機微と呼ばれるところに
ここまで、精通しているのか!!というのか。

登場人物の感情とそれに至る経緯のようなものを
ある種、標本ともいえるレベルで
絵にして、なおかつ、それをきちんと読者に伝えることができる。

本当に、スゴい才能というか

逆に、人の心理にここまで
気がつくことができると
人生、しんどくないんかな~~と
余計なことまで考えてしまいます。


それにしても、主人公の筧が
良いんですよ。

仕事に生きがいを求めないと言いながら
優秀な弁護士であったり

そうでありながら、周囲の人々に
振り回されたり。

ゲイであることを自覚しながらも
それを周囲に知られることを好まない。

そのことについても
自分が器が小さいと悩んだり

良く言えば倹約家。
悪くいえばやはり、ケチ。

本当に、多面的で
人間らしいんですよね。

あと、著者が筧が悩んでいることに
(我々の人生と同じように)
マンガだからといって
安易に答えを出さないところも、好きです。

老いた両親に対する思いであったり
若くない人間の恋愛感情だったり
納得することが多くて。

一番笑ったのが、
職場の上司である所長(女性)の嫁姑問題(のグチ)を聞いて
論理的になんとか、良い答えを導き出したにもかかわらず

(同じ弁護士である)所長が、あっさりと感情で
否定される様がなんとも・・・

5分ぐらい笑いが止まりませんでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

走馬灯株式会社 1~2巻

走馬灯株式会社(1) (アクションコミックス)走馬灯株式会社(1) (アクションコミックス)
(2010/01/28)
菅原 敬太

商品詳細を見る
走馬灯株式会社(2) (アクションコミックス)走馬灯株式会社(2) (アクションコミックス)
(2010/07/28)
菅原 敬太

商品詳細を見る

走馬灯株式会社1~2巻」(感想
(著)菅原 敬太

走馬灯株式会社。
それは、自分の視点で記録された人生を観ることができる、不思議な会社。
様々な人々が迷いこみDVDを観始めると
そこには、今まで知らなかった過去の真実
心の奥底にしまいこんだはずの秘密が・・・

帯にも書いてありましたが“予測不能なおもしろさ”があります。
こちらの読みを外していかれたり
きちっと終わらせてくれたり

時々(それもOKなら・・・なんでもありじゃんと思うのもありますが)

飽きさせません。

個人的には2巻目の第一話目がとても良かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

7と嘘吐きオンライン

7と嘘吐きオンライン―HERO個人作品集―(ガンガンコミックスONLINE)7と嘘吐きオンライン―HERO個人作品集―(ガンガンコミックスONLINE)
(2010/10/22)
HERO

商品詳細を見る

7と嘘吐きオンライン」(感想
(著)HERO

Twitterを始めた女子高生を主人公にした表題作。
『レッテルのある教室』『臆病色にひかるキャンパス』
3篇収録。

Twitterを知らない自分でも楽しめました。

内容自体は、派手なこともなく

とても、小さな
極めて個人的なことがらを扱った作品です。

勘の良い人なら、「こんな話の展開になるんじゃ?」
気づくことも多いかもしれませんが・・・

主人公たちの細かな感情の動きなどが
さりげなく、描かれていて

最後まで読ませてしまう著者の力量を感じます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ましろのおと 1巻

ましろのおと(1) (月刊マガジンコミックス)ましろのおと(1) (月刊マガジンコミックス)
(2010/10/15)
羅川 真里茂

商品詳細を見る

ましろのおと 1巻」(感想
(著)羅川 真里茂

津軽三味線を背負い
単身、青森から東京へやってきた津軽三味線奏者・澤村雪。(さわむらせつ)
師でもあった祖父を亡くし、自分の弾くべき音を見失ってしまった雪だが
様々な人々と出逢いながら今、自らの音を探す旅を始める。

『赤ちゃんと僕』を描いた著者の新作。

きちんと語りたいこと、描きたいことがあって
それをしっかり絵にできる
そんなマンガ家の一人だと思います。

この作品では、堅実にストーリーを進めて行きながら
少しづつ、パターンをずらしていったり
著者のやる気というか、意欲が感じられます。

著者の新たな代表作になるかも・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

虫と歌

虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンKC)虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンKC)
(2009/11/20)
市川 春子

商品詳細を見る

虫と歌」(感想
(著)市川 春子
『ヴァイオライト』
『星の恋人』
『日下兄妹』
『虫と歌』
四編収録の短編集。

去年、えらく評判が良かったので、購入。

最初の二作だけ読んで、少々合わなかったので
ずっと、放置してました。

先日、後半の二作を何の気なしに読んでみて・・・

凄いわ・・・コレ。

早く、読んでおけば良かったと後悔しました。

短編で、流麗な線で描かれた
穏やかな登場人物の会話や行動を
ぼんやりと追って読んでいると

いきなり、それまで描かれていなかった謎や感情が
ぽん、と目の前に提示され
読者としては「ええっ~」と驚かされ

何度も、読み返すことによって、納得する。
そんな作品でした。

どことなく、高野文子を彷彿とさせます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

リアル・シンデレラ

リアル・シンデレラリアル・シンデレラ
(2010/03/19)
姫野 カオルコ

商品詳細を見る

リアル・シンデレラ」(感想
(著)姫野 カオルコ

誰もが知っている「シンデレラ」の物語。
その物語をテーマに文章を書こうとしていた私が紹介された一人の人物
――倉島泉。
複数の関係者から話を聞いた私は、彼女に興味を持つ。
多くの証言から浮かび上がってきた彼女の人生とは?

いやいや。
これもまた、面白い本でした。
「シンデレラ」の物語を(月光条例とは違うアプローチで)
否定したともいえるこの作品。

雰囲気としては『赤朽葉家の伝説』や『悪女について』に
似ていますが

平凡の極みのようで、富善き美しきお姫様の物語。

おすすめです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

七人の敵がいる

七人の敵がいる七人の敵がいる
(2010/06/25)
加納 朋子

商品詳細を見る

七人の敵がいる」(感想
(著)加納 朋子

PTA、学童、教師、夫に姑、我が子まで。
上司より、取引先より手強いモンスターが次から次へと現れる!?
困惑、当惑、そして笑いと涙の痛快PTAエンターテインメント!

ワーキングママ、専業主婦に、育児パパ、そして未来の子持ち候補たち必読小説。

面白い!

PTAエンターテイメントの看板に偽りなし、です。
主人公のやり手編集者・陽子が
PTA役員決めの修羅場をつくってしまう第1章から最終章まで
主人公の強さが空回りしたり、ハラハラしますが
最後まで一気に読ませます。

見事!

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

木曜日のフルット 1巻

木曜日のフルット 1 (少年チャンピオン・コミックス)木曜日のフルット 1 (少年チャンピオン・コミックス)
(2010/10/08)
石黒 正数

商品詳細を見る

木曜日のフルット 1巻」(感想
(著)石黒 正数

半野良猫のフルットと一応(?)飼い主の鯨井先輩の物語。

さらっと読めるけど
徐々に後を引く、そんなお話です。

『ネムルバカ』『響子と父さん』が好きなひとには
オススメです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

生きるとは、自分の物語をつくること

生きるとは、自分の物語をつくること生きるとは、自分の物語をつくること
(2008/08)
小川 洋子河合 隼雄

商品詳細を見る

生きるとは、自分の物語をつくること」(感想
(著)小川 洋子 河合 隼雄

小説家と臨床心理士。
二人の対談なのですが。

再読。

本当に示唆に富んでいて
全文、引用したい程です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 9

昨日、取引先の担当者のお父様が亡くなったことを知り
急遽、お通夜に行ってきました。

交通事故で、ご家族の方も正直、呆然としている様子で
こちらの方もなんと言っていいのか
言葉に詰まりました。

亡くなった方は64歳。
自分の父親よりも若いことにショックを受けました。

担当者の方が先ほど、わざわざお礼に来られて

帰り際に

「孝行したいときに・・・って言葉は
自分には関係ないと思っていました・・・」

と言われた時には、なにを口にすればいいのか
わかりませんでした。

本当に、どんな人間でも
明日、確実に生きてる保障はないんですよね・・・。

当たり前の事なんですが
思い知らされます・・・

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

21 : 45 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

僕はビートルズ 1巻

僕はビートルズ(1) (モーニングKC)僕はビートルズ(1) (モーニングKC)
(2010/08/23)
かわぐち かいじ

商品詳細を見る

僕はビートルズ 1巻」(感想)
(著)かわぐち かいじ
(原作)藤井 哲夫 


“もし、僕が

ビートルズより先に

『イエスタデイ』を発表したら、

僕は

ビートルズになれるかもしれない”


かわぐちかいじの新作。
「また、タイムスリップ物かよ~」と
友人から話を聞いたときに思ったのですが。

今回は新人の方が原作が書かれているとのことで
今までの国家や戦争を舞台にしてきた作品とは
少し、違っているようです。

自分たちの偶像(アイドル)である
ビートルズになり代わろうとする者。

そして、それに違和感を覚えながらも
(一応)従おうとする者。

まだ、本当に導入部なのでこれから
どう転がっていくのかわかりません・・・

それにしても、自分は文字通り
『僕の見たビートルズはTVの中』の世代なので
本当に、心ときめかして、観ていたり
聴いていた人たちからはどういう反応が返ってくるのか
少々、気になります。

(すみません、急用ができたので後日、追記します)


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

singles

singlessingles
(2006/03/31)
pizzicato five

商品詳細を見る

singles」(感想)
(アーティスト)PIZZICATO FIVE

えー。
最近、また昔のCDを引っ張りだしてきて
聴いています。

このバンド?ユニットは
小説でいうならば、自分にとって片岡義男に近い印象があります。
自分の生活とはあまりにも、“かけ離れたカッコよさ”みたいなところが好きです。


1) スウィート・ソウル・レヴュー
2) 東京は夜の七時
3) ハッピー・サッド
4) スーパースター
5) 陽の当たる大通り
6) 悲しい歌
7) ベイビィ・ポータブル・ロック
8)メッセージ・ソング
9) イッツ・ア・ビューティフル・デイ
10)モナムール東京

1) 大都会交響楽
2) 恋のルール・新しいルール
3) きみみたいにきれいな女の子
4) ウィークエンド
5) プレイボーイ・プレイガール
6) ダーリン・オブ・ディスコティック
7) nonstop to tokyo
8) パーフェクト・ワールド
9) 東京の合唱~午後のカフェで
10) 12月24日

ベスト版なので、ほとんど良い曲ばかりなんですが
『ハッピー・サッド』や『スーパースター』
『きみみたいにきれいな女の子』
多幸感に溢れた『 イッツ・ア・ビューティフル・デイ』とかも
いいのですが

とても 悲しい歌が できた

けさ 目を覚ましたときに

あんまり 悲しい歌だから

きみに 聴かせたくないけど 

と軽やかに歌い始める

――『悲しい歌』 や

一転して、静かに始まる

冬のある日

言葉のない 手紙が

ぼくに届く

遠い 花火

白い 天使

ぼくは 旅をしている


――『メッセージ・ソング』 

とかがすごく好きですね。

この二つは初めて聴いた時の感覚が今でも残っていて

『悲しい歌』は有線か何かでかかっていて
何の気なしに聴いていたら

ネタバレ(?)の為に反転。


軽やかに恋人に愛の終わりを告げ

なおかつ、その悲しさを感じながらも

ラストでは、その“愛の終わり”ですら
絶対的なものではなく
ありきたりで、脆いものだと歌ってくれます。


曲調や声は、全く重さを感じさせないために
(ここら辺は本当に上手いですね・・・)

余計に、文字どおり「悲しい歌だ」と
しみじみ思った記憶があります。

メッセージ・ソングはNHKの『みんなのうた』で
流れていて。

こちらも、柔らかな曲の中に
切なさとほんのわずかな希望のようなものが
感じさせて、好きですね。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

20 : 30 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

狼の口 ヴォルフスムント 2巻

狼の口 ヴォルフスムント 2巻 (ビームコミックス)狼の口 ヴォルフスムント 2巻 (ビームコミックス)
(2010/10/15)
久慈光久

商品詳細を見る

狼の口 ヴォルフスムント 2巻』(感想
(著)久慈 光久

待望!の2巻です。
いや~。また、予想の斜め上を行かれました。

それこそ、
読みながら

やりやがった!

と思わず、呟いてしまいました。

予備知識なく読んで頂きたいので
詳細は控えますが

面白いです。

なんにせよ、今回も
続きが早く読みたいです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ナツノクモ 1~8巻

ナツノクモ 1 (IKKI COMICS)ナツノクモ 1 (IKKI COMICS)
(2004/05/28)
篠房 六郎

商品詳細を見る

ナツノクモ 2 (IKKI COMICS)ナツノクモ 2 (IKKI COMICS)
(2004/07/30)
篠房 六郎

商品詳細を見る

ナツノクモ 3 (IKKI COMICS)ナツノクモ 3 (IKKI COMICS)
(2004/11/30)
篠房 六郎

商品詳細を見る

ナツノクモ 4 (IKKI COMICS)ナツノクモ 4 (IKKI COMICS)
(2005/05/30)
篠房 六郎

商品詳細を見る

ナツノクモ 5 (IKKI COMICS)ナツノクモ 5 (IKKI COMICS)
(2005/11/30)
篠房 六郎

商品詳細を見る
ナツノクモ 6 (IKKI COMICS)ナツノクモ 6 (IKKI COMICS)
(2006/05/30)
篠房 六郎

商品詳細を見る

ナツノクモ 7 (IKKI COMICS)ナツノクモ 7 (IKKI COMICS)
(2006/10/30)
篠房 六郎

商品詳細を見る

ナツノクモ 8 (IKKI COMICS)ナツノクモ 8 (IKKI COMICS)
(2008/01/30)
篠房 六郎

商品詳細を見る

ナツノクモ 1~8巻」(感想
(著)篠房 六郎

友人から買った段ボールの中から発掘。

架空のオンラインゲームを舞台した物語です。

うわー。

面白い、面白いんだけど

1巻なんて話の内容についていくのに
やっとで
(絵もセリフも含め、情報量は多いです)

仮想空間での登場人物、やりとりにも
馴染んできて

そろそろゲームプレイヤーたちの
現実での姿が垣間見える頃になって

8巻で唐突に物語は終わってしまいます。

もったいない・・・

画力とギャグ、そしてこの著者の持つ
どす黒い何か(笑)。

廃人ゲーマーに対する
(自己嫌悪を含めた)容赦のなさ。

登場人物たちのもつ、無力感、絶望感、嫉妬、狂気。

善意の押し付けも含め、現実を嫌悪しながらも
現実の自己から逃れることの出来ない仮想の人格。

様々な心の傷を持った登場人物たちが
守ろうとする村が「(精神)動物園」という名前だったり・・・

万人ウケする話ではありませんが
著者が本当に描きたかった(であろう)
パートが読みたかった・・・

おそらく、ものすごく鬱になるんでしょうが・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カラスヤサトシ 5巻

カラスヤサトシ(5) (アフタヌーンKC)カラスヤサトシ(5) (アフタヌーンKC)
(2010/09/22)
カラスヤ サトシ

商品詳細を見る

カラスヤサトシ 5巻」(感想
(著)カラスヤ サトシ

うーん。

ちょっとマンネリというか・・・

まぁ、正直、著者自身も
以前とは(著者を取り巻く状況が)
変わっているのを感じながらも

あえて、意識的にそこを排除し、続けている
そんな感じがします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

チームふたり

チームふたり (学研の新・創作)チームふたり (学研の新・創作)
(2007/10)
吉野 万理子

商品詳細を見る

チームふたり」(感想
(著)吉野 万理子

東小卓球部キャプテン大地(6年生)は
小学校最後の試合で最強のダブルスを組みたかったのに
5年生の純と組むことになり、がっかり。

納得のいかない大地だったが
それどころではない「事件」が、学校でも家でも起こってしまう。
それらを乗り越えて、大地が見つけた「チームふたり」のカタチとは?
小学校中学年から。

最近、急に転勤が決まった友人から頼まれ
彼ら夫婦の蔵書を
ダンボール2箱程購入することになりまして

自分では、絶対買わないようなものから
自分の持っているものと重なっていたり
様々なものが入っていて
面白く、その整理に追われています。

そんな中で、小五の娘が持っていた本に目が留まり
貸してもらいました。

表紙の通り、卓球のダブルスの話ですが
彼の悩みが一学年下の後輩と組むことから
様々なことが身の回りに発生し
へこたれそうになりながらも
それらに向き合い成長していく、といった

もう、きっちり、正統派の少年成長もので
あっという間に読み終えてしまいました。

久々にさわやかなものを読んだなぁ、と娘に感謝です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バガボンド 33巻

バガボンド(33) (モーニングKC)バガボンド(33) (モーニングKC)
(2010/05/27)
井上 雄彦

商品詳細を見る

バガボンド 32巻」(感想
(著)井上 雄彦

最終的な旅の終わりが示され

“最後のマンガ展”で
ほぼ最終回を描き終えている為か
少々、この巻はまどろっこしいというのか
物足りない気がします。

やはり、原作が終わっていないときに
映像化・アニメ化をすると
物語そのものが持っている
終わりに向かう力のようなものが減退する。

それと同じかもしれません。

少々、小次郎が豊前小倉に溶け込むのが
強引過ぎる気もしますが・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

星守る犬

星守る犬星守る犬
(2009/07)
村上 たかし

商品詳細を見る

星守る犬」(感想
(著)村上 たかし

朽ち果てた車の中で寄り添うように、男性と一頭の犬の遺体が発見された。
鑑定の結果は男性が死後1年。だが犬は死後わずか3ヶ月。
この時間差が意味するものとは?
それは哀しくも愉快な一人と一頭の、残されたわずかな“生”を生き抜く旅の終着点―。

ああ、『ナマケモノが見てた』の人か。
読んでいる途中でようやく、気がつきました。

正直、読んでいて、悪い話ではないと思う。
あとがきで、著者の描きたいことも示されますが

うーん。

犬好きの自分でも
そんなに周囲が言うほど、感動はしませんでした。

犬が人語を解さなければもっと良かったのでしょうが。
なんか、あざとさの方を感じてしまって
ダメでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

はじめの一歩 89~93巻

はじめの一歩(89) (少年マガジンコミックス)はじめの一歩(89) (少年マガジンコミックス)
(2009/09/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩(90) (少年マガジンコミックス)はじめの一歩(90) (少年マガジンコミックス)
(2009/12/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩(91) (少年マガジンKC)はじめの一歩(91) (少年マガジンKC)
(2010/03/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩(92) (少年マガジンコミックス)はじめの一歩(92) (少年マガジンコミックス)
(2010/06/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩(93) (少年マガジンコミックス)はじめの一歩(93) (少年マガジンコミックス)
(2010/09/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩 89~93巻」(感想
(著)森川 ジョージ

一歩VSインドネシア・チャンピオン・ウォーリー戦決着まで。

まぁ、評判の悪いこと、悪いこと。

宮田・ランディー戦から興味がなくなって
読まなくなっていたのですが

雑誌で読んでいる人たちからも
「一歩が、酷いことになってます・・・」

「あれで勝ったら、もう意味わかんないです」

「一歩は虎砲を撃てるようになってました。次は無空波です」

という感想を聞いていたので、
逆に、そんなにひどく感じませんでした。

著者は何らかの意図があってこのキャラクターを
登場させた訳なんですが。

読者からは、もはや冗談にしか思えない。

この辺が、不幸なんだか、なんかもう分かりません。

やはり『あしたのジョー』に登場したハリマオが
頭をよぎりますが
ジョーの失った野生を取り戻すために登場した彼と違い

ウォーリーは一歩のボクシングに対する情熱・面白さを
再確認させる為に登場したのか?

なぜ、過去に対戦したボクサー
千堂・間柴と同等の能力を備えているように描いたのか?

(それだけの才能の持ち主ということなんでしょうが・・・)

自ら、自作を貶めるようにしか読めないところがなんとも・・・

そもそも、鴨川会長は本当に名トレーナーなのか?
それすら分からなくなってきました。

もう、最近はリングの下から
幽霊みたいなのが出てくるし

そんな疑問や不満も
ここまで来ると、もはや
むしろ、ボクシングマンガから新しくギャグマンガに転向した。
そういう印象を受けました。

まぁ、それとは別に
93巻の表紙での一歩の目のひどいこと・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

バクマン。10巻

バクマン。 10 (ジャンプコミックス)バクマン。 10 (ジャンプコミックス)
(2010/10/04)
小畑 健

商品詳細を見る

「バクマン。10巻」(感想
(原作)大場 つぐみ
(漫画)小畑 健

最近、この作品を読んでいる人たちと話していて
この作品は、“マンガ家マンガ”ではなくて
「あくまで、“マンガを題材にしたバトルマンガ”」という指摘を受け
「なるほどなぁ~」と納得した次第です。

あと、やっと、主人公たちが作中で描いているマンガで
『この世は金と知恵』以外で
読んでみたいと思う作品が出てきました。

“シリアスな笑い”・・・なるほどねぇ。
まぁ、色々と考えさせられますね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

この国。

この国。 (ミステリー・リーグ)この国。 (ミステリー・リーグ)
(2010/06/10)
石持 浅海

商品詳細を見る

この国。」(感想
(著)石持 浅海

一党独裁の管理国家であるこの国では
国家に対する反逆はなによりも罪が重く

人材育成をなにより重要視するこの国では
小学校卒業時に児童の将来が決められ

非戦平和を掲げるこの国では
士官学校はたんなる公務員養成所となり

経済の豊かなこの国では
多くの女性が売春婦としておとずれ

文化を愛するこの国では
「カワイイ」をテーマに博覧会が開かれる。

そんな「この国」だからこそ起こる「事件」がある

ケルベロスの異名を持つ
治安警察の番匠と革命テロ組織との闘いを主軸に
架空の国家が語られる連作短編集。

うーん。惜しい。
というか、もったいない。

せっかく、国、一個つくっちゃんだから
もっと、話を広げてもらって
ラストももっと盛り上げてもらいたかった気がします。

この著者が以前書いた『人柱はミイラと出会う』と同じように
架空の「この国。」

ただ、非常に大きな危険を孕んでいる「この国。」
の方が幸せなんじゃないか?と

ふと、勘違いしてしまうほど
現実の迷走ぶりに憂鬱になります。

それにしてもケルベロスって聞くと
『紅い眼鏡』や『犬狼伝説』を思い出します。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

PEACE MAKER 1~5巻

PEACE MAKER 1 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2008/01/18)
皆川 亮二

商品詳細を見る
PEACE MAKER 2 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 2 (ヤングジャンプコミックス)
(2008/08/19)
皆川 亮二

商品詳細を見る

PEACE MAKER 3 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 3 (ヤングジャンプコミックス)
(2009/02/19)
皆川 亮二

商品詳細を見る

PEACE MAKER 4 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 4 (ヤングジャンプコミックス)
(2009/10/19)
皆川 亮二

商品詳細を見る

PEACE MAKER 5 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 5 (ヤングジャンプコミックス)
(2010/05/19)
皆川 亮二

商品詳細を見る

PEACE MAKER 1~5巻」(感想
(著)皆川 亮二

一瞬の速さが生死を分ける“決闘"の世界に
突如現れた謎の男、ホープ・エマーソン。
父から受け継いだ“ピースメーカー"と驚異のドローテクニックを武器に
兄を探すための壮大な旅が、今始まった・・・

先日コメントを頂いた、
ロッカリアさんオススメのマンガを
早速、読んでみました。

一気に、5巻読んでしまいました。
おもしろい。

この著者の作品(原作は違いますが)は
『スプリガン』が連載され始めたときに
「おおっ、八頭大みてぇ」とワクワクしたのを思い出します。

主人公の属する組織が“アーカム”だっただけで
嬉かったなぁ。

閑話休題。

キャラクターたちは定番をしっかり守っていながら

主人公・ホープ(1巻表紙)が凄腕のガンマンでありながら
ギャンブルに目がないが、博才はからっきしだったり・・・

主人公たちの仲間で少女・ニコラも
薄幸のヒロインのようで大食いだったり

どこか、欠点がありながら
どことなく、爽やかさがあるところが
良いです。

個人的に好きなのは
この人のマンガによく登場する主人公の相棒
ジャン・ジャックモンドや新宮隼人の役どころを担う
ビート・ガブリエル (2巻表紙)が
どんどん成長していく姿も見ものです。

あとは『D-LIVE!!』ばりのドライブテクニックを
みせる、大富豪のお嬢様ミクシーさんにも
あるシーンでは大笑いさせていただきました。

ロッカリアさん、ご紹介ありがとうございました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ココロの止まり木

ココロの止まり木ココロの止まり木
(2004/05/14)
河合 隼雄

商品詳細を見る

ココロの止まり木」(感想
(著)河合 隼雄

「明るく元気に」と励まされて苦しむ子供
がんばりすぎる中高年
そして老い…。
日本人の悩みの現場に贈るココロの転換術。

読んで、しみじみとその人の器というのか
大きさが分かる、そんな感じの本です。

著者は平易なことばで
色んなことを語ってくれます。

示唆に富む意見も数多く
勉強になります。

自身の老い支度についても
さらっと語っているところが
普通の方とはやはり違うなって思います。


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

1000の小説とバックベアード

1000の小説とバックベアード1000の小説とバックベアード
(2007/03)
佐藤 友哉

商品詳細を見る

1000の小説とバックベアード」(感想
(著)佐藤 友哉
僕は「片説家」。
「小説家」と違って、純粋に「特定の個人に向けて物語を書く」仕事だ。
そこにあるのは、創作とはいえないリクエストとマーケティングだけ。

いや、正確には「片説家」だった。

四年間この仕事をしてきたが、今さっき解雇されたのだ。
27歳の誕生日だというのに…。

あてもなく過ごしていたところへ
「私のために小説を書いて欲しい」という女性が現れた。
奇しくも、失踪しているという彼女の妹は
かつて僕のいた会社が、片説の原稿を渡した相手だという―。

おもしろかった。

何が面白かったのかと考え出すと

うーん。
上手く説明が出来ないというか。

合う人には合う作品。
そんな系統の作品のような気がします。

もちろん「片説家」というのも著者なりの
自虐も含めた皮肉なのかもしれません。

そんな彼が“小説”とは何かと正面から
対峙し、その答えを模索した作品とも思えます。

あと、できれば、WEB本の雑誌の人気コンテンツ
『作家の読書道・第93回』を読まれてみるのも
おもしろいかもしれません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

惡の華 1・2巻

惡の華(1) (少年マガジンKC)惡の華(1) (少年マガジンKC)
(2010/03/17)
押見 修造

商品詳細を見る

惡の華(2) (少年マガジンコミックス)惡の華(2) (少年マガジンコミックス)
(2010/09/17)
押見 修造

商品詳細を見る

惡の華 1・2巻」(感想
(著)押見 修造

アマゾンで1巻の表紙を見たときには
「また、狙った表紙で・・・正直、あざといよなー」
とか思って忘れていたのですが。

『進撃の巨人』や『バニラスパイダー』を読んだ後に

「今、一番面白いマンガ雑誌は『別マガ』じゃね?」という思いに駆られて
HPを検索したら、連載作品の一話目無料で読めることを知り
読んでみました。

これが、くやしいけど、面白い(笑)

特にその中でも面白かったのがこの作品。

ボードレールを愛する文学少年、春日高男。
ある日、彼は、放課後の教室に落ちていた
大好きな佐伯奈々子の体操着を、思わず盗ってしまう。
それを、嫌われ者の少女・仲村佐和に見られていたことが発覚!!
盗んだことをバラされたくない春日に、彼女が求めた“契約”とは‥‥!?

いやー。
昔の『ヤングサンデー』に時折、連載されるある種“狂った”作品たちを
思い出しました。

2巻の後半の盛り上がり、スゴイです。

(時間がないので、後日更新します)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

マリアビートル

マリアビートルマリアビートル
(2010/09/23)
伊坂 幸太郎

商品詳細を見る

マリアビートル」(感想
(著)伊坂 幸太郎

酒浸りの元殺し屋「木村」は
幼い息子に重傷を負わせた悪魔のような中学生「王子」に復讐するため
東京発盛岡行きの東北新幹線〈はやて〉に乗り込む。

取り返した人質と身代金を盛岡まで護送する二人組の殺し屋「蜜柑」と「檸檬」は
車中で人質を何者かに殺され、また身代金の入ったトランクも紛失してしまう。

そして、その身代金強奪を指示された、ことごとくツキのない殺し屋「七尾」は
奪った身代金を手に上野駅で新幹線を降りるはずだったのだが……。

『グラスホッパー』に続く“殺し屋小説”

いやー。面白かった。
久々にこの著者の作品を堪能した、そんな気になりました。

数ヶ月前に、伊坂ファンの方が
「『グラスホッパー』みたいな、出てくる登場人物が
みんな悪い奴しかでてこない、あんな話が読みたいですよね~」と言われて
「ですよね~」って深く同意していたのを思いだします。

本当に、そんな感じです。

東北新幹線という閉鎖された空間、舞台の中で
殺し屋たちが“地味に”闘いを繰り広げてくれます。

一見、オフビートのようで、締めるところは、しっかりしめて。

伏線もしっかり張って、きちんと回収され
気持ちが良いです。

二人組の殺し屋「蜜柑」と「檸檬」も
良い味を出してますし

「王子」も読んでいる人間(大人が)イラっとするように
確信犯的に、しっかり書き込まれています。
(ただ、その分「王子」のパートが少々もたつく感じはありますが・・・)

『グラスホッパー』の登場人物も再登場しますし
前作が好きな方には、是非オススメです。

ちなみに一番笑った(好きな)箇所は


クラシック、古典のようなものだ、

と仲介業者は勢い込む。


ゲームで言えば、

ハイドライドだとか


ザナドゥみたいなものだ、


敬意を払うべきだろう、


と押してくる。



ここは世代的にツボといいますか

確かに、敬意を払いたくなりました(笑)。

ちなみに『蜜柑』収録。
蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)
(1968/11)
芥川 龍之介

商品詳細を見る


こちらはもちろん『檸檬』収録。
檸檬 (新潮文庫)檸檬 (新潮文庫)
(2003/10)
梶井 基次郎

商品詳細を見る


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

アマデウス

アマデウス ― ディレクターズカット スペシャル・エディション [DVD]アマデウス ― ディレクターズカット スペシャル・エディション [DVD]
(2003/02/07)
F・マーリー・エイブラハムトム・ハルス

商品詳細を見る

アマデウス」(感想
監督ミロス・フォアマン
主演F・マーリー・エイブラハム

リンクを貼らせて頂いている
“忘却エンドロール”の宵乃さんの記事の中で
一緒に「アマデウス」を観ませんか?という

みんなで一緒に同じ映画を観る
“ブログDEロードショー”の告知がありまして
今回、(勝手に)便乗させていただきました。

いやー。
久し振りにDVDを引っ張り出して
みたのですが、やっぱり凄いですね・・・。

最初に観たのは、大学生の頃でした。

“才能”とかそういう特別なものに
憧れなくなってきていた頃ではあったのですが
それでも、心が揺さぶられるような感覚があったのを
思い出します。

おそらくは観た者すべてが共感するであろう
サリエリの境遇に涙し

音楽の授業でしか知らなかった
モーツァルトの意外な姿に驚き

神に愛された(アマデウス)=“天才”と
その才を理解するだけの能力があった男の悲劇。

ラストシーンのセリフが
何度観ても、こたえます。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

20 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR