fc2ブログ

キマイラ魔王変

キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))
(1984/07)
夢枕 獏

商品詳細を見る

キマイラ魔王変」(感想
(著)夢枕 獏

8月31日。
明日から新学期が始まる。
だが夏が終わっても、西城学園には戻ってこない人間がいた。
その一人久鬼は、白蓮庵で花を活け、
鬼道館で立ち合いをおこなった。
集まった者は、みな久鬼が別れを告げに訪れたことを感じとっていたが
九十九は不安だった。
“何故、久鬼は小田原に来たのだ”。
その夜、深雪の家のある西海地通りに、久鬼の姿があった。

今年も『キマイラ魔王変』の日です。
もう、二十年ぐらい8月31日になるとこの本を読んでいます。

この魔王変は、キマイラシリーズの初期のピークだと思います。

あとがきでも、若かりし頃の著者が
気負いながらも語っている言葉。
(もともとは半村良氏の言葉のようなのですが)

“伝奇小説というのは、広がってゆく時が、
読者にとっても作者にとっても一番おもしろく、楽しいのではないか。
 いろいろな、怪しげな人間やらなにやらが出てきて、
様々にからみあいながら、謎が謎を生んでゆく。
次にどうなるか見当がつかない――
そこにこそこのての物語の醍醐味があるのだと思う。”

この巻は、まさにその部分で

一章 邂逅編<八月二十八日>と
二章 群狼編<八月三十一日>と分かれ

大鳳吼、久鬼麗一。
龍王院弘、フリードリッヒ・ボック。
九十九三蔵、脇田涼子、岩村賢治。
亜室由魅、真壁雲斎 宇名月典善 斑孟。
阿久津、菊地、灰島。

魅力的な登場人物が各々邂逅し
新たな縁を生んでいく邂逅編。

別れの予感を多分に含みながらも
物語として、大きな転機を迎える群狼編で構成されています。

何度、読んでも、瑞々しいです。
おそらく、同じ、著者ですら、もはや書けない
文章のような気がします。

今日が八月三十一日。明日から二学期が始まる。
九十九にとっては、春から今日まで、あわただしく過ぎ去った夏であった。
特に、八月の一ヵ月間には、信じられぬほど様々なことが起こった。
“明日からまた西城学園が始まる――”
という雲斎の言葉を、九十九は、ひどく遠いもののように聴いた。
自分がまだ高校生であるということが信じられなかった。
九十九は、引き返えせぬ道に向かって、
すでに一歩を踏み出してしまった自分を知っている。
「高校くらいは、きちんと出ておくが良いぞ、九十九――」
ぼそりと雲斎が言った。
九十九の腹の底を見透かしたような、ふいの雲斎の言葉であった。
「はい」

(中略)

「おめえを見てるとよ、わしは不憫でならねえのさ。
おめえまでが、あの久鬼や大鳳に、急いでなることはあるまい。
今はわかるまいがよ、生涯に、もう二度とないのだぞ、
おめえの今の時期というのはよ。
人並みに楽しんでおけい、九十九。
おめえだけじゃねえ、
人は、誰でもやがては修羅の道へ足を踏み込んでゆかねばならぬ。
そうしたら、もうこの場所へは戻ってはこれぬ。
今のうちに、この場所をようく見て、
そのばかでかい身体で存分に味わっておけ――」

この真壁雲斎と九十九三蔵
(著者の別シリーズ『闇狩り師』主人公・九十九乱蔵の弟)
との心温まる師弟の会話や
その言葉を受けて、夏の海を見ながら様々な思いが去来するところに
何ともいえない味があります。


ひとつの季節が去りつつあり、もうひとつの季節がやってきつつあった。
少なくとも、小学生や中学生や高校生にとって、
八月三十一日以前に眺める海と、
九月一日以降に眺める海とが、同じ風景であるはずがなかった。
その前と、その後とに眺める樹や水や、光や色が同じであるはずがなかった。
その境目に、九十九は立っているのであった。
高校三年の八月三十一日――。
大学へゆくにしろ、ゆかぬにしろ、永遠に続くと信じていた長い休暇――
人生における黄金の日々が、ようやく終わったことを、
ふいに思い知らされるのが、その八月三十一日なのであった。
“修羅の道へ足を踏み入れたら、もうこの場所へは戻って来れぬ”
そう言った雲斎の言葉が、ほろりと、小石のように腹の中に落ちている。

スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

みのたけの春

みのたけの春みのたけの春
(2008/11/05)
志水 辰夫

商品詳細を見る

みのたけの春」(感想
(著)志水 辰夫

時は幕末。
北但馬の農村で暮らす清吉は、
病身の母と借金を抱えながらつましい暮らしを送っていた。
ある日、私塾仲間の民三郎が刃傷沙汰を引き起こしてしまう。
友を救おうと立ち上がる達吉。
だがこの一件の波紋は思わぬ形で広がってゆき――。

「志水辰夫にとって時代小説は最適な衣装であることを、
いましみじみと実感するのである。
いい小説だ。胸に残る小説だ」 (帯より)

と書評家の北上次郎氏が書いている通り
志水辰夫は、また新たな鉱脈を見つけたのではないだろうか。

初期三部作のような
行動と後半の語りに圧倒されます。

そして、『いまひとたびの』
以降の現代もので今まで感じてきたこと

時代の大きな流れに翻弄されながらも
必死でつましく、何とか生きようとする姿。

志水辰夫の冒険小説と現代ものが
こういった形で結実するのかと
何度も、うなずいてしまいました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

リミット

リミットリミット
(2010/03/11)
五十嵐 貴久

商品詳細を見る

リミット」(感想
(著)五十嵐 貴久

この放送が終わったら、

リスナーがひとり死ぬ――。



人気深夜ラジオ番組“オールナイト・ジャパン”に届いた
自殺予告メール。

単なるイタズラなのか、それとも本当なのか。

メールの内容の真偽も分からない以上
上層部もパーソナリティも
黙殺しようとしている中で

番組ディレクターの安岡だけが
そのメールを信じ、一人行動を開始する。

それは次第に周囲の人間を巻き込んでいくだが・・・
しかし、残された時間はあまりにも少ない。

一気に読んでしまいました。

どうも、この著者の作品は
自分には合わない印象が強かったのですが
この作品は非常に楽しめました。

いくつか不満や疑問の残るところはありましたが
それらを差し引いても
スピード感とパーソナリティ奥田のキャラクターが良かったです。

ネタバレの為反転。

後半は少々御都合主義的な感じも受けましたが
野沢尚の『砦なき者』少し思い出しました。
良い方で

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

山の音

山の音山の音
(1989/07)
とり みき

商品詳細を見る

山の音」(感想
(著)とり・みき

川端康成のほうではなく
今回はとり・みきの方を。

雑誌掲載時にわくわくしながら読んでいたのを思い出します。

故郷に帰った後に
会えなくなってしまった恋人を求めて
南九州の彼女の故郷に向かう男の物語なのですが
その意外な展開が楽しめます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

海帰線

海帰線 (ヤングマガジンコミックス)海帰線 (ヤングマガジンコミックス)
(1990/08)
今 敏

商品詳細を見る

海帰線」(感想
(著)今 敏

田舎は避難所じゃねえよ


リゾート開発に揺れる
S県の海辺の町――網手町。
ここには、不思議な“海人”の言い伝えがあった。

大昔、荒れることが多く
不漁続きだったこの海は
海を祀り、“海人の卵”を預かり
六十年毎に海へ還す。

その約束のお陰で
海は静まり、豊漁の恩恵にあずかったという。

神主でありながら開発推進派の父と
あくまでも、“海人の卵”を海に還すべきと考える祖父。
そのどちらにも属さず、鬱屈した思いを抱く洋介。

『東京ゴッドファーザーズ』も好きですし
(『パプリカ』もおおっ!と思ったのですが・・・)

自分にとって今敏はこの作品を描いたマンガ家と
しての印象が強いです。

連載時は主人公とほぼ同年代で

特に、大きな夢などはなかったのですが
故郷にずっと居るかもしれないことについて
退屈さや不満、あとは正確に言うと
恐怖のようなものを感じていたので

主人公に共感し
貪るようにヤンマガを読んでいたのを思い出します。

きちんと、卵の世話をしながらも、祖父のようには“海人”
を信じきることはできず。

父には反発を覚えながらも、自然と同じようなことを
口にしてみたり

故郷に対するものと同じような
主人公の複雑な心境が垣間見えます。

あとは主人公の友人で漁師の息子・テツ。
東京でOLをしていて戻ってきた夏美など

故郷から出たいと願う者。
故郷にしかいることのできない者。
故郷に帰ってきた者。
三人三様の思いがあります。

どれもが理解できるだけに
切なくなります。

そして、父と子。祖父と父。
二つの親子関係。

開発推進派と開発反対派。

単行本一冊の作品なんですが
様々な登場人物たちの心情、行動に至る経緯が
きっちりと描かれています。

大友克洋のアシスタントだったこともあるため
絵の上手さもお墨付きです。

本当に、何度も何度も、読み返したマンガの一つです。
特にラストシーンの美しいこと。

著者の早すぎる訃報に
驚きをかくしきれません。

ご冥福をお祈りいたします。

追記

著者のブログに
ファンにあてた“さようなら”という文章がUPされています。

おそらくは、没後に公開するように
用意されていたのでしょうが・・・

読んで、涙が止まりませんでした。

推測ですが・・・
苦痛や恐怖、後悔があったと思いますが
文章では、そんなことを感じさせずに
しっかりと死と向き合い。

きちんと出来うる限りの
準備を整えたのだと思います。

本当に、人間として尊敬します。

メメント・モリだとか
自分なりには、
考えているつもりだったのですが

こんな風にできるだろうかと
考えてしまいました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夏目友人帳 10巻

夏目友人帳 10 (花とゆめCOMICS)夏目友人帳 10 (花とゆめCOMICS)
(2010/07/05)
緑川 ゆき

商品詳細を見る

夏目友人帳 10巻」(感想
(著)緑川 ゆき

昔の同級生が、夏目の元に現われる。
柴田と名乗るその男は
夏目に一つの頼み事をするのだが・・・

第三十七・三十八話 『偽りの友人』

十年に一度、豊作を賭けて行われる祝祭。
月分祭。

豊作の神とされる「豊月神」と
地枯らしの神とされる「不月神」の二神の争い。

ただ、片方の神である「豊月神」が現われない。

この祭りを、山を守るために
「豊月神」の代役を妖に頼まれた夏目と
同じく「豊月神」を探すように依頼された名取の物語。

第三十九・四十・四十一話 『月分祭』

・・・うーん。
悪くはないのですが、
流石に、少々パターン化してきたというのか。
   
と最初読んで思いましたが。

改めて読み返してみますと
“――随分 最近は嘘をつくのが下手になった”という
夏目の変化や

妖祓いの名取の方にも
夏目と触れ合うことで変わったこと。

名取の式神である柊の変化も含めて

この作品は、こういうゆっくりとした変化を
楽しむ物語なのかも・・・と思い直した次第です。

ただ、やはり読者の疑問というか期待としては
そろそろ祖母レイコの過去、中でも
夏目の祖父がどんな人物なのか見てみたい
気がします。


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

16 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

あの日にかえりたい

あの日にかえりたいあの日にかえりたい
(2010/05/20)
乾 ルカ

商品詳細を見る

あの日に帰りたい」(感想
(著)乾 ルカ

北海道を舞台に、時を超え「あの日」へ帰る人びとの、
小さな奇跡と希望を描く、感動の傑作短編集!

『真夜中の動物園』
『翔る少年』
『あの日にかえりたい』
『へび玉』
『did not finish』
『夜、あるく』の六編収録の短編集。

どうしても
“泣きながら~ ちぎーった写真を”と
歌いだしのフレーズを思い出してしまいますが・・・

読んでみた感想としては、
帯に書かれているような感動ものとは
少々違う印象を受けます。

個人的には、表題作よりも

『へび玉』の苦い結末。
『did not finish』の現実の残酷さ。

その二つの後に書き下ろしの
『夜、あるく』を配することで
きちんとまとまった印象を受けました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

流れ星が消えないうちに

流れ星が消えないうちに流れ星が消えないうちに
(2006/02/20)
橋本 紡

商品詳細を見る

流れ星が消えないうちに」(感想
(著)橋本 紡

昔の恋人の死から
玄関でしか寝れなくなってしまった奈緒子。
彼女の新しい恋人である巧。

二人の間に、生前以上に
くっきりと浮かび上がる
奈緒子の昔の恋人であり
巧の親友でもあった加地という男の存在。

二人はどのようにして、彼の死を受け入れて行こうとするのか。

うーん、悪くはないです。
それぞれの登場人物が丁寧に描かれている感じを受けましたが
その分、綺麗にまとまりすぎているというのか。

よしもとばななの『キッチン』や『サンクチュアリ』を思い出しましたが
あの二作品のように、読んでいて、不意にきらめく様な
ぞくっとするような言葉もなかった気がします。

まぁ、こちら側=読み手の年齢も関係してくると思います。

若い人向けというと語弊がありますが
感受性が豊かな時に読んでおくべき作品と思います。

個人的には、奈緒子と父親の
大島弓子や萩尾望都などの少女マンガと
山岡荘八の徳川家康の交換のシーンが好きでした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ゆうやみ特攻隊 6巻

ゆうやみ特攻隊(6) (シリウスコミックス)ゆうやみ特攻隊(6) (シリウスコミックス)
(2010/06/09)
押切 蓮介

商品詳細を見る

ゆうやみ特攻隊 6巻」(感想
(著)押切 蓮介

謎の島“黒首島”を支配する鉄(くろがね)一族との
死闘を繰り広げる肉弾ホラー作品。

今回は、流石の隊長もしばしの休息と思いきや
鉄一族の恐怖は、その他の住人の中に刻み込めれており
休むことすら、ままなりません。

その分、アクションシーンは、執事・黒井さんが頑張ってくれます。

セリフの中にカリオストロ伯爵がでてくるとは思わなかったけれども(笑)

隊長も、隊長らしい言動で
辻翔平だけでなく、読者の心も沸き立たせてくれます。

翔平の亡くなった姉の話ともリンクし
これから、ますます盛り上がって行きそうです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

18 : 35 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ

仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ
感想

この夏、風都を震撼させる大事件が勃発する――

世界各国で破壊活動を行ってきた凶悪な傭兵集団「NEVER」が
<T2ガイアメモリ>を輸送中だった財団Xのヘリコプターを急襲。
AからZまでのメモリのうち、<E>のメモリは「NEVER」隊長
大道克己が奪い、残る25個は風都の街にばらまかれた。

「NEVER」の目的は風都を占領し、支配すること。
翔太郎たちは「NEVER」を追ってやって来た
国際特務調査機関員・マリアから情報を得て、
T2メモリの行方を捜し始める。
そんな中フィリップは美しきマリアに、
母の面影を重ねていた――。

えー。
行って参りました。

今回は前回のイベントに参加した流れで
一番下の娘も「フィリップ、観る!!」ということで
家族5人で観て来ました。

実は初めての3D映画で
3D眼鏡の立派さ、出来のよさにまず、びっくり。

自分たちの世代が記憶としてある
赤と青のセロファンで出来てるペラペラの奴とは違うんですね。

いやー。
良かったです。

今までの劇場版・仮面ライダーの中でも
1、2を争う出来じゃないかと思います。

何しろアクションシーンがスゴい!!

アクセルにしてもジョーカー単独にしても
惚れ惚れするような“絵”で

中でもバイクアクションなんかはもう鳥肌もので

「こんなに凄いものが観られるとは思いませんでした」と
心の中で謝ってました。

ストーリーも無駄がなく
敵側の「NEVER」のキャラクターも立ちまくっているし
一気にラストまで
進んでくれて気持ちが良かったです。

いや、それにしても
須藤元気、ノリノリですね。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

07 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 8

昨日の『ハンマーセッション 第7話』はいよいよ
坂本洋平の回ということで、楽しみに観させてもらいました。

昼に『仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ』を
観てきたこともあり
家族一同、(特に女性陣は)フィリップ役の菅田将暉のことで
盛り上がっていました。

息子と自分はそれでも
「翔太郎 オレはお前を応援するぜ」とずっと言ってました。

肝心のハンマーセッションの方ですが

主人公の兄貴分の詐欺師として“エロ男爵”こと
沢村一樹がいい味を出してました。

内容も詐欺師をハメるという。
ある種、コンゲームの王道っぽい内容でしたし

洋平も普段のおちゃらけた部分とシリアスな部分の演技が
きちんと出来ていて
これからまだまだ、人気でデそうです。

あとは、ダンサー・テツ役で出ていた人も
息子が「ジーンのメモリの人だ!」といって気がついたり

同じく元ダンスチーム「GALEN」(笑)のメンバー・ケンジ役で
『仮面ライダー剣』の仮面ライダー・ギャレン役の天野浩成が
でていたり。

ある種、仮面ライダーキャスト祭りともいえる内容で
楽しませてもらいました。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

07 : 30 : 00 | 雑記 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

黄昏乙女×アムネジア 1~3巻 

黄昏乙女×アムネジア 1 (ガンガンコミックスJOKER)黄昏乙女×アムネジア 1 (ガンガンコミックスJOKER)
(2009/08/22)
めいびい

商品詳細を見る

黄昏乙女×アムネジア 2 (ガンガンコミックスJOKER)黄昏乙女×アムネジア 2 (ガンガンコミックスJOKER)
(2010/01/22)
めいびい

商品詳細を見る

黄昏乙女×アムネジア 3 (ガンガンコミックスJOKER)黄昏乙女×アムネジア 3 (ガンガンコミックスJOKER)
(2010/07/22)
めいびい

商品詳細を見る

黄昏乙女×アムネジア」(感想
(著)めいびい

私立誠教学園――
小高い丘の上に建つ
六十年の歴史を持つ学び舎

層を成し積もる校舎は
何かを覆い隠すかのように
濃い影を落とし・・・
数多くの怪談を生み出している

その怪異のひとつ
“夕子さん”

中学一年の新谷貞一は過去の記憶をすべて失ってしまった幽霊
“夕子さん”に見込まれ、とり憑かれ(?)
彼女の失われた過去を探るべく

夕子が見えない、怪談好きの小此木(おこのぎ)ももえ。
夕子が見れる、怖がりの庚(かのえ)霧江たちと
怪異調査部を設立する・・・

えー。まぁ。
色々、ツッコミどころはあるのですが。

1、2巻の勢いを支えているのは
“夕子さん”のキャラクターにつきるというのか。

幽霊なのに、死んだ理由を憶えていない。
天衣無縫のようで、陰があったり
(幽霊なだけに当たり前っちゃ、当たり前なんですが)
無駄にエロかったり(笑)
中学生の希望と妄想を凝り固めたようなヒロインです。

ただ、主人公にとって、味方なのか
それとも、不幸にするために存在するのか。
未だに明らかにされないところや
疑念と怖さに揺れ動く、2巻の展開も良かったです。

いずれは、夕子との別れも暗示しつつ物語は進んでいきます。

新しいタイプの「学校の怪談」のような気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

高校球児 ザワさん 1~4巻

高校球児 ザワさん 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)高校球児 ザワさん 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2009/04/30)
三島 衛里子

商品詳細を見る

高校球児 ザワさん 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)高校球児 ザワさん 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2009/07/30)
三島 衛里子

商品詳細を見る

高校球児 ザワさん 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)高校球児 ザワさん 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2009/12/26)
三島 衛里子

商品詳細を見る

高校球児 ザワさん 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)高校球児 ザワさん 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2010/04/28)
三島 衛里子

商品詳細を見る

高校球児 ザワさん 1~4巻」(感想
(著)三島 衛里子
ああ、“ザワさん”って女の子だったんだ・・・
一話目を読み終わって初めて気がつきました。←(バカ)

何故か、ザワさん→さん付け→留年をした元先輩と勝手に思っていました。

日践学院(旧商業)高校、強豪の野球部の中での唯一の女子部員。
“ザワさん”こと都澤(みやこざわ)理紗。

彼女と、主に同期の一年生の野球部員3名の日常が淡々と描かれていきます。
独特の面白さというか。
1エピソードにそんなにページはかけていないのですが
笑わせられたり、高校の放課後を封じ込めたような作品もあったり
飽きさせません。

やはり、“ザワさん”のキャラクター勝ちというのか。

ザワさんの内面描写を省き
周囲からの視点からで、ザワさんの立ち位置も
部活内、一年生部員同士、女子マネ陣との関係。
そしてクラスメートとの関係。

すべてに属しているようで
どこか浮いているような彼女の姿が新鮮です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

シュトヘル 1巻~3巻

シュトヘル1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)シュトヘル1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2009/03/30)
伊藤 悠

商品詳細を見る

シュトヘル 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)シュトヘル 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2009/10)
伊藤 悠

商品詳細を見る

シュトヘル 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)シュトヘル 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2010/07/30)
伊藤 悠

商品詳細を見る

シュトヘル1~3巻」(感想
(著)伊藤 悠

13世紀初頭。
史上最強といわれる蒙古軍から「悪霊」(シュトヘル)と
恐れられた女戦士がいた。
一方、蒙古側の皇子・ユルールは西夏文字に魅せられ
一族を裏切る覚悟を固める――。

強いヒロイン(力)とそれに庇護される少年(知恵)。
ある種のパターンではあるのですが

そのパターンの枠を越えてしまうほどの画力と
ヒロインの狂気というか凶気、禍々しさが良い感じです。


西夏文字ってきくと
井上靖の『敦煌』を思い出します。
敦煌 (新潮文庫)敦煌 (新潮文庫)
(1965/06)
井上 靖

商品詳細を見る


これも面白かったです。

映画版の朱王礼役を演じた西田敏行も
印象に残っています。
敦煌 特別版 [DVD]敦煌 特別版 [DVD]
(2005/01/28)
西田敏行佐藤浩市

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

生活 完全版

生活【完全版】 (モーニングKCDX)生活【完全版】 (モーニングKCDX)
(2010/05/21)
福満 しげゆき

商品詳細を見る

生活 完全版」(感想
(著)福満 しげゆき

戦え!街の治安を守れ オレ!!
市内転覆! 馬鹿バトル漫画!!

福満しげゆきが描いた
初の長編ストーリーマンガ!!

未完の名作 ついに完結!!

表紙は青林工藝舎版の方が、迫力があって好きなんですが。
生活 1生活 1
(2008/01)
福満 しげゆき

商品詳細を見る


まぁ、最後まで読めたことは素直に嬉しかったです。

作者の投影とおぼしき“僕”と“オレ”の
本当にどうでもいい会話や
意外に迫力のあるバトルシーンが見所です。

あとは、カッコイイセリフと現実のギャップも
好きです。

著者あとがきで
この作品で何が書きたかったのかも
明かされますし

確かに、『ウシジマくん』のフリーター編は怖いよな~。
とか思った次第です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 35 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

あなたにもできる悪いこと

あなたにもできる悪いことあなたにもできる悪いこと
(2006/08/01)
平 安寿子

商品詳細を見る

あなたにもできる悪いこと」(感想
(著)平 安寿子
人に言えない訳ありのお金、ちょこっと頂戴いたします。
金のなる木がそこにあるなら、とりあえず揺すぶってみなければ!

タイトルがまず、いいですよね。
おもわず、山田風太郎の『誰にでもできる殺人』を思い出してしまいました。

本当に主人公の二人、桧垣と里奈の小物っぷりといい。
カモになる側の人間たちも一筋縄ではいかない奴等ばかりです。

日常のストレスを解消するのには適した作品かも。


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

18 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

生きいそぎ

生きいそぎ生きいそぎ
(2003/02/26)
志水 辰夫

商品詳細を見る

生きいそぎ」(感想
(著)志水 辰夫

人生の老境にさしかかった男たちの
胸に去来する様々なもの。

ただ、懐かしいだけではない、故郷に対する複雑な思い。

忘れたい、振り切りたいと思いながらも
人はその故郷や人間の影響からは、完全に逃れることは出来ない。

相変わらず、この著者にしか書けない文章で
物語は進んでいきます。

ただ、今回は登場人物たちの年齢のせいか、
どれも苦い結末が多かったような気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

19 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 7

クーラーの

効いていないところへ行って

汗だくになって帰ってこいッ!
 ということで

クーラーの効いていないところへ行って参りました。

“仮面ライダーW 映画公開記念 出演俳優トークショー”

家内と子供三人を連れて行ってきました。


自分たちのような家族連れも勿論なんですが


女子率高っ!


高校生や大学生の女の子が多い、多い。

あとは、翔太郎・フィリップのコスプレをしている人たちも
沢山いました。

メモリコネクタ(らしきもの)を肩口に描いている人や
“照井”とTシャツの前面に書いている人。
“映画みたよ”と自作の団扇を作っている人。

各々、ファングジョーカーと
サイクロンジョーカーのお面を帽子に付けている女子二人組。

なんというか、気合いが入っている人が多いです。

主人公の左翔太郎役 桐山 漣
フリップ役 菅田 将暉
照井竜(仮面ライダー・アクセル)役 木ノ本嶺浩
鳴海亜樹子役 山本ひかる (敬称略)

四人が登場すると会場は大興奮でした。

四人のうち三人が関西人ということもあってか
サービス精神が旺盛というか。

特に役柄と違いとはうって変わって小ボケを連発する照井竜と
それに対してきちんと対応している、他の三人。
本当に仲の良い感じが伝わって来ました。

“お前の罪を数えろ”
“ゾクゾクするねぇ”
“実に興味深い”
“俺に、質問するな”
“私、聞いてない”などの
作中でのセリフも上手いところで使ってくれたり

変身ポーズを見せて貰った時は
子供たちも大喜びでした。

いよいよ、本編『仮面ライダーW』も大詰めとなり
ラストが楽しみでなりません。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

20 : 40 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

さよならもいわずに

さよならもいわずに (ビームコミックス)さよならもいわずに (ビームコミックス)
(2010/07/24)
上野 顕太郎

商品詳細を見る

さよならもいわずに」(感想
(著)上野 顕太郎

ささやかだけれど、幸せな家庭を築いていた漫画家に
突如訪れた、悲劇。妻の突然の死。
最愛の人との最後の日々を、繊細で果敢に描き尽くす。

大切な人を失ったすべての人に。
そして大切な人がいるすべての人に。


読んで、胸の奥がねじ切られそうに痛みました。
こんなに、肉体的な痛みを伴う作品は
今まで、読んだことはなかったです。

すごいのは妻・キホの姿が
きちんと美化されずに描写されていること

もちろん、無意識のうちに何らかの脚色・表現は
行っているのでしょうが。

妻の姿を作品の中に留めておこうとする努力。
それはある種の救いでもあり
忘却を拒否するために、苦行とも思えてしまいます・・・

本当に、自分たちが思っている平和や日常というものが
あっという間に崩れていく様が

文字通り、磐石ではなく。
薄氷のようなものであることを思い知らされた気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

真昼に深夜子 1巻

真昼に深夜子 1巻 (BEAM COMIX)真昼に深夜子 1巻 (BEAM COMIX)
(2010/02/15)
宮田紘次

商品詳細を見る

真昼に深夜子 1巻」(感想
(著)宮田 紘次

日向真昼、16歳。
眼鏡の相棒・深夜子(みよこ)と共に
それぞれの思惑を胸に、謎の指令をこなすことに。

なかなか、最近見ない感じのクセのある
しっかりした絵で
話の内容と相まって
どこか、懐かしさを感じます。

“相棒もの”としても必要なところは
きちんと押さえてる印象があります。

ただ、不良の造形はなんとかなりませんか・・・。

さすがに、今どき、こんなタイプはいるのかな?

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

周辺雑記 6

ちゃらっッちゃちゃッ
ちゃちゃちゃちゃちゃぁ~♪

ピークッ!

夏休みのピーク!!


エイペックッス、頂点ですよ。

泣い(ハハッ!)ても 笑っても
天気が良くても、悪くても

今、夏を満喫しなくては


今ッ!!


(中略)

だ~めだよ!
全っ然、夏、満、満喫してない。

今は

今しかないぞ!!

とにかく、どっかへ行け!

クーラーの

効いていないところへ行って

汗だくになって帰ってこいッ!



・・・今さら、どこへも行くところがない?

では・・・

マンガを読め。


この際、名作マンガを
読破しておくのも

1つの

ベストな夏の過ごし方


かもしれん。

なーんて、本当は、そうは思わないけども・・・

まぁ、しょうがない、時もある。

うん。

そしてね
タイガーマスクを読んだら
こう思え。

嗚呼

自分がプールに行きたいなんて

思ってたのは

浅はかだったッ!

プールに行けない子供たちに

プールを作ってやる

そんな大人に

なりたかったなぁ!!


(後略)
※時間のある方は 島本和彦 動け で検索をかけてみて下さい 

いつ聴いても(観ても)最高ですね。

本人の言動がマンガ以上というのは
ある意味、スゴいというのか。

本当にスゴいのは
さらっと“なーんて、本当は、そうは思わないけども”って
言えてしまうバランス感覚の良さ。

ある種の言い訳というのか
照れ隠しも含んでおきながら

最終的には、普通に
マンガを“読んでいるだけ”の人間には
到達できないようなことを口にしてしまう。

この辺の常人と異なる所がたまりません。

個人的に、夏休みのピーク(笑)だったので

今年は珍しく、3日ももらえたので、使い方がよく分からず

“やっと3日もらえるのが 夏休み”と
懐かしい歌のフレーズを思い出しながら
(家内も子供を連れて、里帰りをしているので)
図書館に行ってみたり
クーラーの効いた室内でマンガを読んでいるという

まぁ、ある意味、通常通りという有様です。

と書いた後に
         
“なにかとんでもない勘違いをしてるんじゃないか・・・?
っていうこの不安感・・・いいのか・・・?
こんな生き方で・・・!”

と、ざわざわと胸の中によぎるものも
ありましたが、直視すると面倒なので
見えないフリをします(笑)
     

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

22 : 00 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

少女ファイト 7巻

少女ファイト(7) (イブニングKCDX)少女ファイト(7) (イブニングKCDX)
(2010/07/23)
日本橋 ヨヲコ

商品詳細を見る

少女ファイト(7)特装版少女ファイト(7)特装版
(2010/07)
日本橋 ヨヲコ

商品詳細を見る

少女ファイト 7巻」(感想
(著)日本橋 ヨヲコ

基本的には、愛蔵版とか好きなタイプではないです。
限定版とか、あんまり興味がありません。

いうならば

「汚ねぇぞ、鉄雄ォ!! 

素手で勝負しろぉお」


って感じ、と言いますか←(わかんねえよ)

「マンガならマンガで勝負しろよ」とか思うタイプなので
当然、7巻も通常版で購入したのですが・・・。

そのあとに、特装版の内容が作中にも登場する
『少年ファイト』の体裁をとったムック本が付属
執筆陣が豪華30名(敬称略)

その中に
島本和彦と藤田和日郎
の名前!!があることを知り、急遽、宗旨替え。

「それはそれ! これはこれ!!」


とあっさり“心に棚をつくれ”る自分に少々嫌気がさしましたが

大急ぎでアマゾンさんに頼ってみましたが、入荷未定。
慌てて、e-honでも発注。

・・・えー、結果、気がつきますと
特装版が2冊と無論、通常版が1冊家にあるという状態になってしまいました。
(40近いオッサンのやることじゃねーなー)

ということで
『少年ファイト』の出来ですが

まずは、嘘広告の出来の凄いこと。
細かいトコまで、よくぞ!といった感じで
本当に、作品・作者への愛情が感じられます。

『アイシールド21』の村田雄介も
この人らしいカラーイラストを寄せていたり
『うさぎドロップ』が読みたくなったり
内藤泰弘の描く『牛ファイト』が本当に原作の雰囲気そのまま
コメディに料理してるのに感心したり
西尾維新の書く文章を初めて、好きになったりしました。

あとはあまり好きではない和月伸宏が
絵柄的にすごくぴったりで面白かったのですが・・・

最後のコマで「やっぱり、コイツ、心が弱えぇ」と思ったりして。

いや、あの6巻での感動がわかる人間なら
それも実際に物を創る側にいる人間であるならば

そこは本当に
余計に、安易に口に出すなよ、つーか・・・

本物の自分の原稿=作品で還元すべきじゃないのかな。

基本、あとがきやライナー・ノーツが言い訳に終始してるのが
どうも好きじゃないので・・・

そんな中でも、一番、良かったのは谷川史子が描く
『学ファイト』ですかね。

・・・えーと。
島本和彦は、やはり、島本和彦でした。
藤田和日郎は・・・まぁ、こんなものなのかな・・・

あとは、何のかんのいいながら
(主人公以上に)愛されてるなぁ。犬神キャプテン。

あ・・・本編の方ですが

「私は 私の最善を 尽くします」 

1年前は信念ゆえの部分不足から
試合もままならなかった黒曜台高校女子バレー部。
それも今は昔。
練をはじめ相性が抜群にあったメンバーが揃い
ついに秋の大会に臨めるまでにいたった。
目指すは春高。
だが大会直前にかつて練が在籍していた白雲山高校が
黒曜台高校理事長に接触を図ってきた。
目的は練の獲得。
即座には断われないある条件を突きつけて。
(通常版より)

「コートの上は 孤独過ぎて 寒くてたまらん」

黒曜台高校男子バレー部主将、千石雲海。
全日本ユースにも選ばれ
チームの誰からも慕われる頼れるキャプテン。
卒業前には盛大な引退セレモニーが催されたが
鏡子が千石に祝いの花束を贈ろうとした矢先、トラブル発生。
千石と鏡子。
お互いの気持ちを知っている、
お互いの立ち位置を理解している、
「幼なじみ」から一歩先に進めない二人。
そして――
大人の都合が二人の間を蝕んでいく。
(特装版より)

今回は表紙通りというか
黒曜台高校女子バレー部キャプテン・犬神鏡子(通常版表紙)
同高校男子バレー部キャプテン・千石雲海(特装晩表紙)
二人の関係を軸に進んでいきます。

正直、言えば前巻(6巻)の出来が凄すぎるので

ちなみに

前作の『G戦場へブンズドア』の登場人物が
全面に登場してくるという
ファンにはたまらない演出というか
平静ではいられないというか(笑)

マンガや“物語”で救われてきた人間には
涙なしでは読めない内容になっています。

本当に、鉄男や町蔵、組子が大人になっていて
何回、読んでも胸が熱くなります。

それに比べると7巻は、
少々地味に見えますが
そこはやはりこの著者の実力というか。

(雲海も、今までは“膝が痛い”人ぐらいの
印象しかなかったのですが)

きちんと鏡子に対して怒る(諌める)シーンなど
読み応えがあります。

そして、主人公・練も今までの巻数で培ってきたものが
精神的な成長として
動きとセリフ、両方で端的に表現され
読んでいて、目頭をおさえるしかありませんでした。

あとは、もう一人の主人公とも言ってもいい小田切学が作
中、最も複雑であろう内面を持つ、唯隆子と
心を通わせるシーンが見事。

ここで二人の心を通わせる事柄(共通認識)が
練の印象、そしてバレーボールそのものであること。

それに気がつく式島未散の視点など
わずかなページ数でそれを描ける著者に脱帽です。

それにしても、小田切は良いな~。

ある種、他のキャラクターの
屈託や毒素を
中和、解消、浄化してくれる存在のようにも思えます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

バニラスパイダー 1巻

バニラスパイダー(1) (少年マガジンコミックス)バニラスパイダー(1) (少年マガジンコミックス)
(2010/04/16)
阿部 洋一

商品詳細を見る

バニラスパイダー 1巻」(感想
(著)阿部 洋一

謎の蜘蛛の巣状の存在が空を覆う町。

そんな町に住む、存在感の薄い高校生・雨留ツツジ。
趣味は片思いの相手である水野さんのストーカーだったのだが

実は、その蜘蛛の巣状のものから降りてきて人間を喰らう
“人喰い宇宙人”(エレベーター)の存在に
気がついている数少ない人間の一人でもあった。

ある時、謎の男“津田”から拉致され
宇宙人を倒す“蛇口”を与えられる・・・

なかなか、面白い作品です。
主人公の内面と外からの評価の違い等も含め
登場するキャラクターのほとんどが一筋縄ではいかない奴ばかりです。

パターンをどんどん外していくことにより
一種、独特な世界をつくることに成功しています。

なんてったって、敵と戦う武器が蛇口ですもん。

内容も表紙の印象ともまた違っていて
そういった事を含めても
これから“化ける”作品かもしれません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ジギルとハイドと裁判員 1~5巻

ジキルとハイドと裁判員 1 (ビッグコミックス)ジキルとハイドと裁判員 1 (ビッグコミックス)
(2009/04/30)
森田 崇北原 雅紀

商品詳細を見る

ジキルとハイドと裁判員 2 (ビッグコミックス)ジキルとハイドと裁判員 2 (ビッグコミックス)
(2009/09/30)
森田 崇北原 雅紀

商品詳細を見る

ジキルとハイドと裁判員 3 (ビッグコミックス)ジキルとハイドと裁判員 3 (ビッグコミックス)
(2010/01/29)
森田 崇北原雅紀

商品詳細を見る

ジキルとハイドと裁判員 4 ほどほど (ビッグコミックス)ジキルとハイドと裁判員 4 ほどほど (ビッグコミックス)
(2010/06/30)
森田 崇北原 雅紀

商品詳細を見る

ジキルとハイドと裁判員 1~4巻」(感想
(漫画)森田 崇 
(脚本)北原 雅紀
(法律監修)弁護士・今井秀智

少々変わった裁判(員)漫画なんですが
単調になりがちな裁判の協議部分を
絵としての演出でしっかりと見せる上手さが
気に入っていたのですが・・・

3巻、そして、最新刊の4巻では、少々雲行きが怪しくなってきました・・・

今後、どう、話を持っていくのか少々心配になってきました。

追記:5巻で完結しました。

まぁ・・・もう少し読ませて貰いたかったところは
ありますが、最後の結論が良かったので、満足です。

ある種の能力を失ったから見える景色。
それは、怖さも含んでいますが。
だからこそ、人が人を裁く時に、どう向き合わなければならないか
一つの指針ともいうべきものが提示されます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

吼えろペン GX 10year's chronicle

吼えろペン (サンデーGXコミックス CHRONICLE)吼えろペン (サンデーGXコミックス CHRONICLE)
(2010/07/17)
島本 和彦

商品詳細を見る

吼えろペン」(感想
(著)島本 和彦

炎尾燃は

熱血マンガ家である!!

読者、編集、

ライバル作家、

睡魔に疲労・・・・・・

様々なアクシデントと闘いながら、

今日も彼は、原稿用紙に

情熱を叩きつけるのだ

・・・・・・!!



島本和彦が描く、超熱血マンガ業界浪漫が傑作選になってここに復活!!

丸々描き下ろし 38ページ。
吼えろペン・幻の最終回。

まぁ、正直、なんとも評価のしにくかった
『新・吼えよペン』11巻の終わり方よりは
良かったというのか。

あの最終話よりは
こちらの方がまだ、炎尾燃らしい。

個人的には、最後に登場する人物を
ふざけるなッ!!と
見開きで殴りつけてもらいたかった気もしますが・・・

やはり、本当の最終回というか

これが読めたことで
『燃えよペン』『吼えよペン』『新・吼えよペン』全体の評価

そして今連載中の『アオイホノオ』にもいい感じで
繋がっていく、そんな気がします。

まぁ、この本を買う人間なんてのは
島本和彦がよっぽど好きな人だとは思うのですが。

初めて炎尾燃に触れる方にも
格好の入門書にもなっています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バクマン。9巻

バクマン。 9 (ジャンプコミックス)バクマン。 9 (ジャンプコミックス)
(2010/08/04)
小畑 健

商品詳細を見る

バクマン。9巻」(感想
(原作)大場 つぐみ
(漫画)小畑 健

えー。前に比べると
少しは面白くなってきたこのマンガですが・・・

やはり、それでも主人公たちに違和感を感じてしまいます。
本編の内容に触れるので
未読の方のために反転しておきます。


主人公二人にとっての自分の作品って何なんでしょう?

わざと描いているのかもしれませんが
自作に対する愛着というのか
そういうものがあまり感じられません。

やはり、マンガを描きたいから描くのではなく
ヒロインと結婚するために、マンガを描いている???

だとすると、目的と手段が逆じゃないのかな。

(甘っちょろい考え方かもしれませんが)
やっぱり、そんな志の低い(笑)マンガは
読みたくないというのか。

アンケートの上位になることに一喜一憂して
ダメだったら次の作品、みたいな。

あとは、再三、再四、書いていることなんで
またかと思うのですが。

読者に対する責任とかって
どう考えているのかな?って思います。

今回、連載しているギャグ作品を辞めること
にするのですが
(自分の作家性(方向性)と違う作品ではあるのですが・・・)

アンケート悪くても、楽しみにしている人たちもいるはずで
そういった人たちのことは何も語られません。


その辺がなんとも不自然というのか。
なんかこう、すっきりしませんね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

星々の舟

星々の舟 Voyage Through Stars (文春文庫)星々の舟 Voyage Through Stars (文春文庫)
(2006/01/10)
村山 由佳

商品詳細を見る

星々の舟」(感想
(著)村山 由佳

ある家族を描いた連作短編集。

取引先の方から貸していただきました。

この著者の作品は学生時代に1、2作読んで
まぁ、「こんな話、書くひともいるよね・・・」と
それっきりだったのですが。

今回、読んでみて驚きました。

一章ごとに(家族の一人一人を)主人公に据え
(タイトルの美しさとは別に)
それぞれの人生、陰翳をくっきりと描いています。

特に、家長である重之が主人公の
最終章『名の木散る』は圧巻です。

重之の心の奥に重く残っている
“戦争”というものと
それまでの五章の内容がすべて繋がり
余韻の残るラスト。

素晴らしいです。

そして最後に
作品が生まれた経緯
著者自身の得た感慨や気づきを記した。
『あとがきにかえて』も
じっくり読ませる内容になっています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

15 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ONE PIECE 59巻

ONE PIECE 59 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 59 (ジャンプコミックス)
(2010/08/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ONE PIECE 59巻」(感想
(著)尾田 栄一郎

あぁーーー

以下、反転。

いや・・・まぁ、良い散り際だったと思います。
本当に。

この著者の作品で、あえて
きちんと人の死を描くことに意味があるというのか。

二人とも、自分の求めた“宝”
旅の“答え”を得ての終わりであっただけに
まぁ、悔いはないだろうな、
と勝手に思いきることにします。

それぞれ、重要な登場人物たちも再登場し
これからの混乱と波瀾に満ちた展開を予感させます。

・・・・と思ったら、回想編に突入。

うーん。どうなの?

個人的には
どうしても他の登場人物が小物に見えがちなので
このまま、続けてもどうかとは

まぁ、いい話になるのは、目に見えているだけに
あんまり、見たくない気がします。

ちょっと意味は違うかと思いますが
「秘すれば花」というのか。

(語らざるを得ない重要なパートではあるとは思うのですが)

あえて、あの最期で終わった方が
良かったと思うのですが・・・


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

小暮写眞館

小暮写眞館 (100周年書き下ろし)小暮写眞館 (100周年書き下ろし)
(2010/05/14)
宮部 みゆき

商品詳細を見る

小暮写眞館」(感想
(著)宮部 みゆき

ようやく、読み終わりました。

どちらかというと、『心とろかすような』や
『ステップファーザー・ステップ』に雰囲気が似ています。

しっかりした兄弟と変わりものの父。
あまり印象の薄い母。

読み始めてもみますが
悪くは無いんだけど、登場人物たちも
(少し、古さを感じさせる部分もあるけれども)
自分の役割をしっかりわかっているといったらいいのか。

きちっと話を進めてくれる感じはあります。

利発な子供だったり、友人の描写だったり
細かいところの描写は
やっぱり上手いというか職人芸の域に達している気がします。

ただ、長い・・・・

このエピソードにこれだけの長さいるのかな?
と思うことがしばしばありました。

ただ、最終章の第四章に入って
急激に、面白さと爽快感が上がって行ったのにはびっくりしました。
ある部分では目頭を熱くなって困りました。

前半、ちょっと大変かもしれませんが
あきらめずに、最後まで読んでいただくことをおススメします。

後日、追記します。


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

トッカン 特別国税徴収官

トッカン―特別国税徴収官―トッカン―特別国税徴収官―
(2010/06/24)
高殿 円

商品詳細を見る

トッカン 特別国税徴収官」(感想
(著)高殿 円

税金滞納者から問答無用で取り立てを行なう
みんなの嫌われ者――徴収官。
そのなかでも、特に悪質な事案を担当するのが
特別国税徴収官(略してトッカン)だ。

東京国税局京橋地区税務署に所属する
言いたいことを言えず、すぐに「ぐ」と詰まってしまう
鈴宮深樹(通称ぐー子)は
冷血無比なトッカン・鏡雅愛の補佐として、今日も滞納者の取り立てに奔走中。

鬼上司・鏡の下、ぐー子は、人間の生活と欲望に直結した
“税金”について学んでいく。  

いや、面白かったです。

面白かったけども、最後のベタ甘さが・・・
本当にベタだし、胸焼けしそうな濃さが
正直、シンドかったです。

有川浩のように
こちらも覚悟(考慮)して読んでいたら
耐えられたのかもしれませんが
初めての作家さんだったので・・・

あー。オッサンにはツラいものがありました。

人と金、税金というものに関しては
勉強にもったので
ちょっと勿体ない気がします。

NHKとかでドラマ化しそう・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR