fc2ブログ

狼の口 ヴォルフスムント 1巻

狼の口 ヴォルフスムント 1巻 (BEAM COMIX)狼の口 ヴォルフスムント 1巻 (BEAM COMIX)
(2010/02/15)
久慈光久

商品詳細を見る

狼の口 ヴォルフスムント 1巻』(感想
(著)久慈 光久

面白れぇええー!!

・・・・いや~。久々、ヤラれました。

予備知識なく読んだので
まず、1話目で
ぶん殴られたような衝撃があり

「ああ~。こっちか!!

こっちの話か!」


と思い知らされました。

・・・読んでいない人には、全く、分からないと思いますが・・・

久し振りに、読み終わってすぐに、

とまだ出ていないのが、わかっていながらも


「2巻、どこ~!!」



と、叫んでしまう程
“ヒキ”の強い作品でした。

・・・という訳で、内容には触れません。

その方が絶対に良いと思います。

とりあえず、1話目読んでみて下さい。

合う人、合わない人、いると思いますので・・・

合う人は。そのまま読み進めてもらって
合わない人には「ごめんなさい」と謝るしかないです。

それにしても
このままの作品の質をキープして
内容も、きちんと(再生産でなく)展開していったら
スゴいものになるんじゃないかなぁ・・・と思います。

なんにせよ、続きが早く読みたいです。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

浮世でランチ

浮世でランチ浮世でランチ
(2006/09/12)
山崎 ナオコーラ

商品詳細を見る

浮世でランチ」(感想
(著)山崎 ナオコーラ

周囲とあえて交わらずに
独りでランチを食べるOLの「私」が
会社を辞め、アジアを旅する現在と
中学時代の回想が挿入される
構成となっています。

これで、この著者の作品は四作目。
悪くはないのですが・・・
なんかこうすっきりしないというのか。

この作品で言えば、
明確な描き方はされていないのですが
自分と周囲(大きく言えば世界)との距離感を
一旦、リセットする物語といったらいいのか。

まぁ、旅で得られる、お手軽な内省というのか

自分と自分の知っている世界以外でも
(異国でも)時間は流れているんだという実感。

すごく、失礼な言い方をすれば
生活に余裕のある人間の言葉というのか。

ただ、それも確かに借り物でない本人の言葉
なんですよね・・・

中学時代の閉塞感とはまた違う。

大人になるとある種(そういった面では)
楽に生きられるというのか
自分でEXITを設定できる。

そんなことを感じました。

あとは、主人公が中学時代に文通した“神”と
現在メールでやりとりする相手との違いが良かった。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

のだめカンタービレ 24巻

のだめカンタービレ(24) (講談社コミックスキス)のだめカンタービレ(24) (講談社コミックスキス)
(2010/04/26)
二ノ宮 知子

商品詳細を見る

のだめカンタービレ 24巻 アンコールオペラ編」(感想
(著)二ノ宮 知子

書き忘れていたので・・・

千秋がR☆Sオケで念願のオペラを指揮することに。
予算の少ない市民オペラ。
峰が演出、菅沼ブー子が主役。
演目は「魔笛」。

前巻で一応の区切りがついたので
番外編の1なんですが
十分、面白いんだからこのまま1巻で終わらせず(?)に
この続きを読ませてほしいな~と思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(1) | Comment(2) | UP↑

ダナエ

ダナエダナエ
(2007/01)
藤原 伊織

商品詳細を見る

ダナエ」(感想
(著)藤原 伊織

ようやく、読む気になったというのか。
やっと、手にとることができました。

昔、この本の出版された頃に
ミステリチャンネルで自作を語っている著者の姿を観ました。

そのときは「あー。こんな人なんだ」
ぼんやりと作品のイメージで
もっとがっしりとした人だと思っていました。

そのあと、亡くなったと聞いてびっくりしました・・・。

『ダナエ』『まぼろしの虹』『水母』
三篇収録の短編集。

どの作品も、「ここで、終わるの?」って
もっと読みたくなってしまいながらも
終わっていく感じがしました。

(もしかしたら、もう読めないのがわかっている
から余計にそう感じたのかもしれませんが・・・)

それにしても、それぞれの人物が
立ち上がってくるような感じ。

それだけで、読む気にさせるというのか
吸引力のようなものがあるのが、不思議です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

17 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

神田川デイズ

神田川デイズ神田川デイズ
(2007/05)
豊島 ミホ

商品詳細を見る

神田川デイズ」(感想
(著)豊島 ミホ
かっこ悪くていたたまれなくて
ちょっぴり愛しい上京ボーイズ&ガールズのキャンパスライフ。

面白かった。

大学生たちの姿を描いた連作短編集なんですが
本当に、無様なんだけども
等身大とは、まさにこのことです。


僕はふたたび、中国語を唱え始める。
ブーノン、ブーノン、ブーノン。
「不能」。
意味は「ほにゃららできない」。

僕は、言うなれば超不能だ。
なんにもできない。
ここでこたつを囲んで、エネルギーの浪費をすることだけが生活のすべてだ。

―-こんなどん詰まりで、僕はなにをしているのだろう。

その問いは、燃えるゴミの収集車のごとく頻繁かつ定期的に頭にのぼり、
そしてあっさりと通り過ぎて行く。
僕は怠惰で、本当になにもする気がないのだった。


バイト?したくない。

サークル?めんどくさい。

資格?金かかるじゃん。


――消去法ですべてを消去した結果として、
僕はこの六畳間、つまり青春のどん詰まりにいるのだ。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

王様ゲーム 終極

王様ゲーム 終極王様ゲーム 終極
(2010/06/16)
金沢 伸明

商品詳細を見る

王様ゲーム 終極」(感想
(著)金沢 伸明

最近、職場に来るようになった営業担当者(二十代後半の男性)
から貸してもらいました。

もともと、話の流れで
森恒二の新作『自殺島1~3巻』を貸した後
そのお礼で貸してもらったのですが・・・

えー。

正直、つまんねー。


まず、2巻目を貸すというのが
(嫌がらせかと思いましたが)

・・・1巻目を読む気にもならんところからしても
作品の出来を推測してください。

えー。携帯に謎の“王様”から指令が届き
それに従わないと死んでいく
クラスメートたちの葛藤を描く。

というどっかで聞いたことのある作品の寄せ集めで
ありながら
なおかつ、出来が悪いという。
ある意味、スゴい作品です。

もうクラスメートの性格やら内面をほとんど描かずに
どんどん死んでいくので
枚数、少ないのに、30何人・・・・
内容、薄い薄い。

主人公もリンチを喰らったあとに
あっさり、事件の真相を知るために、
山奥の廃村に向かったり
そのあと、死のマラソンには参加するわ。

どんだけ、体力(回復力)と気力が充実しているのか
あ然としてしてします・・・。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

張り込み姫

張り込み姫 君たちに明日はない 3張り込み姫 君たちに明日はない 3
(2010/01/15)
垣根 涼介

商品詳細を見る

張り込み姫」(感想
(著)垣根 涼介

リストラ請負人(クビ切り面接官)の
村上真介の仕事を描いた『君たちに明日はない』の第三作です。
陽子との恋愛も一見、順調ではあるのだが・・・
四編収録。

今回はどちらかというと
良い話が多い。
そんな印象を受けました。
人情譚が多くなってきたというのか
表題作『張り込み姫』も人と仕事というものに
真正面に向き合っていて
良いのですが・

昔のようなシビアな話も読みたいものです。

陽子とある人物の伏線は
今回も続いています。
さて、どうなることやら。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ぬらりひょんの孫 百鬼千年縁起 総集編

ぬらりひょんの孫 総集編 (集英社ムック)ぬらりひょんの孫 総集編 (集英社ムック)
(2010/07/16)
椎橋 寛

商品詳細を見る

ぬらりひょんの孫 総集編 百鬼千年縁起」(感想
(著)椎橋 寛

取引先のMさんから貸していただきました。
妖怪渡世親子三代イッキ読み!!

妖怪の総大将・ぬらりひょんの血を継ぐ
奴良(ぬら)リクオは、一見普通の男の子だが
夜になると妖怪としての血が目覚める。
奴良組の若頭として、祖父のような立派な首領になることに憧れを抱く。

といった設定らしいのですが
今回の総集編はアニメ化記念して、新規読者獲得の為に
時系列順に組みなおした入門編といった内容です。

感想としては、まぁ、面白かったです。
基本を外していないというのか。
安心して読める感じがします。


 

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ゲキトウ 完全版 全1巻

ゲキトウ (リュウコミックス)ゲキトウ (リュウコミックス)
(2010/03/13)
島本 和彦

商品詳細を見る

ゲキトウ」(感想
(著)島本 和彦

来たっ!

これが逆境だ!

『逆境ナイン』の不屈闘志、新たなる戦い!!!

だいぶ、前に書いていた記事です・・・

まさかの『ゲキトウ』の再刊なんですが
まぁ、著者自ら他の作品で描いていますが
ここいるのは“あの”不屈闘志ではないですよね・・・

『無謀キャプテン』も再刊されましたが
迷走、試行錯誤している時代の著者を
追体験して、少々複雑な気持ちになりました(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

手
(2009/01)
山崎 ナオコーラ

商品詳細を見る

」(感想
(著)山崎 ナオコーラ

四編収録の短編集。

印象に残ったのは表題作『手』ぐらいです。

若いにしろ、年をとっているにしろ男のダメさ、無様さを
淡々と表現するのが上手いです。

あとはヒロインのどこか醒めている感じも何ともいえません。
たとえば、自分の胸に関しても

こんなにつまらないものを、あいつらはよくもまあ、ありがたがるよな。

あ~。なんか、すみません。
(ここまでバッサリ言い切られると謝るしかないというのか・・・)

あとは
娘への愛情を、自分の飾りにする。
男がよくやることだ。
子どもを可愛がってやっているんだ、と示すだけで、
「いい父親」「いい男だ」と他人から見てもらえるはずだと勘違いしている。

「あははは。娘よりも年下の女を可愛がりながら
『お父さんを大事に』と説教するのは、楽しいですか?」


これまた、淡々としてて、余計に痛いというのか。

村上龍か、誰かが書いていたと思うのですが・・・。

風俗嬢が一番軽蔑するのは
ヤッた後に、急に我に返って説教をしだすタイプというのを
思い出しました。


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

痺れる

痺れる痺れる
(2010/04/20)
沼田 まほかる

商品詳細を見る

痺れる」(感想
(著)沼田 まほかる

馬鹿馬鹿しくて信じられない、泣きたくなるような悪夢。
ざわざわと慄く、壊れていく男と女の九つの絶望。

いやー、気が狂ってます。(良い意味で)
特に前半の2作 『林檎曼荼羅』と『レイピスト』は圧巻です。

この2作のためだけでも
購入して良かったと思いました。

特に2作目は男性作家では決して書けません。
もしくは、書いたら陳腐になってしまいそうな内容です。
これを女性が書くからこそ、怖さが違うというのか。
読んでいて、「うわっ!、気持ち悪っ!」って思わず
口にしてしまいました。

ほとんどの作品が
主要登場人物(主に語り手)が他の人物と出会うことによって
生み出される破綻を描いているのですが

ネタバレになるので反転。


一番怖いのは
読みすすめていくうちに
読者は語り手が、何らかの出会いによって破綻していくのではなく
実は、その内面が既に壊れていることに
と気がつかされるところだと思います。


怖さだけでなく、笑いの要素もある作品『テンガロンハット』
『普通じゃない』などもありますが

最後の処理が雑だったり
あっさりしているのも、散見できるので

ここら辺が、最初の2作のように
きちっと決まれば
女流作家として一気に化けるというのか
メジャー入りしそうな気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

あたしはビー玉

あたしはビー玉あたしはビー玉
(2009/12/10)
山崎ナオコーラ

商品詳細を見る

あたしはビー玉」(感想
(著)山崎 ナオコーラ

少々気難しい高校2年生の清順と
彼の持っているビー玉との物語。

まずは、語り手がビー玉というのに驚きますが
バイト・夏休み・文化祭などの定番のイベントをこなしていきますが
普通の青春小説のようでありながら
結末が良くも悪くもの凄くて
唖然としました。

結局、誰に向かって書かれた小説なのか
よく分かりませんでした・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

1gの巨人

1gの巨人1gの巨人
(2009/11/18)
大山尚利

商品詳細を見る

1gの巨人」(感想
(著)大山 尚利

得体のしれない大男を助けてから、
私は何かに巻き込まれている。
新手の詐欺なのか?それとも?

うーん。
読み終えてからも、よく分からない話だったなぁ・・・
と言った感じです。

サスペンスなのか、ホラーなのか。
思わせぶりな登場人物が多数登場するわりには
物語としてはあまり面白くありませんでした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

高杉さん家のおべんとう 2巻

高杉さん家のおべんとう 2 (MFコミックス)高杉さん家のおべんとう 2 (MFコミックス)
(2010/06/23)
柳原望

商品詳細を見る

高杉さん家のおべんとう 2巻」(感想
(著)柳原 望

2巻です。

新しい登場人物も多数登場し
ライトなコメディーとしても
賑やかになる分には
悪くはないのですが

主人公の高杉温巳(はるみ)の扱いが
少々かわいそうというのか。

出てくる登場人物や、最終的に著者にまで“残念な人”
呼ばわりされているのは・・・

ただ単に、計画性がなかったり
押しが弱かったり、人が良かったりするだけ
な気もするのですが・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

高杉さん家のおべんとう 1巻

高杉さん家のおべんとう 1高杉さん家のおべんとう 1
(2010/01/23)
柳原 望

商品詳細を見る

高杉さん家のおべんとう 1巻」(感想
(著)柳原 望

31歳職なし、博士号(地理学)あり、高杉温巳(はるみ)は
亡くなった叔母の娘、12歳高杉久留里(くるり)の「未成年後見人」を
となるのだが・・・

“おべんとう”というものを軸に
年齢の離れた“いとこ同士”の交流を描いていきます。

職場の人に貸していただいたのですが
これ、良いです。

少しづつ、お互いの距離が狭まっていく感じが
なんともいえません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所

そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所
(2004/11/25)
松浦 寿輝

商品詳細を見る

そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所」(感想
(著)松浦 寿輝

十二編収録の短編集。
詩人でもある著者だからこそなのか
いささか、回りくどい文章に慣れるのに
少々時間がかかります。

慣れると逆に
この濃密で悪意すら感じる
文章が癖になってきますが、

表紙にも使用されている
フリップ・モーリッツという銅版画家をモチーフに
最後の台詞が強烈な
『モーリッツの銅版画』

過剰なまでの語りと
死ぬときの姿勢への拘りと
虻の死骸が印象的な『虻』

Tという詩人と彼の残した詩をめぐり
詩の解体・説明とともに
物語は意外な展開を迎え
最終的な着地点に唸る『逢引』

思い出とは何だろう。
それは言ってみれば「時間の化石」だが、
しかし同時に
単なる凝固し石化した遺物という以上の何かでもあるだろう。
思い出とは生き物でもあるだろう。
唐突に身じろぎしたり移動したり、
眠りこんだり長い眠りから不意に醒めたり、
疲れたり倦怠したり生き生きと飛び跳ねたり、
ゆっくりと成長していったり
その逆に徐々に衰弱していったりする生き物。
命あるものに特有のしぶとさを持ち、
そのはかなさを持ついとおしい生き物。
人はそれを愛玩し、それを持て余し、
それのおかげで生き延びることができ、
しかしあるときにはまたそれが人を手ひどく傷つけることもある。

の文章が印象的な『まず小さな丸いものが』

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夏雲あがれ

夏雲あがれ夏雲あがれ
(2002/08/26)
宮本 昌孝

商品詳細を見る

夏雲あがれ」(感想
(著)宮本 昌孝

竹馬の友たちのそれぞれの旅立ち。
舞台は東海の小藩から江戸へ。
御家の一大事に、若き剣士たちが立ち上がる。
一途に、どこまでも颯爽と。

『藩校早春賦』から三年。

本当に、筆致がのびやかで爽やか。
個人的には『影法師』で感じた不快感を
いい感じでこの作品で消してもらった感じがします。

主人公の新吾・太郎左・仙之助の三人が成長していたり
ある部分ではしていなかったり(笑)

その他の登場人物、敵役、端役にいたるまで
いきいきと描かれています。

舞台も藩の中から江戸へ
将軍家台覧の武術大会から藩主暗殺の陰謀まで
最後の最後まで、飽きずに楽しめるように
作られています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SKET DANCE (スケット・ダンス) 14巻

SKET DANCE 14 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 14 (ジャンプコミックス)
(2010/07/02)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE スケット・ダンス 14巻」(感想
(著)篠原 健太

あれれ・・・・。
今回はなんかあんまりピンとこなかった感じがします。

一番最初の『椿と雛菊』なんかも
期待していただけに
物足りなかった感じでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

影法師

影法師影法師
(2010/05/21)
百田 尚樹

商品詳細を見る

影法師」(感想
(著)百田 尚樹

茅島藩八万石の筆頭国家老に抜擢された名倉彰蔵は
磯貝彦四郎の不遇の死を知る。
若い頃、剣も学問も藩内で敵うものなしと言われ
将来を嘱望されていた彼は何故、藩を逐電した後に
野垂れ死ぬように、死んだのか。

・・・読み終えたあと、しばし呆然としました。

なんだろう。
この、胸のつかえというか
異物感というのか。

だんだん、読み終わってから、気分が悪くなってきました。

こんなことは
30年近く、本を親しんできて初めてのことでした。

アマゾンのレビューでも
お一人指摘されていたが

あまりにも、既存作品に酷似しております。
主人公が現在の立場まで、どうやって立身出世を成し遂げたのか。
そして友人であるもうひとりの男に何があったのか。

もちろん完全に一緒ではありませんし
この作品固有の展開もありますが
物語の基本があまりにも似すぎており・・・
読んでいて、「これは、流石にマズイだろう・・・」
読み始めてだんだん、暗くなってきました。

もともと、この著者の出世作である
『ボックス!』そのものも既存作品
(この場合は有名なコミックスと青春小説)の影響が
大いに感じられたのですが

採り上げた題材も違うために
そこまでは感じられなかったのですが

今回は、武家小説の大家の有名な作品と
設定もほぼ同じとなると・・・・どうなんでしょう。

その上、はっきり言って
作り込みすぎた感のあるラストの(無理のある)
感動大作ぶりに、興醒めしました。

本当に、その作品知らなければ
ものすごく楽しめるでしょうし
主人公たちの姿に感動もすると思います。
(だからこそ、余計に腹が立つというのか・・・)

ただ、自分はこの主人公たちの描かれた姿と
著者の“ものを作る人”としての姿勢のあまりの
ギャツプに戸惑うというのか
正直いって、嫌悪感を感じてしまいます。

期待していた作家さんだけに、余計にですね・・・

酷似している作品はラストの苦味が
なんとも言えず、良いのです。

最後の一行、そこに到達するための小説の一つ
といったらいいのか。

かつての友たちとのあまりの差。
自分の才覚や意志だけではなく
運や様々なものが重なりあって
織りなす人生の不可思議さ、過酷さ。

自分が、人生をかけてきた仕事の結果も含め
主人公に去来する様々な思いと

清濁併せ呑み、その上で
己の現状から逃げることなく
受け入れるしかない人間の悲しみと強さ。

それに比べ
この『影法師』のラストは
どうしても、見劣りがするというのか
薄っぺらさを、感じてしまいます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サマーウォーズ 3巻

サマーウォーズ (3) (角川コミックス・エース 245-3)サマーウォーズ (3) (角川コミックス・エース 245-3)
(2010/07/04)
杉基 イクラ

商品詳細を見る

サマーウォーズ 3巻」(感想
(原作)細田 守
(漫画)杉基 イクラ
(キャラクターデザイン)貞本 義行

「よろしく

おねがい

しまぁぁぁす!!」


というわけで、最終巻です。

いやー。正直、映画より好きかもしれません。

漫画を担当した“杉基 イクラ”恐るべし、というのか

些細な描写なんですが、コマ数でいくと1コマ
ある登場人物が漏らした一言に
胸を打たれました。

(記憶が確かならば)
映画では語られなかった言葉なんですが
その一言で、ぐっと話に奥行きが出るというのか
一気に、目頭が熱くなりました。

あとは、その他の登場人物も
(メインどころの佳主馬から
ほとんど本編に登場することのできなかった了平まで)

各々が持っている家族に対する思いのようなものを
重くなりすぎず、絶妙なバランスで描いてくれました。

そして番外篇も
わずか4ページなんですが
個人的には、
これだけでもこのコミックスを買う価値があると思います。

『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』でも
驚いたのですが、それとは全く系統の違う作品の
コミカライズでも
きちんと、この人の作品になってしまうところは

純粋に、漫画家としてスゴイと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ドリフターズ 1巻

ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス)ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス)
(2010/07/07)
平野 耕太

商品詳細を見る

ドリフターズ 1巻」(感想
(著)平野 耕太

A.D1600天下分け目の関ヶ原・・・
敵陣突破の撤退戦“島津の退き口”
“捨てがまり”で敵将の首を狙うは島津豊久!!
生死の狭間で開いた異世界への扉・・・
現在では無い何時か、現実では無い何処かへ

ようやく、手に入りました。
発売は延期するわ。
相変わらず、やきもきさせてくれます。

内容は、やはりというか、
この著者しか描けない内容というか
(著者)脳内SLGを
楽しませてもらっている感じです。

おそらく、謎の男“紫”によって集められた
主人公“漂流(物)者たち(ドリフターズ)”と

同じく、謎の女“EASY”によって集められた
黒王率いる“廃棄(物)者“たちの
異世界での闘争を描いていくはず・・・です。

本編、あとがき、カバー裏、やっぱり
この人の描くマンガだなぁ・・・と納得することしきりです。

前作『HELLSING』が好きな方は文句なく、オススメ。

今回の各話タイトルはゲームでなく、楽曲タイトルから

『俺軍、暁の出撃』とか懐かしすぎる・・・

♪ 俺は俺軍の大将 俺は俺軍の兵隊
  俺は一人でも軍隊 最強無敵だ ♪

そんなキャラクターばっかですな(笑)
TigermobileTigermobile
(1996/12/06)
THE HIGH-LOWS

商品詳細を見る

 
あとはeastern youthの名曲『踵鳴る』も
感受性応答セヨ感受性応答セヨ
(2001/08/08)
eastern youth

商品詳細を見る
 

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

長い終わりが始まる

長い終わりが始まる長い終わりが始まる
(2008/06/26)
山崎 ナオコーラ

商品詳細を見る

長い終わりが始まる」(感想
(著)山崎 ナオコーラ

大学4年生の小笠原は、マンドリンサークルに入っている。
未来になんて興味がなく、就職活動よりも、人間関係よりも、
趣味のマンドリンに命をかけている。
そして、とても好きな人がいる。

あいたたた・・・。
何かこう、心の色んなところが
ほんの少し、痛いというか
むずがゆいというのか。

単なる、“モラトリアム大学生の
現実を直視しようとしない弱さの物語”と

単純に、まとめてしまえそうな話なんですが

それでは、まとまらない。
そこからはみ出る様な何か
こぼれ落ちるような何かがあります。

正直、オッサンになってしまった
今の自分からすると
「甘えたこと、言ってんじゃねーよ」とか
「そんなこと大して重要なことじゃねーよ」とかも
思うのですが・・・。

著者の書く、すごく個人的な感覚が
無視できないというのか。

まぁ、本当にヒロインの小笠原の
不器用さというのか、気負いというのか
気丈なようで弱かったり
全体的に無様な感じがたまりません。

(注 ほとんど話の核心に触れます)
ときどきスーツを着ては地下鉄に乗り、セミナーだの面接だのに出かけていたが、
自分が社会人になるイメージがまったく湧かない。
小笠原の頭の中にはマンドリンの音しかない。

「私以外はみんな、演奏にやる気がないんだよ」
「本当にそう思っているの?」
「ああ、高潔な音を出したいな」
「ふうん」
「ひとつひとつの音符を、気高い音で弾きたいな」

みんなはそれを望んでおらず、音楽を極めることよりも、
仲良く「友だち作り」をしたあと「思い出作り」を
するのが目標なのだ。

みんなという言葉は、小笠原にとってはいつも、
自分を取り囲む厚い壁のように感じられた。

みんなが「他人のいいところを見つけないと」
「自分に自信があるだけじゃ、社会じゃやっていけないんだよ」
「そんなんじゃ会社に入ったら、みんなと上手くやれないよ」等々と、
まるで大学時代が社会に出るための訓練期間であるかのように
注意してくるので、小笠原はだんだんと、田中以外の人には、
マンドリンについての自分の考えをあまり話さないようになっていた。

小笠原は将来のために音楽をやっているのではないのだ。
たとえ趣味でも、芸術の問題なんだから、真剣にやろうよ、
そう言いたい。でも田中以外には、上手く伝えられない。


そんな中で唯一と言ってもいいくらい
特別な人間である田中に

「みんなと上手くつき合えたり、人に対する優しさを知っていたり、
それぞれに気を配ることができたり、場を盛り上げたりすることができる人よりも
・・・・・・田中が好きなんだ」


と告白をした田中との恋愛も

(この告白の文章も結構、好きですね。
リアルというか等身大というか、上手く言えませんが
セリフに血が通っている気がします)

「私に対しては、初めから全部勘違いしてたの?」
「そう」
「恋愛感情は全然なかったの?」
「うん」

というあんまりな結末を迎えます。

その後で田中から(心ない)メールをもらった時の
小笠原の反応もリアルというか。
変なところが大人だったり、妙に印象的です。

(略)ぐしゃりと音がして体が潰れ、目から体液がほとばしり出たような気がした。
だが電車内だったので、実際はクールな顔を保っていた。
人前で泣けるほどの年ではなく、小笠原はもう二十三なのだ。

それにしても、終わりを認識する感度を、人間はどのように身につけてきたのか。
日本文学の授業で
「小説や音楽のような、時間性のある芸術は、必ず終わりの予感があるのもである」
と習ったが、小笠原には終わりの感覚が分からない。
終わってない、全然終わってない。

将来に繋がる就職活動よりも、先のないサークル活動に力を注ぐことがばからしいこととは
小笠原には決して思えない。
恋人ではない男の子と音楽を作ることが、ストイックで、刹那的で、
高潔な活動で、今しかできない大事な事なのだと、と思う。

小笠原は、週二回の練習で指揮者と意識を交し合うのが楽しくて生きているだけだった。
残りの単位の取得や、卒論の準備や、将来の夢想は、
マンドリン演奏に比べれば、余技でしかなかった。


その辺の本当にジタバタしている感じが
何とも痛々しいというのか

ここまでなくても、サークル等、集団の中での
熱意の濃淡というのか
わかったような顔で諌められたり
諌めたりしたことを思い出します。

そんな中で、鮮やかなのは
もはや、友達ですらない田中との別れのシーンや

足音というものは、いつまでも聞こえるものではない。
去っていく足音は、最初の方しか、自分にはしない。
いつしか聞こえなくなり、去った人の面影は失せる。


ラストでラーメン屋に入るシーン。

小笠原は人生で初めて、ひとりでラーメン屋に入ってみた。
コートを脱ぐと、雪はたちまち水に変わり、布に吸い込まれた。
好きな人とラーメンを食べたら、おいしいんだろうな。
小笠原は好きな人とラーメンを食べたことがない、
小笠原を好きな人がいない。
小笠原を雇いたいと思っている人もいない。
社会から必要とされていないのだ。
小笠原は真剣にひとりっきり。
今まで生きてきて、誰からも好かれたことがない。


この文章はスゴいと思います。
自己憐憫もなく、乾いた筆致で書かれる“孤独”の姿。
ある種のデッドエンドともいえるかもしれません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

天網 TOKAGE2 特殊遊撃捜査隊

天網 TOKAGE2 特殊遊撃捜査隊天網 TOKAGE2 特殊遊撃捜査隊
(2010/02/05)
今野 敏

商品詳細を見る

天網 TOKAGE2 特殊遊撃捜査隊」(感想
(著)今野 敏
バスジャック事件が発生。
錯綜する情報の中、トカゲ2こと捜査一課・上野数馬は初めてチーフを任される。
犯人からの何の要求もないまま、バスは走り続ける――

TOKAGEこと
警視庁捜査一課特殊犯捜査係内の
覆面捜査部隊の活躍を描いた2作目ですが

もったいないなぁ・・・というのが正直な感想です。

これだけ、メインの(犯罪の)アイデアがあり
設定として捜査陣・マスコミなどのキャラクターを
前作から引き継いでいるわけですから

もっと、色んな部分を掘り下げて
大作に仕上げることもできそうなんですが・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ふたりの距離の概算

ふたりの距離の概算ふたりの距離の概算
(2010/06/26)
米澤 穂信

商品詳細を見る

ふたりの距離の概算」 (感想
(著)米澤穂信

「やらなくてもいいことなら、やらない。
やらなければいけないことは手短に、だ」が

モットーの折木奉太郎とその仲間たちが活躍する
古典部シリーズ第5作です。

なんというか、意味深なタイトルで焦りました。

前回の表題作『遠まわりする雛』のラストがあまりにも
良かったので

あの二人の間に、何かあったのかと
ハラハラしてしまいましたが

推理小説としては
少々弱い気もしますが

相変わらずの二人の関係の進度に
ニヤニヤしながら
楽しませてもらいました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

温かな手

温かな手 (創元推理文庫)温かな手 (創元推理文庫)
(2010/05/11)
石持 浅海

商品詳細を見る

温かな手」(感想
(著)石持 浅海

それぞれのパートナーと同居している、
ギンちゃんとムーちゃんの兄妹は一風変わった名探偵だ。

実は彼ら兄妹は、人間の生命エネルギーを糧にする謎の生命体。

宿主であるパートナーの「おいしい」清らかな生命エネルギーが濁らないように、
偶然遭遇した殺人事件や騒動を、鋭い観察をもとに鮮やかに解き明かす。
個性的な設定とシャープな謎解き、そして切なさが魅力の連作ミステリ。

一見、設定が奇抜に感じますが。

著者が、殺人という異常事態の中でも
名探偵だけでなくワトソン役も
(意外に)冷静なのはおかしくないかという疑問を元に
書かれたあとがきを読んで納得。

そして、その設定が表題作でもある最終話で
しっかり、生かされているところに感心しました。

あと、東川篤哉氏の解説も楽しめます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 28巻

風光る 28 (フラワーコミックス)風光る 28 (フラワーコミックス)
(2010/06/25)
渡辺多恵子

商品詳細を見る

風光る 28巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

久しぶりというか
読み始めてすぐに、この作品の居心地の良さに
ほっとします。

また、それとは裏腹に物語そのものは
いよいよ、時代が動き出す印象があります。
(なまじっか、知っているだけに
また寂しくなったり、色々と考えさせられるのですが)

原田左之助の男子誕生と徳川家茂。

そして、名君とも暗君とも呼ばれる
最後の将軍、一橋慶喜(徳川慶喜)の誕生へ

一橋慶喜に
セイをどんな影響を与えるのか。

次巻のヒキもすばらしく
ここら辺が
フィクションのおもしろさというのか。

次巻に期待です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

とある科学の超電磁砲(レールガン) 5巻

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 5 (電撃コミックス)とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 5 (電撃コミックス)
(2010/06/26)
鎌池 和馬

商品詳細を見る

とある科学の超電磁砲(レールガン)5巻」 (感想
(著)鎌池 和馬 (画)冬川 基 
(キャラクターデザイン)灰村 キヨタカ

原作もアニメも未読、未見なので
本編でのダーク・ヒーローらしき人物

“あらゆるベクトルを操る” 
学園都市のレベル5の超能力者 
第一位・一方通行(アクセラレータ)

同じくレベル5 第四位・原子崩し(メルトダウナー)
が登場します。

超能力バトルも十分楽しめますが

帯をみると原作小説が20巻
原作のコミカライズ版も6巻でてるということは

この外伝は、どこまで続けるのか
どう終わらせるのか
興味深いところです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

宇宙兄弟 10巻

宇宙兄弟(10) (モーニングKC)宇宙兄弟(10) (モーニングKC)
(2010/06/23)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟 10巻」(感想
(著)小山 宙哉

表紙からしてノッてます。

今回はムッタのパートというのか
ヒビトはお休みといった感じです。

ただ、今回はまた別の兄弟の物語が展開し
ラストの方では思わず、目頭が熱くなりました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ヴィンランド・サガ 9巻

ヴィンランド・サガ(9) (アフタヌーンKC)ヴィンランド・サガ(9) (アフタヌーンKC)
(2010/06/23)
幸村 誠

商品詳細を見る

ヴィンランド・サガ 9巻」(感想
(著)幸村 誠

まぁ、今回の帯は問題ないでしょう。(←しつこい上にエラそう)

ストーリーも新たな展開をみせますが
独特の淡々とした笑いと
所々に出てくる、(人生や、人間の根底を突いてくる)
重みのあるセリフの落差は

今巻でも健在です。

各話タイトルのセンスも良いです。
相変わらず、オススメ。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

おおきく振りかぶって 15巻

おおきく振りかぶって(15) (アフタヌーンKC)おおきく振りかぶって(15) (アフタヌーンKC)
(2010/06/23)
ひぐち アサ

商品詳細を見る

おおきく振りかぶって 15巻」(感想
(著)ひぐち アサ

最終巻でなくて良かったです(笑)。

桐青の元キャプテン河合が良かったです。

美丞の倉田に対して釘を刺し

自分なりに葛藤を持ちながらも
その上で美丞の滝井監督とも呂佳とも違う

自分なりに、今までと違った形で
また高校野球に向かい合おうとするその姿勢。

半ば、強引に自らの傷を克服しようとするシーンが印象的でした。

その気持ちと美丞の倉田の決意。

野球という自分が愛したものに対する
ある種のけじめ。

主人公たちの全く知らないところで
勝った者、負けた者 
双方の人生に影響を与えていく、勝敗の重み。

三橋と阿部、そして、花井と田島。
そして、西浦ナインの新たな目標が決まっていきます。

いやー、盛り上がります。

それにしても
おまけで振り返ってみると
まだ、作中での時間は
15巻で4/8~7/26の4ヶ月なんですね(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR