fc2ブログ

星は歌う 8巻

星は歌う 8 (花とゆめCOMICS)星は歌う 8 (花とゆめCOMICS)
(2010/05/19)
高屋 奈月

商品詳細を見る

星は歌う 8巻」 (感想
(著)高屋 奈月

今巻は、主人公サクヤの親友
腹黒おじょうさん・聖とお守り役の沙己の話ですが・・・

えー。

もう正直どうでもいいです。



本当に登場人物がどれも、単なる役割にすぎず
(うすっぺらいというのか、単色というのか)
人間のような感じがしません。

ストーリーをどう展開させたいのか。
本当に考えているのかな?とすら思いました。

スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

早雲の軍配者

早雲の軍配者早雲の軍配者
(2010/02)
富樫 倫太郎

商品詳細を見る

早雲の軍配者」(感想
(著)富樫 倫太郎

伊豆・相模の地を平定した北条早雲の次なる策は
周辺諸国から領地を守る次世代の指導者たちを育てること。

風間一族の少年、小太郎は学問の才を見出され
兵法・占術・陰陽道・医術・観天望気・軍陣の作法など
戦国大名のブレーンともいえる“軍配者”となるべく
日本最古の大学「足利学校」へ送り込まれるのだが・・・

戦国武将の中で好きな武将は
斉藤道三と北条早雲なんですが
これは勿論、『国盗り物語』と『箱根の坂』の影響が強いのですが・・・

この作品は北条早雲に見出された若き少年の成長物語として
純粋に楽しめます。

国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (新潮文庫)国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (新潮文庫)
(1971/11)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

国盗り物語〈2〉斎藤道三〈後編〉 (新潮文庫)国盗り物語〈2〉斎藤道三〈後編〉 (新潮文庫)
(1971/11)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

国盗り物語〈第3巻〉織田信長〈前編〉 (新潮文庫)国盗り物語〈第3巻〉織田信長〈前編〉 (新潮文庫)
(1971/12)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る
国盗り物語〈第4巻〉織田信長〈後編〉 (新潮文庫)国盗り物語〈第4巻〉織田信長〈後編〉 (新潮文庫)
(1971/12)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る
新装版 箱根の坂(上) (講談社文庫)新装版 箱根の坂(上) (講談社文庫)
(2004/06/15)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る
新装版 箱根の坂(中) (講談社文庫)新装版 箱根の坂(中) (講談社文庫)
(2004/06/15)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る
新装版 箱根の坂(下) (講談社文庫)新装版 箱根の坂(下) (講談社文庫)
(2004/06/15)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

よるくま

よるくまよるくま
(1999/11)
酒井 駒子

商品詳細を見る

よるくま」(感想
(著)酒井 駒子

三歳の娘が今朝、べそをかきながら持ってきた本です。
「おかあさんが、いない・・・」

母親は台所で小学生たちのお弁当を作っている最中でしたので
ふとんに娘を入れて読みました。

奇しくも、よるくまというくまのこが、男の子と一緒に
いなくなったお母さんくまを捜すというストーリーです。

上の二人の子供も小さい頃、好きな話でした。

尋常じゃないくらい“よるくま”が可愛いです(笑)。

色使いも独特で、色んな夜のまちを捜している二人の姿や
見つからなくて涙を流して世界が黒くなるシーンなど

ただ、単にかわいいだけの絵本でないのもポイントが高いです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ヒストリエ 6巻

ヒストリエ(6) (アフタヌーンKC)ヒストリエ(6) (アフタヌーンKC)
(2010/05/21)
岩明 均

商品詳細を見る

ヒストリエ 6巻」(感想
(著)岩明 均

ようやく、本編に突入した感じですが

相変わらず、目の描写が上手いです。

本作品では、
主人公エウメネスがスキタイの本性を覗かせたり

今巻では
アレクサンドロス3世の
“王としての資質”を感じさせるシーンに
それが現われている気がします。

『寄生獣』の頃から
“人間と同じ外見をしているけども違う生物”であったり
“人間と異なった生き物が混じった存在”
“人間でありながら人間を玩具のように殺す男”を表現するのに
こだわって来た著者の面目躍如といえるでしょう。

『剣の舞』でも上泉伊勢守の戦場での目も印象的でした。

あとは
ヘファイスティオン。

昔、貸してもらった少女マンガにでてきた印象が強かったので
それとはまた違う癖のある人物として登場し
色々絡んできそうで、楽しみです。

部下たちも登場しましたが
このペースで行くと
東征、ディアドコイ戦争まで描くとなると
結構、巻数が伸びそうですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハックス!4巻

ハックス!(4) <完> (アフタヌーンKC)ハックス!(4) <完> (アフタヌーンKC)
(2010/05/21)
今井 哲也

商品詳細を見る

ハックス! 4巻」(感想
(著)今井 哲也 

おわー!

4巻で完結ですか。

いやー、もったいない。



でも、きちんと終わっているというか

主人公・阿佐実みよしの過去が明かされる19cutから
文化祭での発表という目標を見出してからの
紆余曲折がとてもいいです。

リアルな文系部活動の実際というか

みんなで頑張って作りました!っていう
単純なものじゃないというのか

才能というか、持続できる能力。
何かを楽しめる力を持つ人と
そうでない人の差。

あきらめる者、近づこうと努力する者。

ある集団の中での微妙な心理の差のようなもの。

もう、そんなものが
単なるキレイゴトではなく、きちんと描かれていて。

主人公がアニメを始めるきっかけとなった
新歓アニメの作画担当者である
“秋野ふみ”との会話とか。

これはある種の集団における心理というか

口だけだす奴と手を動かす(作業する)人間の差。

そして、

エピローグで
きちんと引っ込み思案な友人のハタノさんが
副部長として登場していたり。

おそらく、秋野ふみの姪であろう
“佳苗”がみよしと同じように新歓アニメを見て
感動する。

その受け継がれていく姿に素直に
ワクワクし、感動しました。

次作に期待してます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

モテキ 4巻

モテキ(4) <完> (イブニングKC)モテキ(4) <完> (イブニングKC)
(2010/05/21)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る

モテキ 4巻」(感想
(著)久保 ミツロウ

最終巻です。

表紙通りに主人公フジが
“過去に、一番好きだった女”小宮山夏樹がかき回してくれます。

まぁー。
本当にめんどくさい女ですわ・・・

実際、「めんどくさくない女なんていない」んでしょうけど。

リアルに
(ここまでヒドくはないですが)
友人が属していたサークルの人間関係を
ぐしゃぐしゃにしてしまった女性を知っているので

そんなことを思い出して
読んでいてひたすらブルーになりました。

魅力的な脇役も多かっただけに勿体ない気もしますが・・・
最終的な着地点としては
まぁ、良かったんじゃないかというか。

ネタバレの為反転

あとがきでも書かれているように
恋愛ものとして成立させるにはあと一巻は必要だったとは思いますが・・・

あと、最近読んでいる東野圭吾の影響か
島田がフジに悪意を持っていた方がまだ、落ち着くというか(笑)。

純粋な悪意でなく
この辺のルーズさがリアルっちゃ、リアルなんですが
あんまり、読んでいて気持ちのいいもんじゃないですね。



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

私が彼を殺した

私が彼を殺した (講談社ノベルス)私が彼を殺した (講談社ノベルス)
(1999/02)
東野 圭吾

商品詳細を見る

「私が彼を殺した」(感想)
(著)東野 圭吾

流行作家・穂高誠が、新進の女流詩人・神林美和子との結婚式当日に毒殺された。
美和子の兄・貴弘、穂高のマネージャー・駿河直之、穂高の担当編集者・雪笹香織。
彼らは皆、事件後つぶやく。「私が彼を殺した」と・・・。
容疑者は三人。そして犯人は一人。

再読。

初読の時に犯人がわからなくて
必死にとっていた、メモを読み返したり
本編を数回、読み返したりして。

「え、誰?こいつ?それとも、この人?
この人じゃないはずだし・・・わかんねー」と
一人でジタバタしたことを、思い出しました。
(それも、楽しかったのですが)

当時はネットもここまで進歩していなかったですし
周りにミステリを読む人も少なかったので
自分なりの結論をだして、一応の決着をみたのですが。

数年後、ミステリを読む方から
「文庫には、袋とじの解説がついているよ」と聞き
貸していただき、ようやく話の全貌がわかった次第です。

ですので購入される方は文庫版をおススメします。

私が彼を殺した (講談社文庫)私が彼を殺した (講談社文庫)
(2002/03/15)
東野 圭吾

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

友達100人できるかな 3巻

友達100人できるかな(3) (アフタヌーンKC)友達100人できるかな(3) (アフタヌーンKC)
(2010/05/21)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

友達100人できるかな 3巻」(感想
(著)とよ田 みのる

人類の存亡を賭けた友達づくりマンガも3巻目です。

やっべー。泣きそう。

おもしろいし、感動します

ただ、単にセンスが良いだけでなく
著者が描き手として成長しているのを感じます。

このマンガも読んでいて、良かった。

友達100人つくるというミッションも
3巻目ともなると
ルーチンに落ち込みそうなところを
意外なところで回避し

主人公、直行の奮闘ぶりに
純粋に読者として楽しみました。

中でも
素晴らしいファーストコンタクト物の側面を持つ
第14話『優しい悪魔』
これは、スゴイです。

着地点に拍手というのか。
やられました。

あとは
その年齢の人間たち(リピーター)の性格付け
彼らが置かれていた状況が如実に現われた表紙で
まず、くすっとさせられ

最後には、感動で目頭が熱くなる
第15話『いい湯だな(ビバノン・ロック)』です。

もうこのラスト数ページがほんとに
泣けます・・・。


小学5年生の娘も読んでいる間中

「はやく、読んでよー。
むしろ、小学生の私が先に読むべきじゃない」などと

意味のわからない要求をしていましたが

無造作に無視して
読み耽っておりました。

あとからの、家族の目が冷たい、冷たい(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー EPISODE RED

仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE
 超・電王トリロジー EPISODE RED
」(感想

えー。
行って参りました。

流石に、(以前のようには)お客さんは入っていなかったですね。

自分の中でも
「もう、電王で引っ張るのは、キビシイだろ・・・」とは思うのですが

>次回は『劇場版仮面ライダー ゼロノス』の方向で(笑)

とか以前ブログに書いていたこともあり

ゼロノスが主役ということと
子供二人にもせがまれ、行って来たのですが・・・

うーん。
感想としては・・・

正直、微妙でした。

ネタバレを含みます。

ゼロノス=桜井侑斗役の俳優
中村優一自ら望んだ企画だったゆえに
演技も思い入れもたっぷりでしたし

姉の愛理さんと未来の自分“桜井さん”との
奇妙な三角関係をメインに描くというのも
TVシリーズを観ていた人間としては
「これが観たかったんだよ!」とは思うのですが・・・

敵イマジンのデザインは良かっただけに
きちんと、ゼロノスと戦って欲しかったなぁ・・・

ストーリーの内容上 女の子を暴漢から助けるという
安易な展開の否定なのはわかるのですが

ゼロノスの一番の見せ場じゃねーのかなー???

電王が倒すのなら
ソードフォームとロッドフォームだけでなく
(一部で評判の悪いクライマックス・フォームを出すくらいなら)

アックスフォームやガンフォームも出して欲しかった・・・

在庫処分を狙ったかのような
ケータロスとゼロライナーのヘリタイプ、ナギナタ(?)
なども登場していましたが・・・

特撮・戦闘部分に関してはイマイチ期待外れ。

恋愛物としてはある種、観客に解釈を委ねるところがあり
子供は内容をよく理解していなかった感じがします。

作品の内容とは直接関係ないのですが
準レギュラーの三浦・尾崎コンビが再登場していたことも
単純に嬉しかったです。


正直、この映画そのものよりも
その前に流れた、『仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ』の予告と
今日放送された『仮面ライダーW』36話の展開の方が
インパクトが強かった気します。

残念。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

21 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

赤い指

赤い指赤い指
(2006/07/25)
東野 圭吾

商品詳細を見る


赤い指」(感想
(著)東野 圭吾

少女の遺体が住宅街で発見された。捜査上に浮かんだ平凡な家族。
「この家には、隠されている真実がある。
それはこの家の中で、彼等自身の手によって明かされなければならない」
刑事・加賀恭一郎の謎めいた言葉の意味は?

こちらも再読。

加賀シリーズは
事件そのものよりも
解決のその先こあるものに力点が置かれているというのか。

初読の時はかなり、驚いたのですが

改めて読むと・・・
いささか無理を感じるというのか。

ネタバレのために反転。

大ネタのある登場人物の行動も
そんなことをする必要があるのかな、とか。

最初に読んだ時は、あるシーンでは
目頭が熱くなっていたのですが。

よくよく考えると
子供を試しているんだよね・・・

そんなことをする暇があるんなら
(死体を発見した時点で)
警察に通報しろよとか
身も蓋もないことを感じてしまいました。

まぁ、
登場する家庭がどんなにどうしようもなくても
守りたかったと解釈しましたが。

ある意味
この親にして、この子、そしてこの孫ありと
言えるかもしれません。

現代の日本の家庭が抱える問題を
一つの家族に取り入れて描いたということなんでしょうが

ある意味、カリカチュアの一種であるがゆえに
誰一人として、共感できないのが、いいのか、悪いのか。

書きたいことは、事件そのものではない
ということはわかるのですが・・・

もう少し事件の動機などの部分は
書いて欲しかった気がします。


文庫版はこちら
赤い指 (講談社文庫)赤い指 (講談社文庫)
(2009/08/12)
東野 圭吾

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

惑星のさみだれ 9巻

惑星のさみだれ 9 (ヤングキングコミックス)惑星のさみだれ 9 (ヤングキングコミックス)
(2010/05/19)
水上 悟志

商品詳細を見る

惑星のさみだれ 9巻」(感想
(著)水上 悟志

本当に、このマンガは良いですね。


しみじみ、そう思います。

今回は表紙のとおり
アニマとアニムスの過去(?)も明かされ
アニマと氷雨の関係もさらっと語られます。

正直、8巻の終わり方
特に11番目の泥人形(マイマクテリオン)との戦いがあまりにも
良かったので

今回の巻はどちらかというと
6、7、8巻と尋常じゃない勢いは
ある程度、落ちついて

最終巻となる次巻への最終的な伏線の回収と
新たな設置といった印象を受けました。

しかし、それでも
12番目の最後の泥人形との対決。
そして、最終決戦へとなだれ込む展開は
やはり、泣けるし、熱くなります。

ネタバレの為反転。


アニマは「一応、大人だからな」と口にします。

この作品の重要なキーワード“大人”
子供たちに何かをみせ、影響を与える存在。

年少組と言われていた
昴や雪待、そして茜もそんな周囲の大人たちの姿によって
大きく成長を遂げます。

反対にアニムスはある人物から
「子供はお前だけだ」と痛烈な言葉をもらいます。

超能力という力に酔った子供。

同著者の作品『サイコスタッフ』での柊光一とは
対極にあるといえるでしょう。

サイコスタッフ (まんがタイムKRコミックス)サイコスタッフ (まんがタイムKRコミックス)
(2007/10/27)
水上 悟志

商品詳細を見る


そして、最後にアニムスの胸に刺さったのは
方天戟。
東雲半月もやはり、最後まで騎士として戦った。
そんな、印象を受けました。

さみだれとアニマの会話が興味深かったのですが
7巻の「いいな、こいつら、惚れそうだ」のセリフや
8巻での夕日に対するふるまいは、彼女としての望みだったのかなと思います。

さみだれの望みは
アニマと同一化することで何とかならんもんかな。

ゆーくんとさみだれの後付設定はいらない気もしますが・・・
明るい夕日を著者としては見せたかったのかなぁ。

あと、未来の夕日が出てきたということは
夕日の生存は確定ということで

さて、さみだれの地球に対する手の動きが
最終巻でどうなるのか。

拳となるのか、包むのか。


いよいよ最終局面を迎えるのですが

獣の騎士たちと

魔王と

精神の禊のすんだトカゲの騎士は

どうこの惑星を砕く収拾をつけるのか。

楽しみでしかたありません。


最終巻発売まで、まだ、間があります。
面白いマンガをお探しの方は是非、手にとってみてください。
(しつこい)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

悪意

悪意 (講談社文庫)悪意 (講談社文庫)
(2001/01/17)
東野 圭吾

商品詳細を見る

悪意」(感想
(著)東野 圭吾

人気作家・日高邦彦が仕事場で殺された。
第一発見者は、妻の理恵と被害者の幼なじみである野々口修。
犯行現場に赴いた刑事・加賀恭一郎の推理、逮捕された犯人が決して語らない動機とは。
人はなぜ、人を殺すのか。

再読。

個人的には、『新参者』よりも加賀シリーズであれば
こちらの方が好き、というか。
東野作品を読んでいる感じがします。

改めて読むと『殺人の門』にも少し似ていますが
作品の構造、読み進めていくうちに
読者に次々と提示され事柄に
めまいのような感覚を味わうことができます。

そして、結末のすごさ。

読みおわって、タイトルの意味に
改めて、気がつかされるというか
打ちのめされます。

再三、書きますが、この著者の性格の悪さは
尋常じゃありません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

Story Seller

Story Seller (新潮文庫)Story Seller (新潮文庫)
(2009/01/28)
新潮社ストーリーセラー編集部

商品詳細を見る

Story Seller」(感想
(編集)新潮社ストーリーセラー編集部

伊坂幸太郎『首折り男の周辺』
近藤史恵『プロトンの中の孤独』
有川浩『ストーリー・セラー』
米澤穂信『玉野五十鈴の誉れ』
佐藤友哉『333のテッペン』
道尾秀介『光の箱』
本多孝好『ここじゃない場所』の七編収録。

伊坂幸太郎は、昔の作風に近い、技巧が光る一作。

近藤史恵は『サクリファイス』『エデン』の主人公チカと
どこかで絡んで欲しいクライマーとアシストの話。
           ↑
とか書いていましたが
『サクリファイス』での重要人物たちでした・・・(恥)

有川浩は卑怯(笑)
涙腺が刺激されて困った。

米澤穂信は既読でしたが、改めて読んでも
毒と透明感が同じ作品の中に存在していて
これも不思議な作品。


佐藤友哉はびっくり。
昔よりもはるかに読みやすくなっていて
こんなに変わるもんなんですね。

道尾秀介は
ストーリーの重要な部分に
また、こういう話?って
いつものうんざりする挿話が組み込まれてはいますが
今回は珍しく、後味が良い作品。

本多孝好もいつもながらといった感じ。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

くまざわくんのたからもの (いぬうえくんとくまざわくん・4)

くまざわくんのたからもの (きたやまようこの幼年どうわシリーズ)くまざわくんのたからもの (きたやまようこの幼年どうわシリーズ)
(2005/03)
きたやま ようこ

商品詳細を見る

くまざわくんのたからもの(いぬうえくんとくまざわくん・4)
感想
(著)きたやま ようこ

いぬうえくんがみつけたのは、くまざわくんのたからもの。
「しばらくかして」って、いわれたけど『しばらく』って、どのくらい?

いぬうえくんとくまざわくんの共同生活も4巻目。

このシリーズの中で一番好きな作品です。

個人的には、ずっと、人の良いくまざわくんのうちに
しっかりもののいぬうえくんが転がり込んだ感じが
離れなかったのですが・・・

今回はあるセリフでいぬうえくんが
くまざわくんをどう思っているのか
表す言葉あって・・・

ほっ、とするというか。
やっと、腑に落ちた。

そんな感じがします。

こどもだけでなく大人でも悩むことのある
モノの貸し借り、「しばらく」という言葉の長さなど
色々と考えさせられます。

そして
「べつの ほうほうで かんがえるよ。
なにも なくても、
どんな ときでも
かんがえる ことはできるからね。」

と格好良い言葉を放つ
さるの さるとる さるすけくんも魅力的です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

小説作法

小説作法小説作法
(2001/10/26)
スティーヴン・キングStephen King

商品詳細を見る

小説作法」(感想
(著)スティーヴン・キング

文章は飽くまでも血の滲むような
一語一語の積み重ねである。

『バクマン。』を読んでいて感じた違和感。

編集者は果たして常に正しいのか。

確か、キングが同様のことを書いていた記憶が
あったので再読。

本書中、ほかのどこにも直接は触れていない鉄則がある、
「編集者は常に正しい」ということである。
ただし、完全無欠な人間はいないから、当然ながら、
作家は何から何まで編集者の言葉に従うわけではない。

これを言い換えれば、書くのは人の常、編集は神の業である。

――前書き その三

うーん。わかったようなわからんような(笑)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

新参者

新参者新参者
(2009/09/18)
東野 圭吾

商品詳細を見る

新参者」(感想
(著)東野 圭吾

日本橋の片隅で発見された四十代女性の絞殺死体。
「なぜ、あんなにいい人が」と周囲は声を重ねる。
着任したばかりの刑事・加賀恭一郎は、未知の土地を歩き回る。

積み本にして数ヶ月・・・
ようやく、読み終わりました。

どうしても、話に乗れず
時間がエラくかかってしまいました。

一つの殺人をめぐっての連作短編集なんですが
タイトルのせいか、現代版捕物帳、人情譚と
いった趣があります。

最後まで読み終わると
いい話だったなーとは思うのですが。

ただ、なんだろうこの違和感は・・・。

なんか、言っている本人も信じていない
学校の先生の訓話を
聞かされたような感覚というか。

「まぁー。確かに仰ることは、ごもっともですが・・・」みたいな。

そこまで、もはや、“市井の神”のごとき存在になってしまった
主人公・加賀はどうなっていくのでしょう。

賛否両論あった『赤い指』の方が
個人的には気に入っています。

このシリーズでは『悪意』も好きなんですが・・・
赤い指赤い指
(2006/07/25)
東野 圭吾

商品詳細を見る
悪意 (講談社文庫)悪意 (講談社文庫)
(2001/01/17)
東野 圭吾

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

0655

0655」(感想
(製作)NHK ユーフラテス

我が家の朝は最近、これです。
このあとは『シャキーン!』を観て
小学生組を送り出します。

NHK教育テレビ
(月)~(木)
あさ6:55~7:00

0655は、1日のはじまりをつくる5分番組。
「日めくりアニメ」「おはようソング」などの楽しいコーナーで、あなたを送り出します。
(番組HP より)

飼い主の愛が詰まった
「ねこのうた・犬のうた」で癒され

雨上がりの蛍ちゃん
ザブングルとナイツのメガネ、二人
もしくはカッコイイけど華のないほう
松尾と土屋の3人で結成された
『忘れ物撲滅委員会』を観ています。

お陰で、息子の忘れ物が確実に減りました。
感謝しています。

同系統の『2355』も良い味だしてます。

それにしても・・・NHK総合でやってた
『ブラタモリ』もっとやってもらいたかった。

テーマ:気になるモノ - ジャンル:その他

09 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

失恋ショコラティエ 2巻

失恋ショコラティエ 2 (フラワーコミックスアルファ)失恋ショコラティエ 2 (フラワーコミックスアルファ)
(2009/12/10)
水城 せとな

商品詳細を見る

失恋ショコラティエ 2巻」(感想
(著)水城 せとな

同じくショコラティエ、チョコレートを題材にした
『クーベルチュール』とは真逆の存在というか。

同じ時期に読んだので、余計にその感覚が強かったのを憶えています。

どちらも好きというのか。

この著者の持つ、率直さというか。
人の持つズルさや焦り、心理戦をきちんと描ける。

またそれが作品として成立するのは
やはり、センスとそれに伴った技術があるからだと思います。

特に、後半で行う主人公のある行動に対して
よく、描いたなーというのか。

ある意味、決断というか。
一定数の読者を失う可能性があっただろうに・・・

その分、リアルというか。

(主人公のいう)努力?なのか別にして。

誠実さを失っても、変わりたいと思う心は伝わってきました。

(大体、誠実さを持っているとは思えない女性が
メインヒロインというところがリアルというかなんというか・・・)

恋愛部分だけでなく、1巻ではある意味
彼女をオトす手段であったショコラティエという職業で
初めて嫉妬するライバルが現われて
自らの足りない分を自覚するところなど。

まだまだ、主人公の今後の変化に期待しています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

失恋ショコラティエ 1巻

失恋ショコラティエ 1 (フラワーコミックスアルファ)失恋ショコラティエ 1 (フラワーコミックスアルファ)
(2009/01/09)
水城 せとな

商品詳細を見る

失恋ショコラティエ 1巻」(感想
(著)水城 せとな

久し振りに、手元にもどってきたので再読。
やっぱり、スゴいというか

主要登場人物のほとんどが片思いをしているのですが
(そう考えると『ハチミツとクローバー』みたいですが)

人の心の暗い部分も描きながら、笑いも加えていけるセンスのよさ。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

マネーロンダリング

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)マネーロンダリング (幻冬舎文庫)
(2003/04)
橘 玲

商品詳細を見る

マネーロンダリング」(感想
(著)橘 玲

工藤秋生は、34歳で香港在住のファイナンシャル・アドバイザー。
様々な経験を元に現在は
香港で日本人を相手にオフショア(税金回避)関連のアドバイザーをやっている。
その彼のもとに日本から若林麗子という美女が現れる。

「五億円を日本から送金し、損金として処理してほしい」

そして、四ヶ月後、女は消えた。
五億ではなく五十億の金とともに。

再読。

昔、『ゴミ投資家シリーズ』を読み漁り、
“海外投資を楽しむ会”に入会したときのことを思い出します。

まず、序盤の脱税の手法指南のからグイっと話に引き込まれます。

冒険小説として読むとするならば
ヒロインの描写や主人公の行動原理など
もう少し書き込んでもらいたい部分は
あるのですが・・・。

それらを差し引いても、なお圧倒的な知識量と
金とそれにまつわる考え方が
魅力的です。

主人公が自己の限界を知るところが
とてもリアル。

実際に相場をやってから読むと

額は主人公と大きな差がありますが(笑)

身を切られるというか、身体的な痛さを伴う程の
損失への恐怖。
自己の手法・読みに対する
信じたいと思う気持ちと不安が交互に現われる
精神状態などを思い出しました。

解説が当時、大阪国税局総務課長で
現在、民主党の議員である
玉木雄一郎氏であることも時代の流れを感じます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

十七歳の地図

十七歳の地図十七歳の地図
(1991/05/15)
尾崎豊

商品詳細を見る

十七歳の地図」(感想
(アーティスト)尾崎 豊

えー。・・・かなり、気後れするというのか

自分の中で「尾崎豊が好き」なんて
文章にしたり、口に出したりすると
もの凄い、気恥ずかしさが襲ってくるというのか(笑)

そんなに真面目な人間ではないというか。

そこまで、社会や大人に対して不満を感じていなかった
もしくは、感じるほど成熟していなかった。

今でも、岡村靖幸とは違って
ずっと聴いているわけではなく

この人の場合不意に聴きたくなる曲が多く。
ある一定の期間、2~3日、蚕が繭を紡ぐように
聴いて、またハードディスクの中やCDを戻す
そんな感じなので・・・

そして、高校を卒業して以来
何故か、周囲に尾崎豊について語る人が
比較的多かったために

ここまで、自分は傾倒してないな~。
と(皮肉でなく)思っているというのか。

「尾崎豊が好き」と言える人は
自分なりの尾崎豊の物語を有している人が多いというのか。

自分にはそこまでの物語=思いいれが
形成するところまでたどり着いていない。

語る資格がないような(笑)
変な後ろめたさがあります。

ただ、先日、岡村靖幸の『早熟』の感想を書きながら
次は音楽について書くならば
やっぱり、尾崎豊か渡辺美里のことを書きたいと
強く思っていました。

1) 街の風景
2) はじまりさえ歌えない
3) I LOVE YOU
4) ハイスクールRock’n’ Roll
5) 15の夜
6) 十七歳の地図
7) 愛の消えた街
8) OH MY LITTLE GIRL
9) 傷つけた人々へ
10) 僕が僕であるために

色んな、それこそ名曲と言われているような作品が
ひしめきあっている様なアルバムですが。

自分は

朝も昨日の疲れひきずったまま
様にならない制服着て
表へ出るよ 
そして ぞろぞろと
駅へ歩く人達に まぎれ込んで 俺も歩いていくよ

――ハイスクールRock’n’ Roll

高校生が“疲れを引きずる”なんて、歌詞を歌っていいんだ!と
(疲れを引きずるのは中年サラリーマンだけだと思っていたので)
妙に感動したのを覚えています。


今、ふと思ったのですが

太宰治の『人間失格』を読んで、多くの人が
自分のことを書いている
もしくは、自分こそが太宰の心境を理解できると感じる
のと似ている気がします。

それだけの共感性を構築できる稀有な歌い手や作家
ということなんでしょうね。

(後日、追記すると思います)

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

09 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

弑逆契約者ファウスツ 4巻

弑逆契約者ファウスツ(4) <完> (少年マガジンコミックス)弑逆契約者ファウスツ(4) <完> (少年マガジンコミックス)
(2009/07/17)
星野 泰視

商品詳細を見る

弑逆契約者ファウスツ 4巻」(感想
(著)星野 泰視

『赤い本』の中の空白のページ
最強の契約者が主人公の前に立ちふさがる・・・って
ある意味、王道の展開です。

感想としては
4巻でよく、話を畳んだなというか

普通のマンガ家だったら、モチベーションが下がって
もっと半端なラストでお茶を濁しそうですが

終わり方としても
驚かせるように工夫してあって
気に入っています。

著者としても
おそらくはこの作品で唯一の心残りであろう
黒犬“クロ”の正体。

多分、これをやったらページ数を食うということで
ばっさりエピソードを省略したんでしょうが
英断だったと思います。

今の時代に“悪魔”というものを題材にして
マンガを描くこと、前半の時間のかけ方も含め
結構、好きだったんですが・・・

あ、あと、最終的には悪魔病院に戻ってきてたところも
個人的には、ポイント高いです(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

弑逆契約者ファウスツ 3巻

弑逆契約者ファウスツ(3) (少年マガジンコミックス)弑逆契約者ファウスツ(3) (少年マガジンコミックス)
(2009/05/15)
星野 泰視

商品詳細を見る

弑逆契約者ファウスツ 3巻」(感想
(著)星野 泰視

久し振りに戻ってきたので
悪魔病院の3巻の感想でも・・・
(よく考えたら、もう病院は関係なくなっていますが・・・)

飛散した『赤い本』によって
多数の契約者が・・・って
感じですが、次巻で完結です。

悪魔のデザインが
急にありきたりになってしまったことも含め
残念です。

結構、契約者が誰かという部分なんかは
頑張っていると思うのですが・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

早熟

早熟早熟
(1990/03/21)
岡村靖幸

商品詳細を見る

早熟」(感想
(アーティスト)岡村 靖幸

ずっと聞いているアルバムです。

若い頃に心を強く惹かれたものは
残念なことに、年を経るごとに輝きを失うのか
逆に血肉のように、気がつかないぐらい
自分というものの中に深く浸透していたりするかのどちらか
のような気がします。

このアルバムは後者の類ですね。
1)Peach Time
2) Dog Days
3) Lion Heart(Hollywood Version)
4) だいすき
5) Out of Blue
6) いじわる
7) イケナイコトカイ
8) Vegetable
9) 聖書(バイブル)
10) Shining(君がスキだよ)
11) Young oh! oh!
12) 友人のふり
13) Peach Time(修学旅行MIX)

どの曲も
音そのもの、アレンジがかなりカッコ良かったりして
今の時代に聞いても古臭さを感じさせません。

歌い方もスゴいというのか
歌詞そのものの原形がわからないような
日本語を解体したような歌い方をするかと思えば

(特に8曲目なんて、それこそ、何百回は聞いているはずなんですが
歌詞カード見なけりゃ、いまだにわかりません)

バラード風にしっかり情感を込めて歌ってみたり

歌の内容にあわせて、自分の声を
一番使える楽器として使っている様な気がします。

あとは
歌詞ですね。

エロいことを歌ったり、ナルシストっぽい歌詞が
目立ちますが

“ねえ 君は僕の事好きだって言うけどさ どうして?
背が高いから?曲を作るから?歌を歌うから?踊りが上手だから?

やめろ!僕は君の彼氏になりたいだけなんだ

君は僕の胸に輝くピカピカのメダル
そして この僕は 君の最新型のベッド 最新型のベッドだよ
今夜は 君のヒップが何でできているか
パパやママやみんなに教えてあげるんだ

ねえ たとえ君に彼氏がいたってかまうもんか
僕は あいつには絶対できないキスのやり方を知っているからね
今 見せてあげるよ”

なんて歌いだしておきながら

“baby なんか強引ですが今 teenagerのあなたが
なんで 35の中年と恋してる

学校じゃ もちきりだよ その事で
ダスティン・ホフマンの様にさらいたい  囚われた あなたを
だって 奥さんもいる妻帯者
このままじゃ 僕は ちぎれそう

きっと本当の恋じゃない 汚れてる
僕の方が いいじゃない
同級生だし バスケット部だし
実際青春してるし 背が179!!”

――聖書(バイブル)

同じ歌の中で既に、無様というか
あまりにもアピールする部分が弱いというか(笑)

同級生とか、バスケ部だとか
身長とか言われても・・・

相手からしたら「ハァ?」って
切り捨てられるだけなんでしょうけど

それしか、武器がない。
その当時の情けなさが・・・

“歴史に残る勇気を
振りしぼって ぼくは言ったよ
君さえ良ければ この夏一番の愛を築こう

She said 「車のない男には興味がないわ」
「あきらめて 出直して 勉強でもしてて」

言葉より脆く 心より強く ガラスは砕け散った

あいつより愛してる ぼくに気づいて
苦しくて 切なくて 泣き出しそうだよ

言葉より脆く 心より強く あなたに届けたい”
 
―― Dog Days

その辺が色々と痛みを伴って
甦ってきます。

この辺のバランスの悪さというか

“ねえ 三週間 ハネムーンのふりをして旅に出よう
もう 劣等感 ぶっとんじゃうぐらいに熱いくちづけ

君が大好き あの海辺よりも 大好き 甘いチョコよりも
こんなに大事なことはそうはないよ
君が大好き あの星空より 大好き 赤いワインより
女の子のために今日は歌うよ”

――だいすき

前半にある“劣等感”という言葉によって
無条件に明るいサビの部分が活きる気がします。

“肝心なのは 今 お前の言葉だぜ I Love you"

“諸君!今夜お前の実力をあの娘にみせてやれ”
 
“愛情示すには ある程度 がむしゃらさが重要です”

――Peach Time

など、金とか、地位とか、名誉なんか
全く縁のない、聞き手を鼓舞したり
本当に純粋だったり、無様だったりする様も好きでした。

まぁ・・・それにしても昔は高校生の立場で
聴いていたのが
“35の中年”もとうに過ぎてしまいました(笑)

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

21 : 13 : 13 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

flat 1~3巻

flat (1) (BLADE COMICS)flat (1) (BLADE COMICS)
(2008/09/10)
青桐 ナツ

商品詳細を見る

flat 2 (BLADE COMICS)flat 2 (BLADE COMICS)
(2009/05/09)
青桐 ナツ

商品詳細を見る

flat(3) (BLADE COMICS)flat(3) (BLADE COMICS)
(2010/01/09)
青桐ナツ

商品詳細を見る

flat 1~3巻」(感想
(著)青桐 ナツ

超マイペース高校生・平介と超忍耐幼児・秋の
年の差凸凹コンビがおくる、ゆったりハートフルシリーズ。

高校生と幼児との従兄弟同士の交流を描いた物語です。

主人公・平介が自由すぎたり、秋が聞き分けがよすぎたり
色々とツッコミどころはあるのですが
作品のもつ穏やかさ、ゆるさというものが
気持ちが良いです。

個人的に気に入っているのは
平介に想いを寄せる後輩の長谷さんが登場する
1巻後半のbeautiful dreamerです。

熱くない、恋心というのか
淡々としている分だけ
余計に切ないものを感じさせて。

始まる前に終わってしまった恋。
それを自覚するシーンがなんとも・・・泣けます。

ゆるい雰囲気に慣れてきていた分、予想外で
その印象が強く残ります。

主人公の友人の鈴木と佐藤のキャラクターも
いい味だしてます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

殺人の門

殺人の門殺人の門
(2003/08)
東野 圭吾

商品詳細を見る

殺人の門」(感想
(著)東野 圭吾

どうしても殺したい男がいる。
その男によって、私の人生はいつも狂わされてきた。
あいつを殺したい。
でも、私には人を殺めることがどうしてもできない。
殺人者になるために、私に欠けているものはいったい何なんだろう?

読み応えがありました。
この著者の頂点の一つ『白夜行』には及ばないけれども
それに匹敵するだけのボリュームがありました。

一人の男と殺したい相手との濃い関係。

殺したい相手の造形が見事です。
主人公に悪意をもっているのか
信用できる存在なのか容易に判別がつかない所なんかは
上手いです。

それによって
主人公が殺意を抱きつつも保留してしまうことに
読者として、あきれながらも納得してしまう。

その分、読者としてはヤキモキするというのか
ページをめくる手が止まりません。

まぁ、いささか、作り込みすぎな点はありますが
近年読んだ、東野作品の中では一番、物語自体に
勢いがあった感じがします。
あとは、主人公の妻のキャラクターにも圧倒されるというか・・・

それにしても、しみじみ、著者の性格の悪さを感じます(笑)

そうじゃなかったら、このジャンルで大成、評価されることは
ないんでしょうけど・・・。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ニック・シャドウの真夜中の図書館 5

ニック・シャドウの真夜中の図書館 5 うそつきニック・シャドウの真夜中の図書館 5 うそつき
(2008/05/17)
ニック・シャドウ

商品詳細を見る

ニック・シャドウの真夜中の図書館 5 うそつき」(感想
(著)ニック・シャドウ
(訳)堂田 和美

ローレンは内気な少女。
友だちがほしくてたまらない。
あまりのさびしさに、
想像で友だちをつくりあげた。
彼女の名はジェニファー・・・。

また、娘から借りました。
『うそつき』『切符を拝見』『殺しの時間』三篇収録。
ホラー短編集です。

基本的なストーリーは今回もバッド・エンドなのですが
今回はどれも、少し捻っている印象を受けました。

表題作の最後のまとめ方や
二作目の『切符を拝見』の伏線の張り方や
道具の使い方と見せ方の上手さ。
三作目の『殺しの時間』のオチなど
「なるほどね・・」と納得させる作りでした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

竹取物語・伊勢物語 少年少女古典文学館2

竹取物語・伊勢物語 (少年少女古典文学館)竹取物語・伊勢物語 (少年少女古典文学館)
(1991/10/07)
北 杜夫俵 万智

商品詳細を見る

竹取物語・伊勢物語 少年少女古典文学館2」(感想
(著)北 杜夫
(著)俵 万智

『竹取物語』は、日本人ならだれでもが懐かしい、かぐや姫と五人の求婚者である。
日本でもっとも古い物語文学といわれている。

また「むかし、男ありけり」ではじまる『伊勢物語』は、
和歌を中心に話が展開する“歌物語”の代表的作品。


『竹取物語』も『伊勢物語』もどちらも面白かったです。

『竹取物語』も以前、読んだときよりもじっくり読んだせいか
五人の求婚者へのそれぞれの要求する品物。

○ 石作の皇子には お釈迦様が使われた仏の石の鉢。

○ 車持の皇子には 遠い東の海にある蓬莱山のある
根が白い銀ででき、茎が黄金ででき真珠が実になっている木の一枝。

○ 阿部御主人には唐土にある火鼠の皮衣。

○ 大伴の大納言には龍の首に五色に光る珠。

○ 石上の中納言には燕がもっているという子安貝。

それを手に入れるための過酷さ。

そして、その難題をいかに誤魔化して
かぐや姫を手に入れようとする求婚者たちのダメっぷりと
断っていくかぐや姫の容赦のなさが気持ちいいくらいです。

この辺で既に単に美しい姫という印象よりは
常人とは少し違う(地上の者とは異なった存在)の片鱗を感じさせます。

そして、当時の最大権力者である“帝”が登場し
彼女を手に入れようとしますが
御輿を近くまでもってこようとすると、かぐや姫は影のようになってしまいます

ここで、本当に帝にも、そして読者にも
かぐや姫が異質な存在であることを改めて確認させます。

それは
この地上のいかなるものでも手に入れることのできない存在。

やっぱり、この物語が成立した裏には
その当時、絶対であったであろう権力ですら手の届かない存在を
虚構の形をとって
人は求めたような感じがします。

話が少し逸れましたが

最後には帝とは手紙のやりとりをしながら
クライマックスに突入します。

大勢の兵が屋根の上に上り
姫の奪回を阻止しようとする場面や
月の都の人たちが登場するところ
部屋の戸や格子などがいっせいに開くところなど
格好が良くて、ドキドキしてしまいます。

天女の羽衣を着てしまうと
地上の人と気持ちが変わってしまう
(地上の記憶が失われるため?)

月の天人からも急かされながらも
きちんと、断わり
帝への最後の手紙を書く辺りなどは
潔い感じがします。

そして、不死の霊薬の入った壷を残して
月に帰っていくのですが

竹取の翁もその妻である嫗も
帝も使わないところが、ミソというか

結局、和歌と共に不死の霊薬が入った壷も
天に最も近い、駿河の国にある山で
焼いてしまい、その煙が立ち昇るところも
物語の終わりにふさわしい出来栄えだと思います。

ちなみに、その山は兵士を多く引き連れて登ったため
「士(つわもの)に富んだ山」=「富士の山」と名づけられたそうです。
(諸説あり)

『伊勢物語』の方は
著者・俵万智が自らあとがきで語っているように
「恋の見本帖」であり

特に著者の本領ともいうべき
和歌の現代語(口語)翻訳がすごくわかりやすくて

男女の駆け引き、お互いの気持ちの濃淡。
喜びや疑心など、やっぱり普遍的なものなんだなぁ・・・と
しみじみ、思いました。

特に、
二十四段 梓弓
二十三段 筒井筒
八十二段 渚の院の前半
九十四段 紅葉も花も が良かったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

いぬうえくんのおきゃくさま (いぬうえくんとくまざわくん・3)

いぬうえくんのおきゃくさま (いぬうえくんとくまざわくん)いぬうえくんのおきゃくさま (いぬうえくんとくまざわくん)
(2003/05)
きたやま ようこ

商品詳細を見る

いぬうえくんのおきゃくさま(いぬうえくんとくまざわくん・3)
感想
(著)きたやま ようこ

いぬうえくんのところに、
あるひ てがみが・・・・。
くまざわくんはドキドキ。
おきゃくさんが くるんだって!?

タイプの違う、いぬうえくんとくまざわくんの共同生活も3巻目。

個人的には、人の良くて、少々残念なくまざわくんのうちに
しっかりもののいぬうえくんが転がり込んだ感じなんですが・・・

今回はいぬうえくんに来た手紙を読んでみたくて悩んだり
いぬうえくんのひっこしのお知らせの中で
“とてもいいくまです”と書かれている箇所を
何回も読んでしまうくまざわくんの可愛らしいこと。

ぼくは、そこだけ 
なんかいも なんかいも よんだ。

そして、そのはがきを
だいじに しまった。

(だいじなものは、まくらのしただよね。)
 
心配性な彼は、(いぬうえくんの)
おきゃくさんのために

そうじを したり
せんたくを して
アイロンを かけて
しょっきを みがいて
テーブルに はなをかざったり
最終的には
うちの まわりに はなをうえたりまで
しているのですが

肝心のいぬうえくんのほうは
いつもどおり。

いぬうえくんは、おきゃくさまのために
楽しい話を準備するために
いつも通りさんぽにいくとのこと。

「おきゃくさまは よろこんで むかえて
たのしい じかんを いっしょに すごすのが、
いちばんの おもてなし。
でも、もちろん くまざわくんの じゅんびも
あったほうが いい。」
そう いうと、いぬうえくんは
しっぽを ぱたぱたさせた。

言っていることはいぬうえくん、正しいですけど・・・
なんか都合よく、くまざわくんが
ごまかされている気がしないでもないですね。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

バクマン。8巻

バクマン。 8 (ジャンプコミックス)バクマン。 8 (ジャンプコミックス)
(2010/04/30)
小畑 健

商品詳細を見る

バクマン。8巻」(感想
(原作)大場 つぐみ
(漫画)小畑 健

さてさて、だいぶ読む気が以前ほどは
減っているこのマンガですが・・・

今巻でも、読みながら、いささか、違和感を感じてしまう部分がありました。
本編の内容に触れるので
未読の方のために反転しておきます。

担当者交代を申し出たマンガ家に対し

編集長のセリフ
「自分の描きたいものが描かせてもらえない
 これは自分に才能が無いと自ら認めている事だ」

・・・確かに正論だとは思います。
その言葉自体には納得をするのですが

人間だからなー。
相性もあるし、新人を押し付けられることもあるだろうし
編集者がすべて正しいとは言い切れない気はするんですよね。

まぁ、他者の意見に耳を傾けることができるのも
(個人的に)実は、器量というか、才能のような気もするんですが
素直さというものは・・・

前巻で病気の主人公や半端な覚悟で休載をかました
マンガ家たちにきちんとした対応をしたとは思えない
この編集長がこんなことを言ってもなぁ・・・。

正直、説得力がないというのか。

すごく、ヒネた見方をするとこのマンガ自体が
ジャンプ編集部の太鼓持ちのように思えてきました・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR