fc2ブログ

アイアムアヒーロー 1~2巻

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)
(2009/08/28)
花沢 健吾

商品詳細を見る

アイアムアヒーロー 2 (ビッグコミックス)アイアムアヒーロー 2 (ビッグコミックス)
(2009/12/26)
花沢 健吾

商品詳細を見る

アイアムアヒーロー 1~2巻」(感想
(著)花沢 健吾

うーん。

自分はこのマンガは合わなかったと
久しぶりに断言できるマンガでした。

序盤は古谷実のシリアスものを彷彿とさせ
主人公の置かれている状況と
少しづつの綻びを読者に提示し
1巻の引きで一気に話に惹きつける。
そんな話なんですが・・・

どうも、ピンとこないというのか。

2巻での画面の描き込み、画面構成には
「おおーっ」と思う部分もありましたが

話の内容、主人公のキャラクター共に
多分、自分の中に共感する受容体のようなものが
無かったような気がします。

いがらしみきおの『Sink』なんかは
特に1巻なんかはすごく面白かった気がするのですが。

Sink 1 (バンブー・コミックス)Sink 1 (バンブー・コミックス)
(2002/04)
いがらし みきお

商品詳細を見る


何がちがうんだろう?

自分の“面白さ”を感じる部分を考える
一つのきっかけとなりそうです。

スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

マーダーゲーム

マーダーゲーム (講談社ノベルス)マーダーゲーム (講談社ノベルス)
(2009/07/07)
千澤 のり子

商品詳細を見る

マーダーゲーム」(感想
(著)千澤 のり子

自分の嫌いなモノを学校内で処刑してくれる犯人役は仲間のうちの誰なのか?――
8人の小学6年生たちが始めた「マーダーゲーム」。
“スケープゴート”を消してもらうことができ
さらには推理に心躍るゲームだったはずが
なぜかルール以上の処刑が開始される!
命の危機に晒され、親友さえも信用できなくなる恐怖の中
子供たちは惨劇を止めることができるのか。

著者の言葉では
カードゲーム『汝は人狼なりや』を
小説に取り入れられないかと
試行錯誤した作品のようです。

この作品でのゲームのルールは

自分たちの身代わりとなるモノ
“嫌いなモノ”=スケープゴートを学校の中に隠し
そのモノ自体の名前と隠した場所を
カードに書いて提出し
犯人役はみんなにわからないように
こっそりと隠し場所からスケープゴートを回収=
犯行を行う。

犯人は嘘をついてもOK。
ただし、わざと自分のスケープゴートを回収
して被害者になるのは不可。

1日1回のミーティングを行って
仲間の中にいる犯人を推理する。

被害者になった人間は
そのミーティングには参加できない。

・・・正直、わかりづらいというか

スケープゴートを設定する理由も
若干無理があるというのか
後付けというか、

少年たち自体でのガス抜きの意味
もあるとは書かれています。

(まぁ、そうすることによって
少年たちが各々抱えている問題が
浮かびあがってくるという仕組みを作りたかったのでしょう)

本当に著者の試行錯誤した跡が感じられます。

登場人物たちも

ゲームを考えだしたIQ173の少年。
お調子者。
派手で目立つ少女。
清純派美少女。
道徳の時間に行った『汝は人狼なりや』で最後まで人狼をやり遂げた少女。
放送委員の少年。
学校一のイケメン。
そして、転校生。

小説の展開も、結構凝っていて
「おお!ここでこのキャラクターが戦線離脱するのか」
などと唸らされることがありました。

ただ、読者にも犯人が誰かをわからなくするために
多視点を取り入れたために
読みづらくなってしまった感じがします。

・・・誰か誰かを把握するためにメモをとっていたら
逆に著者の意図がわかったりしたのも
良かったのか、悪かったのか。

いかにも講談社ノベルスというか

簡単にジャンル分けできないような

アイデアの面白さが先にあって
それを伝えるのに
なんとか一つの形にまとめた、そんな作品です。

個人的には楽しめましたが

もっと、少年少女たちの疑心暗鬼や恐怖心なんかも
描けただろうな・・・とか
惜しい点が多く見られるので

人に薦めるかどうかというと・・・

あと、どうでもいいことですが

「ソッコー、行く」とかの“そっこう”は
即効と書かれていたので・・・

てっきり速攻かと思っていました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 45 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GIANT KILLING  14巻

GIANT KILLING(14) (モーニング KC)GIANT KILLING(14) (モーニング KC)
(2010/04/23)
ツジトモ

商品詳細を見る


GIANT KILLING 14巻」(感想
(著)ツジトモ
(原案・取材協力)綱本 将也

とりあえず。

おいっ!オールスター戦はそんな扱いかよ。

前回も、同様のツッコミをした気がしますが・・・。

それはさておき
今回の見所はプロとは何かに言及した部分です。

それにまつわる友情譚の部分もありますが
(それも良い話ではなるのですが)
個人的には、プロとはなんなのか。

語られる言葉はシンプルではありますが
とても深い内容に感じました。

戦うことを義務づけられたプロスポーツの世界。
その中でプレイヤーはどのように感じ
どう決断するのか。

自分の可能性、身体的能力。
年齢、衰え、自分の能力、長所、短所。
チームと自己。

そこから、達海の過去に触れていくのですが。
思っていたよりもスムーズでしたし
納得のいく展開でした。

現在の主だった顔ぶれの若いころや
応援団の面々もそれぞれ登場したり
次巻が楽しみです。

(正直、今巻は期待していなかっただけに
面白くて、嬉しかったです)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

おおきく振りかぶって 14巻

おおきく振りかぶって(14) (アフタヌーンKC)おおきく振りかぶって(14) (アフタヌーンKC)
(2010/04/23)
ひぐち アサ

商品詳細を見る

おおきく振りかぶって 14巻」(感想
(著)ひぐち アサ

いやー。良かったです。

本当に今巻は
いままで読んでいた人間に大きな満足感を残した巻だった気がします。

特に、三橋の言葉とモモカンのセリフには・・・

それにしても、モモカンは優秀な指導者ですね。

あの年齢で、あの言葉が人に言えるということは
自分もそうやって生きてきたんだろうなぁ。

あ、あとは
アニメも新シリーズやっているみたいなので
大丈夫とは思うのですが
次巻予告を観て少々不安になってきました(笑)。
まさか、終わるとかないよね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

いぬうえくんがやってきた (いぬうえくんとくまざわくん・1)

いぬうえくんがやってきた (いぬうえくんとくまざわくん 1)いぬうえくんがやってきた (いぬうえくんとくまざわくん 1)
(1996/12)
きたやま ようこ

商品詳細を見る

いぬうえくんがやってきた (いぬうえくんとくまざわくん・1)」(感想
(著)きたやま ようこ

いぬのいぬうえくんと
くまのくまざわくん。
ふたりはともだちになり
いっしょにくらすことになった。

気が優しい(弱い?)、くまざわくんと理知的な、いぬうえくん
二人(匹)の出会いと共同生活が語られます。

他者が身近にいることでわかること。
他者がいなくなって初めて知る感情の数々。

平易な言葉で綴られているのですが
大人の方が理解できることが多いかもしれません。

しかし、一緒に住むことになって

「いっしょにくらすともだちは、なんでもわけあったほうがいい。」
ぼくのおきにいりのティーカップをてにとって、
いぬうえくんがそういったので、
ぼくは、なんだかものすごく
しんぱいになった。
       
この辺のくまざわくんの動揺が当然ですよね。

「いぬうえくん、なんにも もっていないの?」
おもいきって、ぼくはきいてみた。
「いぬは、みがるなほうがいい。」

オイオイ!って感じなんですが。

「くまざわくん、しんぱいしなくてもいい。
ぼくにだって、きみにわけるものをもっているよ。」

ここでくまざわくんは
いぬうえくんのしっぽ→つかいにくいほうき
いぬうえくんのみみ →つかいにくいなべつかみと考え

「いぬうえくん、そんな・・・・・・・。
ぼく、いいんだよ。きみのしっぽや、みみをもらっても
しょうがないし、ね、きにしないで。」
いぬうえくんは、ためいきをついた。

「いやだなぁ、くまざわくん。めにみえないものを
わけることだって、できるんだ。
たとえば、きもちやこころやちからやじかん。」

「どうやってわけるの?それって、いすや
ティーカップや、ぼくのもっているいろんなものと
おなじくらい、やくにたつものなのかなぁ。」

「めにみえるものより、めにみえないものを
だいじにしたほうがいい。」
いぬうえくんはそういって、むねをはった。

めにみえないもののわけかた。
○ かなしみをわけあう
○ よろこびをわけあう
○ ちからをわけあう

あと子供たちは
こう論理的に話をしていく、いぬうえくんが
いびきをかいたりしているところがおかしいようです。

ネタバレのため反転。
最後まで読むと無事に二人は仲良く暮らし始めます。

それをみて、ほっとしたのですが・・・
家内には「童話でそんな展開あるわけないでしょ」と
呆れられましたが・・・

どうやら自分は
どうしても若かりしころ読んだ『魔少年ビーティ』の
“そばかすの不気味少年事件”があまりにも印象が強くて
家に入り込んでくるものに対する生理的な恐怖があるようです。

魔少年ビーティー (集英社文庫―コミック版)魔少年ビーティー (集英社文庫―コミック版)
(2000/06)
荒木 飛呂彦

商品詳細を見る


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

V.T.R.

V.T.R. (講談社ノベルス)V.T.R. (講談社ノベルス)
(2010/02/05)
辻村 深月

商品詳細を見る

V.T.R.」(感想
(著)辻村 深月
正確には、辻の点が一個、多いのですが・・・ご勘弁を。

怠惰な生活を送るティーのもとに、三年前に別れた恋人
極上の美女アールからかかってきた一本の電話。

「アタシの酷い噂話や嘘をたくさん聞くことになると思う。
ティーにだけは知っておいて欲しいと思って。アタシは変わっていない」

街に出たティーが友人たちから聞くアールの姿は、
まるで別人のように痛々しく、荒んだものだった―。

彼女が自らを貶め、危険を恐れずに求めたものとは…。

この著者の作品の一つ『スロウハイツの神様』で登場する作家
チヨダ・コーキのデビュー作ということになります。
 
今までの辻村作品に比べると読みやすくなっています。

ただ、『スロウハイツの神様』であれだけの存在感をかもし出していた
チヨダ・コーキの作品といわれるといささか、拍子抜けの感もあります。

『スロウ・ハイツの神様』『名前探しの放課後』で

ある種のピークを迎えた感じがある著者が
次の段階に向かうための助走、あるいは過渡期の作品のように思えます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

15 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カラスヤサトシ 4巻

カラスヤサトシ(4) (アフタヌーンKC)カラスヤサトシ(4) (アフタヌーンKC)
(2009/05/22)
カラスヤ サトシ

商品詳細を見る

カラスヤサトシ 4巻」(感想
(著)カラスヤ サトシ

良くも悪くも変わらない作品です。

個人的にウケたのは
自分のフィギュア化について

“ボクの体なんてどんなに改造されたってかまわない!”

思わず
『銀河鉄道の夜』の

“僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない”を思い出しました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 45 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

散人左道 全2巻

散人左道 1 (ヤングキングコミックス)散人左道 1 (ヤングキングコミックス)
(2003/10/24)
水上 悟志

商品詳細を見る

散人左道 2 (ヤングキングコミックス)散人左道 2 (ヤングキングコミックス)
(2004/07/05)
水上 悟志

商品詳細を見る

散人左道 全2巻」(感想
(著)水上 悟志

この著者の最初の連載作品。
今、読み返してみると、色々なアイディアや著者の好きな演出。
登場人物同士のかかわり方など。

色んな意味で
著者が描きたいことがわかる作品です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

21 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

餓狼伝 BOY 全2巻

餓狼伝BOY(1) (講談社コミックス)餓狼伝BOY(1) (講談社コミックス)
(2004/07/16)
板垣 恵介

商品詳細を見る

餓狼伝BOY(2)<完> (講談社コミックス)餓狼伝BOY(2)<完> (講談社コミックス)
(2004/08/26)
板垣 恵介

商品詳細を見る

餓狼伝BOY」(感想
(原作)夢枕 獏 〈漫画)板垣 恵介

「最強になりたい!!!」
権力と暴力、二つの異なる「最強」を志す、二人の少年が出会った――。

商業的には失敗だったかもしれませんが
個人的にすごく好きな漫画です。

『餓狼伝』の主人公・丹波文七の少年時代を描くこの作品
一話目からの読者を惹きつける力。

板垣恵介がマンガ家として
本当に脂が乗っていて
おおよその読者の予想を裏切る展開を含めて
ずっと、自分の本棚に残るであろう作品のひとつです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

新世紀エヴァンゲリオン 12巻

新世紀エヴァンゲリオン 12 (角川コミックス・エース 12-12)新世紀エヴァンゲリオン 12 (角川コミックス・エース 12-12)
(2010/03/31)
貞本 義行

商品詳細を見る

新世紀エヴァンゲリオン 12巻」(感想
(著)貞本 義行

久しぶりすぎて、もはや、何がなんだか(笑)

今巻では驚くべきことに
ある人物の語りが、入ります。
(正確には語りだけではないのですが・・・)

TV版でも昔の劇場版でも、語ることの少なかった人物が
このコミックスでの演出として
自分の心情を語ることにより
非常にわかりやすくなりますが

その分、理解のできない存在としての
謎が減ることによって
つまらなくもなってしまう。

両刃の剣ともいえるこの処置は
賛否両論あるように思えます。

あと、もう一人、重要な人物の説明。
(これによって初めてわかることも多かったです)

そして、主人公にかける言葉と退場。

いよいよ、最後が近いのだなと感じさせつつも

次巻の刊行が何時になるのやら・・・。

作中時間の2015年よりは
早く出てもらいたいものです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(7) | UP↑

メグル

メグルメグル
(2010/02/24)
乾 ルカ

商品詳細を見る

メグル」(感想
(著)乾 ルカ

そのアルバイトは、彼らに何をもたらすのか?
5人の若者を通して描かれるのは
さまざまな感情を揺り動かす鮮やかな人生の物語。
ブレイク必至の気鋭が贈る愛すべき傑作!

この著者の作品は初めて読んだのですが
これは、おススメ。

謎の学生部職員から手渡されるアルバイトの数々。

まずは最初の『ヒカレル』から一気に話の中に引き込まれました。
『モドル』『アタエル』『タベル』そして表題作『メグル』まで
一気読みです。

予備知識なく読んでもらいたいので
一応反転。


『ヒカレル』なんて、仕事の内容と伏線から
あ、こういう風に展開するのかなと
思っては読むのですが
その予想を上回る描写にびっくりします。

ちょっと『独白するユニバーサル横メルカトル』を思い出してしまいました。


それにしても、表題作であり
本作の末尾を飾る『メグル』のラストには思わず、目頭が熱くなりました。

自分が想像していた作品とはかなり違っていたのですが
それが非常に面白かったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

エデン

エデンエデン
(2010/03)
近藤 史恵

商品詳細を見る

エデン」(感想
(著)近藤 史恵

あれから三年――。
白石誓は、たった一人の日本人選手として、ツール・ド・フランスの舞台に立っていた。
だが、すぐさま彼は、チームの存亡を掛けた駆け引きに巻き込まれ、
外からは見えないプロスポーツの深淵を見る。そして・・・。

『サクリファイス』、続編です。
個人的には、前作よりも読みやすかった。

前作はなぜか導入部でうまく乗れずに
時間がかかりました。

今回はあっさりと作品の世界に入り込むことが
でき、最後まで一気に読むことができました。

ツール・ド・フランスを舞台にした点は
非常に嬉しいのですが
全体的、サラッとしている印象が強い気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

外天の夏 全五巻

外天の夏 1 (ヤングジャンプコミックス)外天の夏 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2008/09/19)
佐木 飛朗斗

商品詳細を見る
外天の夏 2 (ヤングジャンプコミックス)外天の夏 2 (ヤングジャンプコミックス)
(2008/11/19)
佐木 飛朗斗

商品詳細を見る
外天の夏 3 (ヤングジャンプコミックス)外天の夏 3 (ヤングジャンプコミックス)
(2009/02/19)
佐木 飛朗斗

商品詳細を見る
外天の夏 4 (ヤングジャンプコミックス)外天の夏 4 (ヤングジャンプコミックス)
(2009/05/19)
佐木 飛朗斗

商品詳細を見る
外天の夏 5 (ヤングジャンプコミックス)外天の夏 5 (ヤングジャンプコミックス)
(2009/08/19)
佐木 飛朗斗

商品詳細を見る

外天の夏 全五巻」(感想
(原作)佐木飛朗斗 (漫画)東 直輝

なんか、ここまでくると

笑いが出てきてしまいます。


もはや“芸”の域ですよ。

打ち切り芸。


ある意味、スゴいというのか・・・。
成長しねえなぁ。

不良の巣窟・私立聖蘭高校
通称”ランコー”へ編入することになった
「単車オタク」の少年・天外夏。
思いがけず知り合った族“外天”の二代目頭
秋川伊織たちと行動を共にすることになった夏は
とんでもない体験をするハメに・・・

『特攻の拓』『R-16』と独特の世界を展開して
終わってしまう原作者の暴走族マンガ第三弾です。

作中では前作・前々作にも登場した
魍魎・朧童幽霊・獏羅天・夜叉神・蝿王
鬼雷党・遊魂境だけでなく
爆麗党・泥眼・蛇破美会などの名前もあります。
(爆音小僧は旗が裏表紙にあり)

・・・・読んでない人にとっては
なんかの呪文みたいだと思うかもしれませんね。

ただ、弱小の“夜叉神”“爆麗”と表現されていたり
なおかつ、獏羅天にまとめられていたり

夜叉神が獏羅天の下部組織・・・
(石動富夫が草葉の陰で喜んでいることでしょう)
泥眼がものすごく強大になっていたりと

魍魎の統領が第三十六代目だったり
(武丸が第九代だったことからすると)
かなり作中での時間がたったのか
パラレルワールドなのかはわかりませんが

基本的なストーリーの流れは『特攻の拓』と変わりません。
ダメな主人公がぐーぜんで暴走族に認められていく
いつものパターンです。

(5巻で一日しか時間が流れていない気もします・・・)

・・・ネットで調べてみると
同じコンビで、また新作描いているようです。
『爆音伝説 カブラギ』・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SAKURAー六方面喪失課

SAKURA―六方面喪失課 (トクマ・ノベルズ)SAKURA―六方面喪失課 (トクマ・ノベルズ)
(2000/01)
山田 正紀

商品詳細を見る

SAKURA-六方面喪失課」(感想
(著)山田 正紀

警視庁六方面管区―綾瀬署にある失踪課の面々は
どうしようもないクズばかり。

ひねくれ者や役立たず、警察のお荷物のような男達に、
ついたあだ名は失踪課ならぬ「喪失課」。

そんな彼らが偶然に出会った小さな事件の数々は
実は一つの大きな事件に繋がっており・・・

著者自身があとがきで語っているとおり
(良い意味で)B級作品に
こだわったというだけあって

各話の主人公
(アニメオタク・スケベ・偏屈・怠惰・博打好き・協調性無し)の刑事たちが
それぞれの小さな事件が最終話(第六話)で一気に収束するあたり

一話から五話までのラストがすべて同時刻であることを示すために

そのとき○○のポケットベルが鳴った。

で統一されているのも、憎い演出です。

この著者お得意のヒーローでないものたちが
ヒーローの役柄を担うオフビートなつくり。

ポケットベルなどの小道具でもわかるとおり
九十年代のバブル期を舞台にすることによって
その時代のなんともいえない空気をかもし出しています。

万人ウケはしないでしょうが
個人的には好きな作品です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

プロメテウス・トラップ

プロメテウス・トラップ (ハヤカワ・ミステリワールド)プロメテウス・トラップ (ハヤカワ・ミステリワールド)
(2010/02/05)
福田 和代

商品詳細を見る

プロメテウス・トラップ」(感想
(著)福田 和代

かつて天才ハッカーと謳われ”プロメテ”こと能條良明。
今は平凡な一プログラマーとして生きる彼に
謎の男からICチップ解析の依頼が舞い込んだ。
一見簡単に思えたその仕事だったのだが・・・
反骨の半神の名を持つ男が挑む連作ミステリ!

六編収録の連作短編集。

天才ハッカー(クラッカー)という
題材としては、逆にありふれた存在をどう料理するのか。

著者が元SEということもあり
それほど、現実とかけ離れた
荒唐無稽な能力の持ち主でないことも
読みやすく、連作短編とすることにより
物語にリズムが生まれ
非常に気持ちよく読むことができました。

周囲の人物造形も定番のものを
少し捻ることにより
良い意味でのB級っぽさがでて
楽しめました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

雨無村役場産業課兼観光係 3巻

雨無村役場産業課兼観光係 3 (フラワーコミックス)雨無村役場産業課兼観光係 3 (フラワーコミックス)
(2010/04/09)
岩本 ナオ

商品詳細を見る

雨無村役場産業課兼観光係 3巻」(感想
(著)岩本 ナオ

えーっ!3巻完結って・・・

ちょっと、びっくりというのか
まだ、全然、話も広げられそうだったので・・・
驚きました。

まぁ、惜しまれて終わるのがベストではあると思うので
コレはこれで、良しということで。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

戦国妖狐 4巻

戦国妖狐(4) (BLADE COMICS)戦国妖狐(4) (BLADE COMICS)
(2010/04/10)
水上悟志

商品詳細を見る

戦国妖狐 4巻」(感想
(著)水上 悟志

前巻からいきなり面白くなったこの作品。

いや、もう・・・。
本当に、この著者は
急に面白さが加速するというのか
一気に話の盛り上がりがくるので
侮れません
・・・というか、かなり楽しませてもらえます。

著者の信念でもあろう
自己に対する強い肯定。
限界の否定。

一つ間違えれば、単なる中二病とも
とらえられそうですが

きちんと泣かせたり、考えさせたり、笑わせたり
マンガとして要所要所、きちんと演出が考えられ
生かされているために
そこの部分が浮わつきません。

本当に、少年マンガのツボを押さえながら
この著者特有の飄々とした笑いや
唐突に起こるシリアスな展開といい

最近、本当に一皮むけたというか
マンガそのものが上手くなった感じがします。
        ↑
(ものすごく上から目線ぽくってイヤな感じですが・・・)

同著者の『惑星のさみだれ』8巻でも
同様に語られていた事柄や
妖精眼の双子や黒月などは『散人左道』にも・・・

似たような登場人物も登場し
(千夜はどうしてもマイマクテリオンを彷彿とさせます)

思わず、著者の他の作品を読み返してしまいました。

惑星のさみだれ 8 (ヤングキングコミックス)惑星のさみだれ 8 (ヤングキングコミックス)
(2009/11/10)
水上 悟志

商品詳細を見る


散人左道 1 (ヤングキングコミックス)散人左道 1 (ヤングキングコミックス)
(2003/10/24)
水上 悟志

商品詳細を見る

散人左道 2 (ヤングキングコミックス)散人左道 2 (ヤングキングコミックス)
(2004/07/05)
水上 悟志

商品詳細を見る


げこげこ―水上悟志短編集 (ヤングキングコミックス)げこげこ―水上悟志短編集 (ヤングキングコミックス)
(2004/12/27)
水上 悟志

商品詳細を見る

ぴよぴよ―水上悟志短編集Vol.2 (ヤングキングコミックス)ぴよぴよ―水上悟志短編集Vol.2 (ヤングキングコミックス)
(2007/01/26)
水上 悟志

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

3月のライオン 4巻

3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)
(2010/04/09)
羽海野 チカ

商品詳細を見る

3月のライオン 4巻」(感想
(著)羽海野 チカ

表紙を見て
そういえば、この漫画“将棋マンガ”でもあったことを
思い出しました(笑)。

ようやく(この作品での)棋士の頂点であり
“ぼくたちの国の神さまの子供”である
宗谷名人が登場し、圧倒的な存在感を放ちだします。

個人的には好きな、二階堂も
前巻での謎のマスコット役から脱却し
主人公よりも先にしっかりと覚悟を決めた棋士として
登場して、何よりもほっとしています。

あとは香子と三姉妹の遭遇や
ここでのやりとり等はこれからの展開に影響しそうですが。

島田八段の苦悩。

ラストは将棋マンガとしても
読み応えがあり
何度もコラムを読み返し
最後は結局、盤上に駒を並べてみました。

・・・あ~。なるほど。
なんとか、わかった気がします。

ネタバレのため反転。


香子が零が自分以外の女性と関わりを
持ってことを知って、どう変わっていくのか。

三姉妹・次女ひなたとの関係もこれによって
変わっていくのかな・・・???
(高橋くんは?)

あとは、前巻であれだけ苦労して
挑戦権を獲得して、この結末とは・・・
どんだけ高いんだ、頂点は。



ここで、棋士として今まで良いところがなかった(笑)
主人公の棋士としての強さの片鱗が
わずかながら表現されたり
また、個性的な新キャラクターとして藤本雷堂が登場したり
次巻が楽しみになってきました。

あとは、またしても、担任の林田先生が
良い味をだしています。

それにしても
おいなりさんとか

カレーとか作中に登場する食べ物が

無性に食べたくなるマンガです。


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

倒立する塔の殺人

倒立する塔の殺人 (ミステリーYA!)倒立する塔の殺人 (ミステリーYA!)
(2007/11)
皆川 博子

商品詳細を見る

倒立する塔の殺人」(感想
(著)皆川 博子

図書館の本の中にまぎれて、ひっそり置かれた美しいノート。
蔓薔薇模様の囲みの中には、タイトルだけが記されている。
『倒立する塔の殺人』。

少女たちの間では、小説の回し書きが流行していた。
ノートに出会った者は続きを書き継ぐ。
手から手へと、物語はめぐり、想いもめぐる。
やがてひとりの少女の不思議な死をきっかけに
物語は驚くべき結末を迎える・・・。

物語が物語を生み、秘められた思惑が絡み合う。

最初は、なかなかとっつきにくかったのですが
中盤から、一気に読み終えることができました。

2回目に読むと(気がつかなかった)細部がよくわかり
とても気持ちの良い読書でした。

ミッションスクールの中で行われる
ひそかな“少女たちの小説創りの遊び”というイメージで
読み始めたのですが

驚いたことに、戦争中の彼女たちの生活の過酷さや
(著者は1930年生まれ)
その当時の彼女たち教養の高さであったり
時代を感じさせない、少女の残酷さまで
しっかりと描写されており

あと、敗戦によって従来の価値観が変わるさま
そして、それに対する反発など
やはり、経験した人でしか書けないことは
読み応えがありました。

登場人物として
幾人もの少女が登場するのですが

ラストで、ようやく
主人公が何故、この少女でなければなかったのかも
読者にわかるようになっています。

あと、あとがきにかえて
書かれた『倒立』美術館も
作中で用いられた絵の内容説明だけでなく
それにそえられた著者の言葉も
ぐっときます。

それにしても1930年生まれ
発表当時(77歳)!でこんな作品を書けるものなんだぁ・・・と
そのことにも驚かされました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ささめきこと 6巻

ささめきこと 6 (MFコミックス)ささめきこと 6 (MFコミックス)
(2010/03/23)
いけだ たかし

商品詳細を見る

ささめきこと 6巻」(感想
(著)いけだ たかし

今巻の表紙も汐”です。

彼女の抑圧された感情が暴走して
自室を破壊して、自らも怪我を負うところが
圧巻です。

もう、自分の感情すらままならない
恋愛をしているときの影の部分
キレイゴトでないその激しさや

一転して、自分の想い人が
ありのままの自分を認めているという
世界が変わって見えるほどの幸福。

そのどちらも描けるところがスゴいと想います。

個人的には
又聞きではなく、直接想いを確認した方が
これまで巻数を費やしてきた読者の希望だったとは
思うのですが・・・・

それにしても、自室を破壊している姿は
不屈闘志のようでした(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SKET DANCE (スケット・ダンス) 13巻

SKET DANCE 13 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 13 (ジャンプコミックス)
(2010/04/02)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE スケット・ダンス 13巻」(感想
(著)篠原 健太

わはははは。
今回は大笑いさせていただきました。

まず、一番最初の『ウンは天にあり』から
主人公がトイレに行きたいだけの
本当にしょーもない内容なんですが
1話、描ききっちゃう力(?)というかこの潔さ(?)は
何なんでしょう。

表題作の『ユーガッタメール!』も
お約束なんですけど、きちんとコメディのツボというか
要所、要所を外さないできちんと描ききる。

その辺の上手さ、丁寧さみたいなものは
この著者の武器だなぁ・・・と思います。

『透明人間露わる!』
単行本に収録されている
ライナーノーツでも書かれていますが
少年誌で透明人間ネタとなると
大多数がエロネタになるのを
避けようとしており

基本を押さえるところと
自分の作品に対するこだわりが
上手く両立している印象があります。

収録作最後の『椿と雛菊』も丁度良いところで
終わっているので
次巻が楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

宇宙兄弟 9巻

宇宙兄弟(9) (モーニングKC)宇宙兄弟(9) (モーニングKC)
(2010/03/23)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟 9巻」(感想
(著)小山 宙哉

良かった・・・。(色んな意味で)

ネタバレの為、反転。

良かった。
もしかして、タ○チみたいになるのかとハラハラしました。

ミスリーディングを起こさせる(見越した)
この帯はいい帯ですね。
きちんと仕事しているというのか。

『ヴィンランド・サガ』の帯とは大違いです。


後半のムッタ編では
直近の宇宙飛行士・山崎直子さんのニュース等を観ると
11年間待機する苦労なども含めて
感慨深いものがありました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

響子と父さん

響子と父さん (リュウコミックス)響子と父さん (リュウコミックス)
(2010/03/13)
石黒 正数

商品詳細を見る

響子と父さん」(感想
(著)石黒 正数

イラストレーターの姉と
行方不明の妹と
ちょっと困った父親の物語
(母親は旅行で留守がち・・・)

この著者得意の“間”と“セリフ回し”を重視しながら

ある(あまり普通でない)家族の日常を淡々と描き
笑わせてくれます。

ただ、単に笑わせるだけでなく
ふとしたところに細かい描写を入れて
その登場人物の心情・状態を
浮き上がらせる上手さ。

そのさりげなさといい
重くならない、ギリギリのところで
コントロールされているところが見事です。

一応、内容に触れるところがあるので
反転。

できれば
『ネムルバカ』を読了後、読んでいただきたい作品です。
ネムルバカ (リュウコミックス)ネムルバカ (リュウコミックス)
(2008/03/19)
石黒 正数

商品詳細を見る


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

白の協奏曲(コンチェルト)

白の協奏曲(コンチェルト)白の協奏曲(コンチェルト)
(2007/09)
山田 正紀

商品詳細を見る

白の協奏曲(コンチェルト)」(感想
(著)山田 正紀

“幻”の名作
30年の時を経て初の単行本化

オーケストラ団員が、東京をまるごとジャック。
奇想天外なアイディアと抜群のストーリーテリング。
1978年「小説推理」誌上に発表されたのち、
長い眠りに入っていた作品が、いま目覚める!

著者の『謀殺のチェス・ゲーム』からの
一連の“冒険小説”群の一つなんですが・・・

読み終わった感想としては・・・残念でした。

解説にも書かれているように
この“東京をジャックする”というアイディアはのちに
『虚栄の都市』として
内容も、緊張感も、別物のように完成度が高く
生まれ変わっているので
そちらを読んでいただいた方がいいかと思います。

虚栄の都市―東京を襲った悪夢の48時間 長編PF小説 (1982年) (Non novel)虚栄の都市―東京を襲った悪夢の48時間 長編PF小説 (1982年) (Non novel)
(1982/04)
山田 正紀

商品詳細を見る


それにしても
『虚栄の都市』もなんで改題したんだろう。
『3人の「馬」』って
読んだ人間にはわかるけど、初めての読者が手にとるタイトルかなぁ?
(内容がすごく良いだけに・・・惜しい気がします)
3人の『馬』―東京が震撼した悪夢の48時間 (ノン・ポシェット)3人の『馬』―東京が震撼した悪夢の48時間 (ノン・ポシェット)
(1986/04)
山田 正紀

商品詳細を見る



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

W――二つの夏

W――二つの夏W――二つの夏
(2010/02/02)
永嶋 恵美

商品詳細を見る

W――二つの夏」(感想
(著)永嶋 恵美

一人暮らしのナナミ、元ヤンキーのクニコ。
ある日、クニコがカフェでメールを送ったところ・・・。

この著者らしく、仕掛けのある作品でした。
いつものような粘着質な描写や登場人物は今回はあまり登場せずに
すっきりとした読後感で、それがある意味、新鮮でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

あるキング

あるキングあるキング
(2009/08/26)
伊坂 幸太郎

商品詳細を見る

あるキング」(感想
(著)伊坂 幸太郎

“他の人にこういう小説を書かれたら悔しい”
“こういう作品を読みたかった”
“誰も読んだことのないような伝記を書いてみました”と
著者自らの言葉にもあるように

ある王というか天才にまつわるの伝記のような物語です。

万年最下位のプロ野球球団・仙醍キングスの熱烈なファンである両親のもとで
生まれた山田王求(おーく)は野球選手になるべく育てられていく・・・

読んだ感想としては・・・・うーん。

まず、この小説は野球小説ではないということを理解した上で
読まれた方が良いというのが一点です。

あとは、伝記(風)小説としても
シェイクスピアの『マクベス』からとったであろう
三人の謎の女が登場したり
どこに着地をさせたいのかわからりません

なにより、複数の語り手=周囲の人間から語られる
山田王求そのものに魅力がないというのも・・・・

後半になってくると
突出した“才”によって
野球というスポーツが解体された小説とも読めますが・・・

そういった意味では、松本大洋の傑作の一つ
『ZERO』を彷彿とさせますが・・・。

あまりにも強すぎるが故に
“リングでしか生きられない”孤独で空虚な王
五島雅の圧倒的な姿と比べると
数段、落ちる印象があります。

ZERO 1 (ビッグコミックス)ZERO 1 (ビッグコミックス)
(1991/03)
松本 大洋

商品詳細を見る

ZERO 2 (ビッグコミックス)ZERO 2 (ビッグコミックス)
(1991/07)
松本 大洋

商品詳細を見る


新装版
ZERO―The flower blooms on the ring………alone. (上) (Big spirits comics special)ZERO―The flower blooms on the ring………alone. (上) (Big spirits comics special)
(1995/08)
松本 大洋

商品詳細を見る


ZERO 下    BIG SPIRITS COMICS SPECIALZERO 下  BIG SPIRITS COMICS SPECIAL
(1995/08)
松本 大洋

商品詳細を見る


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 27巻

風光る 27 (フラワーコミックス)風光る 27 (フラワーコミックス)
(2009/11/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 27巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

今巻は体調不良の副長・土方歳三を
心配した局長・近藤勇は副長付の小姓として
セイこと神谷清三郎を指名するのだが・・・

今回は実はこの作品の中で
一番内面が複雑であろう土方歳三の様々な表情が見れるのが
見所かもしれません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 26巻

風光る 26 (フラワーコミックス)風光る 26 (フラワーコミックス)
(2009/05/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 26巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

今巻は局長・近藤勇と深雪太夫の恋の顛末と
あとは七番隊隊長 谷三十郎に逢いに来た
十年前に死んだ友人の忘れ形見とその母親の物語です。

ある種の悪女とも烈女ともいえる深雪太夫の姿は
神谷清三郎ことセイにとってどのように見えたのか

今まで登場した女性たちとまた違った
強い印象を残すキャラクターでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 25巻

風光る 25 (フラワーコミックス)風光る 25 (フラワーコミックス)
(2008/11/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 25巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

今巻では勘定方組頭 河合耆三郎の顛末が描かれます。
この作品でのオリジナルの解釈がしてあり
そこも、なるほどと思わせる出来です。

そして、深雪太夫の再登場です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

未来日記 8~10巻

未来日記 (8) (角川コミックス・エース 129-13)未来日記 (8) (角川コミックス・エース 129-13)
(2009/05/26)
えすの サカエ

商品詳細を見る
未来日記 (9) (角川コミックス・エース 129-14)未来日記 (9) (角川コミックス・エース 129-14)
(2009/11/26)
えすの サカエ

商品詳細を見る
未来日記 (10) (角川コミックス・エース 129-15)未来日記 (10) (角川コミックス・エース 129-15)
(2010/03/24)
えすの サカエ

商品詳細を見る

未来日記 8~10巻」(感想
(著)えすの サカエ

予知能力者12人による
殺し合いのサバイバルゲームもいよいよ中盤から終盤へ。

10巻では謎の少年探偵・秋瀬或の正体も明らかになり
予想もつかない方向へ話が展開していきます。

正直、話が中盤でダレてきていたところだったので

1st雪輝の変貌、2nd由乃との関係
そして未だ解かれぬ謎と新しい謎の数々。

ここまでくれば予知能力者の数と同じく
12巻で終わってもらいたいものです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR