fc2ブログ

シグルイ 14巻

シグルイ 14 (チャンピオンREDコミックス)シグルイ 14 (チャンピオンREDコミックス)
(2010/03/19)
南條 範夫

商品詳細を見る

シグルイ 14巻」(感想
(原作)南條 範夫 (漫画)山口 貴由

ようやく、ようやく
駿河城御前試合開始します。

・・・次巻から。

・・・今巻では
あの虎眼先生ですら、社会性を持っていたという事実(笑)と
階級の絶対性。

1巻で語られていた、衝撃的な言葉。

“封建社会の完成形は
少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのだ”

駿河大納言という人間に“お手討ち”=
本当に無造作に殺されながらも
平伏している出場剣士たちの姿を見て
思い出しました。

それにしても、今、1巻を読み返してみて
当時、あれだけ濃いと感じた絵が
薄く、白く、感じてしまいます。

それだけ、今の時点の“絵”の完成度の高さ
描きこみが凄いということなんでしょう。

・・・だからこそ、早く
この練られた絵で二人の戦いを
描いて決着して欲しい。

切に願います。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

日本橋ヨヲコ短編集 BASHISM(バシズム)

バシズム 日本橋ヨヲコ短扁集 (KCデラックス)バシズム 日本橋ヨヲコ短扁集 (KCデラックス)
(2001/04/04)
日本橋 ヨヲコ

商品詳細を見る

日本橋ヨヲコ短編集 BASHISM(バシズム)」(感想
(著)日本橋 ヨヲコ

再読。

この著者の作品を「スゲェ!」と思ったのは
初連載作品『プラスチック解体高校』の2話目のラストでした。
本当に鳥肌が立ちました。

この短編集はその『プラスチック解体高校』連載開始以前の作品を主として
書き下ろし短編『CORE』の八編収録。

全編を通して青臭いです。

ただ、この青臭いことを本気で言う(表現)する。
そのことが、本当にどれだけ大変なのか。

(おそらく)著者自身も絶望のふちまで行ってから手に入れてきた言葉。

“適当な言葉を並べて動けなくなる前に、動け”
“世界(その見方)を変えるのは自分自身”
“死ぬな。何より生きろ”そういった意味の言葉を

不安定な時期を過ごす若者たちに発信しているんだと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

闇狩り師 黄石公の犬

闇狩り師 黄石公の犬 (トクマ・ノベルズ)闇狩り師 黄石公の犬 (トクマ・ノベルズ)
(2009/06)
夢枕 獏

商品詳細を見る

闇狩り師 黄石公の犬」(感想
(著)夢枕 獏

身長、二メートル。体重、一四五キログラム。
その太い腕を包みきれずに、
Tシャツの袖がちぎれそうなほど張っている。
分厚い胸が、ぐっと大きく胸にせり出している。
大胸筋が、おそろしく発達しているのである。
その胸の下で、雨宿りができそうであった。
四角い、岩のような顔だ。決してハンサムという貌だちではなかった。
しかし、その眼に、なんともいえない、愛嬌があった。
不思議に、人を落ち着かせる優しい光が、その瞳の中にある。
「だ、誰だ、きさま――」
「九十九乱蔵って者だよ」
低い、よく通る声でその男は言った。

まさかの新作、21年ぶりですか・・・
懐かしいですね。

主人公の登場シーンが
もうほとんど変わっていないところは
嬉しいやらなんといっていいのか、複雑です。

読みながら、この著者の文章、その独特のリズムを
体が覚えている感覚を味わいました。

ただ、内容そのものも
ほとんどこのシリーズの定番というか

(基本的な図式は『崑崙の王』などとほとんど変わらず
重要な登場人物が少ない分、内容としては少々物足りない)

正直、途中から、作品そのものの面白さよりも
ある種の“型”を楽しむ気持ちになりました・・・。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

シグルイ 13巻

シグルイ 13 (チャンピオンREDコミックス)シグルイ 13 (チャンピオンREDコミックス)
(2009/09/18)
南條 範夫

商品詳細を見る

シグルイ 13巻」(感想
(原作)南條 範夫 (漫画)山口 貴由

今回は駿河大納言の異常性を語ることが目的だった為か
ストーリーに大きな進展というものはありません。

ただ、藤木源之助と伊良子清玄各々の状態(成長)の確認と
舌切り槍のエピソードが印象に残っています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

未来日記パラドックス

未来日記パラドックス (角川コミックス・エース 129-16)未来日記パラドックス (角川コミックス・エース 129-16)
(2010/03/26)
えすの サカエ

商品詳細を見る

「「未来日記パラドックス 」(感想
(著)えすの サカエ

『未来日記』の外伝2作目。
今回は謎の少年探偵(笑)秋瀬或を主人公に据えて登場です。

時空王の僕(しもべ)?であるムルムルのミスにより
本来の主人公であるはずの1st雪輝と2nd由乃の存在しない世界が誕生。
歪んだ因果律修復のため、ムルムルは少年探偵・秋瀬或に助けをするのだが・・・

本編も10巻まで続き、ようやく、最終局面に向かっています。
個人的には本編で、秋瀬或の本当に意外な正体も語られるので
10巻と共に読まれると丁度良いかもしれません。

この外伝も本編の構成上、不幸な終わり方をした
他の未来日記所有者にも光があてられ、活躍する
比較的、明るく読めます。

本編を買われている方は是非。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

宇宙兄弟 6~8巻

宇宙兄弟(6) (モーニング KC)宇宙兄弟(6) (モーニング KC)
(2009/06/23)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟(7) (モーニング KC)宇宙兄弟(7) (モーニング KC)
(2009/09/23)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟(8) (モーニング KC)宇宙兄弟(8) (モーニング KC)
(2009/12/22)
小山 宙哉

商品詳細を見る

宇宙兄弟 6~8巻」(感想
(著)小山 宙哉

正直いうと、自分にとってこの作品の価値というのは
そこまで高くはなかったのです。

“宇宙飛行士”を題材にした作品は傑作が多くて
マンガでは『プラネテス』『度胸星』
映画では『ライトスタッフ』
アニメでは『王立宇宙軍 オネアミスの翼』など

パッと思いつくだけでも
これだけの作品が出てきてしまいます。

それに比べると『宇宙兄弟』は幾分落ちる印象がありました。

ただ、今回、未読だった3冊を読んでみて
「おおっ!」と思わせてもらいました。

ようやく、主人公が主人公らしくなってきた感じがしますし
同じく宇宙飛行士を目指す二人
真壁ケンジと伊東せりかの動機が語られる話が
とても、良いです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ちはやふる 8巻

ちはやふる(8) (BELOVEKC)ちはやふる(8) (BELOVEKC)
(2010/03/12)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 8巻」(感想
(著)末次 由紀

勢いが衰えません。

ヒロインの前に立ちはだかるライバルたち。

主人公たちが、すぐには強くならないところが
リアルで面白いです。

最大のライバルであるはずの
クイーンの変貌にも圧倒されましたが(笑)

今のところ、勝てるイメージが沸きません・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

アフターダーク

アフターダークアフターダーク
(2004/09/07)
村上 春樹

商品詳細を見る

アフターダーク」(感想
(著)村上 春樹


私らの立っている地面

というのはね

しっかりしているように

見えて

ちょっと何かがあったら

すとーんと下まで

抜けてしまうものやねん。

それで

いったん抜けてしもうたら

もうおしまい

二度と元には戻れん。

あとはその下の方の

薄暗い世界で一人で

いきていくしかないねん



短編集『レキシントンの幽霊』で取り上げていたテーマを
深く掘り下げたような一冊でした。

『レキシントンの幽霊』→眠り続ける人間。
『沈黙』→ある種の現実を知った人間の苦悩。その不可逆さ。

pm11:56からam6:50までの本当にたった一夜の物語。

各章に表示された時計はウィリアム・アイリッシュの『暁の死線』を思い出させます。
『暁の死線』にあったサスペンスとしての一直線の緊迫感などはないのですが。

『アフターダーク』にはまたそれとは違った怖さがあります。
登場人物の幾人かが語る「戻れない怖さ」
あと、話としてのおさまりの悪さも大きく影響していると思います。

本来ならば、話の中で解決・説明されるような
重要な事柄をポンと置きっ放しにして
終わってしまう。

あとは、村上作品には珍しく固有名詞が多く
一夜の群像劇として著者の短編集に登場するような幾人か登場しますが
今まで書かなかったような人間も登場し
次のテーマに向けての過渡期の作品のようにも思えました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

叫びと祈り

叫びと祈り (ミステリ・フロンティア)叫びと祈り (ミステリ・フロンティア)
(2010/02/24)
梓崎 優

商品詳細を見る

叫びと祈り」(感想
(著)梓崎 優

選考委員を驚嘆させた第五回ミステリーズ!新人賞受賞作
「砂漠を走る船の道」を巻頭に据えた連作推理。

いやー。伊坂幸太郎以上の才能かもしれません。

これは、自分が読んだ初めての伊坂作品が同じレーベルのミステリ・フロンティアの
『アヒルと鴨のコインロッカー』だったからかもしれません。

まずは、「これは、新人賞獲るわな~」と納得させられる
『砂漠を走る船の道』
あえて、内容は語りません。

もう、こんな感想を呼んでもらうより
実物を読んでもらった方が良いと思います。

あとは、表題作の一つ『叫び』
このラストといったら・・・・

勿論、不満なところもあります。

ありますが、それらを差し引いても
タイトルのセンス・一つ一つの作品の世界を構築する描写力が
ずば抜けています。

次の作品が本当に楽しみです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

家守綺譚

家守綺譚家守綺譚
(2004/01)
梨木 香歩

商品詳細を見る

家守綺譚」(感想
(著)梨木 香歩

これは、つい百年前の物語。
亡くなった友人の実家である庭、池。電燈つき二階屋の管理をまかされた
駆け出しの物書き、彼自身の言葉を借りれば、新米精神労働者である「私」と
狐・狸・竹の花・仔竜・小鬼・桜鬼・人魚等、

たとえばたとえば。
サルスベリの木に惚れられたり。
床の間の掛軸から亡友の訪問を受けたり。
飼い犬は河童と懇意になったり。
白木蓮がタツノオトシゴを孕んだり。
庭のはずれにマリア様がお出ましになったり。
散りぎわの桜が暇乞いに来たり。

四季折々の天地自然の「気」たちとの、のびやかな交歓の記録。

良かったです。

手入れをしない庭と亡き親友の実家には
様々な怪異(自然)が現われて、新人物書きである「私」こと
綿貫征四郎との交流を描いていきます。

手入れをしない庭と怪異というと夢枕獏の『陰陽師シリーズ』が頭に浮かびますが

あの作品に比べると穏やかというのか
「私」のとぼけた語り口とあいまって独特のユーモアを醸し出しています。

(泉鏡花やわかつきめぐみの作品群にも似ている気がします)

時代設定がまず、うまいと思います。

現代ではなく百年ほど前の話とことわりを入れることにより

怪異というか精霊というのか自然そのものが
身近に感じられ
そして、現代以上に季節の移ろいが美しく
雨や風や寒さも顕著に感じられ

登場人物の「私」や長虫屋もカワウソ老人なども
いてもおかしくないかも・・・
と思わせるために必要な処置だった気がします。

一編、一編が非常に短く、
二十八編、つるっと読めてしまいまいそうですが
読んでいるうちに段々と終わるのが惜しくなってきます。

ラストの一行の締め方が非常に上手く
余韻を感じさせるものも多くて

一回読んでその余韻を味わった後に
またその章を読み返す。
そんな読み方がこの作品には適しているように思えます。

個人的に好きだったのは
ラストの一行が好きな『都わすれ』『ツリガネニンジン』『山椒』
思わず納得する『木槿(むくげ)』
小鬼の可愛らしさが尋常じゃない(笑)『ふきのとう』
「私」と亡友・高堂との明確な違いが浮かび上がる『セツブンソウ』
そして、その流れを受けて、末尾を飾るにふさわしい傑作『葡萄』です。

装丁も含め、色んな方の愛情を込めて作られた本の一つだと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

風光る 24巻

風光る 24 (フラワーコミックス)風光る 24 (フラワーコミックス)
(2008/05/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 24巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

坂本龍馬の再登場とそれによって試される
セイ・神谷清三郎の人としての情と士道。

そして、近藤勇と土方歳三の少年期を描く展開へ。

徐々にストーリーが幕末へと進んでいく中で
この時点で、
どうしても主軸となるこの二人の絆を
描いておかねばならなかった気がします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 23巻

風光る 23 (フラワーコミックス)風光る 23 (フラワーコミックス)
(2007/11/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 23巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

ようやく、自分の気持ちを自覚した沖田と
その沖田を庇い、深手を負ったセイ。
沖田は自分を責め苦悩するのだが・・・

苦悩する沖田に松本法眼が口にする言葉が痛烈です。

「きさまの崇高な悩み事たぁ
セイの命よりも大事なものなのかよ!ああ!?」

思わず、山田詠美の『ぼくは勉強ができない』の
『あなたの高尚な悩み』を思い出してしまいましたが・・・。

あとは、近藤勇を巡っての土方歳三、伊東甲子太郎の
それぞれの思惑等(笑)が交錯します。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

のび太の宇宙開拓史

大長編ドラえもん (Vol.2)  のび太の宇宙開拓史(てんとう虫コミックス)大長編ドラえもん (Vol.2) のび太の宇宙開拓史(てんとう虫コミックス)
(1984/03)
藤子・F・不二雄

商品詳細を見る

のび太の宇宙開拓史」(感想
(著)藤子 不二雄

自分が持っているのは
大長編ドラえもんだけを集めた奴なんですが
画像が無いのでてんとう虫コミックス版で・・・

いやー。
たった今、『新・のび太の宇宙開拓史』を子供と一緒に観ていたのですが・・・

うーん。
あれはないよなー・・・

原作が良いんだから

なんで無駄なことするの?


子供の頃に原作のコロコロコミックを読んで
すごく、面白くて、好きなんですけど
のび太とギラーミンの一騎打ちのシーンや
コア破壊装置を止める下りに
胸をおどらせ、伏線(当時、その言葉も知らなかったけども)の
素晴らしさにはっ!としたのですが。

ラストのコマのあの、せつなさも・・・

何故か映画版オリジナルの無駄な登場人物をふやして
わけのわからない演出で
無理やり泣かせよう、感動させようとするのには
閉口しました。

最初の映画版で描かれなかったり、改変されたところを
より、原作に近づけてくれるものになってくれていたら
と思ったのですが・・・
(一部は良くなっていましたが)
残念な出来でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

風光る 22巻

風光る 22 (フラワーコミックス)風光る 22 (フラワーコミックス)
(2007/06/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 22巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

ストーリーそのものも
ようやく、一つの区切りがついたというのか
主人公(ヒロイン)の前巻までの迷いが
一転して、覚悟を感じさせる22巻。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 19巻~21巻

風光る (19) (flowersフラワーコミックス)風光る (19) (flowersフラワーコミックス)
(2006/01/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (20) (flowersフラワーコミックス)風光る (20) (flowersフラワーコミックス)
(2006/06/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (21) (flowersフラワーコミックス)風光る (21) (flowersフラワーコミックス)
(2006/12/21)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 19巻~21巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

第14代将軍徳川家茂と一橋公(のちの第15代将軍徳川慶喜)の関係を
独自の解釈で描いたり、ようやく、セイの存在が沖田総司の中でも
大きくなるのがわかる19巻。
(・・・そのわりにはラストが可愛らしいのやら
不憫なのかはわかりませんが)

19巻のラストからの続きで“あるもの”の隠し場所に困る二人と
その場所にまず、読者としては、じんときます。
そして、それを見つける人物の行動にも
しみじみとしてしまうというのか。

ようやく、幕末のもう一人の有名な人物も登場しますが

歴史の中で虚実を上手く織り交ぜて
キャラクターを生きている人間として感じさせることの
難しさ、上手さを感じる20巻。

そして、ようやく、野暮天大王こと沖田が
自分の感情に気がつく(?)21巻。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 16巻~18巻

風光る (16) (flowersフラワーコミックス)風光る (16) (flowersフラワーコミックス)
(2004/07/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (17) (flowersフラワーコミックス)風光る (17) (flowersフラワーコミックス)
(2005/01/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (18) (flowersフラワーコミックス)風光る (18) (flowersフラワーコミックス)
(2005/08/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 16巻~18巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

蘭方医・松本良順の登場は新選組にとっても
セイ(清三郎)にとっても、好転をもたらす。
なおかつ、セイと亡くなった父とのわだかまりが解かれるところが
感動をもたらす16巻。

大阪に派遣された七番隊隊長・谷三十郎との顛末と
そして近藤勇という人物の一端を描いた17巻。

大きな変化はないのですが
登場人物の心の中に変化が起こり始める18巻。

・・・・それにしても、どの表紙も良い感じです。

蘭方医・松本良順に関してはこちらもオススメです。

胡蝶の夢〈第1巻〉 (新潮文庫)胡蝶の夢〈第1巻〉 (新潮文庫)
(1983/01)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

胡蝶の夢 (第2巻) (新潮文庫)胡蝶の夢 (第2巻) (新潮文庫)
(1983/01)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

胡蝶の夢〈第3巻〉 (新潮文庫)胡蝶の夢〈第3巻〉 (新潮文庫)
(1983/01)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

胡蝶の夢〈4〉 (新潮文庫)胡蝶の夢〈4〉 (新潮文庫)
(2005/03)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

堂場警部補の挑戦

堂場警部補の挑戦 (創元推理文庫)堂場警部補の挑戦 (創元推理文庫)
(2010/02/28)
蒼井 上鷹

商品詳細を見る

堂場警部補の挑戦」(感想
(著)蒼井 上鷹

当代一のひねくれ作家が描くのは
ある警察官の奇妙な運命の変転。
いずれ劣らぬトリッキーな4編を収録。

堂場 どうば・・・
そういえば、ドーヴァー警部シリーズってあったなぁ・・・ 
と思って目次を見ると

最終章のタイトルが『堂場IV/切実』・・・
明らかに、狙ってますね。

前半の2作
『堂場警部補とこぼれたミルク』
『堂場巡査部長最大の事件』はおおっ!と思うのですが

後半2作、特に最終章が期待していた分
肩透かしでした。
残念。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

台風クラブ

台風クラブ [DVD]台風クラブ [DVD]
(2001/06/22)
工藤夕貴大西結花

商品詳細を見る

台風クラブ」(感想
(監督)相米 慎二

Barbee Boysの『暗闇でDANCE』と『翔んでみせろ』などを
延々と聴いていて思わず、昔ダビングしたビデオを引っ張りだして観てみました。

中学生たちが感じている日常に対する苛立ちが、
台風という“非日常”の接近と共に変化していく・・・とかいう
(わかったような)ストーリーは実はどうでもいいかもしれません。

とりあえず・・・観てて、もの凄く気恥ずかしいです。

セリフにしても、登場人物たち
(その行動も含め)

違和感というか、異物感というのか
なんともいえない気分の悪さ。
観やすさとか考えてないのかという感じの
画の撮り方。

でも、良くわかんないけど、スゲえ!と
思っていた大学生の頃と

今、観て、本当にわからなくなりつつある
自分に愕然とします。

その当時でも、「ガキが何言ってんだよ!」と思いながら
実は、主人公の一人・三上に共感するものがあったのですが・・・

今、観てみると
彼が認めなかった「大人」である三浦友和が演じる
梅宮先生のセリフの方に深く頷いてしまう自分がいます。

万人におススメする映画ではないと思いますが
若いうち、もしくは不安定なうちに、観ておくと良い映画かもしれません。

オッサンになってから観ると
観終わるまでツラいです・・・(実感)。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

22 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

新装版 家政婦が黙殺 篠房六郎短編集

新装版 家政婦が黙殺 篠房六郎短編集 (KCデラックス)新装版 家政婦が黙殺 篠房六郎短編集 (KCデラックス)
(2010/02/23)
篠房 六郎

商品詳細を見る

新装版 家政婦が黙殺 篠房六郎短編集」(感想
(著)篠房 六郎

うーん。

くだんねー(笑)。


『百舌谷さん』効果で処女作が新装版になったみたいです。
とりあえず、侠新機軸任侠恋愛シミュレーション『男一発六尺魂』が・・・

恋愛ゲームを任侠(漢)だけでやってみたという馬鹿企画。

舎弟が起こしにくる。
朝食のパンを咥えながら走ると、出逢い頭にヤクザとぶつかり・・・

主人公の兄貴を巡って色んなタイプのヤクザさんが勢ぞろい!!って感じの作品です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

君がいなくても平気

君がいなくても平気 (カッパ・ノベルス)君がいなくても平気 (カッパ・ノベルス)
(2009/12/17)
石持浅海

商品詳細を見る

君がいなくても平気」(感想
(著)石持 浅海

君とは別れる。

別れなければならないんだ。

だって、僕は自分自身が大切だ。



携帯関連会社ディーウィとベビー用品メーカーのベイビーハンド。
業務提携によって結成された共同開発チームは
いきなりヒット商品を生み出した。
しかし、祝勝会の翌日、チームリーダーだった粕谷が、社内で不審死を遂げる。
死因はニコチン中毒。
殺人なのか?犯人は?

疑心暗鬼のなか、共同開発チームに所属する水野勝は
同僚で、恋人でもある北見早智恵が犯人ではないかと疑いを持つ・・・
保身と欺瞞と欲望と。
つきつけられるエゴイズムとサスペンスが目をそらすことを許さない、迫真の傑作。

著者の言葉で
“探偵でも犯人でもワトソン役でも被害者でもない人間を描きました。”
と書かれているように

一般の人間を主人公に据え、自分の恋人が犯人ではないかと
考え、苦悩する姿を描いています。

彼女を守ろうとするのではなく、自己保身の為に
なんとか、さりげなく別れようとするあたりのキレイごとで
ないところが魅力です。

先日、読んだ探偵の恋愛とはまた違う方向で攻めてきたのは
良かったです。

個人的に、ラストの前半部分は結構、良かったと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

燃えよペン

燃えよペン (サンデーGXコミックス)燃えよペン (サンデーGXコミックス)
(2002/11/19)
島本 和彦

商品詳細を見る

燃えよペン」(感想
(著)島本 和彦

竹書房版の表紙が好きなんですが・・・
画像ないですね・・・残念。

マンガ家漫画の傑作の一つです。

マンガ家は戦う!

何がおころうとも目の前の原稿を

うめるまで弱音をはくわけには

いかないのだ!


ああ、もうこれだけでも、素晴らしい(笑)

実際は、弱音を吐いたり(笑)
色々なことに、自分から飛び込んだり
理不尽なことを言ったり、されたりしているのですが・・・

きちんと笑えるように作ってあるのが
やっぱり、プロというか
この著者の“技”というか“芸”として確立している感じが
素晴らしいです。

某マンガ家漫画を読んで、感じていた違和感が
溶けていきます(笑)

やっぱり、この作品やや『まんが道』『手塚治虫物語』
『G戦場ヘブンズドア』などが
マンガ家漫画として、自分の中に刻み込まれている気がします。

友人に言わせると「このマンガの方が違和感あるわ!」とのことですが

ま、そこは見解の相違ということで・・・


まんがひとくちメモ

編集に負けて

描かれたマンガは

ほとんどが駄作になる!!


打ち合わせに敗北し

落武者のようになったマンガ家が

描くものが

おもしろい訳がない!!


(編集者の方からすると言いたいことは沢山あると思うのですが・・・)

これも真実の一つかなーと思います。

結局、自分が『バクマン。』に感じている違和感というのは
あの作品がジャンプ編集部を否定できない弱さを感じてしまうからかもしれません。
極論すると、編集部の太鼓持ちマンガのようにも思えてきます。

読者そのものよりもアンケートの結果に追われている感じが
リアルを通り越して、切ないというかなんというか、微妙です。

そういえば、最初のファンレターの描写などはないような気がします・・・。
読者のことはあまり考えていない印象を受けます。

・・・・気がつけば、某マンガ家漫画とか伏せた意味がなくなってますね
まぁ、いいか(笑)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

Barbee Boys

Barbee BoysBarbee Boys
(1992/10/01)
バービーボーイズ

商品詳細を見る

Barbee Boys」(感想
(アーティスト)Barbee Boys

ずっと聴いているベスト版です。

本当に、当時としてはセンセーショナルだった男女ツインボーカル。
いまみちともたか(イマサ)の歌詞と
ものすごく合っていて

男女の駆け引きを感じさせて
「大人だなぁ~」って思ってました(笑)

色々と思い入れのある曲があるのですが
中でも『翔んでみせろ』が素晴らしいです。

相米慎二監督の『台風クラブ』を観て、
台風クラブ [DVD]台風クラブ [DVD]
(2001/06/22)
工藤夕貴大西結花

商品詳細を見る


ずっと探していたのですが
音源化されたのはこのベストアルバムが初めてだった気がします。
(当時、大学生でしたが)

歌の最初でかなりびっくりしたというか。
言い当てられたと感じというのか
ドキっとしましました。

ちなみに歌詞。

“淋しがりやはどんなもんだろう?
お前みたいな奴がそうだろう

臆病者(おくびょうもん)はどんなもんだろう?
お前みたいな奴をいうんだろう

ただ、思いめぐらすだけ
いつまででも

耐えているのはつまらないだろ?
コラエキレナイホドジャナイ

ほんとのとこはそうじゃないだろ?
ヤリカタガマダワカラナイダケ

ただこれだけのことさ

ひとおもいに

こんど、翔んでみせろ

こんど、翔んでみせろ

こんど、翔んでみせろ

youll'be free

call me junky

こんど、翔んでみせろ

明日の朝まで”

最近、NHKで再結成のライブ映像を観たのですが
思っていた以上に声が出ていたので
嬉しいやら、懐かしいやら。

youtubeでは
初期のPVなんかが観れるので
とても有り難いですね。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

23 : 50 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アンダーカレント

アンダーカレント  アフタヌーンKCDXアンダーカレント アフタヌーンKCDX
(2005/11/22)
豊田 徹也

商品詳細を見る

アンダーカレント」(感想
(著)豊田 哲也

リンクを貼らせていただいている走る米屋の
米屋さんの記事で興味を持ち購入しました。

いやー。
これは、良いです!

久し振りに“間”を上手く使ったマンガを読んだというのか。
良い映画をみたような感じです。

良いことも、悪いことも、普通のことも
すべて含めて、日常として積み重なっていく様と

登場人物の過去や表面に出ない感情が
読み進めていくうちに明らかになっていく構成の上手さが
なんともいえず素晴らしいです。

登場人物の使い方も上手く
重い話になりがちなところを
上手く回避したり
思わぬ方向から思わぬ言葉を使ったり・・・

作中で使われている音楽も
実際に聞いてみるとまた印象が変わって面白いです。

ラストの(読み手に)結末をゆだねる様な終わり方も
好きです。

非の打ち所が無いなー。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

テルマエ・ロマエ Ⅰ巻

テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)
(2009/11/26)
ヤマザキマリ

商品詳細を見る

テルマエ・ロマエ Ⅰ巻」(感想
(著)ヤマザキマリ

えーと、作品の内容ですが
タイムスリップ風呂漫画です(笑)。

ローマ人の設計技師(風呂限定)であるルシウスが
日本の風呂にタイムスリップして
“平たい顔族”=日本人の技術に感動していく物語なんですが

下らないッ!

下らないけど、面白いッ!


『笑の大學』向坂(西村雅彦版)風に。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

バクマン。7巻

バクマン。 7 (ジャンプコミックス)バクマン。 7 (ジャンプコミックス)
(2010/03/04)
大場 つぐみ

商品詳細を見る

バクマン。7巻」(感想
(原作)大場 つぐみ
(漫画)小畑 健

さて、7巻なんですが・・・

実際に経験した人でしかわからないことを描かれていると
なるほどな~と感心する部分も多いのですが。

今回、作家(作家性)と編集者との意見の相違を描く内容になっています。
まぁ、本当に難しい内容なので単純に答えがでるものではないと思うのですが。

その人の才能、向き、不向きも含めて
誰が有るとも、無いとも判断できるのか?

マンガ家、小説家、アスリートなど
当人達の持っている“エゴ”と“社会性”をどう折り合いをつけていくのか。
もしくはいかないのか?

だいたい、その人の持っている才能・能力なんてものは
本気で、真剣に、自分の中を探し、試し、時間をかけなければ
見つけられないものかもしれません。

そして、それが売れる=多数の人間の心を動かすものに
なるためにも、時代の流れやその他、多くの要素が絡んでくる気もします。

編集者との相違が生まれ、納得ががいかなければ
対立してもいい、むしろ、対立すべきだとは思うのですが。

・・・なんかこの主人公コンビの“我”の通し方って
なんか、好きになれないですよねー。

頑張っているんだけど、何か小手先っていうのか。

努力はしてるんだけど・・・
作品を描けば許されるって思っているというのか???

(一年にちょっとしか描かないマンガ家よりは遙かに偉いとは思うのですが・・・)

上手く言葉にできませんね。

なんだろうこの感じは?

描きたい傾向の作品があれば
どうしても、これが描きたい!って
それだけつくって持っていくだとか。

なんか、器用というのか。

“これが描きたい!!”っていう強い気持ちが足りない気がします。

そういえば、主人公の動機って
“この娘と結婚したいからマンガを描く”
“ライバルに負けたくないからマンガを描く”の部分が多いですね・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

暴雪圏

暴雪圏暴雪圏
(2009/02)
佐々木 譲

商品詳細を見る

暴雪圏」(感想
(著)佐々木 譲

最大瞬間風速32メートル。
十勝平野が十年ぶりの超大型爆弾低気圧に覆われた日の午後
帯広近郊の小さな町・志茂別ではいくつかの悪意が蠢いていた。
暴力団組長宅襲撃犯、不倫の清算を決意した人妻
冴えない人生の終着点で職場の金を持ち出すサラリーマン・・・
それぞれの人間が辿りついたペンション・グリーンルーフで
恐怖の一夜の幕が開く。
すべての交通が遮断された町に、警察官は川久保篤巡査部長のほかいない―。

『制服捜査』の主人公・川久保が登場する第二作目です。
前作が短編集ということもあり、
配属された一見、平和で、静かな村の姿が
徐々に真の姿を現していく様と主人公のキャラクターが
西部劇の保安官を彷彿とさせながら
きちんと日本の風土の中でのハードボイルド小説の文脈の上に
構築されているところが非常に面白かったのですが・・・

この作品では期待していた分、いささか肩透かしというのか。
現代日本で“嵐の山荘”を作り出し
集められた、登場人物たちもクセ者ぞろい、と思っていたのですが・・・

なんか、その登場人物たちも
うすっぺらいというのか
(他の若い作家に比べれば十分なんですが・・・)

せっかくの長編なので
もっともっと焦燥感や犯罪にいたる動機など書き込んでくれて
その中で主人公である、川久保が活躍すれば・・・と思ってしまいます。

ラストである登場人物の行動に違和感を感じたり
明らかに通常の人間とは違うことろは示唆されるのですが・・・
少々、肩透かしな印象は否めません。

それにしても、直木賞という賞は
本当に、本来獲るべき時期から少し“ずれた”時に与えられる
不思議な賞な気がします・・・
『チッチと子』でその辺の理由の一端はは少しはわかったのですが・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

海街diary3 陽のあたる坂道

海街diary / 3 / 陽のあたる坂道 (flowers コミックス)海街diary / 3 / 陽のあたる坂道 (flowers コミックス)
(2010/02/10)
吉田 秋生

商品詳細を見る

海街diary3 陽のあたる坂道」(感想
(著)吉田 秋生

なんか いくら努力しても 
どうにもならないことってやっぱ
あるけど
だからって 別に終わりじゃないんだなって

末妹の“すず”のセリフです。
・・・・いいなぁ。

こう思えること、それを口にできることも
やはり、“若さ”の証明のような気がします。

年をとってくると“終わり”ではなくとも
気力・体力の維持や、人生の残り時間なども
ちらりと考えてしまうので
やっぱり、もう口にはできない気がします。

鎌倉四姉妹も三巻目に突入。
このじっくりと、一つ一つの季節に丹念に時間をかけ
進んでいくペースが
この作品にあっている気がします。

登場人物たちも戸惑いや悩みながら少しずつ
変化していくところが、とてもいい感じです。

あと、この著者は本当に
男女の機微を描かせたら上手いです。

少年少女の恋愛の微妙な部分もさらっと描けたり

大人の、単なる相手への感情だけでは動けない
解決できないような事柄も
最小限の言葉や表情などで描けるところは
流石だな、と思います。

同じ著者の傑作の一つ『櫻の園』で
ヒロインの姉が口にしたセリフがすごく好きでした。

昔の彼と会って
当たり前の事ですが
お互いに大人になってしまっていることに気がつき
けっして、戻れないことを思い知らせされるのですが

“時”というものの凄さ、残酷さをまざまざと
感じた記憶があります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ONE PIECE 57巻

ONE PIECE 巻57 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 巻57 (ジャンプコミックス)
(2010/03/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る

ONE PIECE 57巻」(感想)
(著)尾田 栄一郎

うおおぉぉぉぉ!!

ここで終わるの?! ねぇ???


うわー。ヤラれたなぁ。
久方ぶりに“暴力”と言ってもいいくらいのヒキです。

この作品に関してはは単行本派なので、
ネットや周囲の人の言葉などを極力、見ないように、聞かないように
避けてきたのですが・・・

次の巻出るの・・・6月ぐらい??

キッついなー。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

20 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

シャークスチームモップ&専用パット

【ショップジャパン正規品】 シャークスチームモップ パープル MOP-AM【ショップジャパン正規品】 シャークスチームモップ パープル MOP-AM
()
ショップジャパン

商品詳細を見る


ショップジャパン正規品】 シャークスチームモップ 専用パッド 3枚セットFN000671ショップジャパン正規品】 シャークスチームモップ 専用パッド 3枚セットFN000671
()
ショップジャパン

商品詳細を見る


職場でかなり広い範囲に
クイックルワイパーをかけるのですが
来客は土足のままのため、毎日やってもかなり汚れています。

深夜のTVショッピングを観ていて、興味をもち
翌日、総務担当者と話し合いの上、正式に購入しました。

ちなみに・・・以前、ショップジャパンのコールセンターの対応が
悪かったので、アマゾンで購入しました。

TVほど、何でも一発で落ちる!というわけではありませんが
かなり、掃除が楽になりました。

起動が本当に早くて、コンセントを入れて数秒、おそくとも十数秒ぐらいで
スチームは出ますし
重さも丁度よく、女性でも動かすのには支障はありません。

あとは、専用パッドもなかなかの優れもので
単体でもかなり汚れを吸着するので
ソファやクロス壁紙の掃除にもかなり重宝します。

TVCMほどものすごくはありませんが(笑)
個人的には、かなり満足しています。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

23 : 40 : 00 | 雑記 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ニック・シャドウの真夜中の図書館 4

ニック・シャドウの真夜中の図書館 4 ネコばあさんニック・シャドウの真夜中の図書館 4 ネコばあさん
(2008/05/17)
ニック・シャドウ

商品詳細を見る

ニック・シャドウの真夜中の図書館 4 ネコばあさん」(感想
(著)ニック・シャドウ
(訳)上川 典子

友だちから聞いたネコばあさんの話など
クロエはたいして本気にしていなかった。

だがあるとき、危険な遊びが
とんでもない方向にころがって
クロエはだれも想像すらしなかったはるかにおそろしい事実を知ることになる・・・・

また、娘から借りた本です。
『ネコばあさん』『勇気ある者が勝つ』『赤ちゃんがおきてしまう』三篇収録。
ホラー短編集です。

えー。まぁ、“好奇心は猫をも殺す”作品ばかりというか
基本的にバッド・エンドばっかりなので

高をくくって読んでいたのですが
『勇気ある者が勝つ』のラストには、「そういうオチか・・・」と
悔しい思いをさせられてしまいました。

内容は『世にも奇妙な物語』で放送された
永作博美やV6の イノッチが出ていた『罰ゲーム』に近いです。

ちなみに原作は『少年たちのおだやかな日々』収録の同名小説。
少年たちのおだやかな日々少年たちのおだやかな日々
(1994/04)
多島 斗志之

商品詳細を見る

少年たちのおだやかな日々 (双葉文庫)少年たちのおだやかな日々 (双葉文庫)
(1999/08)
多島 斗志之

商品詳細を見る


それにしても、多島斗志之氏・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR