fc2ブログ

まっすぐ進め

まっすぐ進めまっすぐ進め
(2009/05/29)
石持 浅海

商品詳細を見る

まっすぐ進め」(感想
(著)石持 浅海
書店で真剣に本を選ぶ美しい女性
―まるで絵画のような光景に見とれた川端直幸。
友人の紹介でその女性・高野秋と偶然にも知り合う。
やがて始まるふたりの交際。
ただ、彼女のふとした拍子に垣間見える影の正体とは。

「幸せに向かってまっすぐに進め」という意味の主人公の名前
“直幸”がタイトルにも反映されています。

この著者の『Rのつく月には気をつけよう』に雰囲気が似ています。
日常の謎と恋愛小説が上手く融合しており
読後感はさわやかです。

おそらく、著者の中では
この作品を書くに当たって
通常の推理小説で“探偵役”をこなせる頭脳の持ち主
いわば、相手の嘘などを容易に読み取ってしまう人間が
恋愛を開始、持続できるのかといったことを
一つのテーマにしているように思います。

今回はヒロインそのものに謎を持たせることによって
話を動かしていった気がします。

最終的な謎の出来はミステリ好きの方であれば
物足りなさを感じるとは思いますが。

この著者の作品を初めて読まれる方には非常に
おススメしやすい本だと思います。

ネタバレの為、反転。

ちなみに、『Rのつく月には気をつけよう』の場合は、探偵とほぼ同等の知性の持ち主が
相手として登場します。
出世作、『扉は開かれた』では探偵とほぼ同等の知性の持ち主である犯人と探偵の
そこでの駆け引きも作品の面白さの一つでした。


そう考えると、米澤穂信の『小市民シリーズ』や『古典部シリーズ』も
今の時点で、同様の試みを行っているような感じを受けます。

(この二つのシリーズの場合、探偵役のキャラクター、ヒロインのキャラクターがあまりにも違いがあるので
どういった結末を著者が提示するのか非常に楽しみではあります)
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 50 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 12巻~15巻

風光る (12) (フラワーコミックス)風光る (12) (フラワーコミックス)
(2002/08/23)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (13) (flowersフラワーコミックス)風光る (13) (flowersフラワーコミックス)
(2003/02/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (14) (flowersフラワーコミックス)風光る (14) (flowersフラワーコミックス)
(2003/07/26)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (15) (flowersフラワーコミックス)風光る (15) (flowersフラワーコミックス)
(2003/12/19)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 12巻~15巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

掲載誌の異動?という状況に見舞われながらも
順調に物語は進んで行きます。
屯所の移動、伊東の暗躍など
そんな中でも、印象に残るのは
十番隊隊長・原田左之助の嫁とり話ですね。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 11巻

風光る (11) (Betsucomiフラワーコミックス)風光る (11) (Betsucomiフラワーコミックス)
(2002/04/24)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 11巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

本編、屈指といってもいいぐらいの出来の巻です。

読後、ひたすら涙・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 8巻~10巻

風光る (8) (別コミフラワーコミックス)風光る (8) (別コミフラワーコミックス)
(2001/01)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (9) (別コミフラワーコミックス)風光る (9) (別コミフラワーコミックス)
(2001/06)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (10) (別コミフラワーコミックス)風光る (10) (別コミフラワーコミックス)
(2001/11)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 8巻~10巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

何故、評判の良い9巻の画像が無いのか・・・・

藤堂平助の恋と幼き頃の沖田総司、近藤勇、土方歳三の三人の出逢いを描いた8巻。
本当に、時代の流れとラストのせつなさが光る9巻。
作中一、扱いの難しい、伊東甲子太郎(かしたろう)の登場する10巻。

やはり、史実とはいえ、実際に存在した人物を、どこまで描くのか。
どう脚色していくのか。
その匙加減は本当に、難しいだろうなーと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 5巻~7巻

風光る (5) (別コミフラワーコミックス)風光る (5) (別コミフラワーコミックス)
(1999/11)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る
風光る (6) (別コミフラワーコミックス)風光る (6) (別コミフラワーコミックス)
(2000/03)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (7) (別コミフラワーコミックス)風光る (7) (別コミフラワーコミックス)
(2000/07)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 5巻~7巻」(感想
(著)渡辺 多恵子

本編屈指の名バイプレイヤー(笑)斉藤一に焦点を当てた5巻。
通常の新選組物ならばピークとなるはずの池田屋事件に
新たな解釈を盛り込み、ヒロインの格好良さも際立つ6巻。
そして、禁門の変までを描いた7巻。

六角獄舎をあえて避けずに(逆に)
山南敬助・藤堂平助に与えた影響として描いたり

ヒロイン・神谷清三郎ことセイを導入することで
オリジナルのいわば“渡辺新選組”としての面白さが
増してきた感じがする部分です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

風光る 1巻~4巻

風光る (1) (別コミフラワーコミックス)風光る (1) (別コミフラワーコミックス)
(1997/11)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (2) (別コミフラワーコミックス)風光る (2) (別コミフラワーコミックス)
(1998/05)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (3) (別コミフラワーコミックス)風光る (3) (別コミフラワーコミックス)
(1998/10)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る (4) (別コミフラワーコミックス)風光る (4) (別コミフラワーコミックス)
(1999/05)
渡辺 多恵子

商品詳細を見る

風光る 1~4巻」(感想
(著)渡辺 多恵子
幕末の京都。
奸賊に殺された父と兄の敵討ちの為に
武士になることを決意した少女・富永セイは
神谷清三郎と名前と性別を偽り
後の新選組となる、壬生浪士組に入隊するのだが・・・

再読。

野球じゃなくて新選組の方の『風光る』です。
自分たちの世代では、『燃えよ剣』や『新選組血風録』が
最初の出会いになることが多いのですが。

この作品も著者の根気とプライドをかけて
描かれているので、好きです。

何より、初代局長でありながらあまり評判の良くない
芹沢鴨がそれなりに人物として
描かれていることにまず驚きます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

H.I.V.E(ハイブ)―悪のエリート養成機関 1

H.I.V.E.(ハイブ)―悪のエリート養成機関〈volume 1〉H.I.V.E.(ハイブ)―悪のエリート養成機関〈volume 1〉
(2008/06)
マーク ウォールデン

商品詳細を見る

H.I.V.E(ハイブ)―悪のエリート養成機関 1』(感想
(著)マーク ウォールデン
(訳)三辺 律子

南海の孤島にある極秘の悪人養成機関“H.I.V.E”(ハイブ)。
そこでは、世界を支配する一流の悪人を育てていた。
何者かの意思により、無理やり H.I.V.Eに入学させられたオットーは
仲間とともに不可能にも思われる脱出を試みるが・・・。

子供と一緒に図書館(児童書)のコーナーをうろうろとしていた時に
見つけました。

これが、意外と拾い物でした。

子供の頃から、ヒーローだけでなく“悪”にも惹かれていたので

悪のエリート養成機関なんて聞くと、それだけでワクワクしてしまいます。

(個人的にはネオ・アトランティスとBF団には、今でも要請があれば馳せ参じたいと思って
いるのですが・・・・なかなかオファーがきませんね)

いい意味で映像化しやすい題材で
『ハリー・ポッター』や『Mr・インクレディブル』風にすればもの凄く
売れるんじゃないかなーと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

15 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

初恋ソムリエ

初恋ソムリエ初恋ソムリエ
(2009/10/02)
初野 晴

商品詳細を見る

初恋ソムリエ」(感想
(著)初野 晴


穂村チカ、吹奏楽部のフルート奏者。
上条ハルタ、同じくホルン奏者。

音楽教師・草壁先生の指導のもと、吹奏楽の甲子園「普門館」を
目指して日々練習を重ねる仲間たちのもとに
またも奇妙な事件が。

『退出ゲーム』の続編なんですが・・・
まぁ、なんというかバタバタしている印象が否めません。

この著者のもっているマイノリティや社会的弱者に対しての
考え方等は以前の作品から変わらないのですが・・・

キャラクター造形がいまいち魅力を感じません。
なんか悪い意味でのライトノベル風というのか。
役柄のためにキャラクターがあるといったらいいのか。

こうなったら、
逆手にとって上手いイラストレーターをつけて
挿絵と登場人物設定をつけた方が
新たな読者を獲得できる気がします。

文章自体も、語り手であるチカのキャラクターを反映してか
昔に比べて雑になってきている気がしますし

表題作なんかも
せっかく“初恋ソムリエ”なんていう
今後もネタになりそうな設定をつくっておきながら
肝心の、謎の真相部分に関しては
あっさりとしすぎというのか。

いくら寓話風といっても現実部分をおろそかにしていると
薄っぺらく感じてしまいます。

期待している作家さんだけに
残念です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

16 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

レキシントンの幽霊

レキシントンの幽霊レキシントンの幽霊
(1996/11)
村上 春樹

商品詳細を見る

レキシントンの幽霊」(感想
(著)村上 春樹
七編収録の短編集。

リンクを貼らせていただいている“メンヘラの読書日和”の
おりえさんの記事で心惹かれて、読んでみました。

読み終えた感想としては
現実が不意にみせる不条理と
全編に登場人物たちが持つ乾いた孤独感が非常に良くマッチしていました。


まず、表題作の『レキシントンの幽霊』
タイトルから想起されるような(単なる)幽霊譚ではないところが
ポイントです。

同じ短編集に収録されている『トニー滝谷』と同じく
「父と子」の物語。
あるいは、(当たり前の事ですが)親と子であっても
やはり、別々の“個”であることが淡々と語られます。

その分、ある登場人物の最後のセリフがこたえます。

あと、個人的には『沈黙』という作品がすごく好きです。

空港のレストランで飛行機待ちの暇つぶしに
“僕”が“大沢さん”に何気なく訊いた一言が
予想もつかない話に繋がっていきます。

もう・・・本当にこの話は怖いです。
そこら辺のホラーが束になっても敵わないぐらいの怖さです。

これもまたラストが良く効いていて
読んでいた自分も同じように感じ
しばらく、小休止をしなければ次の作品が読めないくらい
どっぷりと“大沢さん”の話に入り込んでいたことに気がつかされました。

この著者の“人の話を聴く”能力はスゴいな、と
もはや、芸の部類に入るかもしれません。

また、それを小説として加工して
その技術を感じさせないところは流石としかいいようがありません。

『トニー滝谷』
また、この話も淡々と進むのですが
その淡々としたところが、実は曲者というのか
最後の一行で、「おお~っ」と声が出てしまいました。
こう来るのかと。

上の二つの作品に比べるとさりげない分
余計に切なくなるところがあります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

モテキ 1~3巻

モテキ (1) (イブニングKC)モテキ (1) (イブニングKC)
(2009/03/23)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る

モテキ 2 (イブニングKC)モテキ 2 (イブニングKC)
(2009/08/21)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る

モテキ 3 (イブニングKC)モテキ 3 (イブニングKC)
(2010/01/22)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る

モテキ 1~3巻」(感想
(著)久保 ミツロウ

正直、タイトルからして
「ハイハイ、良かったですね・・・」(スルー)だったこの作品なんですが。

リンクを貼らせていただいている★☆南国通信☆★の
やまねこさんから教えていただいて、手に取ることになりました。

これがまた・・・胸が痛い。

痛いけど、面白い。


という作品です。

もうなんと言ったらいいのか。
本当に読んでいてイライラするぐらいダメな主人公
フジこと、藤本幸世、29歳。派遣社員。

急に、知り合いの女の子たちから連絡が入り
いわゆる「モテ期」に突入したのかと思いきや・・・・

簡単には、ナオンと蜜あふるる約束の地は手に入る訳もなく。

この主人公の自己否定の強さは何なんでしょうか。
自分のダメな部分を拡大して見せられている居心地の悪さが何とも(笑)

オシャレなカップル同士で
フェスに来る奴
全員――・・・・・絶滅しちゃえよおおお

ああああ
消えてしまいたい
死にたい死にたい
死にたい死にたい
死にたい死にたい
死にたい死にたい
死にたい死にたい

よし
“死にたい”も10回言えば
4回ぐらい過ぎた辺りから言葉が形骸化するな
あー思い出し恥ずかしさに殺されかけたぜ

   ↑
この辺、大好き。

あとは

踊らされたいか?
メディアダンサーか?
ダンサーインザダークか?

とか、楽しくてたまりません。

大江千里「格好悪いふられ方」だったり
柴田恭兵「ランニング・ショット」とか

絶対、29じゃねーよ。

著者が、女の人なのによくここまで男の気持ちが分かるのか。
感心してしまいます。

色んな意味で勝負している“あとがき”も、スゴいです。

4巻で完結みたいなんですが、どう収拾つけるのか、楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

無頼伝涯 全5巻

無頼伝涯 (1) (少年マガジンコミックス)無頼伝涯 (1) (少年マガジンコミックス)
(2000/07)
福本 伸行

商品詳細を見る
無頼伝涯 (2) (少年マガジンコミックス)無頼伝涯 (2) (少年マガジンコミックス)
(2000/08)
福本 伸行

商品詳細を見る
無頼伝涯 (3) (少年マガジンコミックス)無頼伝涯 (3) (少年マガジンコミックス)
(2000/12)
福本 伸行

商品詳細を見る
無頼伝涯 (4) (少年マガジンコミックス)無頼伝涯 (4) (少年マガジンコミックス)
(2001/02)
福本 伸行

商品詳細を見る
無頼伝涯 (5) (少年マガジンコミックス)無頼伝涯 (5) (少年マガジンコミックス)
(2001/03)
福本 伸行

商品詳細を見る

無頼伝涯 全5巻」(感想
(著)福本 伸行

取引先の方から貸して頂いて
久し振りに読み返してみました。

福本漫画が少年マガジンで連載!というだけでも
当時はびっくりしたのを覚えています。

この著者の描く主人公には珍しく
腕っ節が強いのですが、やっていることは
他の主人公とあまり変わりはありません(笑)

ただ
“オレに依って立っている・・・・!”
自由・・・・
そう・・・・
これが自由だ・・・・!
自由は・・・・
何でも出来る事じゃない・・・・・!

この著者の他の主人公が、金や勝負などを望むのに対して
この涯という主人公は
少年であること、周囲にまとわりつく空気から逃れて
自分に依って立とう(生きよう)とするのが新鮮です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

マネーボール

マネー・ボール (ランダムハウス講談社文庫)マネー・ボール (ランダムハウス講談社文庫)
(2006/03/02)
マイケル・ルイス

商品詳細を見る

マネー・ボール」(感想
(著)マイケル・ルイス
(訳)中山 宥

メジャーリーグ球団オークランド・アスレチックスは
年俸トータルがヤンキースの3分の1でしかないのに成績はほぼ同等。
この不思議な現象はジェネラルマネジャーのビリー・ビーンの革命的な考え方のせいだ。
その魅力的な考え方はなんにでも応用できる。

著者のマイケル・ルイスは元メジャーリーガーであるビリーの半生を前半で描き
その後にアスレチックス躍進の原動力となった
あるデータの分析・戦略・実行と描いているのですが。

これが、また、面白い。

今までのスカウトが選手を発掘する際に着目してきた点から
視点を変え、データを重視し、チームに必要な安くて優秀な人材を発掘する。

チーム、それ自体も打率よりも出塁率重視。
ヒット一つと四球の価値は同等を考え
それであれば打者に最も必要な能力は”選球眼”と書かれています。

(盗塁の価値が低く考えられているのが、日本野球との違いか?)

いかにデータを収集し、分析するか。
そのデータをどう見るか、その“視点”の違いによって
物事の価値が変わっていく、その面白さがあります。

選手のトレードに関しては「うーん」と思うところもあるのですが。

ノンフィクションとしてもビジネス書としても読める。
非常に中身の濃い作品です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

船に乗れ!Ⅲ 合奏協奏曲

船に乗れ! (3)船に乗れ! (3)
(2009/11/05)
藤谷 治

商品詳細を見る

船に乗れ!Ⅲ 合奏協奏曲」(感想
(著)藤谷 治

三部作、最終巻です。
感想としては・・・正直、複雑です。

中盤までは、「おおっ!こう来るか」と驚きながら読めるのですが。

うーん。
文化祭での合奏協奏曲はどうなんでしょう。

あの場面で、この作品から少し、自分の心が離れました。

タイトルの意味を明かされ
その辺は、感心するのですが

主人公の着地点も、劇的なこともなく
あまりにも、現実的な所に降り立ちます。

まぁ、それも、悪くはないんですけども・・・・

無理やり劇的な展開になっても納得はいかないでしょうが

うーん・・・。

やっぱり、主人公やヒロインの行動がなぁ・・・
共感できない、したくないというのか(笑)。

著者や、主人公ほど
読み手である自分が大人じゃないって事でしょうね。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

船に乗れ!Ⅱ 独奏

船に乗れ!(2) 独奏船に乗れ!(2) 独奏
(2009/07/02)
藤谷 治

商品詳細を見る

船に乗れ!Ⅱ 独奏」(感想
(著)藤谷 治

うぉー。まさか、こんな展開になるとは。
全くの予想外でした。

いくつかは、Ⅰ巻でほのめかしがあったのですが・・・
気がつきませんでした。

まさしく、青春の光と影。
今巻は特に、影の部分が色濃く描かれますが

次巻、最終巻でどのようになっていくのか。
全く、想像がつきません・・・
楽しみです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

15 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

船に乗れ!Ⅰ合奏と協奏

船に乗れ!〈1〉合奏と協奏船に乗れ!〈1〉合奏と協奏
(2008/10/01)
藤谷 治

商品詳細を見る

船に乗れ!Ⅰ合奏と協奏」(感想
(著)藤谷 治

音楽一家に生まれた僕・津島サトルは
チェロを学び芸高を受験したものの、あえなく失敗。
不本意ながらも新生学園大学附属高校音楽科に進むが
そこで、フルート専攻の伊藤慧と友情を育み
ヴァイオリン専攻の南枝里子に恋をする。

いやー、一気読みでした。
まったくもってクラシックは門外漢なんですが
そんなこと、関係なしに面白いです。

若さゆえの傲慢さを、自分でももてあまし気味の主人公が
周囲の人間たちと関係を持つことにより
それらが次第に溶けていく様が
なんともいえず素晴らしいです。

あとはやはり、話にどっぷりと浸かっている途中で
何度か、この話が回想だと気がつかされるところですね。

「あ、過去の話なんだ」って

そして、語り手の“僕”の現在の姿が全くといっていいほど
明らかでないところに
話がどういう所に着地するのか、わからず
非常に、続きが気になります。

それにしても

“何かがあったわけじゃない。マドレーヌを紅茶に浸したわけでもなければ、
ボーイング747に乗っていたら「ノルウェイの森」が流れてきたわけでもない。”

いいなぁ、この文章。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

14 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

桐島、部活やめるってよ

桐島、部活やめるってよ桐島、部活やめるってよ
(2010/02/05)
朝井 リョウ

商品詳細を見る

桐島、部活やめるってよ」(感想
(著)朝井 リョウ

バレー部の「頼れるキャプテン」桐島が、突然部活をやめた。
そのことが、田舎の県立高校に通う5人の高校生たちに、小さな波紋が広がっていく・・・
第22回小説すばる新人賞受賞作。

上手い。
ホントに感心してしまいます。

友人たち、部活の仲間、彼女など直接関係のある人間だけでなく
直接関係のない人間たちも使って構成していく上手さ。

そして、登場人物たちの中に
大なり小なり、存在するクラスの中での階級。
“上”と“下”なんて
こんなに上手く表現できるのは、乙一以来じゃないのかな・・・

ネタバレになるので反転。

最後まで、桐島と直接登場させないところや
最初と最後に登場する菊池宏樹のカバンの意味とか。
「やられた!」感じがします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ノーペイン、ノーゲイン

ノーペイン、ノーゲインノーペイン、ノーゲイン
(1996/05)
山本 甲士

商品詳細を見る

ノーペイン、ノーゲイン」(感想
(著)山本 甲士 

そのアリバイは完璧なはずだった…。
フィットネスクラブを舞台に斬新なアイデアと奇抜なトリックで描く。
第16回横溝正史賞優秀作。

最近、読んだ『君のための物語』で登場した
(実作者でもある)山本甲士のデビュー作品です。

文字通り、「痛みなくして、得るものなし」といったところでしょうか

全三章の構成で、「おおー。こう来るか」と言った感じで
読者を飽きさせないように工夫してあります。

そういった構成の部分で
ある種の変化球を使っていますが

そこだけが突出しないように
自分の得意分野=フィットネスクラブのインストラクター経験と
リアルな筋肉トレーニング(理論・実践)部分
いわば“自分の庭”で勝負しているのが

(あとがきでも触れられていますが)

審査員にどういった印象を与えるのか
きちんと考えて、賞を獲りに行っているなぁーという印象を受けました。

正直、ラストのある登場人物の動機と行動には
いささか、疑問は残るところはありますが
それらを差し引いても、十分、面白かったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サマーウォーズ 2巻

サマーウォーズ (2) (角川コミックス・エース 245-2)サマーウォーズ (2) (角川コミックス・エース 245-2)
(2010/02/04)
杉基 イクラ

商品詳細を見る

サマーウォーズ 2巻」(感想
(原作)細田 守
(漫画)杉基 イクラ
(キャラクターデザイン)貞本 義行

映像的にはどうしても、映画の方が迫力のあるところ
ラブマシーンが4億のアバターを保有しているところなど
ありますが。

登場人物、主にヒロイン夏希の感情の動きなどは
こちらの方がしっかりと描かれている感じがします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SKET DANCE (スケット・ダンス) 12巻

SKET DANCE 12 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 12 (ジャンプコミックス)
(2010/02/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE スケット・ダンス 12巻」(感想
(著)篠原 健太

今巻は、あれれ・・・?といった感じでした。
表紙はもの凄く良いんですが。
今回はあまり、ピンとくる話はありませんでした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

坂道のアポロン 5巻

坂道のアポロン 5 (フラワーコミックスアルファ)坂道のアポロン 5 (フラワーコミックスアルファ)
(2010/01/08)
小玉 ユキ

商品詳細を見る

坂道のアポロン 5巻」(感想
(著)小玉 ユキ

今巻はとても良かったです。
少々、言葉にしすぎなところもあるのですが
カッコいいぞ。畜生。
       ↑
(誰に向けられたのかわからない悪態)

この巻のSCENE23のラストで
もう、最終話でも良いような気がしてます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

猫を抱いて象と泳ぐ

猫を抱いて象と泳ぐ猫を抱いて象と泳ぐ
(2009/01/09)
小川 洋子

商品詳細を見る

猫を抱いて象と泳ぐ」(感想
(著)小川 洋子

伝説のチェスプレーヤー、リトル・アリョーヒンの、ひそやかな奇跡。

いやー。
しみじみと、良い本でした。

この著者の作品は『完璧な病室』とか『余白の愛』等の
初期作品で表現されてきた、封じ込められた精緻で美しい空間。

『密やか結晶』にみられる圧倒的な想像力。

そして、余韻の素晴らしい『博士の愛した数式』など

どんどん、作品の質が上がっていっている印象があるのですが
また、一つ上がったのかな。と思わせる出来でした。

細かな描写の美しさ。
主人公の謙虚さ。
登場人物たちのほとんどに愛着を覚えます。

そして、ラスト。
あっ、と思ったときにはきちんと、そして、余韻を残して終わっているという
稀有な体験をさせていただきました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

製鉄天使

製鉄天使製鉄天使
(2009/10/29)
桜庭 一樹

商品詳細を見る

製鉄天使」(感想
(著)桜庭 一樹

製鉄会社の長女として生まれた赤緑豆小豆は
鉄を支配し自在に操るという不思議な能力を持っていた。
荒ぶる魂に突き動かされるように、彼女はやがてレディース“製鉄天使”の初代総長として
中国地方(せかい)全土の制圧に乗り出す―

『赤朽葉家の伝説』のスピンオフ作品なんですが・・・

赤朽葉家、三代の女たちの中で、一番インパクトのあった
赤朽葉毛毬(けまり)のレディース一代記を小説化。

本編を読んでいたときも、「この部分、外伝とかで読んでみてー」と思っていたのですが
実際、小説として読んでみると・・・。

第一話の「鏖(みなごろし)のメロディ」とかは
少年マガジンのヤンキーマンガが好きな人には結構、楽しめます。
ノリとしてはそんな感じです。
(逆に、チャンピオンや少年画報社のヤンキーマンガが好きな人には合わないかなぁ・・・)

ただ、後半になるにつれ、著者がどこに、だれに向かって書いたのかは
どんどんわからなくなり、最後にいたっては、ため息しかでてきません。

『赤朽葉家の伝説』が好きな人には
毛毬の兄、泪や穂積蝶子などを想起させるキャラクターが
でてくるのでその部分は楽しめるのですが・・・

主人公の鉄を操る能力等も、もっと見せ方があるような気がします。
残念です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ニック・シャドウの真夜中の図書館 2

ニック・シャドウの真夜中の図書館 2 血ぬられた砂浜ニック・シャドウの真夜中の図書館 2 血ぬられた砂浜
(2008/04/16)
ニック・シャドウ

商品詳細を見る

ニック・シャドウの真夜中の図書館 2 血塗られた砂浜」(感想
(著)ニック・シャドウ
(訳)鮎川 晶

砂男(サンドマン)は本物そっくりの砂の像をつくる天才だった。
彼の秘密をにぎるためジョンとサラは砂男のテントへとしのびこむ。
そこに身の毛もよだつような、血ぬられた事実がまっているとも知らずに・・・

娘から借りた本です。
『血ぬられた砂浜』『呪われたオウム』『見知らぬ人』三篇収録。
ホラー短編集です。

どうしても
砂男ときくとホフマンの砂男やドラえもんの道具が頭に浮かびますが・・・

個人的には2話目の『呪われたオウム』が良かったです。

祖父の死によって、遺品と共にやってきた醜いオウム・イゴール。
イゴールの存在によって父と母はおかしくなり
主人公・ボブは愛犬レックスと共に孤立無援の闘いをしいられることになります。

このイゴールが家庭を侵入して、支配していく様が見事です。
オウムということや、祖父の遺品、ラストのオチまで
きっちりと道具を使って盛り上げてくれます。

個人的には原題の方が良いのですが、これまたネタを割ってしまうので
この邦題の方がいいのかな・・・?

イゴールは藤田和日郎の『邪眼は月輪に飛ぶ』に登場した
呪われたフクロウ<ミネルヴァ>のイメージで読みました。
お陰で、ラストが決まる、決まる。

邪眼は月輪に飛ぶ (ビッグコミックス)邪眼は月輪に飛ぶ (ビッグコミックス)
(2007/04/27)
藤田 和日郎

商品詳細を見る


いやー。本当にマンガ化してもらいたい短編です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

君だけの物語

君だけの物語君だけの物語
(2006/07/21)
山本 ひろし

商品詳細を見る

君だけの物語」(感想
(著)山本 ひろし

会社から左遷され、妻からは三行半を突きつけられ
息子からも会話を拒否された
主人公は、ある日突然、物語を書くことを決意する。

図書館で山本文緒と山本弘の間にちょこんと置いてあって
何の気になしに手に取ったのですが。
これはおもしろかったです。

頭の中には『あなたのための物語』のタイトルや印象が残っていたのも
あったかもしれません。

同じく、物語を紡いでいく話なんですが
純粋に小説家を目指す方には非常にタメになるというのか
実戦的なノウハウが大いに含まれていますし

実際に、ズブの素人さんの文章が上手くなっていく過程には
読んでいて、喜びすらおぼえます。

タイトルにもなっている作中作『君だけの物語』も
とても良くて、思わず、そこにいた娘(小四)に読ませました。
(彼女からもお返しに幾つか本を貸してもらいましたが・・・)

小学生の彼女にはとても身近なテーマを扱っていて
すごく、親近感を感じたみたいでした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

結婚願望

結婚願望結婚願望
(2000/05)
山本 文緒

商品詳細を見る

結婚願望」(感想
(著)山本 文緒

私は、本当は何を望んでいるのだろう・・・・・

とにかく今は「ほとんどの大人が結婚している」。
その現実があるかぎり、
結婚願望の芽はなくなることはないように思う。
では、誰でもいいから結婚したい、
というとそうではない。
それは本当に贅沢な悩みなのだろうか。

この著者のエッセイを読むのはおそらくはじめてだったので
まず、こんな素直な文章を書く人だったのか、と驚きました。

素直というのか、読んでいるこちらの方が焦ってしまうほど、率直で
ここまで、自分をさらけ出す必要があるのか?と
考えてしまいました。

主張として統一していなかったりする部分もありますが
逆に、その迷いが、自分というものを見直し
著者のありのままの姿が見えて好感が持てました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

バガボンド 32巻

バガボンド 32 (モーニングKC)バガボンド 32 (モーニングKC)
(2010/01/15)
井上 雄彦吉川 英治

商品詳細を見る

バカボンド 32巻」(感想
(著)井上 雄彦

読んでいて、色々と考える巻でした。

人に認められたい。

やっぱり、人間の欲求として
かなり大きな部分を占めると思うのですが。

自分が尊敬しているもの・認めている人間に認められたい。

藤田和日郎の作品でもありますが
大勢の人間に賞賛されることよりも
ただ、一人の人間に認められたい。

柳生石舟斎と伊藤一刀斎。
二人の思想。

その間に位置しながらも
自分の道を模索している武蔵。

又八の口から語られる幼き頃の姿であったり

もはや、流浪する必要すらないことに気がついたり
さりげなく、最終的な旅の終わりが示され

“言葉にするなよ”
“その途端にもう遅れてら”

“今といいつつ”
“今にいないじゃねえか”

“動け 揺さぶれ 言葉を振り切れ”

言葉、名前によって規定されるもの
それによって、目標となったり、限界となったり
それに囚われたり。

“最後のマンガ展”で
ほぼ最終回を描き終えている感じがしていたのですが
実際、どう決着をつけるのか
興味深いところです。

後の見返し(?)部分に書かれている
著者の言葉も
その時の気持ちがダイレクトに感じられて
結構、好きです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

GIANT KILLING 13巻

GIANT KILLING 13 (モーニングKC)GIANT KILLING 13 (モーニングKC)
(2010/01/22)
綱本 将也

商品詳細を見る


GIANT KILLING 13巻」(感想
(著)ツジトモ
(原案・取材協力)綱本 将也

帯を見て
真夏の祭典、オールスター開幕!って
東京ヴィクトリー戦はどうなったんだよ。

読了後・・・

・・・うーん。
面白いんだけど、前巻までの緊張感というか
勢いは正直、切られた感じはしますね・・・

次巻は持田 → 達海の過去話になっていくみたいですが
さてさて・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

メギド

メギドメギド
(2009/09/19)
渡辺 裕之

商品詳細を見る

メギド」(感想
(著)渡辺 裕之

ベトナム戦争が泥沼化し、日本国内でも政情不安が続いていた
1972年、奥秋川でひとりの青年が発見された。
彼はすべての記憶を失っていた。
キャンプ場を営む根岸に助けられ、達也と名づけられた青年は
断片的に記憶が甦るようになるが・・・

残念。

ラドラムの『暗殺者』以来、古典的なネタなんですが・・・
まぁ、(悪い意味で)マンガ的といったらいいのか。
今、これでマンガ原作としても手にとってもらえるかどうか。

ベトナム戦争とからめての1972年という時代設定なんでしょうが
ストーリーが一本道で、設定も無理があり
全体的に古い感じが否めません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR