fc2ブログ

キマイラ魔王変

キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))キマイラ魔王変 (ソノラマ文庫―キマイラ・吼 (280))
(1984/07)
夢枕 獏

商品詳細を見る

キマイラ魔王変」(感想
(著)夢枕 獏

今年も、(個人的に)キマイラの日です。

正直、キマイラの正体とか過去よりも
久鬼や大鳳、九十九三蔵、菊池、龍王院弘の物語を・・・

もはや、完結よりも

龍王院弘がボックをぶちのめすところだけでいいので
お願いします。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

フリージア 11巻

フリージア 11 (11) (IKKI COMIX)フリージア 11 (11) (IKKI COMIX)
(2009/01/30)
松本 次郎

商品詳細を見る

フリージア 11巻」(感想
(著)松本 次郎

・・・うーん。
久し振りに読んだけども微妙です。
もう少し、お互いの過去に何かあるのかなと思っていたのですが・・・


テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

魔界転生

魔界転生 上 熊野山岳篇 (角川文庫 緑 356-12)魔界転生 上 熊野山岳篇 (角川文庫 緑 356-12)
(1978/04)
山田 風太郎

商品詳細を見る

魔界転生 下 伊勢波涛編    角川文庫 緑 356-13魔界転生 下 伊勢波涛編  角川文庫 緑 356-13
(1978/04)
山田 風太郎

商品詳細を見る


魔界転生」(感想
(著)山田 風太郎
幕府転覆を企む森宗意軒は忍法「魔界転生」によって
この現世への未練、執着、怨念の強い者を蘇えらせ
生前と同じ容貌・剣技を持ちながら、現世の道徳を失った魔人たち
“転生衆”と柳生十兵衛との死闘が始まる・・・

「魔界転生」が好き。

中学校3年の時に山田風太郎のいわゆる忍法帳シリーズに
どっぷりはまったことがあります。

忍法帳の中でも異色で
柳生十兵衛が宝蔵院胤瞬や宮本武蔵などと戦うという
いわば、どの剣豪が一番強いかを
時空を越えさせて決めさせる、ものすごい設定を
強引に読ませる、勢いと文章の力のある作品です。

尾張柳生と江戸柳生やその他の剣豪(時代)小説を読む
きっかけになりました。

魔界転生 [DVD]魔界転生 [DVD]
(2002/07/21)
千葉真一沢田研二

商品詳細を見る


これもインパクトが強かったです。
最初に観たのがおそらく小学校4~5年生の時です。

忍法というよりも黒魔術です。
沢田研二が演じる天草四郎が
気持ちの悪いカッコ良さ(笑)を楽しんで演じている感じ。

対する柳生十兵衛が千葉真一。
こちらも良い感じで
脂っこさの少ない、“きれいな千葉真一”といった趣があります。

自分の中ではこの作品と『柳生一族の陰謀』のお陰で
柳生十兵衛=千葉真一という印象があります。

どちらかというと、映画版では
転生衆(映画版等では“魔界衆”)との戦いでは
緒形拳演じる宮本武蔵よりも
若山富三郎演じる実父・柳生宗矩とのの戦いの方が
重点を置かれています。

この二人の戦いは伝奇時代劇物としては
屈指の名シーンだと思います。

炎上する江戸城の中で息子を待つ父親とそれに応える息子。
網笠を取ると梵字が一面に描かれている、絵的な面白さ。

「十兵衛・・・」 「・・・親父殿」のセリフも
途中に挿入される鼓の音も効果的です。

あとは、天草四郎との最後の戦いに
雪崩込むのですが
子供心に首(笑)と「ここで、終わるのかよ!」って
ラストには驚きました。

今、改めて見直すと監督・深作欣二だけあって
泥臭さと変なエロスが満ちています。

魔界転生 (上巻) (YAMATO COMICSスペシャル)魔界転生 (上巻) (YAMATO COMICSスペシャル)
(1987/02)
山田 風太郎石川 賢

商品詳細を見る

魔界転生 下    ヤマト・コミックス・スペシャル 2-2魔界転生 下  ヤマト・コミックス・スペシャル 2-2
(1987/03)
山田 風太郎石川 賢

商品詳細を見る


最後は、実は一番好きなコミックス版です。
もう、中盤からの展開は石川賢ワールドに突入していきます。

「魔界転生」の魔界の部分にオリジナルの解釈と
『デビルマン』に『オーメン』『アキラ』の要素を加えて展開します。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サマーウォーズ 1巻

サマーウォーズ (1) (角川コミックス・エース 245-1)サマーウォーズ (1) (角川コミックス・エース 245-1)
(2009/08/10)
杉基 イクラ

商品詳細を見る


サマーウォーズ 1巻」(感想
(原作)細田 守
(漫画)杉基 イクラ
(キャラクターデザイン)貞本 義行

コミカライズ版ですが、非常に出来がいいです。

映画では描かれていない部分の
補足がしっかり出来ていますし
(映画での疑問点もいくつか解消しました)

絵も上手い。
最後まで抜けているところのない、良作です。

正直、映画版より好きかもしれません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

国民クイズ

国民クイズ 1 (モーニングKC)国民クイズ 1 (モーニングKC)
(1994/05)
杉元 伶一

商品詳細を見る

国民クイズ 2 (モーニングKC)国民クイズ 2 (モーニングKC)
(1994/08)
杉元 伶一

商品詳細を見る

国民クイズ 3 (モーニングKC)国民クイズ 3 (モーニングKC)
(1994/12)
杉元 伶一

商品詳細を見る

国民クイズ 4 (モーニングKC)国民クイズ 4 (モーニングKC)
(1995/06)
杉元 伶一

商品詳細を見る

国民クイズ」(感想
(著)杉元 伶一
(画)加藤 伸吉

この番組は「民主主義はもういらない、

あなたのための全体主義

日本政府国民クイズ省がお送りいたします。

個人的に好きなマンガの一つです。
特に、序盤の風呂敷の広げ方が最高で
一気にこのおかしな世界に引き込まれてしまいます。

日本国憲法 第12章 国民クイズ
              (国民クイズの地位)
第104条
国民クイズは国権の最高機関であり、
その決定は国権の最高意思、最高法規として、
行政・立法・司法、その他ありとあらゆるものに絶対、無制限に優先する。
本憲法もその例外ではない。

「国民クイズ」が国の最高機関として位置する近未来の日本。
国民クイズに正解すれば、およそ、全ての望みが叶う。

「医師になりたい」
「ママにノックさせてほしい」
「税金を払わない」
「愛犬のギルを捜して」
「とりあえず100億円」
「隣の奥さんを殺して欲しい」
「エッフェル塔が欲しい」などなど
各人は己の欲望をむき出しにクイズに挑む。

彼らを先導、(扇動?)する「国民クイズ」司会者にして
国民支持率98%を誇る主人公・K井K一。

その華やかさとは裏腹に
かつて、国民クイズに出て、失格し
「B級戦犯」としての強制労働として
司会を演じていたのだった。

世界最大の経済・軍事大国として存在する異形の“日本”の行く末は――。

あまりにも、序盤が素晴らしいというか
設定の素晴らしさと合間に放送されるCMも
なかなか、皮肉が効いていて
それだけでも楽しめます。

現在はこちらの方が手に入れやすいかもしれません。

国民クイズ (上巻) (Ohta comics)国民クイズ (上巻) (Ohta comics)
(2001/07)
杉元 伶一加藤 伸吉

商品詳細を見る

国民クイズ (下巻) (Ohta comics)国民クイズ (下巻) (Ohta comics)
(2001/07)
杉元 伶一加藤 伸吉

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GS美神 極楽大作戦 9~11巻

GS(ゴーストスイーパー)美神極楽大作戦!! (9) (少年サンデーコミックス)GS(ゴーストスイーパー)美神極楽大作戦!! (9) (少年サンデーコミックス)
(1993/10)
椎名 高志

商品詳細を見る

GS(ゴーストスイーパー)美神極楽大作戦!! (10) (少年サンデーコミックス)GS(ゴーストスイーパー)美神極楽大作戦!! (10) (少年サンデーコミックス)
(1993/12)
椎名 高志

商品詳細を見る

GS(ゴーストスイーパー)美神極楽大作戦!! (11) (少年サンデーコミックス)GS(ゴーストスイーパー)美神極楽大作戦!! (11) (少年サンデーコミックス)
(1994/03)
椎名 高志

商品詳細を見る

GS美神極楽大作戦!!9巻~11巻」(感想
(著)椎名 高志

長い連載期間=コミックスの巻数が多い作品は
お気に入りの部分だけ手元においておく事が(スペース上)多いです。
その中の一つがこの作品です。

まぁ、何はともあれ“横島忠夫”といくキャラクターに尽きます。
煩悩に忠実で、バカ。
この頃の横島の存在は破格だった気がします。

自分の相棒(師匠)的存在となった“バンダナ”とともに
GS資格試験を臨む横島。
強敵と戦いつつ、バンダナが横島を庇い、破壊(死亡)

バンダナ
「私の正式な名前は「心眼」という! 
読んで字のごとく「心の目」だ!

小竜姫さまは私を与えることで
おぬし自身の心の目を開こうとしたのだ!

きっかけは私というアイテムだが
これまで行ってきた おぬしの戦いは

すべておぬしの実力でもある・・・!
自分を信じろ!!

そうすれば必ず勝てる・・・!!」

(横島)
俺の実力・・・!?

(中略)

(バンダナ)
「短い間だったが、おぬしの手伝いができて・・・
楽しかっ・・・・・」

バンダナ、沈黙。

(横島)
「バンダナーーッ!!」

「自分を・・・

信じる・・・!?」

きれいごと

ぬかしてんじゃねーーーーっ!!

この世に自分ほど

信じられんものが

ほかにあるかああああっ!!


ここ、最高。

少年マンガのセオリーに乗るようで
一回それを、おじゃんにする。

あとではきちんと少年マンガにもなるんですが

よく、こんなネーム通ったなーと
著者のセンスと編集サイドの度量の大きさに
感心した事を覚えています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 15 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

坂道のアポロン 4巻

坂道のアポロン 4 (フラワーコミックス)坂道のアポロン 4 (フラワーコミックス)
(2009/08/10)
小玉 ユキ

商品詳細を見る

坂道のアポロン 4巻」(感想
(著)小玉 ユキ

正直、ストーリー的に大きな起伏はない巻でした・・・
(表紙の百合香嬢がもっと関わってくるのかと思いましたが)

ただ、大きなエピソードでなくても
きちんと描くことにより登場人物たちの心の機微が
すっと読み手に伝わってくる。

少女漫画の面白さとして
モノローグの使い方も一つの武器(特徴)だとは
思っているのですが。

この著者のモノローグは、センチメンタル過ぎず
画面“絵”と調和も考えてあって
個人的にはすごく好きです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

友達100人できるかな 1巻

友達100人できるかな 1 (アフタヌーンKC)友達100人できるかな 1 (アフタヌーンKC)
(2009/08/21)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

友達100人できるかな 1巻」(感想
(著)とよ田 みのる

個人的に今、イチオシのマンガ家でもある“とよ田みのる”
待望の最新刊です。

友達100人!!

できなかったら人類滅亡!!


36歳の小学校教諭・直行(ナオユキ)の前に
突如現われた宇宙人。
彼らの地球侵攻を回避する条件、それは愛の存在を立証すること

そのために、友達を100人作ること!!
試験会場として選ばれたのは1980年の東京の下町
小学3年生に戻った直行は人類を守れるのか!!

いや~。おもしろいっす!

著者とほぼ同世代のためか、登場する風景、遊びが
良くわかるものばかりで
それだけでも楽しいのですが。

セリフ回しの上手さも、相変わらず健在です。

ただ、楽しいだけじゃなく
小学校教諭(36歳)の知恵(自我)がじゃまをする辺りと
大人だから気がつける部分が混在している
主人公の奮闘振りがなんとも、わくわくします。

本当にNHKのドラマとかにならないかな。

各話タイトルに
懐メロのタイトルが使われているのもポイントが高いです。

あとがきでも書かれていますが
友達1人を1話でつくっていくとしても
アフタヌーン(月刊誌)で行っていくと8年半!
期待してます。

最終回近くで
一気に30人ぐらい友達になるのとかはナシで(笑)

追記
家にいる小学生の一人(小学四年生)に読ませてみました。

「どう?」
「・・・・・・・・」無言で、読みふけっています。

数十分後やって来て、開口一番
「おもしろい!!2巻はないの?」

現役(笑)小学生も満足の面白さ。
(母数=1というのは置いといて)
おススメです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

19 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

優しい密室

優しい密室 (講談社文庫)優しい密室 (講談社文庫)
(1983/08)
栗本 薫

商品詳細を見る

優しい密室」(感想
(著)栗本 薫

名門女子高の校内でチンピラの他殺死体が発見された。
しかも現場は密室だった!?
お上品な平和にはあきあきしていた森カオルは勇躍、事件の渦中へ・・・
名探偵伊集院大介とワトソン役カオルが邂逅し事件の謎をとく
好評シリーズ第二弾。

再読。

栗本薫の作品の中でこれが一番好きです。
その次は『レダ』です。

推理小説として
特に優れているというわけでは正直、ありません。

この作品に描かれているヒロインの姿。

傲慢でありながら、臆病で
自分がこの場所にいていいのか
それすらもわからず、何とか学校の中で
かろうじて生きている。

「何者」かになりたいが、あまりにも
漠然とした未来という膨大な時間に
押し潰されそうな不安。

そんなことを感じていた時期を
これでもか、と言葉として切り取り
作品として作り上げてしまう著者の力量。

そして、伊集院大介のラストのセリフには
何度読んでも目頭が熱くなってしまいます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 15 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

SKET DANCE スケット・ダンス 1巻~

SKET DANCE 1 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 1 (ジャンプコミックス)
(2007/11/02)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 2 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 2 (ジャンプコミックス)
(2008/01/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 3 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 3 (ジャンプコミックス)
(2008/04/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 4 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 4 (ジャンプコミックス)
(2008/07/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 5 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 5 (ジャンプコミックス)
(2008/10/03)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 6 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 6 (ジャンプコミックス)
(2009/01/05)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 7 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 7 (ジャンプコミックス)
(2009/03/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 8 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 8 (ジャンプコミックス)
(2009/06/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE 9 (ジャンプコミックス)SKET DANCE 9 (ジャンプコミックス)
(2009/08/04)
篠原 健太

商品詳細を見る

SKET DANCE スケット・ダンス1巻~」(感想
(著)篠原 健太

開盟学園・学園生活支援部
通称、スケット団は、生徒たちが学園生活を円滑に送るための人助け―
学園のサポーター集団というのは建前で
実際は学園の便利屋扱い。
「基本笑いで時々真面目」な新感覚学園コメディ。

これも仕事先の人から貸していただいたのですが
今のジャンプはこういった作品も連載してるんだ・・・と
いささか、感動してしまいました。

おそらくは昔のジャンプであれば
“バトルもの”に移行させたかもしれませんが

著者と編集者側もそれをせず
(おそらくはその実力は十分にあるはずですが・・・)

今のおもちゃ箱のように
笑いもあれば、シリアス(感動)物、推理物等
個々のキャラクターを生かして展開して行く方が
ずっと面白いと思います。

著者がセルフライナーノーツとして
単行本に各話で書いているのも。

某マンガ家のように言い訳や
キャラクターの元ネタを堂々と明かしているよりは
読み応えがあります。

テーマ:感想 - ジャンル:本・雑誌

23 : 20 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

3月のライオン 3巻

3月のライオン 3 (ジェッツコミックス)3月のライオン 3 (ジェッツコミックス)
(2009/08/12)
羽海野 チカ

商品詳細を見る

3月のライオン 3巻」(感想
(著)羽海野 チカ

背表紙には“様々な人間が、何かを取り戻していく優しい物語です”
と書いてありますが

優しさよりも、激しさを強く感じる巻でした。

因縁のあるA級棋士・後藤
そして同じくA級棋士・島田の登場です。

ストーリーも王道の展開を見事に叩き潰し
主人公の未熟さ、傲慢さを思い知らせるあたりは
見事としかいいようがありません。

ただ、(コミックスも3巻を経過していますし)
もう、そろそろ
主人公も自分の内部だけに目をやりすぎるのではなく
周囲の人間の暖かさに
もう、少し気がついてもいい頃では?とも思ってしまいました。

あとは、担任の林田先生が、地味に素敵です。

「落ち込んでいる時に 冷たいモノ 喰っているヤツがあるかっ
命取りになるぞ!? あったかいモノをとれ!!」
(HPが半分になっちまうんだぞ)

「でも」が100個揃えば 開く扉があればいーが 

はっきりいって

ねーよ そんなドア!!



「あのな 大事な事だぞ?
いいか?
一人じゃ どうにもならなくなったら 
誰かに頼れ
――でないと 実は 誰も 
お前にも 頼れないんだ」

今回、魅力的な登場人物(棋士)が多数登場してきましたが

前巻までに(いろんな意味で)圧倒的人気と存在感を示していた
キャラクター・二階堂が
今巻になって妙に可愛らしくなっているのには
何か意味があるのでしょうか・・・

マスコットみたいになっています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 50 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

蝉しぐれ

蝉しぐれ (文春文庫)蝉しぐれ (文春文庫)
(1991/07)
藤沢 周平

商品詳細を見る

蝉しぐれ」(感想
(著)藤沢 周平

朝、川のほとりで蛇に咬まれた
隣家の娘をすくう場面からはじまるこの物語。
海坂(うなさか)藩。
清流とゆたかな木立にかこまれた城下組屋敷。
淡い恋、友情、そして非運と忍苦。
ひとりの少年藩士が成長してゆく姿を描いた傑作。

有名なこの作品。
やはり、これは傑作ですね。

おそらく、年をとればとるほどこの作品の味わいは増すと思います。
また、再読する時を楽しみにしたいと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サマーウォーズ

サマーウォーズ」(感想
(監督)細田 守
(キャラクターデザイン)貞本 義行
(脚本)奥寺 佐渡子

高校2年の夏休み、天才的な数学力を持ちながらも内気な性格の小磯健二は
憧れの先輩、夏希にアルバイトを頼まれる。
二人が辿りついた先は、長野にある彼女の田舎。
そこにいたのは総勢27人の大家族。
夏希の曾祖母・栄は、室町時代から続く戦国一家・陣内(じんのうち)家の当主であり
一族を束ねる大黒柱だ。
栄の誕生日を祝うために集った
個性豊かな「ご親戚」の面々。
そこで健二は突然、夏希から「フィアンセのフリをして」と頼まれてしまう。

栄のためにと強引に頼み込まれ
数日間の滞在をすることになった健二。
賑やかな親戚の面々に気圧されながら
必死に「フィアンセ」の大役を果たそうと奮闘するのだった。
そしてその夜、彼の携帯に謎の数字が連なったメールが届く。
数学が得意な健二はその解読に夢中になるのだが…

翌朝、世界は大きく一変していた。
健二を騙る何者かが、世界を混乱に陥れていたのだ。
「私たち一家でカタをつけるよ!」
栄の号令のもと、健二と夏希
そして陣内家の面々が、一致団結して世界の危機に立ち向かう。
(公式HPから)

観てきました。
正直、こんなに面白いとは思っていませんでした。
オススメです。

多少、気になる点はありましたが
全体的には非常に満足のいくものでした。

ネタバレを含むため反転。

まず、1つめは
ストーリーの展開上仕方ないのでしょうが
天才というか、傑出した才能の持ち主が多い。
少なくとも、2人は世界レベルの頭脳の持ち主っぽい・・・
うーん。スゲェ。

2つめは暗号を正確に解答したわけではなかったのに
何故、主人公のアバターを乗っとり、犯人としての濡れ衣を
着せられたのか。
一番最初に暗号を(不完全ながら)解いたからってことでいいのかしら?

3つめはAI“ラブマシーン”(笑)を城(サーバー?)に
閉じ込めた後のシーンの水攻めはなんか意味あるの?
水に見立てた何らかのプログラムなのか???
ただ単に消防士さんたちのアバターを絵的に見せたいだけ?

4つめは
まぁ、これも仕方ないんでしょうが
ラストの衛星(小惑星探査機)が落ちて、あの程度で済むもんですかね・・・
まぁ、いいんですが。

あとは個人的な趣味の問題ですが
ヒロイン夏希の声が少し、篭っていて聞き取りにくかった。

話題づくりという側面も必要やアニメ色を消す狙いがあるのかもしれませんが
やっぱり、プロの人に任せた方が
せっかく良い出来の作品が、もったいない感じがします。

あと、ヒロインのアバターがクライマックスで
変身ヒロイン化するのも、げんなりしてしまいました・・・
大きいお友達向け?
こういうのない方が絶対、良いと思うんだけどな~。



色々と書きましたが、家族でも見れる
絵も内容も綺麗なアニメです。

ただ、この記事書くために公式HPを覗いたのですが
予告・CMの動画みたらほぼ8~9割方のネタバレしてましたので
予備知識なく行かれる方をオススメします。

最後に、キャラクターデザインの関係上
このシンジくんも頑張ってくれたよなぁって
感想を抱くと思います。

テーマ:見たアニメの感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

百舌谷さん逆上する 3巻

百舌谷さん逆上する 3 (アフタヌーンKC)百舌谷さん逆上する 3 (アフタヌーンKC)
(2009/07/23)
篠房 六郎

商品詳細を見る

百舌谷さん逆上する 3巻」(感想
(著)篠房 六郎

前巻で提示されてた夏の終わりのエピソードは
予想とはだいぶ違っていましたが

今巻は本当に、変な感動がありました。

コミックス中盤のカラー原稿のところなんて
もう、内容としてはアレなんですが
(絶対に狙っている感じが腹立たしいのですが)

その後も、突っ込む気力すら起こらない程の
細かなネタのオンパレードと登場人物たちの細やかな感情表現を
巧みに織り交ぜ、読者を一喜一憂させてくれます。

あと、巻末の特別マンガは
淡々と描かれている分、余計に胸に迫るものがあります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ドラえもん のび太の恐竜

ドラえもん・のび太の恐竜【劇場版】 [VHS]ドラえもん・のび太の恐竜【劇場版】 [VHS]
(1996/05/17)
藤子・F・不二雄

商品詳細を見る

ドラえもん・のび太の恐竜」(感想
(著)藤子・F・不二雄

数年前に中古で購入しました。
子供と一緒に観ます。

いまだに作品としてのパワーが衰えない
子供たちの笑うところがほぼ変わらない
稀有な作品だと思います。

子供心に、黒い男(恐竜ハンター)がタイムマシンの超空間を
追ってくるのが怖かった。

ドラえもんしか行けないところ(領域)に
侵入してきた存在として妙に記憶に残っています。

テーマ:見たアニメの感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

檻 (集英社文庫)檻 (集英社文庫)
(1987/03)
北方 謙三

商品詳細を見る

」(感想
(著)北方 謙三

今となっては時代小説、中国古典の世界を
題材にすることが多くなった著者ですが

個人的には数多い作品群の中でも
初期の傑作として名高いこの作品が
かなり好きです。

もう、30回ぐらいは読んでいるはずなんですが・・・
読み始めてすぐに、いきなり引き込まされます。

起承転結の承の部分から始まり
第一章(P70)で主人公がどんな人間か
その人となりがほとんど
読者にわかるような作りになっています。

ここら辺は本当に凄いの一言です。

主人公の置かれている状況、過去など
普通の作家であれば
くどさを感じるようなところが、全く、ありません。

そして第二章でこの作品のメインストーリーは
ほぼ語り終わられます。

あとのストーリーは
ほとんど後日譚というのか

この主人公がどのように変化していくのか

三章から登場する初期の名キャラクター
“老いぼれ犬”こと高樹良文や村沢と共に観ていく印象があります。

脇役の一人一人に味があり、セリフが生きています。

それらをしっかり受け止めながら
なお、勝ってしまう主人公の魅力、そこに尽きる感じがします。

余談ですが、自分たちの世代ですと、著者はホットドッグプレスという雑誌に
書いていた「試みの地平線」という読者相談コーナーで
回答のほとんどが「ソープへ行け!」という伝説的な回答をしていた
印象が強いかもしれません。

当時、高校生だった自分も
「なんじゃそりゃ。回答になってねぇ」と笑いながら
読んでいた記憶があります。

今になってわかることは
当時の中高大学生の悩みのほとんどが
ぶっちゃけ、それで解決する気がします。

要は、その程度の自意識過剰さなんですよ。

結局のところ行動できなくて
=うじうじと考えすぎて前に進めない
進んでも、イマイチ、ピンとこない自分たちに
とりあえずは経験と積ませる。

それだけでも、だいぶ楽になる気はします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

つみきのいえ

つみきのいえつみきのいえ
(2008/10)
平田 研也

商品詳細を見る

つみきのいえ」(感想
(著)平田 研也
(絵)加藤 久仁生

娘が義父に買ってもらった絵本です。

原作はご存知の通り
第81回アカデミー賞 短編アニメーション賞受賞
アヌシー国際アニメーション映画祭2008 アヌシークリスタル賞(最高賞) 受賞
第12回文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門大賞 受賞
などなどの各種の映画祭で賞を、総なめにした短編アニメーション。

脚本家と監督が自らリメイク・書き下ろし。

水が増え続ける土地でつみきのように 家をつみ上げ つみ上げ
たった一人で暮らすおじいさん。
彼にはこの土地を離れられない訳があるのです・・・

感想としては、いい話なんですが・・・

ただ、アニメ版(ナレーション無し)の方が文字通り心が動きます。

言葉というものがいかに饒舌であるというこが
説明が、ある領域では無駄もしくは邪魔にすらなるということ。
沈黙の凄さを感じさせてもらいました。

アニメ版はこちら
つみきのいえ (pieces of love Vol.1) [DVD]つみきのいえ (pieces of love Vol.1) [DVD]
(2008/10/24)
長澤まさみ

商品詳細を見る


テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

22 : 30 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

日の名残り

日の名残り コレクターズ・エディション [DVD]日の名残り コレクターズ・エディション [DVD]
(2003/11/21)
アンソニー・ホプキンス

商品詳細を見る

日の名残り」(感想
(監督)ジェームス・アイヴォリー
(主演)アンソニー・ホプキンズ エマ・トンプソン
 
ダーリントン邸の老執事スティーブンスのもとに、
以前共に屋敷で働いていた女性ミス・ケントンから一通の手紙が届く。

これも久しぶりに観ました。

踏み出さないこと。
自分の忠誠を、今までの人生と言い換えてもいいかもしれません。

自分の下らないプライド等であれば
そんなものはさっさとかなぐりすてて、相手の腕を手に取ればいいのですが

親子二代渡って執事として生きてきた
彼にとって女中頭との恋愛とはありえないことで・・・

ここの抑制の効いた演技。
エマ・トンプソンとの演技合戦も見所です。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

23 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

イルマーレ

イルマーレ [DVD]イルマーレ [DVD]
(2004/11/25)
チョン・ジヒョンイ・ジョンジェ

商品詳細を見る

イルマーレ」(感想
(監督) チャ・スンジュ
(主演) チョン・ジヒョン

1999年、失恋で傷ついた女性ウンジュは
思い出に溢れた海辺の家<イルマーレ>を離れようとしていた。

彼女は次の入居者宛てに
「私宛の手紙が届くはずですので、新しい住所に転送してください」と郵便ポストに手紙を残す。
しかし、その手紙は、何故か、2年前にそこに住んでいた男性・ソンヒョンの元に届いてしまう・・・

久し振りに観てみました。

風景の圧倒的な美しさ。
それだけでもこの作品を見る価値はあります。

ワインのくだりなんて、観ていて
恥ずかしさのあまり身もだえしてしまいそうになりますが(笑)
悔しいけど・・・見せ方が上手い。

フィニィの『愛の手紙』ではないけど
メールや携帯でほとんどの場合が
タイムラグなく、相手との接点が持ててしまうこの時代に比べ
ベタではあるのですが
会えないから育つ想い、とかあるのかもしれませんね。




テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

23 : 30 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

世界は「使われなかった人生」であふれている

世界は「使われなかった人生」であふれている (幻冬舎文庫)世界は「使われなかった人生」であふれている (幻冬舎文庫)
(2007/04)
沢木 耕太郎

商品詳細を見る

世界は「使われなかった人生」であふれている」(感想
(著)沢木 耕太郎

全三十篇の映画評。

単なる映画評でなく
沢木耕太郎の書く作品として
きちんと成立しているところが感心します。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

21 : 50 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

カラスヤサトシ 3巻

カラスヤサトシ 3 (3) (アフタヌーンKC) (アフタヌーンKC)カラスヤサトシ 3 (3) (アフタヌーンKC) (アフタヌーンKC)
(2008/03/21)
カラスヤ サトシ

商品詳細を見る

カラスヤサトシ 3巻」(感想
(著)カラスヤ サトシ

三巻目。
巻末で自分が行っている
ガチャポンバトルについて
熱く語っているところは、色んな意味で圧倒されます。

あと面白かったのは「メカビ」なる雑誌の編集者(M下氏)とのやりとり。

(M下氏)
「で 気づいたんです!モテようとしても 何かをはじめても
本当にそれが好きでやっている奴には絶対に勝てない!
で ボクも 本当に自分が 好きなものを 極める事にしました
アニメ ゲーム フィギュア だきまくら・・・・」

(著者)
「なるほど なるほど
そうして生まれたのが「メカビ」なわけですね!」

(M下氏)
「そうです!!」

(著者)
「『ガイア○夜明け』みたいな話ですね」(見たことないけど!)

(M下氏)
「ボクはですね! 目先のモテのために 2次元を あきらめたくないんです!!

生身の女性にも 

2次元の女性にもモテたい!!


(著者)
「わーM下さん すごい!
ぐずっているようにしか見えない」

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

22 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カラスヤサトシ 2巻

カラスヤサトシ 2 (2) (アフタヌーンKC)カラスヤサトシ 2 (2) (アフタヌーンKC)
(2007/04/23)
カラスヤ サトシ

商品詳細を見る

カラスヤサトシ 2巻」(感想
(著)カラスヤ サトシ

おもしろいか、おもしろくないかで
分けると確実に後者の部類にはいるとは思うのですが・・・

でも、何故か読んでしまい
だんだん、著者のことが好きになってしまう
本当に不思議なマンガです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

カラスヤサトシ 1巻

カラスヤサトシ (アフタヌーンKC (425))カラスヤサトシ (アフタヌーンKC (425))
(2006/08/23)
カラスヤ サトシ

商品詳細を見る

カラスヤサトシ 1巻」(感想
(著)カラスヤ サトシ

再読。
ほんとうにしょーもないこと言いの著者が描く
自虐4コマなんですが
徐々に面白くなってくる不思議さがあります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

11 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

紳竜の研究

紳竜の研究 [DVD]紳竜の研究 [DVD]
(2007/05/30)
島田紳助、松本竜介島田洋七 島田洋八

商品詳細を見る

紳竜の研究」(感想
(著)島田紳助 松本竜介

先日、読んでおもしろかった
『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』から
気になって、このDVDを購入しました。

youtubeでいくつかのパートは観ることが出来るのですが
正直、漫才よりもNSC(吉本総合芸能学院)の
芸人志望の若者たちに対して講義した部分がすごい。

内容は上記の本と重なる部分が多いのですが
トークのため、人間・島田紳助の素の部分
性格の悪さ含め、見ることが出来ます。

普通のビジネス書以上に見るものに訴えかけてきます。

手段・方法・目的。
何のためにお笑いを目指すのか。

再三、彼は「友達、つくりにきてるわけじゃないんだろう?」
と問います。

「ここには、戦いに来てるんだろう?」

努力と才能。

自己を知ること。
世の流れを知ること。

そうすることによって
初めて自分がスタートラインにたったことがわかると。

相方があって、ネタをつくるのではなく

売れるためにどういった戦略を立ててから
どういった相方・ネタが必要なのか考える。

順序が逆なんだということ。

あとは練習をしすぎないことや
衣装の重要性など

本当にやったことのある人間にしか言えない言葉が多く
非常に勉強になりました。

11本の漫才もDISK2には収録されています。

同じネタも多く
(連続してみると少々飽きるところもあるのですが)

順番を替え、客席の反応を見、変えていく。
やはり、笑いを取るというのは大変な作業なんだということや
売れてしまうと新しいネタを作ることが
困難だということもわかります。

余談ですが、副音声の島田洋七の解説が
面白く、漫才そのものや笑いに対する貪欲さにも驚きました。
(B&Bばぼんやりとした記憶しかなかったので・・・・)

テーマ:島田紳助 - ジャンル:お笑い

23 : 40 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

PLUTO 8巻

PLUTO 8 (ビッグコミックス)PLUTO 8 (ビッグコミックス)
(2009/06/30)
浦沢 直樹・手塚 治虫

商品詳細を見る


PLUTO 8巻」(感想
(著)浦沢 直樹

最終巻です。
(失礼な言い方かもしれませんが)
予想していたよりも、きちんと風呂敷を畳んだ
良い出来だったような気がします。

原作『地上最大のロボット』や
その他の手塚作品のオマージュの部分

原作で納得のいかなかった部分
馬力インフレとか
(謎の)ゴジ博士の正体であったり、“ボラー”の正体など

原作ではあまり描かれなかった
天馬博士とお茶の水博士の
(アトムという息子をもった二人の父親として)

この著者なりの回答を見せてくれて
すっきりした感じはあります。

ただ・・・正直、8巻まで続ける作品であったかは
微妙なところです。

この著者であれば、5~6巻で十分だったのでは。

ネタバレのため反転。

あそこまで、引っ張った ゲジヒトの過去も
そこまでのエピソードかな?という気もしますが・・・

ラストも、気持ち的にはすっきりするのですが
これはアトムがブラウ1589をつかって
Dr・ルーズベルト(人工知能)とはいえ殺害したと考えていいんですかね?
すなわち、嘘もつけるし、人を殺す完璧も有する存在=人間となった

反対にブラウ1589はアレクサンダー大統領を殺さなかった
ことでアトムの優しさを有する存在となったということでいいのでしょうか。

ストーリー的にも
おそらく、鉄腕アトムに
殺人を犯させるわけにはいかないはずですがら
賢明なラストの処理だなぁと思います。
(自分は手を汚さない狡猾な存在になったともとれますが・・・)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

惑星のさみだれ 7巻

惑星のさみだれ 7 (ヤングキングコミックス)惑星のさみだれ 7 (ヤングキングコミックス)
(2009/04/30)
水上 悟志

商品詳細を見る

惑星のさみだれ 7巻」(感想
(著)水上 悟志

今回の表紙は獣の騎士団の年少組
星川 昴、月代 雪待、茜 太陽の3人です。

ちなみに今回のサブタイトルは―子供―

前巻の盛り上がりを崩さずに
登場人物たちの成長が語られます。

特に主人公・雨宮夕日と東雲三日月が
彼らの前にいてくれた“大人”
東雲半月のように
子供たちのために、大人として存在しようとしていきます。

もう、今巻も見所が多くて
雑誌掲載時にも感動した
夕日と三日月の決闘シーンは相変わらず鳥肌ものでしたし

獣の騎士団の人間関係があまりにも良くて・・・

夕日と三日月の友人でありながら、好敵手である関係。
昴と雪待のお互いを思う感情。
太陽が少しづつ変わっていく様。

バカなんだけど、素晴らしい。
(落とし穴やボトルシップの下り参照)

泥人形・11番目(マイマクテリオン)の変化した姿で
今まで引いてきた伏線の長さにびっくりしました。
(これは、予想外・・・でした)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 55 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ラブロマ 全5巻

ラブロマ 1 (アフタヌーンKC)ラブロマ 1 (アフタヌーンKC)
(2003/09/22)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

ラブロマ 2 (アフタヌーンKC)ラブロマ 2 (アフタヌーンKC)
(2004/04/23)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

ラブロマ 3 (アフタヌーンKC)ラブロマ 3 (アフタヌーンKC)
(2004/09/22)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

ラブロマ 4 (アフタヌーンKC)ラブロマ 4 (アフタヌーンKC)
(2005/04/22)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

ラブロマ 5 (アフタヌーンKC)ラブロマ 5 (アフタヌーンKC)
(2005/12/22)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

ラブロマ 全5巻」(感想
(著)とよ田 みのる

『FLIP FLAP』と連載中の『友達100人できるかな』
で好調の著者の初コミックス作品。

「根岸さん 好きです 

俺と付き合って ください」


1ページの1コマ目から、ど直球のラブコメディ。
正直で言葉を選ばない星野くんと、こちらも正直でツッコミが得意な根岸さん。

星野くん
「こうやって なんでも話していけたら 
俺達は 無敵のカップルですよ」

根岸さん
「どこに敵がいたんだよ!!」

二人の恋愛の行方を、個性豊かなサブキャラクターを配して
テンポの良さと本当に気持ちの良いさわやかさで
一気に読ませます。

描き文字やセリフ回しのセンスの良さは
おそらく、天性のものだと思うのですが
コミックスが出る度に絵も、どんどん上手くなっていきます。

こういった作品の場合
いかに「この作品世界、この登場人物たちの中に居続けたい」
と思わせることが重要だと思うのですが・・・

この作品はそういった意味でも
十分に成功していると思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 35 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夢の10セント銀貨

夢の10セント銀貨 (ハヤカワ文庫 FT 2)夢の10セント銀貨 (ハヤカワ文庫 FT 2)
(1979/02)
ジャック・フィニイ

商品詳細を見る

夢の10セント銀貨」(感想
(著)ジャック・フィニイ
(訳)山田 順子

会社では上司に罵られ、家に帰ればヒステリックにわめき散らす。
そんな平凡な毎日を送っていたベンは、突然別世界にへ――
新聞スタンドでもらったつり銭の中に魔法のコインが混じっていたのだ。
街並や人々はいつもと変わらないのに
彼はいつのまにやら有能な社員
おまけに家では、妻だと名乗る見知らぬ美女が彼の帰りを待っていた。

何もかもが素晴らしいこの別世界で
ベンは今度こそ幸運をつかめると思ったが・・・

内容は『ゲイルスバーグの春を愛す』の中の一短編
『コイン・コレクション』が元々のアイデアだと思われるのですが

短編の時にはニヤリとしたのですが
長編にするとただ単に主人公がワガママとしてしか感じられず

昔の妻の復縁を迫るのは
(『リプレイ』でもあったので新鮮味はなかったですし)
ただ単に執着しすぎというか辟易しました。

ただ、こういう作品で有効であるはずの
別世界での記憶が役に立たないのには笑わせていただきました。
「7-UP」や「スコッチ・テープ」
「ハックルベリー・フィン」「風と共に去りぬ」
「ザ・グレイトフル・デッド」etcetc・・・ 

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 55 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

へうげもの 9服

へうげもの 9服 (モーニングKC)へうげもの 9服 (モーニングKC)
(2009/07/23)
山田 芳裕

商品詳細を見る

へうげもの 9服」 (感想
(著)山田 芳裕  

鯨幕を彷彿とさせるカバー
今巻ではまた重要なキャラクターとの別れが描かれます。

その描写があまりにも凄くて
言葉が出てきません。

天下一になること。

欲望の強さと情。
武人と数奇者。

その狭間で苦しむ古田の姿が
我々とも重なり
深い共感を呼びます。

本当に重要な巻なのですが
せつなさとまったく関係のない
朝鮮王子と加藤清正との争いなどの笑いも健在です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

23 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

辰巳八景

辰巳八景 (新潮文庫)辰巳八景 (新潮文庫)
(2007/09/28)
山本 一力

商品詳細を見る

辰巳八景」(感想
(著)山本 一力

舞台は江戸は深川、八つの人情譚。

ろうそく問屋あるじである大洲屋茂助と
赤穂浪士・大石主税(大石内蔵助の実子)

二つの異なった人生がすれ違う
それによって生じる様々な感情。

唸ってしまうぐらい、上手い。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

23 : 40 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR