2009/05/31 ( Sun )
仮想儀礼 下
2009/05/30 ( Sat )
![]() | 仮想儀礼〈下〉 (2008/12) 篠田 節子 商品詳細を見る |
「仮想儀礼 下」(感想)
(著)篠田 節子
狂信が、常識を食い破る。
「カルト」の烙印を押された聖泉真法会。
さまよえる現代の方舟はどこへ向かうのか――
宗教は素人に扱えるものではないんですよ。
一つの報道から、急速に力を失っていく、聖泉真法会。
財産を失い、大半の信者は離散していくのだが・・・。
残った信者たちの信仰心は次第に別の形へと変化していく。
非常に面白かったのは
教祖・桐生慧海こと鈴木正彦のキャラクターでした。
ビジネスとしてはじめた宗教。
詐欺師の自覚はあるものの
実は善人で常識人であるが故に
的確なアドバイスをし、人々の苦しみを軽減し
信者を増やしていくのだが・・・
頭が良い為に
自己の作った宗教を信じることができない。
そのために、絶対的な求心力を持たない。
教義も信者(顧客)の住み分けも明確にしない
あくまで、日本人的な寛容さに基づいているために
最終的には教団内部の統制がとれなくなっていく。
ある種のエゴ、それも、肥大した自我であったり
もしくは、不要なものを切り捨てる冷酷さ
あるいは、障害となるものを“敵”として攻撃する強さ(?)
そんなものを持たないと
教祖というものは務まらないのかもしれません。
読んでいくとわかるのですが
残った信者が女性ばかりだったために
“ハーレム教祖”と弾圧されたり
(本人は極度の女性不信→女嫌い)
正直、この登場人物が一番可哀想にも思えてしまいます。
ラストも平穏に終わっているように見えますが
ある意味、一番救いのないラストかもしれません。
仮想儀礼 上
2009/05/29 ( Fri )
![]() | 仮想儀礼〈上〉 (2008/12) 篠田 節子 商品詳細を見る |
「仮想儀礼 上」(感想)
(著)篠田 節子
信仰は、金を産む。
すべてを失った男二人がネットで始めた、
金儲けのための新興宗教。「救い」は商品となりうるか。
信者が三十人いれば、食っていける。
五百人いればベンツに乗れる――
作家になる夢破れ職を失った鈴木正彦。
不倫の末に相手に去られホームレス同然となった矢口誠。
9.11で実業の象徴、ワールドトレードセンターが
宗教という虚業によって破壊されるのを目撃する。
長引く不況の下で、大人は漠然とした不安と閉塞感に捕らえられ
若者は退屈しきっている。
宗教ほど時代のニーズに合った事業はない。
古いマンションの一室。
借り物の教義と手作りの仏像で教団を立ち上げた
二人の前に現われたのは・・・・・・・
面白かった。
聖泉真法会と名づけられたその集団の盛衰。
いささか、急ぎすぎな感じも受けますが
一つの集団が認知されていく、急激なスピードを上手く表わしていると思います。
個人的には、もっと会の内部での人間関係などが
描かれるかと思っていましたが・・・
(『幻魔大戦』の後半みたいに)
血笑鴉 完全版
2009/05/28 ( Thu )
![]() | 血笑鴉―完全版 (講談社漫画文庫―横山光輝時代傑作選) (2001/06) 横山 光輝 商品詳細を見る |
「血笑鴉―完全版―」(感想)
(著)横山 光輝
一振りしたと見えて、二振り。
二振りしたと見えた時は、三振り。
幻の秘剣“霞の小太刀”を使う男。
人を殺すことを生業とし
いつしか「カラス」とよばれるようになっていた・・・
同じ著者の『闇の土鬼』と同じくらい好きな作品の一つです。
主人公が醜くて、
己の欲望に忠実で
金・女・そして人斬りそのものも楽しむアウトロゥ振りが
逆に新鮮です。
おそらくは座等市をモデルにした部分も
あるのでしょうが・・・
周辺雑記 4
2009/05/28 ( Thu )
最近、色々と・・・な時に
飛び込んできたニュース。
栗本薫氏、死去。
・・・・最近、なんだろ。
忌野清志郎やまだ紫氏や自分に影響を与えた人が
この世界にいないっていうことは
こんなにシンドイもんだったっけ。
この辺のことはもうクリア出来てると思って
自分では思っていたんだけど・・・。
最近、伊藤計劃(この人も・・・)
『ハーモニー』を読んで
栗本薫の『レダ』を思い出していた矢先だったので・・・。
余計に。
高校生の頃、『ぼくら』シリーズや『伊集院大介』
『グイン・サーガ』・『魔界水滸伝』を手当たり次第読んでました。
本当に大作というか、平井和正とは違った意味で
物語る力のようなものを感じさせてくれまし
『ポップコーンをほおばって』や『軽井沢心中』での短編の鋭さ。
格好良かったなぁ。
その当時の若者がだれでも陥る
”ここに居ていいのか”
所属すべき集団とのズレなどを平易な言葉で
書いてくれていたのが
どれだけ救いになっていたことか・・・。
本当に、ご冥福をお祈りいたします。
飛び込んできたニュース。
栗本薫氏、死去。
・・・・最近、なんだろ。
忌野清志郎やまだ紫氏や自分に影響を与えた人が
この世界にいないっていうことは
こんなにシンドイもんだったっけ。
この辺のことはもうクリア出来てると思って
自分では思っていたんだけど・・・。
最近、伊藤計劃(この人も・・・)
『ハーモニー』を読んで
栗本薫の『レダ』を思い出していた矢先だったので・・・。
余計に。
高校生の頃、『ぼくら』シリーズや『伊集院大介』
『グイン・サーガ』・『魔界水滸伝』を手当たり次第読んでました。
本当に大作というか、平井和正とは違った意味で
物語る力のようなものを感じさせてくれまし
『ポップコーンをほおばって』や『軽井沢心中』での短編の鋭さ。
格好良かったなぁ。
その当時の若者がだれでも陥る
”ここに居ていいのか”
所属すべき集団とのズレなどを平易な言葉で
書いてくれていたのが
どれだけ救いになっていたことか・・・。
本当に、ご冥福をお祈りいたします。
エンド・クレジットに最適な夏
2009/05/27 ( Wed )
![]() | エンド・クレジットに最適な夏 (ミステリ・フロンティア) (2007/05) 福田 栄一 商品詳細を見る |
「エンド・クレジットに最適な夏」(感想)
(著)福田 栄一
貧乏学生の晴也のもとに持ち込まれたのは
自分を付け回す不審者を捕まえてほしいという女子大生の頼み。
早速彼女の部屋で不審者が現れるのを待っていると
マンションの前の道からこちらを見上げている男の姿が。
しかし男は不審者ではなく、隣に住む女性の兄だった。
妹と連絡が取れなくて困っている彼の頼みを、晴也は引き受けることになり……。
なぜか芋蔓式に増えてゆく厄介な難題に東奔西走
気息奄々。
にわかトラブルシューターとなった青年の大忙しの日々を描いた巧妙なモザイク青春小説。
タイトルに惹かれ購入。
積んでいた本の一つでした。
ようやく、読むことができました。
次から次にトラブル(依頼)がわらしべ長者のように
増えていくのは面白かった。
主人公のキャラクターがそれなりに胆がすわっていて
それなりに依頼をこなしていってしまうので
周囲のキャラクターがあまり活躍しなかった印象があります・・・
おそらく、脇役等の設定で
著者はシリーズ化を念頭に
書いていると思われるので、続刊を期待しています。
皇国の守護者 全五巻
2009/05/26 ( Tue )
![]() | 皇国の守護者 (1) (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ) (2005/03/18) 佐藤 大輔伊藤 悠 商品詳細を見る |
![]() | 皇国の守護者 (2) (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ) (2005/09/16) 佐藤 大輔伊藤 悠 商品詳細を見る |
![]() | 皇国の守護者 (3) (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ) (2006/04/19) 佐藤 大輔伊藤 悠 商品詳細を見る |
![]() | 皇国の守護者 (4) (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ) (2006/11/17) 佐藤 大輔伊藤 悠 商品詳細を見る |
![]() | 皇国の守護者 5 (5) (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ) (2007/11/19) 佐藤 大輔伊藤 悠 商品詳細を見る |
「皇国の守護者 全五巻」(感想)
(原作)佐藤 大輔
(漫画)伊藤 悠
再読。
近年読んだ架空戦記ものとしては一番面白かった。
主人公である新城中尉というキャラクターの複雑さと
戦場という環境の過酷さが際立つ作品でした。
原作はまだ、だいぶ続いているようなのですが
マンガは五巻で完結しています。
個人的に、ここで終わりを迎えて良かったように思えます。
かもめ☆チャンス 1巻
2009/05/25 ( Mon )
![]() | かもめ☆チャンス 1 (1) (ビッグコミックス) (2009/01/30) 玉井 雪雄 商品詳細を見る |
「かもめ☆チャンス 1巻」(感想)
(著)玉井 雪雄
あ、これも感想書いてなかった。
それにしても、最近、ロードレース漫画多いですね・・・
この作品は主人公がサラリーマンということから異色ではあります。
真面目なロードレース漫画を期待すると
この巻は肩透かしかもしれません。
(次巻以降に期待・・・)
前作『オメガトライブキングダム』の登場人物たちが
カメオ出演しているのが個人的には嬉しかった。
ラッキーマイン 1~3巻
2009/05/24 ( Sun )
![]() | ラッキーマイン 1 (1) (モーニングKC) (2008/10/23) 鈴木 マサカズ 商品詳細を見る |
![]() | ラッキーマイン 2 (2) (モーニングKC) (2008/11/21) 鈴木 マサカズ 商品詳細を見る |
![]() | ラッキーマイン 3 (3) (モーニングKC) (2009/02/23) 鈴木 マサカズ 商品詳細を見る |
「ラッキーマイン 1~3巻」(感想)
(著)鈴木 マサカズ
最終巻が出ているらしいのですが・・・
3巻までの感想ということで
この作品を読んで、ギャンブルマンガの難しさというものを感じました。
第1話のロシアンルーレットに巻き込まれている
主人公の戸惑いなんかはすごく伝わってきたのですが・・・
それ以降は、正直、面白くない。
タイトルの意味がわかるのは3巻になんで
ああ、著者の描きたかったのは
こういうことかと気がついたのですが・・・
ギャンブル・運というものを題材にフィクションを書こうとすると
(主人公がイカサマをするにしろ、しないにしろ)
どのようにして勝つ、もしくは負けるのか。
どちらにしても、納得できるもの=理由がなければ
そこの描写が薄ければ薄いだけ
どうしても、著者の意図が透けて見えてしまうので
面白さが減じてしまうような気がしてしまいます。
大槻ケンヂのお蔵出し―帰ってきたのほほんレア・トラックス
2009/05/23 ( Sat )
![]() | 大槻ケンヂのお蔵出し―帰ってきた のほほんレア・トラックス (1997/03) 大槻 ケンヂ 商品詳細を見る |
「大槻ケンヂのお蔵出し―帰ってきたのほほんレア・トラックス」(感想)
(著)大槻 ケンヂ
再読。
金田一耕助を“名探偵”でなく
登場人物たちを執着から解き放つ”名僧”という認識をしている
「大槻流金田一論」にはなるほど、と思ったのですが
その他は、いつもの大槻ケンヂでした。
パン屋再襲撃
2009/05/22 ( Fri )
![]() | パン屋再襲撃 (文春文庫) (1989/04) 村上 春樹 商品詳細を見る |
「パン屋再襲撃」(感想)
(著)村上 春樹
彼女は断言した、「もう一度パン屋を襲うのよ」。
学生時代、パン屋を襲撃したあの夜以来、彼にかけられた呪いをとくための、
このたくらみの結果は・・・。
微妙にくい違った人と人の心が、
ふとしたことで和んでいく様子を、
深海のイメージによせて描く六作品。
ところで、いろんな所に出てくる〈ワタナベ・ノボル〉とは何ものだろう?
うーん。
印象に残ったのは
村上春樹版『ゲッタ・ウェイ』とも呼ぶべき表題作ぐらいですかね・・・
あとは、良い所はあるんだけど
全体としては平凡というのか
あとはじめてこの著者の作品で時代というか
“古く”感じてしまいました。
これより前に書かれた作品もあるのですが・・・
![]() | ゲッタウェイ デジタル・リマスター版 [DVD] (2005/07/01) スティーブ・マックィーンアリ・マッグロー 商品詳細を見る |
アグネス仮面
2009/05/21 ( Thu )
![]() | アグネス仮面 1 (1) (ビッグコミックス) (2002/02) ヒラマツ ミノル 商品詳細を見る |
「アグネス仮面」(感想)
(著)ヒラマツ ミノル
主人公の山本仁吾は埼玉県出身。
5年間の海外武者修行から帰国すると
所属団体の大和プロレスは潰れており
その原因となった帝日プロレスの社長
“リングの鬼神”ことマーベラス・虎嶋に闘いを挑むのだが
見事に敗れ
「埼玉県は――
ブラジルに近いな」
という無茶苦茶なこじつけで
ブラジルからの刺客、マスクマン・アグネス仮面として生きていくことに・・・・
好きなマンガです。
全8巻なのですが、個人的には3巻までの出来が非常に良くて。
絵も格好よければ、格闘シーンも迫力があり
そして笑える。
特に、敵であるマーベラス虎嶋であったり
味方であるはずの大和プロレスの安藤夫人などの
身勝手な登場人物たちに
振り回される主人公の姿がなんとも言えず面白いです。
後半は、残念なことに迷走していくのですが・・・
奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録
2009/05/20 ( Wed )
![]() | 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録 (2008/07) 石川 拓治NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班 商品詳細を見る |
「奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録」(感想)
(著)石川 拓治
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班
同業者の方から貸していただきました。
農家・木村秋則が「絶対不可能」と呼ばれた
完全無農薬のリンゴの生産に苦闘する様を描いたノンフィクション。
本当にどこまで人は己の夢や希望に賭けることができるのか。
きれいな言葉の裏側には
恐ろしいまでの献身が必要なのだと教えてくれます。
残念ながら、話の内容とライターの方の力量が
バランスが取れていない感じを受けました。
20世紀の幽霊たち
2009/05/19 ( Tue )
![]() | 20世紀の幽霊たち (小学館文庫) (2008/09/05) ジョー ヒル 商品詳細を見る |
「20世紀の幽霊たち」(感想)
(著)ジョー・ヒル
(訳)白石 朗 安野 玲
玉木 亨 大森 望
奇妙な噂がささやかれる映画館があった。
隣に座ったのは、体をのけぞらせ、ぎょろりと目を剥いて血まみれになった“あの女”だった。
四年前『オズの魔法使い』上映中に一九歳の少女を襲った出来事とは!?
(『二十世紀の幽霊』)
そのほか、ある朝突然昆虫に変身する男を描く
(『蝗の歌をきくがよい』)
段ボールでつくられた精密な要塞に迷い込まされる怪異を描く
(『自発的入院』)など・・・。
デビュー作ながら驚異の才能を見せつけて評論家の激賞を浴び
ブラム・ストーカー賞
英国幻想文学大賞
国際ホラー作家協会賞の
三冠を受賞した怪奇幻想短篇小説集。
友人から貸してもらいました。
評判が良かっただけのことはありました。
18作品・600ページ越えでありながら一気に読んでしまいました。
特に
『ポップ・アート』
『自発的入院』
『二十世紀の幽霊』の3作品はおすすめです。
もう、本当に『ポップ・アート』はごめんなさいと言った感じです。
そもそも、こんなアイデア考え付かないし
こんな風に文章に出来ないだろうし
・・・・泣ける。
解説でスティーブン・キングの実の息子ということを知りましたが
面白さは七光りではありません。
彼女は存在しない
2009/05/18 ( Mon )
![]() | 彼女は存在しない (幻冬舎文庫) (2003/10) 浦賀 和宏 商品詳細を見る |
「彼女は存在しない」(感想)
(著)浦賀 和宏
平凡だが幸せな生活を謳歌していた香奈子の日常は
恋人・貴治がある日突然に殺されたのを契機に狂い始める・・・
同じ頃、妹の度重なる異常行動を目撃し、
多重人格の疑いを強めていた根本。
二人の出会いが意味したものは――。
若き天才が到達した衝撃の新境地!
うーん。
新境地と呼ぶには少々・・・
前半は読みやすいのですが
後半になってくると、読むのがしんどかった。
最近、こういった若手の作品にでてくる
(安易な)登場人物たちの引き起こす
殺人、幼児虐待などの過去には辟易するというのか・・・
あとは、話の本筋とは関係ないのですが
「電気ビリビリ」の歌詞が作中に登場したのには驚きました。
![]() | FLASH PAPA (1991/04/10) 電気グルーヴ 商品詳細を見る |
70億の針 1巻
2009/05/17 ( Sun )
![]() | 70億の針 1 (1) (MFコミックス フラッパーシリーズ) (2008/11/22) 多田乃 伸明 商品詳細を見る |
「70億の針」(感想)
(著)多田乃 伸明
孤独な少女・ヒカル。
彼女は上空より飛来した高温物質との接触により意識を失う。
次に目覚めたとき、彼女はもう「ひとり」ではなかった。
タイトルもSFの古典「20億の針」からきてるそうなんですが
へーと感心していると
どうもその作品の内容に覚えがあるようで
検索をしてみると
あーそうか。
「宇宙人デカ」だ!
懐かしい。
マンガの方は正統派というのか
他の生命体との共存というオーソドックスな内容です。
絵もまだ固さは残りますが
これから、上手くなりそうな感じです。
![]() | 20億の針 (創元SF文庫) (1963/08) ハル クレメント 商品詳細を見る |
少女
2009/05/16 ( Sat )
![]() | 少女 (光文社文庫) (1988/02) 連城 三紀彦 商品詳細を見る |
「少女」(感想)
(著)連城 三紀彦
「わたし、中学生かな、高校生かな」
年齢を聞いた彼に、少女はそう聞き返してきた。
行為のあと、少女の隙に二万円を掠め取った。
その札番号が郵便局強盗の奪った番号と一致。
厳しい嫌疑を解こうと彼は少女を探し出すが
その口からは意外にも!?
―「少女」を含め、逆転の妙に充ちた魅惑の五編。
うーん。
この著者にしては
無理のある作品が多かったような気がします・・・
TVピープル
2009/05/15 ( Fri )
![]() | TVピープル (文春文庫) (1993/05) 村上 春樹 商品詳細を見る |
「TVピープル」(感想)
(著)村上 春樹
不意に部屋に侵入してきたTVピープル。
詩を読むようにひとりごとを言う若者。
男にとても犯されやすいという特性をもつ美しい女性建築家。
17日間一睡もできず、さらに目が冴えている女。
―それぞれが謎をかけてくるような、怖くて、奇妙な世界をつくりだす。
作家の新しい到達点を示す、魅惑にみちた六つの短篇。
積んでいた本の一つ。
この著者の得意とする(好きなイメージ?)テーマが
短編の中にも色濃く残っていることが確認できます。
配偶者もしくはパートナーの消失。
「TVピープル」
“僕”が定期的に寝る相手は
夫と子供を持っている女性。
「飛行機」
相手の話を聴き、一つの短編に仕上げる。
その相手は社会的な成功者であり、頭も良いのだが
ただ、そうであったとしても埋まらない“何か”の存在。
「我らの時代のフォークロア」
突如として原因不明の何らか変調をきたす
それによって、物事の見方などが変わる。
「眠り」
内容としては「我らの時代のフォークロア」
「眠り」の登場人物たちの戸惑いや終わり方が
いい感じです。
純粋に文章だけ取り上げるのなら
表題作「TVピープル」の
日曜日の物憂さを描いた文章が好きです。
“僕の場合、日曜日の午後はいろんなことが
そんな風に少しづつになってしまうのだ。
どれをやっても、みんな中途半端になってしまう。
うまく何かに入り込んでいくことができない。
朝には何もかもがうまくいきそうに感じられる。
今日はこの本を読んで、このレコードを聴いて、
手紙の返事を書こうと思う。
今日こそ机の引き出しをかたづけて、
必要な買い物をして、
久し振りに車を洗おうと思う。
でも時計が二時をまわり三時をまわり、
だんだん夕方が近づくにつれて、
何もかもが駄目になっていく。
そして僕は結局いつもソファーの上で
途方にくれてしまうことになるのだ”
・・・・なんか、よくわかるというのか。
良いですよね。
ラットレース
2009/05/14 ( Thu )
![]() | ラットレース (2007/10) 方波見 大志 商品詳細を見る |
「ラットレース」(感想)
(著)方波見 大志
『削除ボーイズ0326』の方波見大志がまたやった!
死んだインコの下からゆっくりと生えてきたのは、半透明のオッサン!?
女子高生・片里名蘭はオッサンに取り憑かれてしまった!
彼女を救うべく、オッサンの死の謎を追いはじめる後輩の中島。
決して口に出してはならない、ある想いを抱いて―。
(帯より)
こちらも再読。
第一回ポプラ小説大賞を受賞した『削除ボーイズ0326』が
あまり評判がよくありませんが・・・
受賞後 第一作です。
自分はこの作品(『削除ボーイズ0326』)は
色々と瑕の多い作品ではあるけれども
好きな作品です。
(確かに・・・いろんなところに矛盾はあるけども
それでも、好きです)
この作品も、最初の無理な設定に
だらーんと読み進んでいくのですが。
後半で、話が変わる上手さ
こういうことを仕掛けてくるかという驚きがあります。
まだ、化ける才能のような気がするので
個人的に次を期待しています。
Doubt 1~3巻
2009/05/13 ( Wed )
![]() | Doubt 1 (ガンガンコミックス) (2007/12/22) 外海 良基 商品詳細を見る |
![]() | Doubt 2 (ガンガンコミックス) (2008/05/22) 外海 良基 商品詳細を見る |
![]() | Doubt 3 (ガンガンコミックス) (2008/10/22) 外海 良基 商品詳細を見る |
「Doubt 1~3巻」(感想)
(著)外海 良基
密室で目を覚ました男女5人。
目の前には天井から吊るされた死体。
体には見に覚えのないバーコード。
生き残り、脱出する方法はただ一つ。
兎の皮を被った、嘘つき狼を見つけること。
1巻は面白かったんですが・・・・
登場人物が減っていくにつれて
どんどん、面白さが減ってきてしまいます。
3巻まで読み終わって
最終巻で、もう一つぐらいドンデン返しあるかも?とは
思ってはいるのですが・・・
正直、あまり読む気はしません。
人魚とビスケット
2009/05/12 ( Tue )
![]() | 人魚とビスケット (創元推理文庫) (2001/02) J.M. スコット 商品詳細を見る |
「人魚とビスケット」(感想)
(著)J・M・スコット
(訳)清水 ふみ
1951年3月7日から二カ月間、イギリスの大新聞に連続して掲載され
ロンドンじゅうの話題になった奇妙な個人広告。
人魚へ。とうとう帰り着いた。連絡を待つ。ビスケットより。
広告主の「ビスケット」とは、相手の「人魚」とは誰なのか?
9年前、14週間にわたって、彼らに何がおこったのか?
それを機に、第二次大戦中の漂流事件に秘められた謎が解き明かされていく・・・。
現実の新聞広告から生み出された驚くべき物語。
海洋冒険小説とミステリの見事な融合として名高い幻の傑作、新訳決定版。
こちらも再読。
桜庭一樹の『桜庭一樹読書日記―少年になり、本を買うのだ。』の紹介に惹かれて購入。
まずは導入部の謎が、本当に素晴らしい。
これが、実際にあった新聞広告だったというのが、驚きです。
途中の“海洋冒険小説”部分は
少し、冗長に感じられるかもしれません。
ラストも、え?といった感じで唐突に終わるのですが
何度か読み返すと
ああ、そういうことか。と(自分なりに)納得します。
現代の海洋冒険小説やミステリーに慣れていると
少し物足りなく感じるかもしれませんが
幻の傑作といわれるだけのことは
あると思います。
※世界大ロマン全集版の方は
登場人物紹介の欄で、重要事項(ほぼネタバレ)が行われてるので
読まれる際は目に入らないようにご注意を。
![]() | 世界大ロマン全集〈第27巻〉人魚とビスケット (1957年) (1957) J.M.スコット 商品詳細を見る |
![]() | 桜庭一樹読書日記―少年になり、本を買うのだ。 (2007/08) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
九月病 上下
2009/05/11 ( Mon )
![]() | 九月病 上 (1) (ジェッツコミックス) (2007/08/29) シギサワ カヤ 商品詳細を見る |
![]() | 九月病 下 (2) (ジェッツコミックス) (2007/08/29) シギサワ カヤ 商品詳細を見る |
「九月病 上下」(感想)
(著)シギサワ カヤ
兄と妹がたどる、終わりの見えない
愛の道程
(帯より)
唐突に過去の回想が入ったり
語り手の変更が続いたり
正直、読みやすくありません。
ただ、痛々しいというか
同じところをぐるぐるまわっているような
思考の持ち主たちが
何とかしようとあがいている
そんなところが妙にリアルな話です。
あとは、本来のヒロインであるはずの“妹”が
可愛く思えないというのは話として、どうなんでしょう(笑)
狗ハンティング 1巻
2009/05/10 ( Sun )
![]() | 狗ハンティング 1 (1) (ジャンプコミックスデラックス) (2007/07/04) 夢枕 獏野口 賢 商品詳細を見る |
「狗ハンティング 1巻」(感想)
(原作)夢枕 獏
(作画)野口 賢
対宇宙用に遺伝子操作された
人類を越えた生命体:狗(く)=ドッグ
そしてその“狗”をハンティングする“念呪者”たち。
うーん。
夢枕獏テイストが全開です。
よく見たら、一話目のタイトルが「超高層ハンティング」(笑)
短編でありましたね。そういえば。
時間の弾力だとか“念子”だとかの説明は
いい感じですっとばして、アクションに特化しています。
絵的にも、『サイボーグ009』を意識した遊び心が
随所に感じられます。
ヴィルトゥス 1巻
2009/05/09 ( Sat )
![]() | ヴィルトゥス 1 (1) (ビッグコミックス) (2008/07/30) 義凡 商品詳細を見る |
「ヴィルトゥス 1巻」(感想)
(原作)義凡
(作画)信濃川 日出雄
時は西暦185年。
栄華を極めし古代ローマ帝国は政事を顧みず、闘技に明け暮れる
第17代皇帝・コンモディウスにより荒廃しつつあった・・・・
ローマ人の未来を憂える側室マルキアは時を操る秘術を用い
失われしローマ人の至高の魂「ヴィルトゥス」を抱く男を召還する。
選ばれたのは柔道世界王者にして父親殺しの罪で収監されていた
日本人・鳴宮尊(なるみやたける)だった・・・
絵は初期のころの山田芳裕『デカスロン』のような感じ
結構、こういった濃い絵柄も嫌いじゃないです。
ストーリーは『王狼』+『セスタス』といったところでしょうか。
悪くはないけど・・・
光の海
2009/05/08 ( Fri )
![]() | 光の海 (フラワーコミックス) (2007/01/26) 小玉 ユキ 商品詳細を見る |
「光の海」(感想)
(著)小玉 ユキ
とある海辺の町。
寺の坊主秀胤は住職の孫で
明るく奔放で人気のある光胤の存在に悶々とするのだが・・・
「人魚」をテーマにした5編の短編集。
人魚というと高橋留美子の『人魚シリーズ』が頭に浮かぶのですが
この作品では、人語を解する水棲動物というか
隣人のような不思議な距離感が魅力です。
個人的には
人魚がまったくしゃべらない「川面のファミリア」
女子中学生と人魚の友情譚「さよならスパンコール」が好みです。
ただ、「人魚」という題材を使っていても
人間の憧れや嫉妬なんていうものを
きちんと描けるからこそ、作品として非常に面白いんだと思います。
ファイヤーボール 全13話
2009/05/07 ( Thu )
「ファイヤーボール」(感想)
(総監督)荒川 航
(製作スタッフ)ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン
友人に教えてもらったのですが・・・
これは、おもしろい!
1話が1分30秒ほどの作品で
作中は主人公のドロッセルお嬢様と執事のゲデヒトニスの
繰り広げる会話が、メインなんですが。
観ていくうちに、加速度的に面白くなっていきます。
映像も、脚本も、声優たちの演技も
どれをとっても非の打ち所のない作品です。
公式サイト
http://www.disneychannel.jp/dc/program/anime/fireball/home.php
追記 DVDが発売されました。
(総監督)荒川 航
(製作スタッフ)ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン
友人に教えてもらったのですが・・・
これは、おもしろい!
1話が1分30秒ほどの作品で
作中は主人公のドロッセルお嬢様と執事のゲデヒトニスの
繰り広げる会話が、メインなんですが。
観ていくうちに、加速度的に面白くなっていきます。
映像も、脚本も、声優たちの演技も
どれをとっても非の打ち所のない作品です。
公式サイト
http://www.disneychannel.jp/dc/program/anime/fireball/home.php
追記 DVDが発売されました。
![]() | ファイアボール (数量限定) [DVD] (2009/08/19) ディズニー 商品詳細を見る |
劇場版超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ鬼ヶ島の戦艦
2009/05/06 ( Wed )
「劇場版超・仮面ライダー電王&ディケイド
NEOジェネレーションズ鬼ヶ島の戦艦」
(感想)
(監督)田崎 竜太 (脚本)小林 靖子
行ってきました、映画。
それにしてもこのタイトル、長い・・・
前作「さらば~」が酷かったので
全く、期待もしておらず
正直、引っ張りすぎだろうと
うんざりしていたのですが・・・
感想としては意外に面白かったです。
主演の佐藤健がいないところをどうクリアするのか?
映画が始まる前の『ROOKIES-卒業-』の予告で
彼が登場していたおり
息子がぼそっと「電王にも出てほしいな~」と
呟いていたのがが印象的でした。
結果的には、小太郎こと溝口琢矢を再?起用。
(最近ではNHK大河「天地人」で
主君景勝の幼少時代を演じた事でも有名になりました)
ハナ→コハナになったことと同様だと
強引に説明をつけてました・・・。
力技ですね。
もう、こうなったら
小太郎とコハナのキャストで
あと数年がんばってもらって
TVに「超・仮面ライダー電王」で再登場ってのは
いかがでしょうか。
色々とキャストでのお遊びなどは
楽しめましたし
今回はアイドルの人の使い方にも
意味がありましたし
逆に、敵ライダー役のクチヒコ・篠井英介
ミミヒコ・柳沢慎吾も
説明もあまりなく、単純に悪いヤツでいいかという
吹っ切れた感じが、新鮮でした。
次回は『劇場版仮面ライダー ゼロノス』の方向で(笑)
多分、子供が飽きるまで観にいくことになりそうです・・・。
追記 DVDが発売されました。
NEOジェネレーションズ鬼ヶ島の戦艦」
(感想)
(監督)田崎 竜太 (脚本)小林 靖子
行ってきました、映画。
それにしてもこのタイトル、長い・・・
前作「さらば~」が酷かったので
全く、期待もしておらず
正直、引っ張りすぎだろうと
うんざりしていたのですが・・・
感想としては意外に面白かったです。
主演の佐藤健がいないところをどうクリアするのか?
映画が始まる前の『ROOKIES-卒業-』の予告で
彼が登場していたおり
息子がぼそっと「電王にも出てほしいな~」と
呟いていたのがが印象的でした。
結果的には、小太郎こと溝口琢矢を再?起用。
(最近ではNHK大河「天地人」で
主君景勝の幼少時代を演じた事でも有名になりました)
ハナ→コハナになったことと同様だと
強引に説明をつけてました・・・。
力技ですね。
もう、こうなったら
小太郎とコハナのキャストで
あと数年がんばってもらって
TVに「超・仮面ライダー電王」で再登場ってのは
いかがでしょうか。
色々とキャストでのお遊びなどは
楽しめましたし
今回はアイドルの人の使い方にも
意味がありましたし
逆に、敵ライダー役のクチヒコ・篠井英介
ミミヒコ・柳沢慎吾も
説明もあまりなく、単純に悪いヤツでいいかという
吹っ切れた感じが、新鮮でした。
次回は『劇場版仮面ライダー ゼロノス』の方向で(笑)
多分、子供が飽きるまで観にいくことになりそうです・・・。
追記 DVDが発売されました。
![]() | 劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦 ディレクターズカット版 [DVD] (2010/02/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
群青学舎 二巻
2009/05/06 ( Wed )
![]() | 群青学舎 二巻 (BEAM COMIX) (2007/06/25) 入江 亜季 商品詳細を見る |
「群青学舎 二巻」(感想)
(著)入江 亜季
著者渾身の五連作「北の十剣」を含む全九編。
敵対する男女の愛憎が
交錯する「北の十剣」もいいんだけど
「ニノンの恋」「彼の音楽」
前巻からの人気作「ピンク・チョコレート」がお気に入りです。
ラセンバナ 2巻
2009/05/05 ( Tue )
![]() | ラセンバナ 2 (2) (ヤングキングコミックス) (2008/12/10) 桑原 真也 商品詳細を見る |
「ラセンバナ 2巻」(感想)
(著)桑原 真也
遅まきながら、ラセンバナ2巻感想です。
掲載誌も読んではいるのですが・・・・
残念ながら、多分コミックスはもう買わないかなぁ。
個人的なツボとしては
なんのかんの言いながらケンカばかりしている主人公が
「昔 読んだ「まんが途」ってマンガにスッゲー感動したんだよッ・・・・・・!!
特に才賀くんにッ・・・・・」
(原文ママ)
このセリフが好き。
(才賀が 満賀道雄か才野茂どちらを指しているのかは不明ですが・・・)
それ以外は、正直・・・・
![]() | 愛蔵版 まんが道 【コミックセット】 () 藤子 不二雄 商品詳細を見る |
荒くれKNGHT 黒い残響完結編 2
2009/05/04 ( Mon )
![]() | 荒くれKNIGHT黒い残響 完結編 2 (2) (ヤングチャンピオンコミックス) (2008/12/19) 吉田 聡 商品詳細を見る |
「荒くれKNIGHT 黒い残響 完結編 2 」(感想)
(著)吉田 聡
一年戦争後の湘南海岸
数ある弱小チームの一つにすぎない虎武羅(コブラ)に居座る男・大鳥大吾。
二代目輪蛇(リンダ)に“死神”と呼ばれる爆弾のごとき
謎の用心棒の存在に、弱き蛇の眠っていたハートが目覚め始める――。
黎明期・虎武羅の意地と咆哮が駆け抜ける
“黒い残響 完結編”、波瀾の第2巻。
今回は
オレ達は路地裏のヒーローになろうとした。
外灯の電球がスポットライトで
夜の横断歩道やヘイに囲まれた
小さな空き地がステージで――。
だけど
前座にもなれねえ・・・
この辺の主役になれない感じが
いいですねえ。
吉田聡というマンガ家は
もう年齢的にも、キャリア的にも
中堅作家よりも上のクラスに位置するはずなのに
まだ、こういった年齢の登場人物の叫びというか
肉声のようなものを語ることができる
珍しいマンガ家のような気がします。