fc2ブログ

40―(フォーティ)翼ふたたび

40―翼ふたたび (講談社文庫)40―翼ふたたび (講談社文庫)
(2009/02)
石田 衣良

商品詳細を見る

40―(フォーティ)翼ふたたび」(感想
(著)石田 衣良

「人生終わりと思っていたら、40歳が始まりだった。」
と書かれている著者自身の帯の言葉よりも

人生の半分が終わってしまった。

それも、いいほうの半分が。


          ↑
裏表紙のこの言葉に惹かれて購入しました。

村上春樹の「プールサイド」や
夢枕獏の現代物でもしばしば登場する“夢の射程距離”
沢木耕太郎の『地図を燃やす』

三十すぎると自分に可能なことが地図のようにはっきり見えてくる―

20代の頃、「30までは何でもできると思っている。
ところが30すぎると自分に可能なことが地図のようにはっきり見えてくる」
との小沢征爾の言葉に強い印象を受けた。

30を過ぎた今、その言葉がある生々しさを伴って明確になっていく。
脳裏に浮ぶ地図をどうしたら燃やし尽くせるのだろうか。

結局のところ、人生の残り時間をどのように使うのか。

ある程度の年数“人間”をやってくると
そこそこ、自分というものが見えてくる。
さて、そこで、どう生きていこうとするのか。

そういったテーマを持ちながら
この著者らしい甘さは十分あって
「こんなヤツはいねーよ」と思いながら
最後まで読ませてしまう不思議。

「IWGP」でもその他の作品でもでてきた
引きこもりとの対話ですが
今回は主人公も相手も40歳。
マコトとは違う対応が新鮮です。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

20 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

笑の大学

笑の大学」(感想
(原作・脚本)三谷 幸喜
(主演)西村 雅彦 近藤芳正 

今日、朝食を食べていると
放送大学 講師 渡辺保氏 
演劇入門(06’)13回 現代喜劇「笑いの大学」として取り上げられていました。

三谷幸喜の傑作であり
かつ現代喜劇の代表作でもある「笑いの大学」を題材に
演劇の基本構造
そして喜劇がどのようにして作られるかを分析する。

さらにこの問題は人間にとって果たして笑いとは何か、
笑いは人間が生きていく上に必要なものかにまで進展する。

西村雅彦、近藤芳正主演。(HPより抜粋)

朝から「笑の大学」がダイジェストとはいえ
観れるとは思っていなかったので
大変、幸せでした。

自分の中で
現代の喜劇としても
三谷幸喜作品の中でもベストだと思っている
『笑の大学 舞台版』

映画版も悪くはないのですが
やはり、検閲係の向坂は西村雅彦が演じた方が
前半のいやーな感じ
まさしく官吏といった風情が表情から滲みでていて
本当に上手いです。
その彼が変化していく後半も見ごたえがあります。

座付作家椿一を演じる近藤芳正も
やはりこの人でなければ
“心の底から笑ったことのない”向坂を
変える事が出来ないような気がします。

ドアの付近での演技や
向坂を視る“目”の演技が
この二人の間に存在する様々な感情を
観客に感じさせてくれます。

そして、今朝、一番良かったのは
『笑の大学』がいかに素晴らしいかを
講師の渡辺保氏が
すごく真剣に、真面目な表情で
講義・説明して下さるのですが

後半にフリップを取り出し
この作品の5つの良さ(笑)を説明するところで

カメラがフリップに変わったところで
(気が緩んだように)
説明しながら、声が笑っているところが
本当に良かったです。

(今までの真面目な講義も
検閲官・向坂に印象が重なるようで)

この方も本当にこの作品が好きなんだぁと
伝わってきました。

テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

09 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

屋上ミサイル

屋上ミサイル (このミス大賞受賞作)屋上ミサイル (このミス大賞受賞作)
(2009/01/10)
山下貴光

商品詳細を見る

屋上ミサイル」(感想
(著)山下 貴光

『このミステリーがすごい!』大賞2009年第7回大賞受賞作。

大統領がテロ組織に拉致監禁されるという大事件がアメリカで発生していたものの
―日本の高校生たちにとって、それは遠い国の出来事だった。
それよりも、もっと重要なことがある。
例えば、校舎の屋上でスケッチをすることだとか。

屋上への愛情が共通しているということから
“屋上部”を結成することになった四人の物語。

読みやすかった。

ただ、どうしても、ある作家の影響を
強く受けすぎているのが
わかってしまい、読んでいてゲンナリします。

読みやすいんだけれども
基本となる設定や、最後に一つにまとめようとする感じ
特に偶然の多用が
鼻についてしまいます。

ただ、四人のキャラクターであったり
セリフ回しの上手さは
素直に読んでいて楽しかったので

次の作品で
いかに彼からの影響を脱するか
が今後の鍵になるような気がします。

ただ、面白いし、上手いんだけど
この作品は、本来コンテストで落とされるべき
作品のような気がします。

(それがこの著者の為とも思うのですが・・・)

もう一つの受賞作品を読んでいないので
なんとも言えないのですが。

面白ければ、何でも受賞→出版。
それも間違いではないと思うのですが・・・

選考委員は何のために存在するのか。

選好評を読みながら
一番感じたところは作品の内容よりも
そこの部分でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

智恵子抄

智恵子抄 (新潮文庫)智恵子抄 (新潮文庫)
(2000)
高村 光太郎

商品詳細を見る

智恵子抄」(感想
(著)高村 光太郎

久しぶりに再読。
最初に読んだのは高校生の頃だったのか。

有名な詩人高村光太郎が
その妻である智恵子に
捧げられた
純愛の詩というよりも

言葉の使い方や
我儘な(業といってもいいかもれないくらいぐらいに)
自分の中に表し難い“衝動”をもっている
詩人というものに驚いた記憶があります。

特に、巻頭にあげられている
「人に」(いやなんです)

いやなんです
あなたのいつてしまふのが――

花よりさきに実のなるやうな
種子よりさきに芽の出るやうな
夏から春のすぐ来るやうな
そんな理窟に合はない不自然を
どうかしないでゐて下さい
型のやうな旦那さまと
まるい字をかくそのあなたと
かう考へてさへなぜか私は泣かれます
小鳥のやうに臆病で
大風のやうにわがままな
あなたがお嫁にゆくなんて

いやなんです
あなたのいつてしまふのが――

なぜさうたやすく
さあ何といひませう――まあ言はば
その身を売る気になれるんでせう
あなたはその身を売るんです
一人の世界から
万人の世界へ
そして男に負けて
無意味に負けて
ああ何といふ醜悪事でせう

(中略)

はかない 淋しい 焼けつく様な
――それでも恋とはちがひます
サンタマリア

ちがひます ちがひます
何がどうとはもとより知らねど
いやなんです
あなたのいつてしまふのが――
おまけにお嫁にゆくなんて
よその男のこころのままになるなんて


冷静になって読んでみると
ずいぶんと勝手な詩なんですがね(笑)

恋はしていないといいながら
勝手に失望して文句を言っているあたりが
情けないというのか

逆に、あえて詩にできる図太さまで
感じてしまいます。

それだけでなく
“いひませう”とか
“ちがひます ちがひます”
ここら辺の言葉の響きの面白さと
言葉の繰り返しの上手さ。

「おそれ」

いけない、いけない
静かにしてゐる此の水に手を触れてはいけない
まして石を投げ込んではいけない
一滴の水の微顫も
無益な千万の波動をつひやすのだ
水の静けさを貴んで
静寂の価を量らなければいけない

あなたは其のさきを私に話してはいけない
あなたの今言はうとしてゐる事は世の中の最大危険の一つだ
口から外へ出さなければいい
出せば則ち雷火である

あなたは女だ
男のやうだと言はれても矢張女だ
あの蒼黒い空に汗ばんでゐる円い月だ
世界を夢に導き、刹那を永遠に置きかへようとする月だ
それでいい、それでいい
その夢を現にかへし
永遠を刹那にふり戻してはいけない
その上
この澄みきつた水の中へ
そんなあぶないものを投げ込んではいけない

私の心の静寂は血で買つた宝である
あなたには解りやうのない血を犠牲にした宝である
この静寂は私の生命であり
この静寂は私の神である
しかも気むつかしい神である
夏の夜の食慾にさへも
尚ほ烈しい擾乱を惹き起すのである
あなたはその一点に手を触れようとするのか

いけない、いけない
あなたは静寂の価を量らなければいけない
さもなければ
非常な覚悟をしてかからなければいけない
その一個の石の起す波動は
あなたを襲つてあなたをその渦中に捲き込むかもしれない
百千倍の打撃をあなたに与へるかも知れない
あなたは女だ
これに堪へられるだけの力を作らなければならない
それが出来ようか
あなたは其のさきを私に話してはいけない
いけない、いけない

御覧なさい
煤烟と油じみの停車場も
今は此の月と少し暑くるしい靄との中に
何か偉大な美を包んでゐる宝蔵のやうに見えるではないか
あの青と赤とのシグナルの明りは
無言と送目との間に絶大な役目を果たし
はるかに月夜の情調に歌をあはせてゐる
私は今何かに囲まれてゐる
或る雰囲気に
或る不思議な調節を司る無形な力に
そして最も貴重な平衡を得てゐる
私の魂は永遠をおもひ
私の肉眼は万物に無限の価値を見る
しづかに、しづかに
私は今或る力に絶えず触れながら
言葉を忘れてゐる

いけない、いけない
静かにしてゐる此の水に手を触れてはいけない
まして石を投げ込んではいけない


この
“いけない、いけない”であったり
”静寂の価を量らなければいけない”

お互いの関係が変わっていこうとするのを
予測し、恐れながらも
何かしらの喜びが隠し切れないところに
強く惹かれてしまいます。

そして
「人類の泉」では

“あなたは本当に私の半身です
あなたが一番たしかに私の信を握り
あなたこそ私の肉身の痛烈を奥底から分つのです
私にはあなたがある
あなたがある
私はかなり惨酷に人間の孤独を味つて来たのです
おそろしい自棄の境にまで飛び込んだのをあなたは知つて居ます
私の生を根から見てくれるのは
私を全部に解してくれるのは
ただあなたです
(中略)
あなたが私の為に生れたのだ
私にはあなたがある
あなたがある あなたがある”


と、ここまで讃え、肯定し
愛している半身が

病にとらわれ
変わっていく様を
どんな思いで見ていたのかと考えると
苦しくなってしまいます。

「あなたはだんだんきれいになる」

をんなが附属品をだんだん棄てると
どうしてこんなにきれいになるのか。

年で洗はれたあなたのからだは
無辺際を飛ぶ天の金属。

見えも外聞もてんで歯のたたない
中身ばかりの清冽な生きものが
生きて動いてさつさつと意慾する。

をんながをんなを取りもどすのは
かうした世紀の修業によるのか。

あなたが黙つて立つてゐると
まことに神の造りしものだ。

時時内心おどろくほど
あなたはだんだんきれいになる。


この“無辺際を飛ぶ天の金属”なんて言葉は
どんな人間の中から出てくるものか
想像もつきません。

「風にのる智恵子」

狂つた智恵子は口をきかない
ただ尾長や千鳥と相図する
防風林の丘つづき
いちめんの松の花粉は黄いろく流れ
五月晴の風に九十九里の浜はけむる
智恵子の浴衣が松にかくれ又あらはれ
白い砂には松露がある
わたしは松露をひろひながら
ゆつくり智恵子のあとをおふ
尾長や千鳥が智恵子の友だち
もう人間であることをやめた智恵子に
恐ろしくきれいな朝の天空は絶好の遊歩場
智恵子飛ぶ


ここで語られる
“もう人間であることをやめた智恵子”であったり

「千鳥と遊ぶ智恵子」の
“人間商売さらりとやめて、
もう天然の向うへ行つてしまつた智恵子の
うしろ姿がぽつんと見える”

「値ひがたき智恵子」
“智恵子はもう人間界の切符を持たない。”

なんて下りには
その姿を見ている光太郎の寂しさや
それでも表現してしまう業のようなものが感じられて
もう言葉を失ってしまいます。

そして、
「レモン哀歌」
「亡き人に」
「梅酒」

・・・「レモン哀歌」のレモンは
有名な宮澤賢治の「永訣の朝」のあの雪と同じように
どこか突き抜けてしまったかなしさを感じさせます。

そして、「梅酒」の最後の一行で
必ず本を伏せてしまうぐらい
感極まってしまいます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(6) | UP↑

インディゴの夜 ホワイトクロウ

インディゴの夜 ホワイトクロウ (ミステリ・フロンティア)インディゴの夜 ホワイトクロウ (ミステリ・フロンティア)
(2008/11)
加藤 実秋

商品詳細を見る

インディゴの夜 ホワイトクロウ」(感想
(著)加藤 実秋

シリーズ第3作目です。
今回も四つの短編が収録されています。
「神山グラフティ」 “ジョン太”
「ラスカル3」 “アレックス”
「シン・アイス」 “犬マン”
という風に各ホストたちの人となりがわかるように構成されています。

ただ、その割には表題作「ホワイトクロウ」が
もっと盛り上がっても良かったかなぁ・・・

「IWGP」シリーズとは別の意味で
現代を切り取る作品にもなれそうなんですか。

どこか物足りなさを感じてしまうのは何故なんでしょうか。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

虎と月

虎と月 (ミステリーYA!) (ミステリーYA!)虎と月 (ミステリーYA!) (ミステリーYA!)
(2009/02/03)
柳 広司

商品詳細を見る

虎と月」(感想
(著)柳 広司

『ジョーカー・ゲーム』で一躍有名になった著者の新作です。

中島 敦の傑作『山月記』をベースに
隴西(ろうさい)の李徴(りちょう)の息子が登場し
父親を探しに行く物語となっています。

感想としては
『山月記』には思い入れがあるので
面白かったです。

原作の見方を変える見方(解釈)も
“アリ”な感じがします。

最後のあたりは如何に原作の味わいを壊さないように
著者(柳広司)が苦心したり
作中でもいくつかの中国古典(のさわり)も平易に語られ
若い人にも興味を持っていただくように
配慮されているのがわかります。

できれば『山月記』の原作を一読してから
読んでいただくことをおすすめします。

比較的手に入れやすい新潮文庫版
李陵・山月記 (新潮文庫)李陵・山月記 (新潮文庫)
(1969/05)
中島 敦

商品詳細を見る


青空文庫でも上がっているようですが
個人的には、それ以外の中島敦作品も傑作が多いので
本で読んでもらいたいです。

あとがきを読んでいると
『人虎伝』→『山月記』→『虎と月』の系譜が
北村薫の『六つの宮の姫君』を思い起こさせてくれて
幸せな気持ちになりました。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

破線のマリス

破線のマリス (講談社文庫)破線のマリス (講談社文庫)
(2000/07)
野沢 尚

商品詳細を見る

破線のマリス」(感想
(著)野沢 尚

首都テレビの人気ニュース番組「ナイン・トゥ・テン」
その映像編集を行う報道局所属の遠藤瑤子。

彼女は“魔術”とも呼べる映像編集技術を駆使し
刺激的な画面を作り、視聴率を獲得する。

ただ、それが巻き起こすさまざまな波紋には
あまりにも、無神経だった・・・

部屋を掃除していたら
ひょっこりと出てきたので、再読。

かなり無理のある作品で
ラストや主人公の行動に相変わらず共感はできませんが
同著者の『砦なき者』と同じく
メディアと個人というものに対して色々と考えさせられる作品です。

映画化もされましたが
陣内孝則の表情だけが良かった印象があります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

お茶にごす 7巻

お茶にごす。 7 (少年サンデーコミックス)お茶にごす。 7 (少年サンデーコミックス)
(2009/02/18)
西森 博之

商品詳細を見る

お茶にごす 7巻」(感想
(著)西森 博之

優しい人になりたいデビルこと雅矢の前に
以前争ったブルーがボコられていることに出くわす。
はたして雅矢はどうするのか。

あとは姉崎部長の過去の一端が明らかに・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

きのう何食べた? 2巻

きのう何食べた? 2 (2) (モーニングKC)きのう何食べた? 2 (2) (モーニングKC)
(2008/11/21)
よしなが ふみ

商品詳細を見る

きのう何食べた? 2巻」(感想
(著)よしなが ふみ

料理マンガの側面ももつこの作品。

ここまで、ちゃんと料理をしたことがないので
味が想像がつかないというのか(笑)
美味しそうには思えるのですが

『深夜食堂』のようには「あ~。これ食べたい!」とは
ならないですね。

個人的にはそこよりも
主人公・筧を取り巻く人間関係を楽しんでいます。

とくに今巻では、扱いづらい母親の細かな描写や
男(ゲイ)と女のモテファッション(笑)に言及したり
微妙な事柄を上手くすくいあげ、絵にできる感性と技術には脱帽。

ゲイであろうとストレートであろうと
何か大きな苦しみや不安が襲ってきたときに
悩みを打ち明けたり、心の支えになってくれる相手がいることは
ありがたいことだなぁと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

きのう何食べた? 1巻

きのう何食べた? 1 (1) (モーニングKC)きのう何食べた? 1 (1) (モーニングKC)
(2007/11/22)
よしなが ふみ

商品詳細を見る

きのう何食べた? 1巻」(感想
(著)よしなが ふみ

弁護士の筧と美容師の矢吹の二人の日常を描いたこの作品。
細かなところまで行き届いた人間観察が見事。

この二人、ゲイのカップルなんですが
「子供に面倒みてもらうなんて未来のないゲイが
頼りになんのは金だけだろうが」
と言い切る倹約家でしっかりした筧。

優れたカットの技術を持ちながら経営・独立には興味を示さず
「とてつもなく難しいお客様」にも根気よく応対できる矢吹。

特に「知っているからといって、分かってもらっているわけじゃない」
筧の両親とのやりとりなんかは

良い息子(子供)であろうとする人間と
理解したいと思いながらも的外れな親との微妙な距離感などを
重くならずに描けるのは純粋にすごいです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

少年メリケンサック

少年メリケンサック」(感想)
(主演)宮崎 あおい 
(監督・脚本)宮藤 官九郎

メイプル・レコードの(名ばかりの)新人発掘部門に勤務する
派遣社員のかんなは、
動画サイトで凶暴なパフォーマンスを披露するパンクバンド
“少年メリケンサック”を発見する。
そして、かんなは社長の命により急遽、バンドとの契約に赴くのだが・・・・

レイトショーに行ってきたのですが

感想としては・・・
正直、微妙でした。

前半から後半までは面白かったのですが
最後が・・・

前半の宮崎あおい扮する“かんな”と
ユースケ・サンタマリア扮する社長とのやりとりであったり
“少年メリケンサック”の面々との会話や間なんかは
流石は宮藤官九郎と思ってしまうぐらいの素晴らしさでした。

俳優陣も楽しんで演技しているのが画面から伝わってきます。

正直、宮崎あおいも『篤姫』よりもこっちの方がいいなぁと
思ってしまいました。

ダメな彼氏を演じる勝地涼とのイチャイチャするシーンは
本当にイラッとするぐらいのバカップルぶりで笑えます。

ピエール瀧も田辺誠一も楽しそう(笑)

あと、少年メリケンサックの若い頃の面々。
アキオの若い頃を演じた佐藤智仁(佐藤祐基)は
かなり毒があって良かった。

波岡一喜も好きな役者さんなので
楽しめました。

逆に、少年メリケンサックの今の面々は
ある程度、露出もあったので予想の範囲内というのか

ぶっちゃけ、佐藤浩市のこういった役柄も
少し飽きてきたというのか
木村祐一や田口トモロヲも笑えはしたけど
期待ほどではなく・・・

個人的にはヤング役をやった三宅弘城が一番良かった。

特に後半で彼が心情を吐露するシーンがあるのですが
ここが凄く良い。

ただ、前述したように
最後がなぁ・・・

以前から少し思っていた
宮藤 官九郎は“最後があまり上手くない”のでは
という印象が、この作品でも強くなりました。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

09 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ちはやふる 3巻

ちはやふる 3 (3) (Be・Loveコミックス)ちはやふる 3 (3) (Be・Loveコミックス)
(2008/12/12)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 3巻」(感想
(著)末次 由紀

新との再会を信じ、千早と太一は

“肉まんくん”こと
西田優征(にしだ・ゆうせい)や

呉服屋の娘で古典好きの“かなちゃん”
こと大江奏(おおえ・かなで)

学年2位の秀才“机くん”こと
駒野勉(こまの・つとむ)

といった3人の仲間たちとともに
瑞沢高校かるた部を結成する。

団体戦での全国大会出場を目指し
都予選にのぞむのだが・・・

今巻から部活動=チームとしての戦いがメインになってきます。

純粋に部活マンガとしても楽しめます。

特に泣けるセリフとしては
学年1位の新が学年2位の机くんにかける言葉です。

実はこの二人
本当に欲しいものは別の人間がもっていると
思って、どこか諦めているようなところがよく似ています。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(1) | UP↑

ちはやふる 2巻

ちはやふる 2 (2) (Be・Loveコミックス)ちはやふる 2 (2) (Be・Loveコミックス)
(2008/09/12)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 2巻」(感想
(著)末次 由紀

小学校最後の団体戦を終え、卒業式。
千早・新・太一、三人がそれぞれの道を選び
はじめての別れを経験し、高校生になる。

いやー。
もう、この巻だけで何回も泣きます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ちはやふる 1巻

ちはやふる 1 (1) (Be・Loveコミックス)ちはやふる 1 (1) (Be・Loveコミックス)
(2008/05/13)
末次 由紀

商品詳細を見る

ちはやふる 1巻」(感想
(著)末次 由紀

ようやく、人に貸していたこの本が返ってきたので
感想を書くことができます。

個人的なことで申し訳ないのですが
今年の正月に娘とともに
正月のかるた大会に参加してきました。

百人一首なんてものは
(恥ずかしながら)
久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ

ぐらいしか知らない自分は観戦だけだったのですが

上の句だけでとっていく小学生や高校生たち
(短歌部??らしいのですが)

など、
自分の今までの人生とは全く縁のない世界だったので
とても新鮮で面白かったです。

それから、数日して
表紙の印象で、南国の元気な少女が
主人公の恋愛物と勝手に思い込んでいた(笑)
この作品が
“競技かるた”をテーマにした作品ということを
背表紙を読んで知り、購入しました。

感想は面白い!の一言です。

冒頭は主人公の綾瀬千早(あやせ・ちはや)が
クイーン戦で戦うシーンが一瞬だけ登場し

物語はその6年前
かるたと出会う小学6年生の頃から始まります。

福井からの転校生・綿谷新(わたや・あらた)は
姉がミスコンで一位になることが夢だと語る
千早に
自分のことでないと夢にしたらあかん

のっかったらダメや

お姉ちゃんがかわいそうやが


と説きます。

気分を害した千早は
そういう綿谷の夢は何かと訊き返し

百人一首をすることとなり
完敗。

そして綿谷の夢が

「かるたで名人になるのがおれの夢だ」
というのを知ります。

どんどん、主人公千早とともに
かるたの面白さがわかってくる
この一巻の構成は見事です。

はじめての賞状をもらう喜びであったり
美しい姉に対する感情。

ここら辺の細かな感情表現は
少女漫画の得意とするところだと
思いますし

千早と綿谷とそしてクラスメートの太一
3人の王道ともいえる関係であったり

千早の“才能”が開花するのを
伏線も含めて本当に上手く表現しています。


個人的にお気に入りなのは
主人公たちが属する
白波かるた会の責任者である
原田先生です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

深夜食堂 3巻

深夜食堂 3 (3) (ビッグコミックススペシャル)深夜食堂 3 (3) (ビッグコミックススペシャル)
(2009/01)
安倍 夜郎

商品詳細を見る

深夜食堂 3巻」(感想
(著)安倍 夜郎

営業時間は深夜0時から
朝の7時頃まで。

メニューは
豚汁定食にビール、
酒、焼酎・・・それだけ。
(酒類はお一人様三本(三杯)まで)

あとは勝手に
注文してくれりゃぁ、
できるもんならつくるよ。

その深夜食堂に集まる人々の物語。

人気シリーズ第3巻。
1巻・2巻に比べると正直、食べたいな~というものが少なかった印象です。
(1・2巻が特に良すぎたという感じもしますが・・・)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

終末のフール

終末のフール終末のフール
(2006/03)
伊坂 幸太郎

商品詳細を見る

終末のフール」(感想
(著)伊坂 幸太郎

世界が終わる前の、叫びとため息。
8編収録。
「終末のフール」「太陽のシール」
「籠城のビール」「冬眠のガール」
「鋼鉄のウール」「天体のヨール」
「演劇のオール」「深海のポール」

小惑星が地球に衝突するまで、あと3年。
世界の終わりまで、あと3年。
その中での人間群像。

考えさせられたのは
子供を産むか産まないか悩む「太陽のシール」

「明日死ぬとしたら生き方が変わるですか?」の
セリフとラストが印象的な「鋼鉄のウール」

ただ、・・・上手く言えないのですが
この著者にしては
なんか、もう一つ、足りないような気がします。

キレイすぎる、上手すぎるがゆえに
言葉が軽いというのか。

物語のための技巧というよりは
技巧のための物語という印象。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ブラッドハレーの馬車

ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS) (Fx COMICS)ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS) (Fx COMICS)
(2007/12/18)
沙村 広明

商品詳細を見る

ブラッドハレーの馬車」(感想
(著)沙村 広明

いやぁ・・久方ぶりに、

こんな話を考え付く著者は


同じくらい不幸な目に

あえばいいのに


      ↑
これでも言葉を選んでいます(笑)。


と思う作品でした。

まぁ、他の作品でも
この著者のここら辺の感覚には
“ついていけねー”と思っていたのですが・・・

今回の作品は特に著者の妄想というのか
そういったものが抑制なく作中に表れていて
かなり気分の悪い作品でした・・・

“ある事柄”の周囲の人間を描くことによって、
作品に重層性を持たせたり
ラストの1ページで語られる真実で
色々と考えさせられたりするように
作られているのですが・・・

序盤で感じた不快感は残ったままです。       

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

ミツバチのキス 1巻

ミツバチのキス 1 (1) (アクションコミックス)ミツバチのキス 1 (1) (アクションコミックス)
(2009/01/28)
伊図 透

商品詳細を見る

ミツバチのキス 1巻」(感想
(著)伊図 透

触れた人のことが「わかってしまう」少女・草野慧は
望んで得たわけでもないその能力が
ある宗教団体の拡大路線のために利用されていることを
嫌い逃走、地方に潜伏していた。

だが、そこには彼女を諜報活動の切り札として
抱え込もうとする国家機関の影が・・・・・・。
追い詰められる慧。自らを傷つける自らの力。
彼女は未来をどう切り開くのか。

触れた人のことが「わかってしまう」少女。
世界一完璧な書類を作る官僚。

「見える」ってとても「残酷」。

(帯より)

表紙の絵に惹かれて購入。

感想としては・・・

漫画アクション新人賞出身作家の第一作
とのことですが

絵も、好みはあるかもしれませんが
丁寧に描かれていますし
ストーリーもきっちりとしています。

新人離れした安定感のようなものまで
既に感じられます。

ただ、どこかで読んだことのあるような感覚が
最後まで抜け切れませんでした。

ものすごく、我がままな言い方になりますが
安心して読めるがゆえに
予想を大きく超えることはないというのか。

うーん。
我ながら、無茶言ってる気はしますが

ここまで描けるのであれば
あと少しで、突き抜けられる
そんな勝手な印象を持ちます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

空色動画 1・2巻

空色動画 1 (1) (シリウスコミックス)空色動画 1 (1) (シリウスコミックス)
(2008/04/23)
片山 ユキヲ

商品詳細を見る

空色動画 2 (2) (シリウスコミックス)空色動画 2 (2) (シリウスコミックス)
(2008/09/22)
片山 ユキヲ

商品詳細を見る

空色動画」(感想
(著)片山 ユキヲ

『ハックス!』が面白かったのならこれもオススメですよ。
とメールで教えていただいたので
早速、購入してみました。

“絵が動く”
その単純なことが何故ここまで人を惹きつけるのか。
そんなことを考えてしまいました。

帰国子女のジョン。
ベーシストのノンタ。
気の弱いヤスキチ。

三人を主人公に据え
色々な動画の制作方法を
パラパラマンガから教えてくれる。

ストーリーや作風、キャラクターの雰囲気は
藤田和日郎の著作の巻末・おまけマンガ等に
アシスタントとして何度も登場しているので
あまり、違和感はなかったのですが・・・

(初めて読まれる方は少しばかり抵抗のある方もいるかもしれません)

ただ、それらを差し引いても、十分勢いのある青春ストーリーでした。
できれば、1・2巻を同時に購入されることをオススメします。

ベーシストで(3人の中の一番の常識人でもある)ノンタの一日を描いた
「空色タフガール」が一オシ。

軽音部の練習、バイト、ライブハウスにと忙しく活動しながら
同居している叔母さんに家計費としてバイト代を差し出す姿や
両親の遺影をみながら鈴(仏壇の小さな鐘、チーンと鳴らす仏具)を
鳴らすシーンが本当に良い。

キャラクターがきちんと“たってくる”というのか。
彼女のバイタリティや律儀さ、両親への思いのようなものが
いやみなく、表現されていて素晴らしい。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ハックス! 1巻

ハックス! 1 (1) (アフタヌーンKC)ハックス! 1 (1) (アフタヌーンKC)
(2008/11/21)
今井 哲也

商品詳細を見る

ハックス! 1巻」(感想
(著)今井 哲也 

すみません。
あまり、期待していなかったので、
逆におもしろかったです。

新鮮でした。

ストーリーとしては
高校の新入生歓迎会のオープニングで一部だけ上映された
アニメーションに感動した主人公は
活動休止中のアニメ研究会を訪ね
数人の仲間たちとアニメを作っていくことに・・・

“アニメを作る”という作品テーマに
ニコ動を彷彿とさせる動画サイトが登場・関与していることが
まず、新鮮で

主人公も現実に存在すると
空気がちょっと読めないような
少しメンドウな感じの女の子なんですが

彼女が“知らない”から出来ること。

頭でっかちになっている人間には
なかなか踏み出せない一歩を
跳び越えて

最初に見た“アニメ”の感動、ワクワクを
他者に伝え、作ろうとする様は
こちらにも素直に伝わってきます。

色々と伏線も引いてあるようですが
それよりも、この勢いを落とさないように
続けて行ってもらいたいです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

WORST 22巻

WORST 22 (22) (少年チャンピオン・コミックス)WORST 22 (22) (少年チャンピオン・コミックス)
(2009/02/06)
高橋 ヒロシ

商品詳細を見る

WORST 22巻」(感想
(著)高橋 ヒロシ

もはや、惰性で購入しているに過ぎません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

FLIP-FLAP (フリップ―フラップ)

FLIP-FLAP (アフタヌーンKC)FLIP-FLAP (アフタヌーンKC)
(2008/06/23)
とよ田 みのる

商品詳細を見る

FLIP-FLAP(フリップ―フラップ)」(感想
(著)とよ田 みのる

俺は「普通」である。
カギカッコが付くぐらいの本当の「普通」


そんな、高校生である“深町くん”が
高校最後の日に
俺は心の中の反逆児たちを
総動員させ、「変化」を試みる。

片想いの“山田さん”に想いを告げると・・・

それが 全ての はじまり

『こすヨメγ’09』の選者の一人である汗達磨さんの
御自身のブログ「汗達磨って素敵な日々記だね!」
“2008年マイベストコミック5+25”で1位作品です。

これも、また、本当に良い作品でした。
特に、最後のあたりは涙が出てきました。

先日紹介した『マエストロ』もそうなのですが
自分の知らない良い作品が
本当にまだまだあるんだ、と心から嬉しくなります。

主人公の深町くんが山田さんに告白した後
山田さんの返事から既に面白く
あっという間に
作品にぐいぐいと引き込まれて行きます。

ここら辺の登場人物の会話(掛け合い)の上手さ。
独特のテンポと書き文字のセンスの良さ。

最初の“山田さん”の造形が
ヒロインとは思えない微妙な口元をしているのですが

『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のヒロイン・サリーを
彷彿とさせます。

だんだん、可愛く思えていく不思議(笑)。

また、この山田さんの考え方やセリフが
凄く良いです。

それに呼応して「普通」から
少しづつ変わっていく深町くん。

この作品になぜここまで惹かれるのか。
それは
誰からも評価されなくても
理解をされなくても
一つのことに
好きなことに
時間や金や情熱を費やす。

そのあくまで本人にしかわからない
何かを好きになる。
その尊さを感じるからかもしれません。

後半の神がかりともいえる
上手さは本当にオススメです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

日本沈没 14巻

日本沈没 14 (14) (ビッグコミックス)日本沈没 14 (14) (ビッグコミックス)
(2009/01/30)
小松 左京一色 登希彦

商品詳細を見る

日本沈没 14巻」(感想
(原作)小松 左京 (著)一色 登希彦

本屋で見つけたときに
もしかしたら、最終巻ではと驚いてしまいました。

このシンプルな装丁は
それぐらい
インパクトがありました。

前巻からの続きで
日本沈没が避けられないとわかった日本人は
諸外国から
奴隷のような条件と引き換えに
海外移住がようやく認められます。

今までも過酷さ、悲惨さを耐え
なんとか生きてきた残りの生存者も

“死か奴隷のような生”か。

この選択肢そのものが
各々が歩んできた人生をそのものを問うかのように
のしかかってきます。

最後の贅沢として
主人公に詫びながら
日本の地で死を迎えようとする老夫婦であったり

そして、過酷さを知りながら、海外移住を選択する人たち。

そして、その問いに耐えられない人物が
絶望し、暴発し、周囲の人間を殺害。
キャンプを率いる主人公と敵対することとなります。

その彼の言動が
過去に主人公が口にしてきた言動と
ほぼ変わらないことに注目してしまいます。

それはすなわち、
主人公の今の立ち位置と
過去の対比でもあり

どんな人間でも
そちら側に墜ちる可能性が
あることを示唆しています。

ただ、あまりにも、身勝手な自分の理屈を
披露する、その人物に

登場人物の一人が放った一言。


「僕なんか」って

言っているから・・・

ヒトを殺すような

大事なときまで、

「誰でも良かった」なんて

言っているから、


だからあなたは、

普段から誰にも

相手に

されなかったんだよ?



痛烈です。

そして、それとは対照的に

日本を出て行く、日本人たちに
かけられる
“あの人”の言葉。

正直、これは意表を衝かれました。

あとになって考えれば
日本沈没という状況であれば

ここの描写は外せないなと
改めて感心してしまいました。

最後に
本当に、本当にわずかに見えた光明。

これが次巻にどう影響していくのか。
今から楽しみで仕方ありません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

おやすみプンプン 4巻

おやすみプンプン 4 (4) (ヤングサンデーコミックス)おやすみプンプン 4 (4) (ヤングサンデーコミックス)
(2009/01/30)
浅野 いにお

商品詳細を見る

おやすみプンプン 4巻」(感想
(著)浅野 いにお

今巻では、前巻から引き続き
雄一叔父の過去が明かされたり

愛子ちゃんを賭けた
矢口先輩の試合が始まるのですが・・・・

あれっ???
前巻まで、あれだけ盛り上がっていたのに
期待していたのに・・・

何か、今巻はあまり・・・・

というか
読んでて、精神的に、キツイというのか。

思春期の(プンプンの内面だけならまだしも)
登場人物のほとんどが
めんどくさい人ばっかりで

正直、食傷気味というか
さすがに飽きてきました・・・。

ネタバレの為、反転。


愛子ちゃんを賭けた試合なんていうのも
男(というよりも男子)同士が勝手に思っていることだけで
女の子にとっちゃ、どうだっていい。

その人にとって何が価値があるのかなんて
当人しかわからないし、
(その当人すらわからない場合だって・・・よくあることです)

思春期の途上にあるプンプンは
小学生の頃、不明瞭だった世界が少しづつ
わかってきています。

そして、それは、自我の形成として
友人たちとの間にも
少しづつ
ただ、確実に生じてくる
自分と他人の差でもあります。

そして、雄一叔父もまた
一度は絶望した人間や自分との間を
彼女との関係で埋めていくように見えたのですが・・・

逆に、今度は
それによって生じてこようとする愛情や束縛などの
いわば、自分を規定しようとする外側からの“枠”から
逃れようと迷走を始めているようにも思えます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

マエストロ  全3巻

マエストロ 1 (1) (アクションコミックス)マエストロ 1 (1) (アクションコミックス)
(2004/07/17)
さそう あきら

商品詳細を見る

マエストロ 2 (2) (アクションコミックス)マエストロ 2 (2) (アクションコミックス)
(2007/01/27)
さそう あきら

商品詳細を見る

マエストロ 3 (3) (アクションコミックス) (アクションコミックス)マエストロ 3 (3) (アクションコミックス) (アクションコミックス)
(2008/03/28)
さそう あきら

商品詳細を見る

マエストロ 全3巻 」(感想
(著)さそう あきら

リンクをさせていただいているKT様のブログ
「良いコミック.com別館」で
良かったコミック2008/2位の作品です。

本当に、読んで良かった。
そう思える作品でした。

不況で日本屈指の交響楽団
“中央交響楽団”が解散し
他の楽団に行く者、音楽をやめる者など

そこに、突如として降ってわいた
一ヶ月後の再結成演奏会の話。

それを指揮する謎のジジイ天道徹三郎の元に
再結集する奏者たち。

日本を代表するバイオリン奏者にて
“指揮者はオーケストラの敵”と言い切る
コンサートマスターの香坂を主人公に。

香坂に想いを寄せる
同じくバイオリン奏者の宮井渚。

噂好きの谷(バイオリン?)。

すっかり腹の出たヴィオラ阿久津。

すぐ仕切るホルン島岡。

お調子者で世話好き
憎めないコントラバス今泉。

お菓子好きで変わり者の
クラリネット奏者可部。

クラリネット奏者岡田。

可部と犬猿の仲で
女好きのオーボエ主席奏者伊丹。

フルート二番奏者鈴木。

影の薄いファゴット多田。

香坂と昔付き合っていたチェロ奏者
榊涼子。

トランペット梶。

ティンパニ丹下。

日本中のオケでエキストラを
つとめる達人「サムライ沖田」こと
ピッコロ沖田。

そして、天道が連れてきた
穴埋め要員(エキストラ)たち。

顔面神経痛のホルン一丁田。

定年で辞めたバイオリン村上。

“天から降りそそぐような音色をもつ”
20才のフルート一番奏者橘あまね。

16才の“神童”トランペット祖師谷。

彼らが演奏するのは
シューベルト
交響曲第8番「未完成」

そして
ベートーヴェン
交響曲第5番「運命」

多くの登場人物を配し
一つ一つのエピソードを積み上げていくことによって
次第に奏者として
そして、オーケストラとして成長、変わっていく彼ら。

その彼らが生み出す
ラスト2話の
圧倒的なまでの迫力。

音のないマンガで
表現される音や音楽としては
ある意味、一つの頂に到達したのではないかと
すら思わせます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(8) | UP↑

ぼくらの 10巻

ぼくらの 10 (10) (IKKI COMIX)ぼくらの 10 (10) (IKKI COMIX)
(2009/01/30)
鬼頭 莫宏

商品詳細を見る

ぼくらの 10巻」(感想
(著)鬼頭 莫宏

「町洋子」編①~⑥を収録。

いろんな意味で予想を裏切られた巻でした。

マチはウシロとともに
かつての仲間の家族の元を訪ね・・・

おそらく、もう話の中で登場しないだろうと思っていた
キャラクターたちに(読者として)会うことができ
感慨深いものでした。

そうすることによって
マチや(特に)ウシロの内面の変化も
感じることができ
タイトルの意味も少しだけ語られることになります。

個人的には、前巻までのエピソード省略の美しさも
好きなので、
読者の中には今巻の展開を嫌う方もいるかもしれません。

ただ、読んでいて、目頭が熱くなることが多々あり

(最近、とみに涙腺がゆるい・・・)

しかし、最後にあんな・・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

武士道セブンティーン

武士道セブンティーン武士道セブンティーン
(2008/07)
誉田 哲也

商品詳細を見る

武士道セブンティーン」(感想
(著)誉田 哲也

剣道エリートで「五輪書」を愛読し
兵法者たることを自分に課してきた香織は
以前の個人主義から脱し、部に忠義を尽くし始める。

「そんな当てっこ剣道に、あたしたちの剣道が
負けていいわきゃないだろうが」

日舞から転身し、剣道を始めた早苗は
成績重視・結果重視の剣道強豪校へ。

「それじゃ、ただ、勝ちたいだけじゃない。
剣道っていう名前の、ただの、ゲームじゃない」

相反するふたりが出会い、別れた
前作『武士道シックスティーン』の続編。
お互いの存在は確実に自分と周囲を変えていき・・・

表紙から前巻との対比や
登場人物二人の状態が端的に表現されていて
いい感じです。
(カバー下にもそれとなくお楽しみがあります)

内容も満足でした。
少々早苗の扱いなどに
無理は感じますが
最後の決断なども含め
おそらくは出るであろう『武士道エイティーン』に期待です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

09 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夕日ロマンス

夕日ロマンス(Flex Comix)夕日ロマンス(Flex Comix)
(2007/07/12)
カトウ ハルアキ

商品詳細を見る

夕日ロマンス」(感想
(著)カトウ ハルアキ

後輩から貸していただいた本なので・・・
こういうと、あれなんですが。

ピンときませんでした。

コメディがコメディとして成立するには
他者の(変わった)行動を判断できる人間。

いわば、モノサシを持っている人間が存在しないと
単にドタバタしているだけのような感じがします。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR