fc2ブログ

(有)椎名大百貨店

椎名大百貨店 (サンデーGXコミックス) (サンデーGXコミックス)椎名大百貨店 (サンデーGXコミックス) (サンデーGXコミックス)
(2008/05/19)
椎名 高志

商品詳細を見る

(有)椎名大百貨店」(感想
(著)椎名 高志

本屋で見かけて購入。
やっぱり、「絶対可憐チルドレン」効果といったところでしょうか。

「GSホームズ極楽大作戦!!血を吸う探偵」
「パンドラ」
「THESLIPPING BEAUTY」
「蜘蛛巣姫」の4本収録。
すべて、単行本初収録とのこと。

感想としては・・・・微妙なところです。
著者の「椎名百貨店」から読んでいる人間からすると
(短編としての)切れ味は落ちたかなぁ~といったところ。

ただ、「GS美神」から「絶対可憐チルドレン」までの
一時期の低迷期(すみません)を
垣間見れるあとがきがとてもおもしろかった。

月並みではあるけれども
“ものを創造する難しさ”というのが
文章からから感じられます。

転換点と作者自ら語っている
「パンドラ」のあとがき

(前略)
漫画家が一生の仕事ってどうよ」と迷っていました。
もういい歳なのに生活の大部分が「超能力を持った少女が」とか
妄想する毎日。
まともな社会経験まったく積んでいません。
子どもの親としてさすがにいかがなものかと・・・
でも今更取り返しつくもんでなし。
(空から降ってきた人間でない女、最高!)
みたいなアレでいいよね
もう。そんなダメ人間賛歌。

この著者のおもしろいところ・凄いところは
そこらへんの割り切りですよね。
自分を客観視、自虐ギリギリの部分で笑いに変えれるセンス。
膨大な知識に裏打ちされた小ネタとツッコミの鋭さ。
既存の少年漫画の枠を超えたキャラクターを創造しながらも
作品が崩壊しないところなどにあるとおもいます。

追記
最後で著者はこうも書きます。

漫画というモノは、どんな名作も駄作も
金になるのもならないのも、
客観的には全部等しく価値がないって気がします。
描いている本人、読んでくれた人が、
主観的に「好き」と思う事だけが
唯一意味があるっていうか。

(後略)

おそらくは
本当に漫画が好き好きで描いてきて
プロになって活躍してきた人間が
その自らの血肉と同じような漫画を
全部等しく価値がないといってしまう。

そこまでおそらく悩み、考え抜いたであろう言葉の重み。
また、だからこそ主観的に「好き」であることの意味。
色々と考えさせられました。
スポンサーサイト



テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

おやすみプンプン 2巻

おやすみプンプン 2 (2) (ヤングサンデーコミックス)おやすみプンプン 2 (2) (ヤングサンデーコミックス)
(2007/12)
浅野 いにお

商品詳細を見る

おやすみプンプン 2巻」(感想
(著)浅野 いにお

父は蒸発。母は入院。
残された少年の名は「プンプン」。
     ↑
と、書いてもこの作品の重要なところは少しも伝わらないような気がします。

友人の転校。
愛子ちゃんとの鹿児島行きの約束。

本当に、大人になってしまうと
どうでもいい記憶の一つでしかないのかもしれませんが

その当時には
不安定に世界が動くような感じすら受けます。

そして、中学生になるのですが・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

冥王星パーティ

冥王星パーティ冥王星パーティ
(2007/03)
平山 瑞穂

商品詳細を見る

冥王星パーティ」(感想
(著)平山 瑞穂

なんで私はいつも「男」で間違っちゃうんだろう?

あの時私が一番会いたかったのはあなただったのです。
そのまま朝まで一緒にいたら
私たちの人生は、全く別の物になっていたかもしれません。
あれは間違いなく一つの分岐点だったと思うのです。
でも、どっちの道を取るのが良かったのかなんて
たぶん永遠にわからない。
(帯より)

11年ぶりに逢った彼女は・・・・

おもしろかった。

最近読んだ同著者の「わすれないと誓った僕がいた」よりも
(リアルというか)大人な登場人物たち。

30歳に近づいた彼らの痛ましい青春。

時の残酷さ。

もともと、青春なんてものが輝かしいものでも美しいものでもなく

思い出したくもない程の
自己を確立するまでの苦痛の時間。

優越感と劣等感が交互に顔をだし
本人を苦しめる
そんなものなのかも知れません。

タイトルの謎も後半になってきちんと明かされます。

結末には納得のいく方とそうでない方が
いると思いますが。

時間とか選択とか
誰もが感じるであろう人が生きていく難しさ
みたいなものを
この作品は表しているように思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

おやすみプンプン 1巻

おやすみプンプン 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)おやすみプンプン 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)
(2007/08/03)
浅野 いにお

商品詳細を見る

おやすみプンプン 1巻」(感想
(著)浅野 いにお

第一話から、まず、すごい。

主人公のプンプンは
なぜか奇妙な鳥(ひよこ)のような姿をしているのだが
だれも、そのことには触れずに進んでいきます。

転校生の愛子ちゃんに一目ぼれをしたり
小学生の頃のなんともいえない不安。

世界や未来は自分の想像もつかない大きさで
圧倒されてしまうあの感覚。

大人になるにつれ、ある程度、世界の輪郭のようなものや
考えなくてもいい事柄などは
(やりすごすコツのようなもの)が
わかってくるのですが。

そんな術をまた持たないプンプンたちの
小学生生活が記されていきます。

それにしても、一話目の最後や
神様や雄一おじさんのセリフの切れ味の鋭さも魅力の一つです。

まぁ、先生や通りすがりの人物達の行動なんかは
どうでもいいのですが
(古谷実作品を読んでいる気分になりました)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

惑星のさみだれ 5巻

惑星のさみだれ 5 (5) (ヤングキングコミックス)惑星のさみだれ 5 (5) (ヤングキングコミックス)
(2008/05/26)
水上 悟志

商品詳細を見る

惑星のさみだれ 5巻」(感想
(著)水上 悟志

いよいよ、仲間である「獣の騎士」たちも続々集結し
魔法使いアニムスとの戦いも中盤をむかえつつあります。
そんな中で主人公たち(さみだれ・夕日)の思惑も
ある人間には気付かれ・・・・・

相変わらず、柔らかい絵柄で
登場人物の飄々さと隠し持った別の面(二面性)を上手く描いています。

今回は主人公の一人さみだれの家族
朝日奈家を語ることにより
さみだれがどういう人間かということと共に
主人公たちの成長も描いています。

ある登場人物のことを思い出したり、語ったり、笑ったり。
再三、もうひとりの主人公、夕日の限界として提示されてきた
“川越え”も今回達成します。

あとは精霊アニマの覚醒という重要なシーンもありますが。
このエピソードはまだ始まったばかりといったところです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

お茶にごす 4巻

お茶にごす 4 (4) (少年サンデーコミックス)お茶にごす 4 (4) (少年サンデーコミックス)
(2008/05/16)
西森 博之

商品詳細を見る

お茶にごす 4巻」(感想
(著)西森 博之

ブルー(樫沢)との決着もつき

(それにしても“凶犬”夏帆の凄いこと。
ある意味、最強かも・・・)

ひとまずは落ち着いたまーくんと山田。

茶道部は
(山田は肝試しの為)
禅寺に合宿に行くことに・・・・

今回は特にアニ研部長との話が良かったです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

RIN  3巻

RIN 3 (3) (ヤングマガジンコミックス)RIN 3 (3) (ヤングマガジンコミックス)
(2008/04/26)
新井 英樹

商品詳細を見る

RIN 3巻」 (感想
(著)新井 英樹

初恋の相手との別れ。
ボロボロの精神状態でリングに上がるリン。

一階級上(ライト級)の立石との世界チャンプ同士の戦い。

それにしても、第15話タイトル「その温もりに用はない」

サンボマスターの曲(歌詞)「その温もりに用がある」の否定形なんですが
(この曲も個人的には好きなのですが)

その否定具合がなんとも新井英樹だなぁと。

あと立石の視点でのリンの才能を表現する第17話も
見所です。

才能が人間の意地や積み重ねてきたものを潰すのか。
潰されるのか。

勝ち負けがよりもこの著者がどういう結論を用意しているか。
それが楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

おおきく振りかぶって 10巻

おおきく振りかぶって Vol.10 (10) (アフタヌーンKC)おおきく振りかぶって Vol.10 (10) (アフタヌーンKC)
(2008/05/23)
ひぐち アサ

商品詳細を見る

おおきく振りかぶって 10巻」(感想
(著)ひぐち アサ

3回戦 崎玉高校戦です。
最初に言っておきますが、この巻で決着つきます。

正直、文字通りの消化試合だと思って
あまり期待をしていなかったのですが

なかなか、どうして。

今回、四番になった主将・花井の葛藤。

三橋の成長。

いや~。読ませます。


ドカベン(大甲子園も含めて)ばりに
巻数が増えても読んでいこうと
覚悟を決めました。

このマンガはその価値があるような気がします。

今回、特に相手チームが“いかに考えずにプレイをしてきたか”を
自覚するところがあります。

主将(3年)としての仕事ができないところや
ピッチャー(2年)が集中を切らしそうになるところなど。

西浦との違い。

彼らは自分たちで考えることが出来るようになってきています。

そういう育て方が出来る
指導者としてのモモカンは本当にスゴイと思うのです。


花井にプレッシャーをかけ、(あえて)声をかけなかったり
最後に三橋に真剣勝負をさせるあたり

(これは阿部の考えでもあると思うのですが)

それに対して三橋がチャンスだと思え!なんて
思うようになるなんて
素晴らしい成長ぶりです。

個人的には「ため息いらないよ!」と
気持ちを切り替えさせる上手さも
(指導者の役割として)とても重要だと思います。

オススメです。 

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

デッドマン・ワンダーランド 3巻

デッドマン・ワンダーランド (3) (角川コミックス・エース 138-10)デッドマン・ワンダーランド (3) (角川コミックス・エース 138-10)
(2008/05/26)
近藤 一馬片岡 人生

商品詳細を見る

デッドマン・ワンダーランド 3巻」 (感想
(著)片岡人生 近藤一馬

「罪の枝」の能力者同士の戦い
「死肉祭」へ身を投じることとなったガンタ。

千地<クロウ>を倒した
ガンタの次の対戦相手は水無月<ハミングバード>。

気弱な美少女の水無月に対しガンタはどう戦うのか・・・・?

同じ頃、DWの深奥部で対峙する「赤い男」とDW所長。
ガンタの級友を虐殺し、「罪の枝」の感染源でもある「赤い男」の正体とは・・・!?

この世に、信用できる
人間などいない。


(帯より)

いやー楽しめました。
この巻が今までで一番おもしろかったなぁ。

登場人物の性格付けといい。
すべての元凶「赤い男」の正体だとか。

今後の展開が非常に楽しみです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

バガボンド 28巻

バガボンド 28 (28) (モーニングKC)バガボンド 28 (28) (モーニングKC)
(2008/05/23)
井上 雄彦吉川 英治

商品詳細を見る

バガボンド 28巻」(感想
(著)井上雄彦

吉岡一門七十余名と決闘し、ただ一人で殲滅する―。
ただ、その代償は武蔵の心と体に深く刻みこまれていた。

今回は眠っている武蔵を前にして
おつうと又八が
各々武蔵に対する思いを語るといった構成になっています。

複雑な心境の吐露。

そして、目覚めた武蔵の肉体には・・・

前回までの“動”とはまた違った内容で
読ませます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ささめきこと 2巻

ささめきこと2 (MFコミックス アライブシリーズ)ささめきこと2 (MFコミックス アライブシリーズ)
(2008/04/23)
いけだたかし

商品詳細を見る

ささめきこと 2巻」(感想
(著)いけだたかし

新キャラクターも登場し
少し変わった学園コメディーとして
ドタバタしています。
(友情ものとして読める話もありますが)

「・・・・恋というものは 自らの想いに気付くことなく
その境界上にあるときが 一番美しいと思うんだ」

と、いきなり、こんなセリフがとんでくるので
なかなか、侮れません。

「CALLING YOU」
相手からかかってくる電話を待つ。
ただ、それだけの話なんですが・・・

誰もが携帯を持っている今だからこそ
逆に新鮮に思えてしまいます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

銀の枝

銀の枝銀の枝
(1994/11)
チャールズ キーピング、ローズマリ サトクリフ 他

商品詳細を見る

銀の枝」(感想
(著)ローズマリー サトクリフ

ローマン・ブリテン三部作
(厳密には四部作らしいのですが)

下級軍医ジャスティンと
そのいとこで百人隊長であるフラビウスは
信頼できる皇帝カロウシアスに仕えようとしていた矢先に
裏切りによりその望みを断たれ、
軍団を逃亡。
ブリテンに残り、ローマの為に密かに働くことになっていく。

内容が濃く、人物造形が上手い。

主人公二人だけでなく

皇帝カロウシアス、その道化クレーン。

槍の男エビカトス。
主人公を助ける小男ポウリヌス。
剣闘士パンダラス。
皆、生き生きとしています。

そして、相変わらず、小道具(品物)の使い方が上手い。

後半にでてくるローマ軍団の旗印であるワシは
第一作「第九軍団のワシ」に登場する「ワシ」であり

シリーズを通してでてくるイルカの紋章と指輪。

今回のタイトルでもある「銀の枝」もさることながら

今回、医師であるジャスティンが
自分の持ち物として大事にしている医療器具。

後悔から、心を落ち着かせるために
これを磨くシーンが非常に印象的です。

べつに磨く必要はありはしなかった。
この長い年月、彼はこれらの道具をいつもまるでガラスのように
ぴかぴかに光らせておいたからだ。

そうすることで自分の中にある何かに忠誠を誓っているようだった。

すべてのものを破壊するように見える世界の中で
癒し、創造し、ばらばらになったものを
再びもと通りにつなぎあわせる何ものかに対して。

(P216)

そして医師である事に気付いた若い百人隊長が言うセリフ。

あんたは幸福だったね。おれたちの大部分は、
ものをこわすことができるだけなのに。

(P217)

現代の我々が忘れがちなこと。

そして登場人物たちがそれとは対極にある過酷な時代に
生きていることを端的に表現している気がします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法

定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法
(2007/06/01)
福澤 英弘

商品詳細を見る

定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法」(感想
(著)福澤 英弘

定石を知っている人と知らない人の差は大きい!

3つのお店に4人のスタッフ、どう配置する?(限界効率)
社員研修、平日と休日のどちらで実施する?(機会費用)
ナンピン買いは本当にお得なのか?(サンクコスト)
(帯より)

勉強になります!

大まかなストーリーとしてはコンビニ経営を目指す主人公が
どのようにして意思決定をしていくのか。

データをそのように加工するのか。
バスの時間から資産運用、新店舗展開。
平均値(標準偏差)からゲーム理論まで。

企業研修の教科書として
多く採用されているのも納得の一冊です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

六月六日生まれの天使

六月六日生まれの天使 (文春文庫 あ 47-1)六月六日生まれの天使 (文春文庫 あ 47-1)
(2008/05/09)
愛川 晶

商品詳細を見る

六月六日生まれの天使」(感想
(著)愛川 晶

目覚めたとき、女は記憶を失っていた。
私はいったい誰なのか!?
ベッドの隣には裸の男。
その顔には不気味なゴム製の仮面が・・・
男はいったい誰なのか!?
真夏だと思っていたら外は雪。
そして、初老のサンタクロースが追いかけてきた。
いったい何が起きているのか―。

よく練られた作品で
“記憶喪失”という、フィクションでは逆にありふれた設定を
最後まで飽きさせず、ラストの驚きも楽しめました。

ただ、ちょっと性描写が執拗だったかと・・・
最後は正直、食傷気味でした。
(本当にここまで必要なのか、疑問ではあります)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

レインツリーの国

レインツリーの国レインツリーの国
(2006/09/28)
有川 浩

商品詳細を見る

レインツリーの国」(感想
(著)有川 浩

きっかけは「忘れられない本」
そこから始まったメールの交換。

あなたを想う。
心が揺れる。
でも、会うことはできません。
ごめんなさい。

かたくなに会うのを拒む彼女には、ある理由があった―。

再読。
著者の人気シリーズ「図書館戦争」のスピンオフ小説なんですが。
個人的にはこの作品が一番好きです。
(その次が「阪急電車」ですかね)

最近、著者の“ベタ甘”に対応できなくなってきたので
「別冊図書館戦争Ⅰ」は買い控えているのですが・・・
(手塚と柴崎のその後はものすごく気になるんですが)

この作品のヒロインの「(内面の)めんどうくささ」が
非常にいい。

ごちゃごちゃになって
自分がコントロールがきかなくあたり
本当に大事な恋愛をしているときの感じがでていて。

いろいろと評価の分かれる作品なんですが

(唐突とも思える、彼の過去の“傷”であったり
「妖精作戦」読んでないとのめりこみがわからないという
意見もありますが)

各章のタイトルのつけ方といい
難しい題材に取り組んだところといい。

色んな方に読んでもらいたい本です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

成功本50冊「勝ち抜け」案内

成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (Kobunsha Paperbacks Business (013))成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (Kobunsha Paperbacks Business (013))
(2008/01/24)
水野 俊哉

商品詳細を見る

成功本50冊「勝ち抜け」案内」(感想
(著)水野 俊哉

「なぜ成功本を読んでも成功しないのか?」
本書はこの永遠のテーマをこの1冊ですべて解決!

非常に費用対効果の高い本でした。
まぁ、成功本50冊のガイドなんですが

(50冊の選択もどういう基準で選んだのか
いささか疑問が残るところもありますが・・・)

“ベストセラーなんだけど、どうしても食指が動かない本”
などの中身を齧ることが出来るだけでもお得感があります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

ハマースミスのうじ虫

ハマースミスのうじ虫 (創元推理文庫)ハマースミスのうじ虫 (創元推理文庫)
(2006/08)
ウィリアム モール

商品詳細を見る

ハマースミスのうじ虫」(感想
(著)ウィリアム モール

風変わりな趣味の主、キャソン・デューカーは
ある夜の見聞をきっかけに謎の男バゴットを追い始める。

変装としか思えない眼鏡と髪型を除けば
およそ特徴に欠けるその男を
ロンドンの人波から捜し出す手掛かりはたった一つ。

容疑者の絞り込み、特定、そして接近と
駒を進めるキャソンの行く手に不測の事態が立ちはだかって・・・。

全編に漲る緊迫感と深い余韻で名を馴せた、伝説の逸品。

再読。
ゆったりとした始まり方。
狡猾な強請を行う謎の男を追い始める主人公。
正義感でなく、趣味で追跡を開始していく様が新鮮です。

犯人と探偵という単純な関係に落ち着かせない二人の性格。
その人物造形の複雑さが
ラストまでしっかりと楽しませる要因となっています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

クラリネット症候群

クラリネット症候群 (徳間文庫 い 51-1)クラリネット症候群 (徳間文庫 い 51-1)
(2008/04/04)
乾 くるみ

商品詳細を見る

クラリネット症候群」(感想
(著)乾 くるみ

ドレミ・・・の音が聞こえない?
巨乳で童顔、憧れの先輩であるエリちゃんの前で
クラリネットが壊れた直後から、僕の耳はおかしくなった。
しかも怪事件に巻き込まれ……。
僕とエリちゃんの恋、そして事件の行方は?

『イニシエーション・ラブ』で大ブレイクの著者が贈る、待望の書下し作が登場!
著者ならではの思いがけない展開に驚愕せよ。

著者待望の新作!ではあるのですが、
旧作『マリオネット症候群』との再録とのことで
書き下ろし分は表題作『クラリネット症候群』の部分です。

『マリオネット症候群』も再読しましたが
この著者しか書けないブラックな作品でした。

『クラリネット症候群』も
そのブラックさは健在です。

なおかつ自作『塔の断章』でトリックを
自分で解説してしまう程の

(読者から指摘がなかったから・・・って)

著者の「本格好き」が
今回「暗号作成」にものすごく力を注いでいます。

ドレミの音が聞こえないことが
どういう風に展開していくのか。

解説の通り筒井康隆の『残像に口紅を』を
彷彿とさせますが
本当に手が込んでいます。

作品としておもしろいかというと
微妙なところなんですが・・・

(相変わらず、無駄にエロを入れようとするのは・・・)

次回作がいつになるかはわかりませんが
気長に待とうと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

NOBODY KNOWS

NOBODY KNOWS(初回生産限定盤)(DVD付)NOBODY KNOWS(初回生産限定盤)(DVD付)
(2008/05/14)
スガシカオ

商品詳細を見る

NOBODY KNOWS」(感想
(アーティスト)スガシカオ

1. NOBODY KNOWS
2. 1/3000ピース
3. コンビニ

相変わらずのスガシカオの歌詞です
1曲目から

“信じていればいつか 気持ちはちゃんと伝わっていくよ・・・・”と
ふざけないでよ だって そうじゃない?

軽やかに歌ってみせるところが。
なんとも。

2曲目の「1/3000ピース」も
積水ハウス・シャーメゾンのCM曲としてサビの部分は
聞き覚えのある方は多いと思いますが

“ぼくの体を3000ピースに分解して 今度こそパーフェクトにって・・・・
それってムリかなぁ”

”どうして ぼくらって 体と心以外ないのでしょうか?
毎朝、ふと思う”

サビの部分のさわやかさと落差のある歌詞。
いいなぁ。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

08 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
(2007/10/12)
勝間 和代

商品詳細を見る

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
感想
(著)勝間和代

わかりきっていることではあるのですが
「時間」はすべての人に1日24時間と決められている資産です。
それを、どのように使っていくのか。

多くの時間管理法が提唱されてきましたが
この本はその多数の本の中でも上位に入る良著です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

はじめての課長の教科書

はじめての課長の教科書はじめての課長の教科書
(2008/02/13)
酒井穣

商品詳細を見る

はじめての課長の教科書」(感想
(著)酒井 穣

日本企業ならではの強みである中間管理職。
なかでもその代名詞ともいえる「課長」に論点を絞り
8つの基本スキル、巻き込まれる3つのゲーム
避ける事ができない9つの問題、8つのキャリア戦略といった
課長のプロになるための方法を伝授する。

いや~。非常に勉強になました。
今までのビジネス書であれば
中間管理職であれば、「部下の叱り方」などが
主な内容であったように思うのですが。

この本は違います。
課長の定義。
やはり中間ではありながらも“管理職”であるのだと。
仕事の“質”が今までと違ってくるのだと。

具体的には
・課長としてもっとも大切な仕事は
 「部下のモチベーション」を管理するという仕事。

・課長は部下・顧客・部長の3方向に目配せしつつ
 対立する利害を調整しないといけない。

・課長の大きな役割のひとつに
 「異なる価値観を持つ世代間の通訳」

「予算管理」「人事査定」「社内政治」
避けて通れないそういった事柄を
“非合理なゲーム”として割り切り
いかに乗り切るかも、しっかりと書かれています。

本当に、この辺は(従来ならば)言語化されにくい
“経験知”ともいうべき部分なので
よくぞ、ここまできちんと文章化してくれたという気がします。

特に「社内政治」は“仕事に必要な技術”と言い切り
「社内政治」という大きなゲームの中に
「予算管理」「人事査定」のゲームが内包されている事を説き

旧来の権謀術数におぼれることなく
どのように「社内政治」を乗り切るか。

ある意味、(主体性のある)究極的な解決策も提示され
かなり面白かったです。

もちろん、それだけでなく
「問題社員が現れる」
「部下が「会社を辞める」と言い出す」
「外国人の上司や部下を持つ日が来る」
「違法スレスレの行為を求められる」
などの避ける事のできない問題への対処法など

教科書の名の通り
課長としての知識・考え・具体例が
非常に広範囲にわたって
記されている良著でした。

(もう少しここを掘り下げて欲しいといったところも
あるのですが、それは各自勉強といったところでしょう)

あと、おもしろかったのは
著者の考え方(表現方法)として
違う内容を並列させることです。

例)課長のキャリアアップの章で
戦略4 部長を目指す
戦略5 課長止まりのキャリアを覚悟する

どちらのメリット・デメリットも説明し
解答は一つではないと提示しているところが
現実的です。

あと、人間の感情を十分理解しながら
“割り切る”ことの重要性が非常に勉強になりました。

その他にも
・社内政治の存在そのものを攻撃するようなナイーヴな考え方は
 避けてください。

・課長には「部下とはそもそも辞めるもの」
 という認識が求められている。

・(部下が辞職を申し出た際に)
 「なぜ、今まで上司である自分に黙っていたんだ」
 という発想は通用しません。

・部下を観察し、ネットワ-クを駆使して
 部下の本音を理解するのは 課長の大切な仕事なのです。

・「人間とは自分から「変わる」ことには
 あまり抵抗しないのですが
 自らを誰かに「変えられる」ことにはとても強く抵抗する。

・どこか居酒屋ではないところで、
 立場や肩書きを超えた部下全員の
 ホンネを聞き出す機会が強く求められている。

・(Bクラス社員=普通の人材は)は本来は新しいスキルの勉強も
 しなければならないはずなのに、
 「忙しい自分」に酔っていることも多く、
 そんな忙しさに追われつつ昇進を逃すのです。

などなど、考えさせられる文章も満載です。

課長だけでなく、すべてのビジネスパーソン
(経営者からバイト・パートの方まで)が
読んでおいてよい本だと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

凸凹デイズ

凸凹デイズ凸凹デイズ
(2005/10/25)
山本 幸久

商品詳細を見る

凸凹デイズ」(感想
(著)山本 幸久

エロ雑誌のレイアウトも
スーパーのチラシも
なんでもござれの弱小デザイン事務所・凹組

キュートでコミカル、ちょっと切ない、オシゴト系長編小説。

やっぱり、この著者の作品は読んでいて気持ちがいい。
読後感はさわやかの一言です。

二人の語り手を通して
弱小デザイン事務所凹組の10年間を描いているのだが
これが、上手い。

様々な伏線もさらりと語られ、あざとくない。

著者お得意の登場人物の造形が上手さ。
主要人物はもちろんのこと、脇役でも印象に残る。

そして、なにより
主人公の“物”をつくる楽しさが伝わってくる。

もちろん、さわやかなだけでなく
才能に対する嫉妬やコンプレックスなどの
暗い感情や様々な大人の人間関係もでてはくるのですが。
それらを含めて、面白かったです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(4) | UP↑

ポケット詩集

ポケット詩集ポケット詩集
(1998/11)
田中 和雄

商品詳細を見る

ポケット詩集」(感想
(編)田中和雄

なにしろ、この詩集の帯とまえがきがいい。

昔の少年は詩をよく読んだものだ。
それも、とびきり上等の詩ばかりを、だ。
そしてよく考え、「足る」を知った。
(中略)
子どもよ、そして子どもの心を持った大人たちよ、
この時代にとびきり志の高い詩を読みなさい。
(帯より)

いろいろ良い詩はあったのですが
今回一番、胸にきたのは
茨木のり子氏の「自分の感受性ぐらい」

ぱさぱさに乾いていく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心が消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

うーん。すげぇ

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ルート225

ルート225 (シリウスコミックス)ルート225 (シリウスコミックス)
(2008/04/23)
志村 貴子、藤野 千夜 他

商品詳細を見る

ルート225」(感想
(原作)藤野 千夜
(作画)志村 貴子

公園に弟を迎えに行って帰ってきたら、家からママがいなくなっていた・・・
中2のエリ子と中1のダイゴが迷い込んだ、微妙にズレた世界。

両親がいないのだが、違う世界にもいる同級生たち。
元の世界に帰るための、二人の冒険が始まる。

うーん。
なんといったら良いのか。
おさまりが正直悪いラスト。

このおさまりの悪さも主人公たちの立場と同じ
ふらふらとした不確かなもの。

それがこの作品の味なんだろうけど・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

忘れないと誓ったぼくがいた

忘れないと誓ったぼくがいた忘れないと誓ったぼくがいた
(2006/02/20)
平山 瑞穂

商品詳細を見る

忘れないと誓ったぼくがいた」(感想
(著)平山瑞穂

世界中が君を忘れてしまっても、僕だけは君を憶えてる。

自分に残されているのは、彼女の断片だけ。
それも、どんどん、消えていこうとしている。

一読して思い出したのは
有名な
“死んだ女よりも もっと哀れなのは 忘れられた女です”

マリー・ローランサン 「鎮静剤」の最後の一節でした。

この詩の中でもっとも哀れな女として存在する“忘れられた女”

恋愛小説としてはベタな方だと思います。
設定も、展開も、(正直)ある程度読めるのですが。

ページを繰る手が止まらないのは

彼女を“もっとも哀れな女にしないため”に
主人公の必死に努力する姿につきると思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

WORST 20巻

WORST 20 (20) (少年チャンピオン・コミックス)WORST 20 (20) (少年チャンピオン・コミックス)
(2008/05/08)
高橋 ヒロシ

商品詳細を見る

WORST 20巻」(感想
高橋 ヒロシ(著)

表紙はマリ姉(梅星靖司)と政やん(梅星政司)です。

今回は姫川の決断と。
鳳仙三浦に対する落とし前のつけ方が良かったです。

あとは・・・・
(ネタバレの為反転)
考えてみると
この「WORST」という作品にとって
花と天地が重要な二本の柱ともいうべき存在に
なるはずなんですが・・・?

天地がそこまでのキャラクターに育たなかった気が
個人的にはしています。

ガガが言っていた「悪のヒーロー」にもなれず。
世良との会話で過去が明らかにはなりますが・・・
うーん。

これは花にも言えることなんですが。
歴代の登場人物に比べるとちょっと・・・

あと、護国神社。
そこはある意味、この作品世界では“聖地”とも
呼ぶべきところだったので
「ああ~」と落胆したのですが。

(連載では二人の対決はそこで行われなかったので
心底ほっとしました)

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

Helpless

HelplessHelpless
(2000/04/28)
浅野忠信、光石研 他

商品詳細を見る

Helpless」(感想
(監督)青山真治(主演)浅野忠信

北九州の高校生健次は
ある日、幼馴染で仮出所してきた安男と再会する―

何回、観たかわかりません。

J・MOVIE・WARSの一つとして
WOWOWの放送を
非常に楽しみにしていました。

自分にとってその時の浅野忠信は
大好きな「青春デンデケデケデケ」の
白井としての印象が強く

この初主演作で
良い意味で裏切られました。

そして、この話の牽引役ともいえる
光石研演じる安男の
あまりにも、突然の行動と狂気に
本当に唖然としたのを憶えています。

(なのでストーリーをできれば知らずに観てもらった方が
その衝撃を味わうことができると思います)

カメラワーク。
効果音。
音楽。
北九州弁。

登場人物たちだけでなく
作品そのもののなんともいえない閉塞感。
唐突に噴出する暴力。
タイトルの意味。

すべてが独特で
非常に魅力的な映画です。
(万人受けはしないと思いますが・・・・)

仲間内はほとんどハマッしまい
「安男さん」や「健次」「秋彦」のセリフを覚えていたぐらいでした。

追記
予告編では

夏の終わりの一日。少年と男、その妹。

彼ら三人が今、それぞれの旅を始める――

愛する者を失う哀しみに満ちた

出発点までのプレ・ロードムービー

と紹介されますが・・・???

何回観ても、到底、そんな作品とは思えません。

作中でも表示されるように
Septenber 10,1989
9am~9am
わずか、24時間の話なんですが。

あまりにも内容が濃いので気がつきません。

特にラストに健次が何をしでかすが
わからなくて、最後まで緊張して観ていました。

後に北九州サーガと呼ばれる三部作の
最初になりますが

後にでてきた「EUREKA(ユリイカ)」「サッドヴァケイション 」
も嫌いではないのですが。

やはり、この作品が一番好きです。

参考までに

EUREKA ユリイカEUREKA ユリイカ
(2008/02/27)
斉藤陽一郎、宮崎将 他

商品詳細を見る


サッドヴァケイション プレミアム・エディションサッドヴァケイション プレミアム・エディション
(2008/02/27)
オダギリジョー、石田えり 他

商品詳細を見る

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

08 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

FLYING EASY LOVING CRAZY

FLYING EASY LOVING CRAZY(初回生産限定盤)(DVD付)FLYING EASY LOVING CRAZY(初回生産限定盤)(DVD付)
(2008/03/26)
久保田利伸 feat.MISIA、久保田利伸 他

商品詳細を見る

FLYING EASY LOVING CRAZY」(感想
(アーティスト)久保田利伸 feat.MISIA

1. Flying Easy Loving Crazy
2. Babylon Lovers
3. Flying Easy Loving Crazy (Instrumental)

PVを観ていて、気になっていたので購入しました。

久保田利伸とMISIA。
いや~。二人とも本当に歌が上手い!

って、当たり前のことなんですが。

こういった曲の場合下手をしたら
どちらかの声が添え物のようになってしまったり
あるいは邪魔なったりすると思うのですが。

どちらの声も相手にあわせながら
微妙な呼吸で自分のパートはしっかりと聴かせる。
その調和と、響き。
(サビの部分なんか、特に)

やはり、すごいと思います。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

08 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ホーリーランド 17巻

 ホーリーランド 17 (17) (ジェッツコミックス)ホーリーランド 17 (17) (ジェッツコミックス)
(2008/04/28)
森 恒二

商品詳細を見る

ホーリーランド 17巻」(感想
(著)森 恒二

今回は(表紙にもあるとおり)
ショウゴの巻といってもいいでしょう。
いい決着のつけ方だった気がします。

シンとショウゴが笑いあっている絵も
非常に気に入っています。

(懐かしいキャラクターも登場し)
ユウと八木との因縁もしっかり終了。

いよいよ、次巻で最終巻とのこと。

現在、連載中の話の流れもいい感じで

(正直、何回か、終わりどころはあったと思いますが)
きちんとこのマンガが終わるべき姿に
終わろうとしている気がするので
個人的にはかなりホッとしています。

追記
ヤングアニマルを読むと
・・・・「嘘?」な展開でした。

次回が最終回。
お願いだから・・・・良い終わり方を切望します。  

追追記
ヤングアニマル連載の最終回読みました。
良かった・・・
8年間、お疲れ様でした。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

蒼穹の昴(下)

蒼穹の昴〈下〉蒼穹の昴〈下〉
(1996/04)
浅田 次郎

商品詳細を見る

蒼穹の昴(下)」(感想
(著)浅田 次郎

俺たちはみんな、

息を殺して刃の上を歩いているんだ


蒼穹の昴 下巻です。

前巻までの主人公二人のドラマから
うってかわって欧州列強や諸外国からみた
清国としての内容に話は大きく変化していきます。

末期を迎えつつある国家の混乱の中で
個人がどのように生きていけるのか。

時代の大きな変化を描きながら
登場人物の小さなエピソードもきちんと描くあたり
が本当に巧い。

あざとい(笑)と言ってもいいかもしれません。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR