fc2ブログ

二十億光年の孤独

二十億光年の孤独二十億光年の孤独
(1992/10)
谷川 俊太郎

商品詳細を見る

二十億光年の孤独」(感想
(著)谷川俊太郎

恥ずかしながら、この著者の詩集は初めて読みました。
十八から十九の頃に書かれた作品とのことです。

宮沢賢治に影響を受けた詩
(直接的なオマージュなのかもしれませんが)
がいくつか見受けられますが。

おもしろかったのは

――詩をかいていて僕は感じた

漢字はだまっている
カタカナはだまっていない
(中略)

漢字はだまっている
ひらがなはだまっていない
(後略)

「世代」での言語感覚は非常に、おもしろい。

あと

ロサンジェルス・キャリフォーニアは美しい夏の夜空だ

「霧雨」
本当に自分の頭の中にある名詞の“カリフォルニア”が
急に輝くように別のものに変わる。

そのおもしろさが楽しめました。

作品の中でいくつか登場する「祈り」が
時間を経ていくとどのように変化していくのか
もしくは変化していかないのか。

いつか、機会があったら
再読と別の著作に触れてみたいと思います。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アミターバ

アミターバ―無量光明アミターバ―無量光明
(2003/04)
玄侑 宗久

商品詳細を見る

アミターバ―無量光明」(感想
(著)玄侑 宗久
死を恐れる
すべての人にささげる 

「アミターバ。つまり、無量の光。あるいはアミターユス。
阿弥陀さんですよ。いいですかお母さん、極楽浄土ってのは
なにか私らには計り知れない存在の
意志や思いが実現している場所らしいんですよ。
それを疑わないことです」

僧慈雲の義母の最期の三ヵ月
(帯より)

僧、慈雲が悩みながらも出していく答えのようなもの。

もちろん、それが正しいか否かはわからないのだけれども

時間の認識=時間をまとめようとする煩悩と
とらえたりする考え方は新鮮で面白かった。

屁理屈ととらえられるかもしれないけども
こういう風な考え方もいいんじゃないのかな。

人それぞれ、それぞれに死んでいくわけなのだから。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ワイルド・ソウル

ワイルド・ソウルワイルド・ソウル
(2003/08)
垣根 涼介

商品詳細を見る

ワイルド・ソウル」(感想
(著)垣根涼介

最初にお詫びをしておきます。
以前の記事でこの作品を読もうかどうか迷っていると言ってました。

申し訳ありません。
この作品、大傑作です。

イッキ読みの面白さです。

1961年、衛藤(エトウ)一家はアマゾンの大地に降り立った。
夢の楽園と信じて疑わなかったブラジルへの移住――

しかし、それは想像を絶する地獄の始まりだった。
逃げ出す場もないジャングルで獣に等しい生活を強いられ
ある者は病に息絶え、ある者は逃散して野垂れ死に・・・・。

それがすべて日本政府の愚政――
戦後の食料難を回避する<棄民政策>
によるものだと知った時、すでに衛藤の人生は閉ざされていた。

それから四十数年後――
日本国への報復を胸に、3人の男が東京にいた。

未開の入植地で生を受けたケイと松尾
衛藤同様にブラジルを彷徨った山本。
報道記者の貴子をも巻き込んだ用意周到な計画の行方は?

まず、プロローグと第一章でのアマゾン移民たちの
あまりの過酷さに、もはや唖然とするばかりです。

そして、第二部から主人公として登場してくる
好色な上に無作法な
根っからのブラジル人だと評されながら
敵に対しては酷薄になり切れるケイ。

日系コロンビア人としてシンジケートに属し
本国のボスから期待を受けながらも
フルチューンを施したRX-7(通称FD)で
深夜の高速を回り続ける時だけが
気持ちが安らぐ松尾。

時おり後頭部に妙な鈍痛を覚えながら
偽の身分を手にいれ
着々と計画を実行していく山本。

この3人が計画する日本政府との戦いとは?

特に、ケイと松尾の好対照。
ケイの明るさと松尾の鬱屈。

そして
山本が計画を実行し自分の痕跡を消していく
細かなディテールの積み重ね。

過去をきっちりと語った後で
現代が生きてくる。

ちまちまと
カットバックを多用する
作品とは違い
物語そのものが
“太い”印象を受けます。

本当に物語が
あっという間に
結末に向かって
吹っ飛んでいきます。

各々の登場人物の変化も含み
読後感は、かなり良いです。

文庫も出ているので
そちらの方が手に入りやすいかもしれません。

ワイルド・ソウル〈上〉 (幻冬舎文庫)ワイルド・ソウル〈上〉 (幻冬舎文庫)
(2006/04)
垣根 涼介

商品詳細を見る
ワイルド・ソウル〈下〉 (幻冬舎文庫)ワイルド・ソウル〈下〉 (幻冬舎文庫)
(2006/04)
垣根 涼介

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

松下幸之助一日一話

[愛蔵版]松下幸之助一日一話[愛蔵版]松下幸之助一日一話
(2007/07/24)
PHP総合研究所

商品詳細を見る

松下幸之助一日一話」(感想
(編)PHP総合研究所

こちらも一日一話読んでいる本です。
ドラッガーと併読する形になりますが

現代の人間ではおよそ口にしないであろう
国家(日本と世界)に対する提言が
新鮮です。
(本当はそうであってはいけないのでしょうが)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

王様の学校

王様の学校 (B’s LOG Comics)王様の学校 (B’s LOG Comics)
(2007/10/01)
夏目 ココロ

商品詳細を見る

王様の学校」(感想
(著)夏目ココロ

朝から、ブログの調子がおかしくて
記事が予約投稿されなかったり
二重に投稿されたり
なかなか思い通りにいきません。

先日行った古本屋さんからオススメされました。
内容は王様もしくは王位継承者のある者たちの学校に
何故か、入学してしまった男の子の話です。

「ここはグリーンウッド」を思い出しました。

コメディだけでなく、王の責務について語られる話もあり
なかなか、おもしろかったです。

個人的には、もう少し続けても良かった感じはしますが
一巻完結です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

14 : 45 : 22 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ファイト・クラブ

ファイト・クラブ プレミアム・エディション〈特別限定版〉ファイト・クラブ プレミアム・エディション〈特別限定版〉
(2000/12/01)
エドワード・ノートン、ブラッド・ピット 他

商品詳細を見る

ファイト・クラブ プレミアム・エディション」(感想
監督デイビッド・フィンチャー          
主演ブラッド・ピット エドワード・ノートン



ぼくの口には

銃口が突っ込まれている。

残された時間は

あと3分。


ぼくは不眠症だ。
働き続け、世界を飛び回る。
人生の時間が減っていく。

小さな1回分パックの人生旅。
砂糖もミルクも1回分。
バターも1回分。
ままごとのような機内食。

1回分のシャンプー液。
1回分のうがい薬。
1回分の石鹸。

機内で出会う人間は――
1回分の友達。

タイラーも。
1回分の友達のはずだった。

そして、その彼がぼくに銃を突っ込んでいる。
・・・・・残り2分30秒。

この映画を支えているのは
まず、デイビット・フィンチャーの映像と。
主演二人の演技。

中でもブラッド・ピットの肉体と
エドワート・ノートンの目つき。
何回見ても素晴らしい。

ストーリーについては

生きる目標、方向性が見えない現代。

北欧家具の奴隷。
今の若者はポルノ雑誌よりもブランド買い。

性欲が消費欲に転化された若者たち。
規範(モデル)となるべき父親は不在。

父親はいう
「大学に行け」
それで大学を出た。

「パパ、次は何を?」
「就職しろ」

25になって うちに電話した
「パパ、次は何を?」

「嫁でも、もらえ」

「母親の次が女房なんて最低だよ」

そして、テレビは言う
「君も明日は億万長者かスーパースター」と

そんな男たちが、どうやって、生きている実感を得ていくのか。
その(歪んだ)解答の結末は。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

08 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(1) | UP↑

ファイト・クラブ

ファイト・クラブ (ハヤカワ文庫NV)ファイト・クラブ (ハヤカワ文庫NV)
(1999/11)
チャック パラニューク

商品詳細を見る

ファイト・クラブ」(感想
(著)チャック バラニューク (訳)池田真紀子

ひとつ頼みがある。


力いっぱい俺を殴ってくれ―


タイラーの一言がすべての始まりだった。

これも再読。
ラストの歯切れの良さ。
余韻と期待は映画をも超える出来。

単なる暴力礼讃ではない。
自己と外部に向けられる破壊衝動。
孤独感と自分たちの未来に対する不満。
そんなものがある一つの方向性を持ったら?

著者が自動書記のようにして書いたといわれる
独特のスピード感溢れる文章。

映画が好きな方で未読の方がおられたら
是非、ご一読を。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ジャイアントロボ地球の燃え尽きる日 3巻

ジャイアントロボ地球の燃え尽きる日 3 (3) (チャンピオンREDコミックス)ジャイアントロボ地球の燃え尽きる日 3 (3) (チャンピオンREDコミックス)
(2008/03/19)
横山 光輝、今川 泰宏 他

商品詳細を見る

ジャイアントロボ地球の燃え尽きる日 3巻」(感想
(原作)横山 光輝(脚本)今川 泰宏
(漫画)戸田 泰成

梁山泊に侵攻した十傑集・白昼の残月!
迎え撃つは九大天王・無明幻妖斎!
大作とジャイアントロボも急行する!
地球を燃やし尽くす究極決戦がついに始まる!
十傑集 VS 九大天王
全面対決!

正直、十傑集のためだけに読んでおります。

OVA版が好きな人間としては
ツライ部分が多々ありますが・・・

ただ、次巻での
GRシリーズに無理をさせた大作が
何を得るかでこの作品の真価が問われる気がします。

興味をもたれた方には
ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-1〈プレミアム・リマスター・エディション〉ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-1〈プレミアム・リマスター・エディション〉
(2004/09/24)
山口勝平、島本須美 他

商品詳細を見る

ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-2〈プレミアム・リマスター・エディション〉ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-2〈プレミアム・リマスター・エディション〉
(2004/09/24)
山口勝平、島本須美 他

商品詳細を見る
ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-3〈プレミアム・リマスター・エディション〉ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-3〈プレミアム・リマスター・エディション〉
(2004/10/22)
山口勝平、島本須美 他

商品詳細を見る
ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-4〈プレミアム・リマスター・エディション〉ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-4〈プレミアム・リマスター・エディション〉
(2004/10/22)
山口勝平、島本須美 他

商品詳細を見る

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

06 : 20 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

脳内格闘アキバシュート 1巻

脳内格闘アキバシュート 1 (1) (アクションコミックス)脳内格闘アキバシュート 1 (1) (アクションコミックス)
(2008/01/28)
本田 真吾

商品詳細を見る

脳内格闘アキバシュート 1巻」(感想
(著)本田 真吾

21歳の格闘技未経験の格闘技オタクが強くなっていく話らしいです・・・・

「ホーリーランド」の森恒二氏大絶賛!!の帯に惹かれて購入。

・・・失敗でした。
同著者の卓球マンガはあんなに面白いのに。

主人公にまったく魅力を感じません。

2巻からどう変わっていくのかわかりませんが。

今の気分では2巻を購入する事はないでしょう。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

Papa told me 街を歩けば

Papa told me~街を歩けば (クイーンズコミックス)Papa told me~街を歩けば (クイーンズコミックス)
(2008/04/18)
榛野 なな恵

商品詳細を見る

Papa told me 街を歩けば」 (感想
(著)榛野 なな恵

待望の新作です。
帯にもきちんとそのことが記してあって
丁寧な仕事(あたり前といえばあたり前なんでしょうが)
前巻以降の新作になります。

相変わらずの二人にホッとします。
前の巻ではすこしヒロインが大人になりすぎていて
ヒロインの成長具合(言動等)と外見が伴っていない部分に
最後は違和感を感じていました。

あと、マイノリティの主張が
少しづつん多くなってきていたのが
気になっていました。

今回は二人の生活に焦点を当てなおし
おなじみのキャラクターたちと
楽しい生活が描かれています。

ただ、なかでも、人は何故、物語を読むのか。
物語を欲するのかという事柄を
さらっと描写するあたりは流石です。

無くても生きていけるけれども
何かを豊かにするもの。

それを求めて人々は本を読みだり、音楽を聴いたりするのでしょう。

編集者の人がファンタジー小説を読んで
おもしろいんだけど心に入ってこないというシーンがあります。

『夜のピクニック』でも『ナルニア物語』を
もっと早く読んでいたらと後悔する登場人物がいましたが。

本もしくは物語もその人にとって適した時期があるのかもしれません。

できれば、それを逃さないように。

そして大好きな物語を
忘れずに読み返せる人間でありたいと思います。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

機械たちの時間

機械たちの時間 (トクマ・ノベルズ・ミオ)機械たちの時間 (トクマ・ノベルズ・ミオ)
(1987/09)
神林 長平

商品詳細を見る

機械たちの時間」(感想
(著)神林長平

“おれ”―邑谷武(ゆうこくたけし)は
人間-機械のハイブリット(混成体)ソルジャーだ。
火星陸軍の一等兵として無機生命体マグザットとの戦闘を繰り広げてきた。
だが、マグザットに急襲されて、意識を失った――

そしてここは地球。1986年。

ある日、おれの脳に組み込まれていたTIP
(戦術情報プロセッサチップ)が
コンピュータとシンクロし、ディスプレイに
火星の戦友・中条光則の助けを求める姿が映し出されていた。

崩壊していく現実の中で
火星のイメージと風景がオーバーラップした時
おれは2131年にいた。

再読。

20年前の作品ではありますが、いまだに古びない。

作品としてはこの著者の主なテーマである
生体=脳知性と機械知性の相克。
今回はそれに加えてタイトルにもなっている“時間”の要素を加えています。

序盤の謎の単語が頻出してきて
イライラするかもしれませんが
それも、主人公の置かれている状況と
シンクロさせているのではと個人的には思います。

ストーリーをもっと、掘り下げたり、広げたりできそうな気もしますが

あくまで“おれ”―邑谷武の物語として終わっていくあたりや
主人公の火星に対する郷愁、女性に対する想いなど。

いい意味でハードボイルドになりきれてないところが好きです。

それにしても、連載していた頃のSFアドベンチャーは面白かったなぁ~。

現在、入手しやすいのは↓こちらのほうかもしれません。

機械たちの時間 (ハヤカワ文庫 JA (532))機械たちの時間 (ハヤカワ文庫 JA (532))
(1995/11)
神林 長平

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

モモタノハナ

モモタノハナ (MFコミックス アライブシリーズ)モモタノハナ (MFコミックス アライブシリーズ)
(2008/03/22)
井ノ本 リカ子

商品詳細を見る


モモタは季節外れの転校生。
転校初日、隣に住む元気いっぱいの女の子・うめと
クラスの委員長で、面倒見が良く、しっかり者のさゆりの二人に出逢う。

美少女の間で、モモタの淡い感情が揺れ動く。
甘酸っぱいエピソードを重ねるモモタの恋の行方は……。

眠れないくらい切ない片想いをしている人へも、
かつてそんな恋をした人へも、
これからそういう経験を重ねる人へも、
全ての読者へ捧げる、爽やかなラブストーリー!

まぁ、なんですか。

主人公モモタのフツー男子さや
ヒロイン1 フツー女子ぶり
ヒロイン2 才色兼備なんだけど他人を思いやりすぎるタイプ
ヒロイン3 すこしオタクが入ったメガネ少女

とのなんともいえない距離感がいいです。

一巻でさらっと完結します。

多分、続けようとすれば続くのでしょうが

皆が悪意なく
自分の淡い感情を少しづつ自覚するあたりが
この話の持ち味だと思うので

最適な終わり方だったと思います。

あと、ラブコメ主人公だからこその
(自覚のない)モテぶりに笑えます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

はらぺこあおむし

はらぺこあおむしはらぺこあおむし
(1989/02)
エリック=カール、もり ひさし 他

商品詳細を見る

はらぺこあおむし」(感想
(著)エリック カール(訳)もりひさし

もはや、説明は不要かもしれませんが
仕掛け絵本のスタンダードともいうべき存在です。

うちにあるのは二代目でして
初代はページのめくりすぎで2ケ所ちぎれてしまいました。
テープで補強し、使っていたのですが
二番目の子供の時に買い換えることになりました。

二代目は小さいサイズ(ボードブック版?)を買ったのですが
後半のあおむしが大きくなった場面で

子供たちにインパクトを与えるのは
やはりこちらのほうなので。
個人的には、こちらをオススメします。

追記 ボードブック版は
お出かけ時にも持っていけるという利点がありました。
確かにそうですね。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

うちにかえったガラゴ

うちにかえったガラゴうちにかえったガラゴ
(2002/06)
島田 ゆか

商品詳細を見る

うちにかえったガラゴ」(感想
(著)島田 ゆか

息子のいま一番のお気に入り絵本です。

かばんうりのガラゴは寒くなってきたら店じまいをして
おうちに帰って冬を過ごすというとても(羨ましい!)生活をしています。

この著者の有名なシリーズ「バムとケロ」の登場人物たちも登場し
本当に楽しそうな冬の始まりを描いています。

登場人物たちの魅力もさることながら
絵の色合い。
画面の隅の方に隠れている小さいキャラクターたちの動きや変化。
子供はとても楽しそうに読んでいます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

証し

証し (幻冬舎文庫 や 10-2)証し (幻冬舎文庫 や 10-2)
(2008/04)
矢口 敦子

商品詳細を見る

証し」(感想) (著)矢口敦子

かつて売買されたひとつの卵子が、十六年後、殺人鬼に成長していた――?
少年の「二人の母親」は真相を探るうち、彼の魂の叫びに辿り着く。
「親子の絆」とは「生命」とはを問う、長篇ミステリ。
(出版社HPより)

う~ん。
最近、自分の読解力に自信がなくなってきました。

前作「償い」で期待をされている著者の新作ですが。

正直、おもしろいのかな?

自分には納得がいかないというのか。
その終わり方アリ?という感じがします。

作品の主軸とも言える
二人の母親の葛藤といった面では
読ませるものはあったけれども・・・

感情移入の出来ないタイプのキャラクターが多くて
最後まで違和感が残りました。

細部も含めて
言葉は悪いですが
小説未満を読まされている感じがしました。

ただ、何故か
(感覚的にですが)
この人は大化けしそうな感じがするんですけども・・・・

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事(デカ)

劇場版仮面ライダー電王&キバ 
クライマックス刑事(デカ)

感想
(監督)金田治 (主演)佐藤健

銀行がファンガイアに襲われた!
究極の悪の組織・ネガタロス軍団を作ることに執念を燃やす
はぐれイマジン・ネガタロスたちの仕業だ。

しかもこのイマジン、デンライナーのオーナーから電王のパスを盗み出していた。
このままではイマジンの世界になってしまう! 

そこでオーナーは、事件解決のために“デンライナー署”を立ち上げ
ノリノリのモモタロスたちは捜査を開始!

警視庁から派遣されてきた気弱な鈴木刑事と協力して捜査を進めるうちに
渡と静香に出会う良太郎たち。

彼らの情報でネガタロス一味のアジトを突き止めることに成功するが
一同は罠にはまってしまい大ピンチ!
 
潜入捜査(?)を行っていた侑斗とデネブとともに
何とかその場を逃げのびる。

勢いに乗ったネガタロスたちは国会議事堂を強襲。
それを阻止すべく、ふたたび良太郎たちの戦いが始まった。

電王対ネガ電王!

そしてファンガイアを追って現れたキバの活躍は!?

今回もやっぱりきっぱり、クライマックスだぜ!!
(公式HPから抜粋)

子供二人と観にいってきました。
「電キバ」です。

感想としては、電王の世界が好きな方であれば
楽しめる作品だと思います。
この作品特有のノリは健在です。

敵キャラクターのネガタロス(?)が
何をしたいのかはさっぱりわかりませんでしたが

ネガ電王もポスター右隅にあるとおりでした。
特に大きな秘密も無く。
(はっきり言えば、キバの登場の必要性も・・・なんですが)

良太郎やモモタロス・ウラタロス・キンタロス・リュウタロス
コハナ・ナオミ・オーナーが出てくるたびに
劇場内の子供たちが大喜びしてました。
(それで良いような気がします)

あと侑斗とデネブの登場の際には
館内から「デネブ~」と子供たちの声援が送られていました。
実は一番人気かもしれません、デネブ。

イマジンたちが良太郎以外の人間に憑依するお遊びや
ラストに登場する意外なゲストなど。

やはり、電王らしい映画でした。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

08 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

李陵・山月記

李陵・山月記 (新潮文庫)李陵・山月記 (新潮文庫)
(1969/05)
中島 敦

商品詳細を見る

李陵・山月記」 (感想
(著)中島 敦

読書欲が著しく低下したために
お気に入りをまた再読。

「山月記」の
“この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ”と
血を吐くように告白する部分や

美しさと哀切さと余韻が渾然一体となったラストは
本当に見事です。

尊大な自己もてあましている
今こそ、読まれるべき名著だと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

愛 (文学の冒険シリーズ)愛 (文学の冒険シリーズ)
(1999/01)
亀山 郁夫、ウラジーミル・ソローキン 他

商品詳細を見る

」(感想)
(著)ウラジーミル ソローキン(訳)亀山郁夫

愛の物語を一切省き突然の狂気へと読者を引きずりこむ表題作のほか
「真夜中の客」「競争」など
日常の風景のなかに無造作に悪意を投げ込んで練りあげられた文学的オブジェたち。
グロテスクかつアンチ・モラルな短篇集。

確かに表題作の「愛」はすごかったけれども

それから後の作品は、読み終えるまで、ひたすら苦痛でした。

もう二度とこの著者の本を読むことはないでしょう。

追記

ただ、「愛」で行われた企みと技巧の凄さは
やはり一読の価値があるかもしれません。

言葉で作り上げられたびっくり箱というのか
一瞬にして、読者の読んでいる世界を変質させてしまう力。

「殺戮にいたる病」が1冊をかけてやったことを
このページ数でやってしまう。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ディズニー 7つの法則

ディズニー7つの法則―奇跡の成功を生み出した「感動」の企業理念ディズニー7つの法則―奇跡の成功を生み出した「感動」の企業理念
(1997/11)
トム コネラン

商品詳細を見る

ディズニー7つの法則」(感想
(著)トム コネラン

先輩がディズニーランドに行って
その姿勢に感動されていたのを聞いて
久々に読み返しました。

おそらく、自分がはじめて読んだビジネス書だとは
思うのですが。

学生の時と新入社員の時
そして今の感想。

同じ本でありながら
得るものが少しずづ違っているのが
自分でも面白いです。

読み物としても本当に楽しめます。

類書も多く出ておりますが
この本が一番オススメです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?チーズはどこへ消えた?
(2000/11)
スペンサー ジョンソン

商品詳細を見る

チーズはどこへ消えた?」(感想
(著)スペンサー・ジョンソン (訳)門田美鈴

知り合いの会社社長さんから
今年の新入社員研修に
この本を使ったというメールを頂きました。

再読。

正直、「今更」と思っていたのですが。
読んでみると面白い。

本の内容としては
“変化に対応する”という一点に集中しているのですが

昔に読んだときにはあまり感じなかった
変化に対する“恐怖”の部分と
それをいかにして克服するかというくだりに
面白さを感じました。

自分自身に
精神的なゼイ肉がついて
環境の変化に
対応するのが億劫に
なっているのかもしれません。

それに気付かせてもらえただけでも
良かった気がします。

次は“行動”ですね。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

新世紀エヴァンゲリオン学園堕天録 1

新世紀エヴァンゲリオン学園堕天録 1 (1) (あすかコミックスDX)新世紀エヴァンゲリオン学園堕天録 1 (1) (あすかコミックスDX)
(2008/03/26)
GAINAX・カラー

商品詳細を見る

新世紀エヴァンゲリオン学園堕天録 1」(感想
(著)眠民

パラレルワールドエヴァというものでしょうか(?)
よくわかりませんが。

平凡な生活を送っていた
(比較的)前向きな主人公シンジ。

ある日、「玉」(コア)を偶然拾ったことによって

転校生渚カヲル。
二人の女生徒(笑)と共に

神器(エヴァ)を使い
謎の存在“使徒”と戦う
学園ものとなっています。

ストーリーとしてはよくある話ですが

要所要所にきちんと原作のセリフを使ってあったり

(意外と)しっかり読めたというのが正直な感想です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

GO-ON! 1巻

GO-ON! 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)GO-ON! 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)
(2008/04/04)
秋重 学

商品詳細を見る

GO-ON! 1巻」 (感想
(著)秋重学

部活の後輩にまでコキ使われる
ヘタレな高3・片瀬遼
担任にすら名前を間違えられる彼の人生を変えたのは
学校一の美少女・永野さんから借りたCDと
学校一の変人・蓬田との出会いだった・・・

金城一紀原作「ゾンビーズ・シリーズ」のコミック化で
一躍、有名になった著者のオリジナル新作。

1話目はスピード感がかなり良い感じなんですが、
それから少し失速してしまって
話そのものも、あまり動いていません。

マンガでどこまで“音”を表現できるのか。
次巻以降に期待。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

アイシールド21 29巻

アイシールド21 29 (29) (ジャンプコミックス)アイシールド21 29 (29) (ジャンプコミックス)
(2008/04/04)
稲垣 理一郎

商品詳細を見る


アイシールド21 29巻」(感想
(原作)稲垣理一郎 (漫画)村田雄介


決勝戦開始。
う~ん。連載を読んでいる人間としては
なんとも、説明(評価)しがたい巻ですね。

単行本のみ読まれている方にとっては
「おおっ!」となる展開なんですが。

ある意味、衝撃的な巻ではあり、展開ではあるのですが。
う~ん・・・・

まぁ、そうはいっても、コミックスを購入してしまうのは
基本的におもしろい訳なんですが・・・
(我ながら奥歯に物が挟まったようなもの言いですが・・・)

未読の方の為に反転。

どうしても、他のキャラクターや
チームを比べてしまって・・・

ヒルマは耐えられて、キッドが耐えられないのは何故なのか?
(主人公チームだから?)

峨王というキャラクターが
アメフトの重要な要素である“力”の権化
というのは理解できるのですが・・・

以前に出てきていたライバルたち
進や阿含や一休というキャラクターに対しては
あまりにも、その他の白秋のキャラクター
如月や円子が役不足の感が否めません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

虎よ、虎よ!

虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2) (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2)虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2) (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2)
(2008/02/22)
アルフレッド・ベスター

商品詳細を見る


虎よ、虎よ!」 (感想
(著)アルフレッド・ベスター(訳)中田耕治

“ジョウント”と呼ばれるテレポーテイションにより、世界は大きく変貌した。
一瞬のうちに、人びとが自由にどこへでも行けるようになったとき
それは富と窃盗、収奪と劫略、怖るべき惑星間戦争をもたらしたのだ!

この物情騒然たる25世紀を背景として
顔に異様な虎の刺青をされた野生の男ガリヴァー・フォイルの
無限の時空をまたにかけた
絢爛たる〈ヴォーガ〉復讐の物語が
ここに始まる・・・・・・鬼才が放つ不朽の名作!


本屋で見かけたときに思わず
旧友に会えたときのように
「よっ。久しぶり」と思ってしまいました。

おそらく、実家に帰ればすぐに見つかると思うのですが
読みたくなったので買うことにしました。

初読が20年ほども前になるでしょうか。
相変わらずの面白さ。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

サトシ・マイナス

サトシ・マイナス (ミステリ・フロンティア)サトシ・マイナス (ミステリ・フロンティア)
(2008/03)
早瀬 乱

商品詳細を見る

サトシ・マイナス」 (感想
(著)早瀬乱

気弱な大学生・稲村サトシは彼女である吉沢カレンとの結婚を
報告しようと自宅で母を待っていた。
ただ、勝気で我儘な母が、偏屈なカレンを気に入るはずがない。

どう切り出すか悩むうちに、なぜか眠ってしまったサトシは
その間に隠れていたもう一つの人格「サトシ・プラス」が
目覚めて、何事か目論んでいることに気づく。

自らの過去を辿りなおす、多重人格者サトシのおかしな探偵行のゆくえは?
江戸川乱歩賞受賞の気鋭が贈る
明るく爽やかな多重人格成長小説!

最初は読みにくかったが、まぁ面白かった。
と、いうのが率直な感想です。

重要そうなキャラクターも数人は登場するのですが
どこか、肩透かしというのか。

何かが足りない感じが
最後まで抜けませんでした。

サトシはこれで成長したといえるのだろうか??

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

青い春

青い春青い春
(2002/12/20)
豊田利晃

商品詳細を見る

青い春」(感想)
(原作)松本大洋(監督・脚本)豊田利晃
(主演)松田龍平

松本大洋原作の短編集「青い春」を映画化
「しあわせなら手をたたこう」を軸に
「夏でポン」
「鈴木さん」
「ピース」

素晴らしい出来です。
松本大洋の世界に対する。
監督の愛情が伝わってきます。

松本大洋の好むテーマ
二人の男。

五島雅とトラヴィス・バル。
ペコとスマイル。
シロとクロ。

その系譜の一つとして
九條と青木との関係を再構築。

脇役の一人一人にまで
花田先生。
高田。
色々な意味を持たせています。

クジョー役の松田龍平
青木役の新井浩文。
この二人の演技は素晴らしいです。

音楽もミシェル・ガン・エレファントの
「赤毛のサリー」「ドロップ」が
効果的に使われていて
印象に残ります。

テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

08 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

君に届け 6巻

君に届け 6 (6) (マーガレットコミックス)君に届け 6 (6) (マーガレットコミックス)
(2008/03/25)
椎名 軽穂

商品詳細を見る

君に届け 6巻」(感想
(著)椎名軽穂

やられた。
こう来るか。といった感じです。

正直、前巻のラストで
ストーリーを強引に変更したなぁと思っていたのですが・・・

きっちりとこの巻でこのエピソードを終わらせる潔さ。
素晴らしい。

(内容も、もちろん良いです)

この著者の感情表現の細やかさ、丁寧さ。
キャラクターの立たせ方。
好感が持てます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
(2008/03/07)
橘 玲

商品詳細を見る

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」(感想
(著)橘 玲

著者の最新刊です。
移り行く時代。
「黄金の羽根」は落ちていたのか。

「海外投資を楽しむ会」のゴミ投資家シリーズが好きだった
自分としては
あの頃と違った変化をしっかりと記しています。

正直、自分にはかなり難しい部分がありましたが
この著者なら、今の状況をどう感じているのだろうと
思っていたので
やはり、読んで良かった。

ただ、これから投資を始めようとされる方は
同著者の「臆病者のための株入門」の方をオススメします。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(1) | UP↑

バス走る。

バス走る。 (BUNCH COMICS)バス走る。 (BUNCH COMICS)
(2007/06/08)
佐原 ミズ

商品詳細を見る

バス走る。」 (感想
(著)佐原ミズ

すっかり、この著者の作品にどっぷりと浸かっております。
表紙にもびっくりしましたが
女性同士の恋愛というものはありません。

バス停を舞台にした短編集といった趣です。

ストーリーとしてはシンプルですが。
絵と、きっちりとストーリー
伝えたいものを伝えることができる。
能力のあるマンガ家さんだと思います。

特に良かったのは「オトナの制服」
幼馴染みの男女の関係を描いた作品なのですが
もう、完璧といってもいい程の出来です。

お互いの成長、周囲の変化。
細かな変化を丁寧に描く事によって
お互いの感情もしっかりと描いていく。

素晴らしいです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 20 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

マイガール 2巻

マイガール 2 (2) (BUNCH COMICS)マイガール 2 (2) (BUNCH COMICS)
(2008/03/08)
佐原 ミズ

商品詳細を見る

マイガール 2巻」 (感想
(著)佐原 ミズ

笠間コハル。
小学一年生。
不器用だけども優しい父親正宗と出逢って二度目の春。
学校や友達たちもできていく。

良い感じです。
子供ができる=親になるではないんですよね。
子供の成長と共に、もしくは子供によって親になっていく。

そういったことでわかってくる
自分の親への気持ち。
感謝やもろもろのことがら。

少しづつ成長していく、彼ら二人をみながら
自分も頑張らなきゃいかんな~と思わせてくれる良作です。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR