fc2ブログ

ドラッカー 365の金言

ドラッカー 365の金言ドラッカー 365の金言
(2005/12/02)
P.F.ドラッカー、上田 惇生 他

商品詳細を見る

ドラッガー 365の金言」 (感想
(著)P.F.ドラッガー(訳)上田惇生

人から頂いた本なのですが
これが、非常に良いです。

ドラッガーを必死に読んでいたのは
数年前だったのですが

今回のこの本は
焦らずに、1日分1ページをじっくりと読む。
そういった本です。

数多くある著作の中から
厳選した内容であるがゆえに。

1ページでも内容は非常に濃く。

言葉の意味を調べたり
読んである内容を考えたり
(恥ずかしながら・・・)
理解できないことも多々あります。

時間が経って読み返すと違った発見がありそうです。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ほしのこえ

ほしのこえ (アフタヌーンKC)ほしのこえ (アフタヌーンKC)
(2005/02)
佐原 ミズ、新海 誠 他

商品詳細を見る

ほしのこえ」(感想
(原作)新海誠 (漫画)佐原ミズ

長峰美加子(ながみねみかこ)と寺尾昇は
同じ高校を目指す中学3年生。

受験を控えたその夏
ミカコはふいに国連宇宙軍に選抜され
宇宙に行く事をノボルに告げる。

ミカコの最終的な目的地は太陽系外縁部。
宇宙と地上で連絡をとりあうふたり。
しかし、人類が初めて体験する距離は
ふたりの時間や心を、決定的に隔ててゆく……。

漫画から入りました。

基本設定はどうしても
『トップをねらえ』と『マクロス』といった印象を受けますが・・・

ウラシマ効果をつかったSFというよりは
あくまで二人の距離を隔てていく障害物として
読ませていただきました。

素晴らしかった。

本当に細かい感情描写が上手く。

メール(相手からの連絡)を何回も確認する辛さ。
それを忘れるために、意識的に避けるようになり
待つのを止めてしまう。

その気持ちの変化がしみじみと伝わってきます。
ラストは賛否両論あるかと思いますが。
個人的には好きです。

それにしても
原作者は本当に
「(様々な要因による)別離」が
大好きなテーマなんだなぁ・・・

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

HEART STATION

HEART STATIONHEART STATION
(2008/03/19)
宇多田ヒカル

商品詳細を見る

HEART STATION」(感想
(アーティスト)宇多田 ヒカル

1. Fight The Blues
2. HEART STATION
3. Beautiful World
4. Flavor Of Life -Ballad Version-
5. Stay Gold
6. Kiss & Cry
7. Gentle Beast Interlude
8. Celebrate
9. Prisoner Of Love
10. テイク 5
11. ぼくはくま
12. 虹色バス
13. Flavor Of Life(Bonus Track)

だいぶ、遅くなったけれども
HEART STATIONの感想を。

シングルを購入しているので
あまり買う必要はないかなぁと思っていたのですか。

アルバムタイトル曲「HEART STATION」
やはり、聴けば聴くほど良くなってくるタイプの曲ですね。

シングルカット曲以外の曲も
今までにない感じの曲もありながら

全体的に聴きやすい歌詞と凝った音作り。
(あえて、楽器の数を減らしているのかもしれない曲もあり)
楽しめます。

ただ、10曲目の終わりのブチッと音が切れるのは
びっくりしました。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

08 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(2) | UP↑

ハチワンダイバー 6巻

ハチワンダイバー 6 (6) (ヤングジャンプコミックス)ハチワンダイバー 6 (6) (ヤングジャンプコミックス)
(2008/03/19)
柴田 ヨクサル

商品詳細を見る

ハチワンダイバー 6巻」 (感想
(著)柴田ヨクサル

う~ん。微妙かなぁ。
正直、こういう展開はあまり好きじゃない。

この著者の独特のテンションと勢いが
あわさったときのの圧倒的なまでのスピード感と
新しい(思想を持った)キャラクターをどんどん出していくというのが
この著者の面白みなんだけれども。

前作などにくらべて、話が早く収束し始めている感じが・・・

あと、将棋の強さをどう表現するのか。

そろそろ、限界にきてるのかな?

そうじゃないと信じたい。

この著者だったら
また読者の度肝を抜くような展開にもっていってもらいたい。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

SINfinity  1巻

SINfinity 1 (1) (ヤングジャンプコミックス)SINfinity 1 (1) (ヤングジャンプコミックス)
(2008/03/19)
佐々木 拓丸

商品詳細を見る

SINfinity 1巻」(感想
(著)佐々木 拓丸

日常の街角に突如あらわれた異形の大鎌を携えた謎の男と少女。
「印」と呼ぶその大鎌が発動するのは
理不尽に虐げられた人間が抑えがたい殺意を抱きながら
社会の枠組みの中で躊躇をよぎなくされる極限状態の時のみ。
究極のヒューマン・ダークファンタジー

著者の前作『極道つぶし』が好きだったので購入。

感想としては
これまた、難しいテーマに取り組んだなぁというのが実感です。
最近の殺伐とした事件を見ていると
こういったテーマも派生してくるのかな?

「印」という鎌を使って虐げられた人々の復讐心を満たし
その人々が実際に殺人を犯す=「壊れる」のを防ぐ。

男の名は償人(しょうにん)
少女の名は道標(みちしるべ)
どうやら、この二人は不死身のようです。

1巻ラストで 
初めて人間を殺した男の印か・・・という記述があります。

人類最初の殺人となるとどうしても「カインとアベル」が思い浮かびます。
(創世記第4章)
兄カインは神が自分の捧げ物を受け取らず
弟アベルの捧げ物だけ受け取ったので
嫉妬によってアベルを殺す。

そして、神に嘘をつき
地上をさすらうようにエデンを追放される。

カインは恐れ、
神に「それで、私に出会う者はだれでも、私を殺すでしょう」と告げます。

そこで神は、彼に出会う者が、だれも彼を殺すことのないように
カインに一つの印を下さった。
「だれでもカインを殺す者は、七倍の復讐を受ける」

罪を償うために永遠に(誰からも殺されないから=不死身???)
地をさまよっているという設定かもしれません。

まだまだ、先の見えない漫画です。
副題のOriginal sin of  infinity も気になるところです。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

06 : 11 : 18 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

嘘喰い 7巻

嘘喰い 7 (7) (ヤングジャンプコミックス)嘘喰い 7 (7) (ヤングジャンプコミックス)
(2008/03/19)
迫 稔雄

商品詳細を見る

嘘喰い 7巻」(感想
(著)迫 稔雄

「廃坑のテロリスト編」決着。
あとは梶ちゃんの親離れのエピソード。
そして、新たな展開へといった7巻です。

勝負に負けた相手をを死を恐れない“怪物”のままでなく
恐れもがきながらも“人”として”死なせる主人公。
なかなか、キャラクターの底が読めません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

05 : 20 : 55 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

三月のライオン

三月のライオン~MARCH COMES IN LIKE A LION~三月のライオン~MARCH COMES IN LIKE A LION~
(2000/09/26)
趙方豪、由良宣子 他

商品詳細を見る

三月のライオン」(感想
(監督)矢崎仁司 (主演)趙方豪 由良宣子

兄と妹がいた。

妹は兄をとても深く愛し、
いつか兄の恋人になりたいと、
心に願っていた。

或る日、兄が、記憶を失った。

妹は、兄の記憶が戻るまで、
兄の恋人になることを、決めた。

自分をアイスと名付け、兄をハルオと名付ける。

「あたし アイス。 あなたの恋人です」と
病院に現れた妹は兄に嘘をつく――。

氷の季節と、花の季節の間に、
三月がある。
三月は、嵐の季節・・・・・・

久しぶりにDVDをひっぱりだして観た。

大学の頃、雑誌の囲み記事で興味を惹かれ
これだけを観る為に新幹線に乗り
大阪で観た事を思い出しました。

なんだろう。

万人向けではないし。

映像も、今となっては、古さの方が先にきてしまうだろう。

それでも
春の光が室内に満ちているところや
屋上の風景は素晴らしい。

作中に登場する
おじいさんやおばあさんのような幸せを
得ることが出来ないことを
おそらくはアイスは知っているのだろう。

自分がアイスから妹に戻ってしまったら
終わってしまう期間限定の恋人。

ただ、それでも淡々と過ぎていく二人の日常。

ヒロインの行動や
賛否両論あるであろうラスト。
(自分でも、いまだに処理できていないのだけど)

それらを含めても、何故か、この作品はいい。

久しぶりに、これまた、サントラのテープを聞いた。
涙が出そうになった。

それにしても、主演の趙方豪が亡くなって
10年近く経つのが信じられない。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

08 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

へうげもの 6服

へうげもの 6服 (6) (モーニングKC)へうげもの 6服 (6) (モーニングKC)
(2008/03/21)
山田 芳裕

商品詳細を見る

へうげもの 6服」 (感想
(著)山田芳裕  

前巻までの面白さを保ちつつ
(作中での)時代の流れを感じさせる手腕は見事。

表紙でも提示されるように
今回は古田と利休の対峙(もしくは)ねじれの巻です。

お互いが、お互いの欲に破れ
それに気付くあたりがやはり上手い。
(それでも、また、欲を持つあたりが、人間らしいというのか)

業の深さを笑えるあたりの懐の深さが
この作品の魅力なのかもしれません。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

聖☆おにいさん 1巻

聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC)聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC)
(2008/01/23)
中村 光

商品詳細を見る

聖☆おにいさん 1巻」(感想
(著)中村 光 

脱力系(?)コメディといったらいいのか。
仏陀とキリストの二人が織り成す。
愉快な下界での暮らしを描いています。

個人的には最初の“涅槃じゃないから”に大笑いしました。

キリストの水上歩行の真実やら
あと捨身飼虎か兎と旅人の話から着想を得た話も
個人的にはウケました。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ラットマン

ラットマンラットマン
(2008/01/22)
道尾 秀介

商品詳細を見る

ラットマン」(感想
(著)道尾 秀介

焦燥。
倦怠。
狂おしい嫉妬。
猜疑。
謎に包まれた死。

ようこそ。

ここが、青春の終わりだ。



結成14年のアマチュアロックバンドが
練習中のスタジオで遭遇した
不可解な事件。

浮かび上がるメンバーの過去と現在
そして未来。

注目を集めてきた
新鋭がついに到達した
最高傑作

(帯より)

正直、今回の帯は思い入れがありすぎる気がしますが・・・。

最高傑作とまでは言わないにしても
この著者の現時点での集大成だと思います。

最初の頃と比較して文章は確実に読みやすくなってきていますし
以前の作品にあった、破綻や無茶も影を潜め
ラストのどんでん返しも、いつも以上です。

ただ、キャラクターたちの遭遇する過去が
相変わらずというのか
正直、変わりばえしない、そんな印象すら受けます。

居心地が悪く
好きにはなれません。

ただ、今回の作品に随所にみえる遊び心
プロローグや各章の頭につけられた
Sundownerの楽曲の歌詞。

バンドの演奏時の呼吸というか
独特の空気。

そして、インパクトのあるカマキリなど
細かな描写も上手くなっています。
これから、どんどん、上手くなっていきそうです。

未読の方のため反転

・・・ただ、もういい加減、幼児虐待はやめてもよいのでは?

この著者の場合
あくまで、作品のためのあくまで題材として
書かれている感じがして・・・

読んでるほうとしては、正直、不快ですね。

あとは女性キャラクターにあまり
魅力を感じないというのか、共感できない。
(意図的にそうしているとは思うのですが)

特に、(すべての元凶ともいうべき)母親に対して
ああいった救いが必要だったのか???

どんでん返しも 
道尾秀介=どんでん返しといった感じで
作品ごとに大変になっていきそうな感じです。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夜と霧 (新版)

夜と霧 新版夜と霧 新版
(2002/11/06)
ヴィクトール・E・フランクル

商品詳細を見る

夜と霧 (新版)」 (感想
(著)ヴィクトール・E・フランクル(訳)池田 香代子

心理学者、強制収容所を体験する
―飾りのないこの原題から、永遠のロングセラーは生まれた。
“人間とは何か”を描いた静かな書を、新訳・新編集でおくる。
(帯より)

もっと、早くに読んでおくべきだった、と。
自分の中でその後悔があります。

本当に人生の糧となる本だと思います。

強制収容所の悲惨さと過酷さを体験した人間が
きちんとした目をもち、語るこの現実。

そんな中で語られる“人間とは何なのか”という問い。
過酷な状況の中で明らかになる人間の様々な在り様。
ジョークであったり、芸術であったり。

独特の静かな語り口で
(今回の翻訳と旧版を読み比べてみたいです)
語られる事実。

人はどのように生きていけるのか。

残酷にもなれれば、困窮と悲惨の真っ只中ですら
他人を思いやることもできる。
その違い。

なによりも、強制収容後の人間たちの変化を説明した部分が
考えさせられました。

収容所から出ることを夢みて生きてた人間たち
その夢が叶っても
思い描いていた幸せが与えられるとは限らない
その皮肉さ。

何故、生きるのか?
その問いに対する一つの解答がこの本にはあります。

・・・本当に、もっと早くに読んでおくべきでした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

おれはキャプテン 16巻

おれはキャプテン 16 (16) (少年マガジンコミックス)おれはキャプテン 16 (16) (少年マガジンコミックス)
(2008/03/17)
コージィ城倉

商品詳細を見る

おれはキャプテン 16巻」 (感想
(著)コージィ城倉

前巻で野球漫画初(おそらく)の理由で
甲子園出場することになった朋王学園。

「ふてくされ王子」と化した主人公・カズマサは
果たして、(自分の意に反して)第一試合を勝つことができるのか?

こんなストーリー展開、誰も考え付きません(笑)

もしくは、打ち合わせの段階で
「これは、ちょっと・・・」ということにならないんでしょうか?

ただ、セオリーというか枠を理解している
=(描ける実力)があるからこそ
あえて、枠を突き破ったところに面白みが生まれてくる。

そんな印象を受けました。
もともと、『砂漠の野球部』を書いてた人だしなぁ・・・

単なる奇をてらうだけの“外し”や“破天荒さ”を狙っていっても
(おそらく)実力のない人は
すぐに、その先がなくなるよう=つくれないような気がします。

ここから先はネタバレ
そして、二回戦の相手である
三省工業高校の雄馬間の登場。

(三省=三羽省吾とは関係ないとは思いますが)

カズマサと同じく
「甲子園を頂点とした高校野球の体育会」が嫌いな男。
ただ、二人の考えはあくまでも重ならず・・・。

この二人の会話のシーンだけでもこのコミックスを買う価値が
あると思います。

カズマサの複雑さを表すには
最適のキャラクターだったのかもしれません。

そして
チームメイトのデレックとカズマサの会話シーンでも

デレック
「雄馬間クンは・・・・・・・・
単にホームランをいっぱい打ってきた人じゃないな・・・・
あの人にはくるモノ-がある」

カズマサ
「ふ・・・“先輩”に言われちまったぜ
『マジメにやれ』-ってな」

この辺の若者が人を認める描写が
本当に上手い。

そして、雄馬間の“熱さ”が
カズマサたちを変えていく――

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

09 : 30 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

capeta(カペタ) 16巻

capeta(カペタ) 16 (16) (講談社コミックスデラックス)capeta(カペタ) 16 (16) (講談社コミックスデラックス)
(2008/03/17)
曽田 正人

商品詳細を見る

capeta(カペタ) 16巻」 (感想
(著)曽田 正人

第3部開幕。
F3へ。

相変わらずの観せ方の上手さ。
新キャラも登場し、今後の展開がまた、期待できそうです。

速さ”に人はついていくンだ

"乗り子なら“速さ”ですべてをねじふせろ

やっぱり、この辺の言葉は違います。

最近、気になっているのは
主人公カペタよりも
その友人である“ノブ”が気になります。

従来のこの著者のキャラクターにはいなかったタイプで
師匠でもライバルでもなく

主人公の同い年でありながら
主人公を支えたり、諌めたり、と
良い意味で
カペタの不足な部分を補ってくれそうな人物に
なりつつあります。

主人公とは違う場所で成長していく
彼の今後に期待です。


あと、話の本筋とはまったく関係ないのですが
気になった点が一つ。

巻末に、同著者の『MOON』の広告がついているのですが・・・

曽田正人が描く
“もう一人の天才の物語”と書かれているのですが

昴やカペタはやっぱり“天才”なのかなぁ・・・?

個人的にはこの著者の一番好きな作品
『シャカリキ』で印象的であった
主人公 輝の天賦の才を否定するところ

天から与えられたものではなく
自ら掴み取ってきたものだと主張するところが
もの凄く素晴らしく、好きなのですが・・・

曽田正人のキャラクターは
基本的にそういった、その狂おしさも含め
自ら掴み取って、生きてきた人間が多いので

安易に“天才”という風に
カテゴライズしてほしくないなぁ・・・

と思ってしまいます。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

はじめの一歩 83巻

はじめの一歩 83 (83) (少年マガジンコミックス)はじめの一歩 83 (83) (少年マガジンコミックス)
(2008/03/17)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

はじめの一歩 83巻」(感想
(著)森川 ジョージ

ゲドー戦決着。
まぁ、一歩らしい終わり方でしたね。

ゲドーの毒気が試合が終わってから
すっかり抜けて、まるで、別人のようです・・・

あとは、青木村と板垣のA級トーナメント出場の話。

ランディJrと板垣のスパー。

安定しているというか。
まぁ。こんなところでしょうか。

個人的おもしろかったのは“ふるい”の話でした。
A級トーナメントの部分で選手としてふるい落とされていく。
鷹村はもちろん、大きい石。

一歩はもう十分大きい石なのでは?という気がしますが。

“ふるい”から落ちない“いびつ”な石
=特化した能力を持つこと。
というように表現されています。

自分の武器を最大限に生かす。
もしくは伸ばす。
その必要性。

もう一つは“名前を覚えてもらう”の辺りがやはり、上手い。
ライバルと認められるためには。
自分の存在を何らかの形で証明しなければならない。
確実に、戦う人間たちの生き方を表現しています。

少年誌の第一線で活躍しているの著者の経験から
くるものなのか。
(作者取材の休載が多い気はしますが・・・)

あるいは、多くのボクサーを観ているからかもしれませんが。
その言葉はやはり、重い。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

キッズ・リターン

キッズ・リターンキッズ・リターン
(1999/06/25)
金子賢、安藤政信 他

商品詳細を見る

キッズ・リターン」(感想
監督北野 武
主演金子 賢安藤 政信

いや~~。
やっぱり良いですね。

オープニングと音楽だけで
画像や記憶やそれにまつわる感情などが、一瞬にして
よみがえってきます。

人の記憶とそれらを喚起させる
映像や音の凄さを再確認させてもらった気がします。

青春というものがとうに過ぎ去った方々。
その途上にあられる方々。
その前におられる方々。
そんなものは無かったといわれる方々。

すべての世代の方にみていただきたい映画です。

“夢と現実”というと
あまりにも陳腐なんですが

主人公二人の夢や野心が
あまりにも簡単に、そして無造作に
潰れていく様を
淡々と描いています。

そしてもう一つのテーマであろう
時の移り変わり。

時は過ぎ
二人だけでなく
周囲の人間たちも時の中で変化していく。

生きている限り、人生は続く。
当たり前の事なんですが
続くのです。

日本映画史上に残る(と思っている)
主人公二人のあのセリフを聞くと
そんなことまで考えてしまいます。

※先日、宮藤 官九郎が
マーちゃんにカツアゲをくらう高校生役で出演しており
基本的な役柄だけ説明され、すぐ本番に入ったので
実際に、何をされるかわからない、リアルな恐怖感があったと
北野演出の凄さについて語っていました。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

08 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

暗闇へのワルツ

暗闇へのワルツ (ハヤカワ・ミステリ文庫 ア 3-2)暗闇へのワルツ (ハヤカワ・ミステリ文庫 ア 3-2)
(1976/10)
ウィリアム・アイリッシュ

商品詳細を見る

暗闇へのワルツ」(感想
(著)ウィリアム・アイリッシュ(訳)高橋 豊

ルイスは天にも昇る心地でいた。
通信交際会に紹介されたジュリアとの文通が実り、彼は結婚することになったのだ。

そして、今日が、花嫁を乗せた船が着く日だった。
だが、港には(写真でしか知らない)ジュリアの姿がない。
狂ったように人ごみを捜すルイスを待っていたのは見も知らぬ美女だった。

音のない音楽が流れ
踊る人影二つ
そっと寄り添い
ワルツがはじまる。

やっぱり、面白い。

アイリッシュ節というのか。
最初の書き出しが有名な『幻の女』と
肩を並べるぐらい素晴らしい。

陽は輝かしく、空は青く、時は五月。
ニューオリンズはまさに天国であった。
天国とはおそらく
どこかにあるもう一つのニューオリンズのことであろう。
それ以上にすばらしいはずがなかった


それだけで、主人公ルイスの置かれている状況を端的に表現し
その、輝かしい場所から
タイトルからも暗示される
彼が向かう暗闇との落差。
(原題もWALTZ INTO DARKNESS)

しかも、彼は単に暗闇に落ちるのではなく
ワルツを踊るのだ。

初読の時はわからなかった
彼の行動原理が
再読することによって
やっとわかったような気がします。

それまでは、「何考えてるんだ?」と
思っていたのですが・・・・

他のアイリッシュ作品に比べると
サスペンスの部分は弱いでしょうし

「悪女」ものとしても
他の作品のヒロインたちに比べて
弱いといえます。

ただ、ヒロインの弱さ、あるいは“ぶれ”こそが
この作品にしかない独特のものであり
ラストの味わいに繋がっていると思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

夜の銀座の資本論

夜の銀座の資本論―お金にモテる人になる! (中公新書ラクレ 263)夜の銀座の資本論―お金にモテる人になる! (中公新書ラクレ 263)
(2007/12)
浅川 夏樹

商品詳細を見る

夜の銀座の資本論―お金にモテる人になる!」(感想
(著)浅川 夏樹

先日、お知り合いになった方から紹介していただいた本なんですが。
これは、おもしろい。

非常に平易な文章でありながら
銀座のホステスさんの生活や信用取引という仕組み。

夜のポートフィリオと題されたホステスさんの種類、
恋愛のリスクマネジメント。

銀座のホステスという立場からきちんとお金とそれに関わる気構え。

著者の頭の良さを感じました。
先天的なものを含め、きちんと色々な人々の話を吸収できる力。
その二つをきちんと自分のものにしている印象がありました。

経済の勉強の入門書とも言える良著でした。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

帰郷ツアー

帰郷ツアー帰郷ツアー
(1995/11)
内海 隆一郎

商品詳細を見る

帰郷ツアー」(感想
(著)内海隆一郎

男たちには、それぞれ、故郷に帰れない理由があった。
生まれ育った故郷、瀬戸内海の孤島に車を乗りつける―
こんなツアーが実現した。
島には、母の勾いや微笑みの名残りがあるだろうか。
ほほえましくも、哀しい表題作『帰郷ツアー』他7篇

表題作の『帰郷ツアー』よりも
この作品集の巻頭を飾る『熱海まで』がいつ読んでも、良い。

配送屋の日野とフリーターの倉田が頼まれた
“熱海までの”荷物とは老夫婦であった・・・。

本当に短い短編なんですか。
老夫婦の姿と若い二人の人生が
ほんのわずかに交錯する一点をきちんと切り取っていて
余韻が残ります。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

岸和田少年愚連隊

岸和田少年愚連隊岸和田少年愚連隊
(2000/11/01)
ナインティナイン、大河内奈々子 他

商品詳細を見る

岸和田少年愚連隊」 (感想
(監督)井筒数幸 
(主演)矢部浩之 岡村隆史 大河内奈々子

1970年代。
大阪・岸和田で喧嘩に明け暮れる
チュンバこと中場利一(矢部浩之)と
その相棒小鉄(岡村隆史)たちの物語。


「いけいけ、ドンドンか。

にこにこ、バイバイか」




「どぉ!

たまらんやろ!」


もうたまりません。

本当に面白い映画です。
良い子はマネしちゃいけません。
(できない人が大多数だとは思いますが・・・)

同監督の『ガキ帝国』もすごく格好良い映画なんですが。

それ以上に娯楽に徹しています。
主演の二人だけでなく、おかん役の秋野暢子。

雨上がり決死隊の宮迫。
宮川大輔。
FUJIWARAの藤本と原西。
ブラックマヨネーズ(当時は違う)の吉田敬。
井筒作品の名脇役 木下ほうか等の脇役たちが素晴らしい。

オープニングからラストまで。
音楽の使い方も
セリフ回しの上手さ。
テンポの良さ。

そして、哀愁。
気持ち良いです。

原作も面白いのですが
個人的にはこちらの方が好きです。

個人的には、矢部が唯一カッコよく見える作品だと思います。

テーマ:DVD - ジャンル:映画

08 : 00 : 00 | 映画・アニメ・DVD・TV感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

歌謡曲の時代―歌もよう人もよう

歌謡曲の時代―歌もよう人もよう (新潮文庫 あ 57-1)歌謡曲の時代―歌もよう人もよう (新潮文庫 あ 57-1)
(2007/11)
阿久 悠

商品詳細を見る

歌謡曲の時代―歌もよう人もよう」 (感想
(著)阿久悠 

「北の宿から」「勝手にしやがれ」「あの鐘を鳴らすのはあなた」
「サウスポー」「ペッパー警部」・・・
今も人々が口ずさむ、五千を超すヒット曲を作詞し、
平成十九年に世を去った阿久悠。

流行歌のひと節を思い浮かべるだけで、鮮明に浮かび上がってくるあの時代―
歌謡曲を通して日本人の心を見つめるエッセー集。

“歌謡曲は時代を食って巨大化する妖怪である”
と著者は言いますが

個人的にはもはや、歌謡曲の成立することの出来ない時代。
歌もすさまじいスピードで消費されていく現代の消費力。
そちらの方が“怪物”のように思えてしまいます。

ただ、きちんと時代のなかで
生きてきた著者の言葉は
ユーモアに包まれていながら
警句としても、しっかり読ませるものがあります。

もちろん、有名なあの曲の成立秘話としても
単純に、楽しめます。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

ドアラのひみつ

ドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよ
(2008/02/21)
ドアラ

商品詳細を見る

ドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよ
感想
(著)ドアラ

“不運”(ハードラック)と

“踊”(ダンス)っちまったんだよ


・・・いえ、自業自得です。
かくさしゃかいにも、ドアラの販売戦略にも負けました。
お金がもの凄く余っている方にはオススメします。
(石油王クラスで)

youtube動画を見ておくぐらいにしておくべきでした・・・。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

FAKIN'POP

FAKIN' POPFAKIN' POP
(2008/03/12)
平井堅

商品詳細を見る

FAKIN'POP」(感想
(アーティスト)平井 堅

3年4ヶ月ぶりとなるオリジナルアルバムです。

1. 「POPSTAR」   (ドラマ「危険なアネキ」主題歌)
2. 「君はス・テ・キ 」(新リプトン リモーネTV CMソング)
3. 「君のすきなとこ」(ドラマ「演歌の女王」主題歌)
4. 「キャンバス」(ドラマ「ハチミツとクローバー」主題歌)
5. 「Pain」
6. 「fake star」(明治製菓「Fran」TV CMソング)
7. 「UPSET」
8. 「美しい人」(資生堂「エリクシールシュべリエル」TV CMソング)
9. 「哀歌(エレジー)」(映画「愛の流刑地」主題歌)
10. 「Twenty!Twenty!Twenty!」(J-WAVE開局20周年ソング)
11. 「バイマイメロディー」(KDDI 「LISMO MUSIC」TV CMソング)
12. 「いつか離れる日が来ても」(映画「あの空をおぼえてる」主題歌)
13. 「写真」(JRA2008イメージソング)

というぐあいに・・・
ほとんど、耳にしたことがある曲ばかりいってもいいくらいのアルバムです。
シングル集と言ってもいいぐらいです。
内容は濃く、聴き応えがあります。

歌声の良さはもはや説明不要でしょうが
自分の殻(世間からのイメージ等も含め)を破るために
色々と取り組みを重ねてきたことがわかるアルバムです。

ジャケットにも、余裕というか
遊びゴゴロが出てきた感じが伺えます。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

08 : 00 : 00 | 音楽感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 下

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 下 (3)砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 下 (3)
(2008/03/08)
桜庭 一樹

商品詳細を見る

砂糖菓子の弾丸は打ちぬけない 下」(感想
(原作)桜庭 一樹 (漫画)杉基 イクラ

下巻。

生き残った子だけが大人になる


(帯より)
大人になんてなりたくなかった。
でも、早く大人になりたかった。

そんな13歳の少女にも否応なく
やはり、変化は訪れていく。

山田なぎさと海野藻屑。

これは、そんな二人の記録。


下巻になり

痛さが倍増し
もはや、読み進めることが苦しくなるほどです。

海野 藻屑の姿には
原作を読んでいながらも
(読んでいるからこそ余計に?)

タイトルとは真逆に

心に突き刺さります。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 上

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 上 (1)砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 上 (1)
(2008/03/08)
桜庭 一樹

商品詳細を見る

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 上」 (感想
(原作)桜庭 一樹 (漫画)杉基 イクラ

桜庭一樹の原点ともいえる作品のコミックス化。

好きって絶望だよね

(帯より)

大人になんてなりたくなかった。
でも、早く大人になりたかった。

自分はあまりにも弱く、みじめで戦う手段を持たなかった。
このままでは、この小さな町で息が詰まって死んでしまうと分かっていた。
実弾が、欲しかった。

どこにも、行く場所がなく、そしてどこかへ逃げたいと思っていた。

そんな13歳の二人の少女が出会った。

リアリストの山田なぎさ。
自分のことを人魚と言い張る転校生の海野藻屑。

すべては生きるために、生き残っていくために。
これは、そんな二人の小さな小さな物語。

原作のあのなんともいえない“嫌な感じ”をきちんと表現しています。

どちらかというと硬めの線で。

しっかりと描写されていく二人の少女の姿は

本当に切なく、痛い。

テーマ:感想 - ジャンル:アニメ・コミック

08 : 00 : 00 | コミックス感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (富士見ミステリー文庫)砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (富士見ミステリー文庫)
(2004/11)
桜庭 一樹、むー 他

商品詳細を見る

砂糖菓子の弾丸は撃ち抜ぬけない」(感想
(著)桜庭 一樹

鳥取の片田舎に生きる女子中学生・山田なぎさ。
父は他界し、母のパート代でなんとか暮らしている
どこにでもいる少し不幸な少女。
彼女の前に現われた自分を「人魚」だと語る転校生・海野藻屑との奇妙な友情を描く。

『少女には向かない職業』でもあった
生き辛いの現実へ少女たちの抵抗はこの作品でも健在。

※ネタバレを含みます。
「早く大人になりたい」と願うリアリストの少女・山田なぎさ。
その兄であり、美少年、妹のなぎさから「貴族」と呼ばれるひきこもり・山田友彦。
この二人の関係が既に苦しい。

通販で好きなものを購入するため、ますます家計は圧迫され
それでも兄を捨てることができず、自衛隊入隊を決心する妹。

てっきり、兄が探偵役を務めると思っていたのですが・・・

そして、自分のことを「人魚」と語る転校生・海野藻屑。
彼女の父親でエキセントリック言動や行動が目立つ
元二枚目のテレビタレント・海野雅愛。

二人の少女と簡単に断ち切れない、家族という呪縛。

クラスメートの少年・花名島や担任も登場するのですが
ぎりぎりのところで彼女たちに“言葉”が届かない感じが
たまりません。

生きようともがく者。
幻想に縋るしかない者。

どちらが正しいのか
どちらが幸せなのか
安易に答えは出せませんが。

彼女たちの戦いがあったことだけは
くっきりと記されています。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

13 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

SP

SPSP
(2008/03/04)
金城 一紀

商品詳細を見る

SP」(感想
(原案・脚本)金城一紀

フジテレビ土曜よる11時から放送。
驚異の視聴率ドラマを本で読む
直木賞作家・金城一紀が初の連続ドラマ脚本を執筆。
岡田准一、堤真一共演で話題の高視聴率ドラマ『SP』が書籍に。
シナリオとともに、制作裏話も見逃せない!

面白かった~。
著者の解説の部分だけでも値段分は十分楽しめます。

確実に『フライ・ダディ・フライ』の映画版の時よりも
脚本家として上手くなっている気がします。

『映画篇』でも感じさせたアクション映画に対するこだわりが
脚本・解説部分に充満しています。

著者のファンには特にオススメです。

あまりにも面白かったので
(今まで我慢していたのですが)
アマゾンで注文してしまいました(笑)
      ↓
     
SP エスピー 警視庁警備部警護課第四係 DVD-BOX(仮)SP エスピー 警視庁警備部警護課第四係 DVD-BOX(仮)
(2008/07/02)
岡田准一、堤真一 他

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 15 : 00 | 本感想 | TB(1) | Comment(0) | UP↑

朱夏 警視庁強行犯係・樋口顕

朱夏 (新潮文庫―警視庁強行犯係・樋口顕 (こ-42-2))朱夏 (新潮文庫―警視庁強行犯係・樋口顕 (こ-42-2))
(2007/09/28)
今野 敏

商品詳細を見る

朱夏 警視庁強行犯係・樋口顕」 (感想
(著)今野敏

あの日、妻が消えた。何の手がかりも残さずに。
救出の期限は3日。樋口警部補は眠れぬ夜を過ごした。
そして、信頼する荻窪署の氏家に助けを求めたのだった。

その誠実さで数々の事件を解決してきた刑事。
彼を支えてきた妻。
二つの視点から明らかになる真相とは。

樋口顕シリーズ第2作目です。
今回は妻の誘拐という事件に対し
樋口の内面が明らかになっていきます。

前作から登場する氏家もその樋口の変化を
きちんと理解し、彼をサポートしていきます。

事件そのものの内容
もしくは犯人というものは
いささか、単純に過ぎる感がありますが。

捜査の途中であったファミレスの若者達と
深夜の健康ランドに集う中年サラリーマンの対比は
非常に印象に残るものでした。

タイトルの『朱夏』もその辺にかかっているようです。

ラストシーンも非常良くて
(おそらく、ここの部分を更に結実させたのが)
『果断―隠蔽捜査2』のラストになるのだと思います。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

リオ 警視庁強行犯係・樋口顕

リオ (新潮文庫 こ 42-1 警視庁強行犯係・樋口顕)リオ (新潮文庫 こ 42-1 警視庁強行犯係・樋口顕)
(2007/06)
今野 敏

商品詳細を見る

リオ 警視庁強行犯係・樋口顕」 (感想
(著)今野 敏

警視庁捜査一課強行班の樋口顕警部補は東京・荻窪で起きた
デートクラブの支配人の刺殺事件を追っていた。
目撃者によると、事件後、現場から逃走する少女の姿があったという。
そして、第二、第三の殺人が起こり
捜査本部はその少女「リオ」に容疑を深めていく
しかし、樋口の直感は“否”と告げた。

主人公、樋口のキャラクターがおもしろい。
警察という職種の中で
人の目を気にしすぎ
あくまで、自信のない主人公。

それは「全共闘にも乗り遅れ、遊びの世代にもなれなかった」
過去から来るものなのか
その分、人の心をつかむことに長けた主人公。

相棒の氏家と共に事件の解決を試みるが・・・

アダルト・チルドレンという概念そのものを
あっさりと否定する部分も気持ちが良い。

主人公が「リオ」にかける最後の言葉も印象的です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

間宮兄弟

間宮兄弟 (小学館文庫 え 4-1)間宮兄弟 (小学館文庫 え 4-1)
(2007/11/06)
江國 香織

商品詳細を見る

間宮兄弟」(感想
(著)江國香織

女性にふられると兄はビールを飲み、弟は新幹線を見に行く。
いい人かも知れないけれど、恋愛関係には絶対ならない
そんな間宮兄弟の日常。

なんか、良いです。

どういう風に生きていくのか。
世間様に決めていただかなくても
自分たちで決めていけばいいのだと。

ふっと、何かが軽くなる小説です。

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

魔王

魔王魔王
(2005/10/20)
伊坂 幸太郎

商品詳細を見る

魔王」(感想
(著)伊坂 幸太郎

二人の兄弟とある政治家を巡る物語。
「魔王」と「呼吸」の二編を収録。

この作品が自分には一番ぴったりきました。

自分の中でこの著者の作品は“巧い”とは思っても
何かが、足りないような気がしてきました。

個人的に技巧では「ラッシュライフ」
キャラクターとしては「砂漠」の西嶋が好きなんですが。

作品としてはこの「魔王」が
語られてない事柄や未処理の部分も含めて一番になりました。

文章の切れ味が凄いです。

鋭い。

今の日本人がおそらく誰でも思った事のある事柄を
その言葉で表現する。

その切れ味は時代の空虚やあきらめ、絶望をもきっちりと表現する。

そればかりか、あるキャラクターの挑発的ともいえる台詞には
本当にどきどきしました。

「(略)考えて投票すべきだ。思いつきやムードに流されるな」(P261)

私を信用するな。よく、考えろ。そして、選択しろ
おまえ達のやっていることは検索で、思索ではない、とも言った。(P263)

それに宮澤賢治の詩を
あんな使い方をするというのも
なかなか出来ることじゃない。

伊坂幸太郎、恐るべし。

・・・・あと、個人的に「冒険野郎マクガイバー」が好きだったことも
この作品の評価に大いに関係してると思います(笑)

特にこの辺(P11)の
マクガイバーを友人に説明するくだりは大ウケでした。

「『冒険野郎マクガイバー』だ。マクガイバーはさ、身近な物を武器にして戦うんだよ。
まあ、工夫が得意なんだな。でその主人公がよく困難にぶつかると、自分に言うんだ」

「何て」

「『考えろ考えろ』ってさ。よし考えろマクガイバー。自分に言い聞かせるわけだ」

「妙に、内省的な冒険野郎だな、そいつ」
          
恐らく、マクガイバーのファンなら誰でも思ったことのあることを
一行で言い切っちゃうなんて・・・

ただ、この「考えろ考えろ」という部分も笑いだけでなく
本編やキャラクターの内面に深く関わってきます。

ちなみに、参考までに
冒険野郎マクガイバー シーズン1〈日本語完全版〉冒険野郎マクガイバー シーズン1〈日本語完全版〉
(2005/11/25)
リチャード・ディーン・アンダーソン、ダナ・エルカー 他

商品詳細を見る

冒険野郎マクガイバー シーズン2〈日本語完全版〉冒険野郎マクガイバー シーズン2〈日本語完全版〉
(2006/05/26)
リチャード・ディーン・アンダーソン、ダナ・エルカー 他

商品詳細を見る

冒険野郎マクガイバー シーズン3〈日本語完全版〉冒険野郎マクガイバー シーズン3〈日本語完全版〉
(2006/10/20)
リチャード・ディーン・アンダーソン、ダナ・エルカー 他

商品詳細を見る

冒険野郎マクガイバー シーズン4(日本語完全版)冒険野郎マクガイバー シーズン4(日本語完全版)
(2007/05/25)
リチャード・ディーン・アンダーソン、ダナ・エルカー 他

商品詳細を見る

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

08 : 00 : 00 | 本感想 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム | 次ページ

プロフィール

きみやす

Author:きみやす
ご訪問、ありがとうございます。

このブログは管理人である“きみやす”が
ひたすら、本やマンガの感想を
書き連ねていくブログです。

お手すきな時にでも
のぞいてみてください。

カテゴリー

最近の記事

ブログランキング

FC2ブログランキング

にほんブログ村 本ブログへ ランキングはこちらをクリック! BS blog Ranking 人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ブログランキングに参加しています。 よろしければ、ポチッとお願いします。

月別アーカイブ

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QR